チンドン屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。111.64.11.6 (会話) による 2012年4月25日 (水) 05:33個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎歴史: cl)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

チンドン屋
広目家の広告 鈴木春風(1851 - 1913)の写本『世渡風俗図会』から。大伏肇『資料が語る近代日本広告史』東京堂出版、1990からスキャン

チンドン屋(チンドンや)は、チンドン太鼓と呼ばれる楽器を鳴らすなどして人目を集め、商品や店舗などの宣伝を行う日本の請負広告業である。日本ではひろめや(披露目屋・広目屋)という呼称も用いられる。東西屋と呼ぶ地域もある。

概要

お祭り会場のちんどん屋(チンドン太鼓)

締太鼓鉦(当たり鉦)を組み合わせたチンドン太鼓などの演奏、および諸芸や奇抜な衣装仮装によってを廻りながら、依頼者の指定した地域・店舗へ人を呼び込む[1]。また集客した上で宣伝口上ビラ撒きなどで商品の購入を促す。最近では、存在そのものが珍しくなったため、自治体主催の祭り会場に呼び出されることも多い。

3人から5人ほどの編成が一般的で、チンドン太鼓、楽士、ゴロス(大太鼓)を中心に、旗持、ビラまきらが加わる。チンドン太鼓は、事業主である親方が担当することが多く、口上も兼任する。楽士は、クラリネットサックスなどの管楽器で旋律を演奏する。特定の親方と雇用関係を結ばず、フリーで活動する楽士も多い。旗持は、幟を持ち、先頭を歩く役割で、「ビラまき」は、チラシティッシュなどを配布し、「背負いビラ」と呼ばれる店名やサービス内容を書いた看板を各人が背中に背負う。

関西では幟ではなくプラカードを持つことが多く、ビラまきを「チラシ配り」と呼ばれる。

店舗の近隣を巡る「街廻り」の仕事を基本とするが、大規模店舗や催し物の会場内を廻ることや、店の前やステージなどでの演奏を依頼されることもある。仕事の始めと終わりや、雨天時などに、留まって演奏することを「居付き」と言う。

積極的に宣伝行為をすること、派手な衣装で人目を引く行為・人物への比喩として「チンドン屋」が用いられることも多い。

語義・語源

当たり鉦と太鼓を組み合わせて一人で歩きながら演奏出来るようにした一種のドラムセットをチンドンまたはチンドン太鼓と呼び、チンドン太鼓を用いて路上で宣伝する職業を「チンドン屋」または単に「チンドン」と称する。

「チンドン」は、鉦の「チン」という音と胴太鼓の「ドン」という音を組み合わせた擬音から成立したと考えられるが、十分な用例が確認されておらず、語の成立過程は明らかではない[2]

「チンドン屋」という言葉は、1878年12月11日の「郵便報知新聞」見出し「チンドン屋よろしく大道飴売」や、1889年10月6日の『東京日日新聞』見出し「条約改正論戦、チンドン屋総出の形」などに見られるように、明治初期から存在した。用例が少なく、その語が意味する対象は明らかではないが、賑やかな状況や弁が立つ者を指すと思われる[3]

現在のチンドン屋に繋がるものとして「チンドン屋」の呼称が普及しはじめたのは、大正末から昭和初期と考えられ、確認できる用例は、1930年頃からある[4]。当初は、単独で華美な衣装を身につけ、口上を行うことに対して「チンドン屋」の呼称が用いられており、必ずしも三味線管楽器の演奏を伴わない形態であったと推察される[5]

チンドン屋を指して、披露目屋・広目屋という表現が用いられることがある。披露目屋は、芝居の口上に由来するという説がある。広目屋は、広告宣伝、装飾、興行などを手掛けた秋田柳吉が起こした会社の名で、依頼に応じて楽隊を派遣したことで楽隊広告の代名詞として用いられるようになった。

関西では東西屋という表現が用いられることがある。東西屋は、大阪の勇亀(いさみかめ)が芝居の口上である「東西、東西(トザイ、トーザイ)」を流用して寄席の宣伝請負を行ったことから広まった。

現在、これらの語を使い分ける場合は、広目屋は楽隊の存在を重視し、東西屋は口上を主体とする意味合いを含む。この呼称は明治期から用いられ、昭和初期にチンドン屋へと変化したと思われるが、歴史的経緯については、次節を参照のこと。

