コンテンツにスキップ

三ツ境駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。59.85.8.120 (会話) による 2012年5月17日 (木) 07:46個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (利用状況の更新。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

三ツ境駅
ペデストリアンデッキ上から駅入口を望む。風力発電機設置のため一部工事中(2009年7月31日)。
みつきょう
Mitsukyo
希望ヶ丘 (1.4 km)
(1.9 km) 瀬谷
所在地 横浜市瀬谷区三ツ境
北緯35度28分4秒 東経139度30分10秒 / 北緯35.46778度 東経139.50278度 / 35.46778; 139.50278座標: 北緯35度28分4秒 東経139度30分10秒 / 北緯35.46778度 東経139.50278度 / 35.46778; 139.50278
所属事業者 相模鉄道
所属路線 相鉄本線
キロ程 13.6 km(横浜起点)
駅構造 橋上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
58,494人/日
-2011年-
開業年月日 1926年大正15年)5月12日
テンプレートを表示

三ツ境駅(みつきょうえき)は、神奈川県横浜市瀬谷区三ツ境にある、相模鉄道本線である。

相模野台地上にあり、標高は76mで、相鉄の駅で最も高い。

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する橋上駅である。駅舎は北口の駅ビル三ツ境ライフ』と一体化されていて、線路上にペデストリアンデッキも設置されている。

2007年度から2008年度にかけてバリアフリー化工事が行われ、コンコースと上下ホームを連絡するエレベーターと、コンコースと2番線ホームを連絡するエスカレーターがそれぞれ設置された。また、各ホームにはユニバーサルデザインの一環として多機能トイレが設置された。さらに2011年度にかけて風力発電機、太陽光発電パネル、ミスト冷却装置の設置や壁面緑化[1]、案内サインの更新、駅舎のリニューアル、耐震補強などの改良工事も実施されている。

のりば

1 相鉄本線 大和海老名方面
2 相鉄本線 二俣川横浜いずみ野湘南台方面

駅構内施設

利用状況

一日あたり乗車人員の推移

2011年度の一日平均乗降人員は58,494人で[2]、相鉄の自社・他社線非接続駅の中では最も多い。

当駅は瀬谷区に所在しているが、東側の旭区にも隣接しているため、瀬谷区だけではなく、旭区の笹野台、矢指町、下川井町、上川井町、川井本町、若葉台、東希望が丘、中希望が丘、南希望が丘、善部町も駅勢圏である。また、若葉台に隣接する緑区霧が丘も駅勢圏である。これらのうち、東希望が丘、中希望が丘、南希望が丘、笹野台は希望ヶ丘駅の駅勢圏でもある。

近年の一日平均乗車人員推移は下表のとおり。

年度 一日平均
乗車人員[3]
1998年 33,067
1999年 32,428
2000年 31,759
2001年 31,362
2002年 30,715
2003年 30,205
2004年 29,882
2005年 29,992
2006年 30,276
2007年 30,464
2008年 30,136
2009年 29,718
2010年 29,616
2011年

駅周辺

当駅は瀬谷区の中心駅であるが、北口の野境道路(バスターミナル北側)から北側と南口の三ツ境橋から東側は旭区である。

三ツ境ライフ

三ツ境ライフB館

北口(野境道路・笹野台方面)

南口(二ツ橋・宮沢・阿久和方面)

バス路線

バスターミナルは北口(主に若葉台団地南台ハイツ行)と、南口のダイエー前(区内南東部、戸塚駅行)に所在する。

北口バスターミナル(三ツ境駅北口〈神奈中〉/三ツ境駅〈相鉄〉

南口バスターミナル(三ツ境駅前)

  • 神奈川中央交通 - 発着路線の詳細は神奈川中央交通戸塚営業所を参照。
    • <境01> 上飯田車庫行
    • <境11> 宮沢
    • <境14> 阿久和経由 湘南泉病院行 ※夜間のみ
    • <境15> 阿久和経由 新橋町行 ※平日・土曜、深夜バス1本のみ
    • <戸17> 阿久和・湘南泉病院経由 戸塚駅東口行 ※昼間のみ
    • <戸19> 阿久和経由 戸塚駅東口行 ※朝・夕・夜間のみ
    • <い04> いずみ野駅

歴史

駅名の由来

1889年明治22年)から1939年(昭和14年)にかけて存在していた都筑郡二俣川村(大字二俣川)と都岡村(大字下川井)、鎌倉郡中川村(大字阿久和)の三つの境であることから、「三ツ境」と名付けられる。

この付近は分水嶺となっており、古くから武蔵国都筑郡(二俣川村・下川井村)と相模国鎌倉郡(瀬谷村)・同高座郡(下鶴間村)の2か国3郡が至近で境を接している場所でもあり(カッコ内は町村制施行前の村名)、当駅の横浜寄りが相模国と武蔵国の境にかかっていた。

隣の駅

相模鉄道
本線
急行・各駅停車
希望ヶ丘駅 - 三ツ境駅 - 瀬谷駅

脚注

  1. ^ 相鉄では「三ツ境エコステーション」と銘打ち、太陽光発電量を示すパネルが駅構内コンコースに設置されている。
  2. ^ 相鉄グループホームページ「相鉄乗降人員」
  3. ^ 横浜市統計ポータル http://www.city.yokohama.lg.jp/ex/stat/index2.html#3
  4. ^ 最初に開業した区間の駅は二俣川 - 三ツ境 - 二ツ橋 - 瀬谷 - 大和 - 相模大塚 - 相模国分 - 厚木である。

関連項目

外部リンク