歴史

チンドン屋の起源については、諸説あるが[6]、本節では、街頭宣伝業である東西屋・広目屋の始まりから記述する。

チンドン屋前史

江戸末期から明治初期:ルーツとしての飴売と大道芸

楽器を用いたり口上を述べたりして物を売り歩く職業としては、江戸中期より「飴売」という存在があり、文久年間には日本橋の薬店が緋ビロードの巾着を下げ、赤い頭巾をかぶって市中を歩き広告をしたという記録があるが、これは自身の売り物を宣伝するためであり、チンドン屋とは異なる。また、芝居小屋では鳴物囃子が客寄せのために使われていた。本稿では、東西屋の祖として「飴勝」という飴売と、大道芸の「紅かん」という江戸期の人物から始める。

飴勝は、大坂・千日前の法善寺を拠点として、弘化期に活動していた飴売で、その口上の見事さから寄席の宣伝を請け負うようになった。短い法被に大きな笠脚袢にわらじという出立で、竹製の鳴物、拍子木を用い、「今日は松屋町の何々亭…」と呼び込みを行ったとされる。飴勝の仕事を引き継いだ勇亀(いさみかめ)が、明治10年代に芝居の口上である「東西、東西(トザイ、トーザイ)」を用いて寄席の宣伝を行っていたことから、1880 - 81年頃に東西屋と呼ばれるようになった。やがて、東西屋は街頭宣伝業の一般名詞へと転じた。勇亀のほかには、豆友という東西屋が知られていた。豆友は1891年に他界、弟が跡を継いで二代目を名乗り、初代の長男と次女を伴って活動を始めるが、1893年に感電死した[7]

紅かんは、安政期から明治初期にかけて活動していた大道芸人で、仁輪加百眼を付け、大黒傘を背負い、「七輪の金網を打鉦に小太鼓を腰に柳のどう(胴)に竹の棹に天神はお玉という三味線」で演奏し、下町で人気を得ていたとされる。大正期にも通称、紅屋の勘ちゃんという男がいて、両手に三味線、腰に小さな太鼓をくくりつけて、撥で三味線と太鼓を一緒に鳴らして街を歩いたことがヒントとなってチンドンが作られたという。「紅かん」と「紅勘」の繋がりは明らかではないが、演奏芸の様態としては、チンドンの原型と言えるだろう[8]

東西屋と広目屋

明治20年代になると、大阪では、丹波屋九里丸(息子が漫談家で売った花月亭九里丸)、さつまやいも助が中心的な存在となり[9]、東京では秋田柳吉の広目屋が楽隊広告を始める[10]

丹波屋九里丸は、1887年頃から豆や栗を売りはじめ、売り声が評判となり、東西屋に転じた。九里丸は東西屋開業前から囃子方を加え、開業後は自身が拍子木、相棒に太鼓を叩かせて街を歩いた。柏屋開店の仕事の際に、松に羽衣をあしらった長襦袢を纏い、忠臣蔵になぞらえた音曲入りの口上が評判となり、人気を博したとされる。

他方、広目屋は、大阪出身の秋田柳吉が起こした会社の名前で、仮名垣魯文の命名による。広目屋は広告代理店、装飾宣伝業の先駆けとなるほか、新聞を発行したり、活動写真や川上音二郎の芝居など興行全般に手を広げたりした。その一環として、宣伝のための楽隊を組織し、楽隊を用いた路上広告を一般に広目屋と呼ぶようになった。

西洋楽器による街頭演奏は、軍楽隊による行事・式典での演奏の他、1887年前後から民間にも興り、明治20年に結成された東京市中音楽隊が最初の民間吹奏楽団とされるが、1885年のチェリネ曲馬団の来日など外国の楽隊の宣伝演奏、1886年に喇叭を用いた用品店の広告などの例がある。楽隊は軍歌の流行や出征軍人を送る機会の増大のため日清戦争を境に流行し、以後、活動写真サーカスの巡業、煙草や歯磨きなどの大規模な楽隊広告が行われ、地方にも楽隊広告は広まっていった。

楽隊広告は、1889年、広目屋が大阪・中之島のホテル自由亭の宣伝を請け負い、音楽隊を派遣したのをきっかけに大阪でも取り入れられるようになる。明治23年には九里丸も「滑稽鳴り物入り路傍広告業」と称して古い着物を軍服風に仕立て直し、喇叭、太鼓、鉦などを用いて宣伝を行うようになった。九里丸は、日清戦争では「大日本大勝栗」と幟を立てて栗型のカンパンを売り、売上の一部を軍資金として寄付、1899年には半井桃水の新聞小説『根上がり松』を片岡我当が芝居化する際に、無償で宣伝するかわりに譲り受けた羽織を纏って10人の囃子を引き連れて仁輪加を演じるなどして評判を呼んだ。広目屋の秋田の誘いに応じて上京し、広告行列の中で忠臣蔵を披露したこともある。

広目屋の楽隊広告が大阪で鉦や太鼓の囃子を交えた編成となり東西屋に持ち込まれた。両者の交流が、現在のチンドン屋の楽器構成を生み出したと言えるだろう。九里丸が鳴物・楽隊の導入を進める一方で、先達となる勇亀は太鼓や楽隊には否定的であり、また九里丸と並び称されたさつま屋いも助も、三味線、太鼓を鳴らすにとどまり、口上を重んじる東西屋の流れも存在した。

チンドン屋成立以後

大正期の低迷と戦前・昭和期の繁栄

株の暴落、広告取締法の施行などで、大規模な広告楽隊・広告行列は明治40年代に入って衰退し、新聞・雑誌などの広告に取って代わられた。明治末から大正期にかけてを「暗黒期」とする意見もある。代表的な娯楽となった活動写真では、映画館が楽士を抱えてオーケストラや和洋合奏団を結成し、呼び込みのための楽隊を雇った。活動写真や芝居、サーカスの巡業では、楽隊が先頭を切って登場し、また宣伝のために街を廻った。

大正初め頃に囃子隊を結成して、寄席などで演奏しつつ、宣伝業を手掛ける者が現れ[11]1917年には「一人で太鼓と鐘を叩いて背に広告の旗を立てて囃し立てて居る広告や」があったという記録がある[12]。ひとりで複数の打楽器を演奏するためにチンドン太鼓が考案されたのは大正中期だとされる[13]。遅くとも1925年には鉦・太鼓・銅鑼を組み合わせ、花柄の衣装を纏った「東西屋」が存在したことが写真によって明らかとなっている[14]。チンドン太鼓は、1937年頃に大阪にも登場した。

大正期のチンドン屋は口上を主体とし、寄席の芸人からの流入、また、その周辺に位置した三味線弾きによって形成され、震災後には物売業からの流入があったと推察される。この時期には、旗持が独特の踊りをしながら歩くこともあった。やや遅れて、衰退に向かったジンタの管楽器奏者を加えた形態が大正末頃から増え始め、トーキーの登場を機に失職した映画館楽士が流入し、管楽器入り編成が定着する[15]。この他、紙芝居や村芝居などからの流入があり、前者はゴロス、後者は鬘などの導入に繋がったと思われる。

戦前の全盛期は1933年から38年頃とされ、当時の東京市内のチンドン屋人口は3000人、1936年2月26日には市会議員に立候補しようとしたテキ屋の親分の肝煎で帝都音楽囃子広告業組合という業界団体が発足したという[16]1941年になると、チンドン屋および各種大道芸は禁止された。

戦後復興期の流行と高度経済成長期の衰退

戦後の復興の中で、チンドン屋は勢いを取り戻した。大規模な広告展開が困難な状況であった中で、少人数・小規模で小回りが利くチンドン屋の営業形態が時代に合っていたこと、陽気な音楽や派手な衣装が求められたことなどが理由として挙げられる。特に関東ではパチンコ店からの仕事が多かった。1950年にはチンドン屋人口は2500人に及んだとされる[17]。昭和20年代後半には、もともと忙しい時期が異なるために人的交流があったサーカス関係者や、映画におされて芝居小屋が縮小したために俳優もチンドン屋業界に流入した。

チンドンのコンクールも開催されるようになった。東京の新橋で1950年に行われたのが最初で、昭和30年代には、東京都内、前橋、沼津、姫路、伊勢、函館、彦根など、全国各地でチンドンコンクールが開催された。多くのコンクールは継続しなかったが、1955年に始まった富山での「全国チンドンコンクール(1965年全日本チンドンコンクールに改称)」は、現在(2012年)まで継続して開催されている。前年に富山産業大博覧会を終え、一時的に消費が冷え込んだ地元商店街の活性化と、観光客を招くための富山の宣伝を企図して、富山市と富山商工会議所が主催の「桜まつり」の催しとして始まり、42のチンドン屋が参加、平日昼間に行われたパレードには8万人が集まった[18]

「全日本チンドンコンクール」の記録では、1955年の第1回に42団体が参加、以後団体数は50前後を推移するが1972年から下降を始め、1981年には18団体まで減少する。

1960年頃からは、テレビの普及などもあり、チンドン屋は「古くさい」ものとなってしまう。昭和40年頃から衰退を見せはじめ、1971年の石油ショック以後急激に数を減らし、数百人程度にまで落ち込んだが[19]、仕事自体は減っていなかったという証言も多い[20]。近年より素人チンドンコンクールも始まり、そこからプロのチンドンマンに転進するものもみられる。現在プロ部門では30組前後の団体が出場している。

大阪のちんどん通信社と『東京チンドン』

1989年の昭和天皇崩御は、ほぼ1年間チンドン屋の営業を不可能にさせたという。しかし、1980年代後半から、「古くさいもの」「懐かしいもの」ではないチンドン屋へのアプローチがはじまった。

ちんどん通信社は、ニューオリンズジャズ経験者である林幸治郎が青空宣伝社で3年の修行の後、1984年に赤江真理子と開業したチンドン屋で、1995年には法人化して有限会社東西屋となったが、商号(?)としての「ちんどん通信社」はそのまま残っている。林はチンドン屋としての営業のみならず、チンドン史研究やチンドン稼業をしたためた著書を出版するなど精力的に活動している。

東京では、じゃがたらなどで活動していた篠田昌已、A-musikやルナパーク・アンサンブルで活動していた大熊ワタルらが、高田宣伝社で楽士としてチンドン演奏をはじめ、記録として『東京チンドンVol.1』を録音した。篠田はコンポステラを結成し、音楽家としてチンドンで奏でられる音楽を取り入れる試みを続けるが、1992年に急逝する。大熊は、ソウル・フラワー・ユニオンソウル・フラワー・モノノケ・サミット)と共に震災後の神戸などでも活動し、雑誌などでもチンドンに関する記事を執筆している。また、ソウル・フラワー・モノノケ・サミットによる、チンドン・アレンジのライヴ活動やCDリリース(『アジール・チンドン』『レヴェラーズ・チンドン』『デラシネ・チンドン』)が、若年層にチンドンを広めることにもなった。

これら新世代の活動は、チンドンの存在を若い世代に伝え、チンドン業界への若い人材の流入へと繋がった。2001年に全国のチンドン屋の数は150人ほどとされる[21]。商店の宣伝が主要な仕事とはいえ、大企業のキャンペーンや町おこしのイベント、結婚式など、賑やかな雰囲気作りのために呼ばれることも増え、特に若手とされるチンドン屋はパフォーマンスを営業案内に含めることも多い。CDを発売する例も増えてきている。

2000年に、林と東京の高田洋介はちんどん博覧会をはじめた。富山のチンドン・コンクールによってチンドン屋業界の交流はあるが、組織化がなされていないことを打開することを企図し[22]、年に1回のペースで東京、大阪、福岡、東京と会場を移し、数年の間をおいて2007年にも東京で開催されている。

広告としての位置づけ

チンドン屋は路上で行われる音声広告であり、広告請負業である。

パン売 鈴木春風(1851 - 1913)の写本『世渡風俗図会』から。大伏肇『資料が語る近代日本広告史』東京堂出版、1990からスキャン

音声広告は、売り声・かけ声および鳴物などの使用による広告の総称で、江戸中期にはその存在が知られている。売声だけでなく楽器を用いることが多かった飴売がその声を売り物として東西屋となり、依頼を受けて楽器演奏を行う民間吹奏楽隊と結びついてチンドン屋の母体となったと言える。広目屋の秋田と東西屋の九里丸は実際に交流があり、大規模な楽隊広告では口上役と楽隊をそれぞれに依頼し、共同作業を行った。

東西屋、広目屋の系譜に連ならない音声広告としては、明治19年の日本橋中嶋座の正月公演「大鼓曲獅子」(おおつづみまがりじし)の錦絵に太鼓を抱えて西洋菓子の宣伝をする姿が描かれているものがあり、大正期には一人で喇叭を吹き太鼓を鳴らして宣伝をするオイチニの薬売などがあった。

明治初期の広告手段は、引札が中心で、1877年頃から新聞広告が増加する。当初時事新聞専業の広告代理店として三世社らが起こり、1884年に複数の新聞を手掛ける代理店業に広目屋も参入した。規模は異なるにしても、ほぼ並行して広告を請負う事業がはじまっていることになる。明治後半の楽隊広告は大規模化し、楽士の派遣業も成立したが、昭和期に至るまで口上を主体とする宣伝業は個人での事業が中心であった。引札や新聞広告のほか、昭和に入って野外広告板、アドバルーンネオン管によるビルなどの広告が登場し、チンドン屋は地域密着型になっていったとされる。古くは、九里丸が質屋の宣伝を請け負った際に大通りではなく路地を回って成功した例があり、小規模な業務形態であったことは戦後の復興の中で最盛期を迎えた理由の一つである。

類似した広告請負の形態としては、ジンタ(ヂンタ)サンドウィッチマンがある。ジンタは広告楽隊、特に映画やサーカスの呼び込みの楽隊を指し、大正期から隠語として存在し昭和初期から徳川夢声が漫談などで用いるようになって広まった。徳川や堀内敬三は、5人程度の規模の楽隊を指すものとしてこの語を用い、その衰退を嘆くが、ジンタの演奏家がチンドン屋に流入し、管楽器を含むチンドン屋が普及する時期とジンタの語が広まった時期が重なるため、両者が同一視されることもあった。サンドウィッチマンは、戦前から存在し、戦後週刊誌を賑わせた。音楽や口上を伴わず特別な技能を必要としない点で異なるが、街頭宣伝ということで共通する。

チンドン屋の音楽

編成と楽器

編成は、チンドン太鼓、楽士を基本として、3人から5人の編成で、ゴロス(大太鼓)、旗持を伴うことも多い[23]

チンドン太鼓左手側
手前がゴロス、奥はチンドン太鼓右手側
チンドン太鼓
チンドン太鼓は、下座音楽で用いられていた楽器である鉦(当たり鉦)、締太鼓、大胴を組み合わせて作られる。身体に垂直となる向きで上に鉦と締太鼓、下に大胴を木枠にはめ込み、上部に、前部には屋号を書いた札を立てる形が一般的。ひもを肩にかけ、身体の前面にチンドン太鼓を固定する。東京では、山の手のチンドン屋は締太鼓を大胴の下に地面に平行な向きで固定していたのに対し、下町では剣劇を行いながら歩くことが多く、締太鼓を上部に置くことになった。昭和初期までは銅鑼を用いることもあった。大胴と締太鼓を叩く際にはバチ、鉦を叩くには先端に鹿の角を付けた撞木を用いる。リズムは細かく、囃子に歩調のリズムが合成されて生じたものと考えられる[24]
ゴロス(大太鼓)
ゴロスは、フランス語の大太鼓"grosse caisse"からの転。フランス式を採用していた帝国陸軍の軍楽隊の退役者が、映画館などで楽士となり、この語が広まったと推察される。ゴロスは、紙芝居でも話の合の手として用いられており、紙芝居からチンドン屋へ転業する際に持ち込まれたという意見がある。
チンドン屋のゴロス演奏に特徴的な点としては、左右で用いるバチが異なることが挙げられる。三つ打「ドン・ドン・ドン・(休)」、七つ打「ドン・ドン・ドン・ドン・ドン・ドン・ドン・(休)」といった単純なリズムを繰り返すことが多い。
楽士
主に旋律を担当する。メロディを崩して演奏することが多い。楽器としては戦前期から戦後間もなくにかけては、昭和初期には三味線を使うこともあったが、マンボなど洋楽リズムの流行に伴い昭和30年代はじめまでに衰退し[25]、次第に管楽器がほとんどを占めるようになった。クラリネット、サックスが用いられることが多く、トランペットあるいはコルネットも用いられたが、次第に減少している。
楽士は特定の親方に属する雇用関係を結ぶこともあったが、依頼に応じて編成の大きさを変える必要性もあり、仕事の都度依頼されたり派遣されたりする形をとることも多い。フリーの楽士は「出方」と呼ばれる。こうした形態は、明治期から演奏家の派遣業が存在したことも大きいと思われる。昭和初期にはトーキーの登場によって映画館を追われた演奏家、戦後はサーカスから転身してきた演奏家が、楽士としてチンドン業界に流入したと言われている。1990年代以降は、ジャズやロックのミュージシャンが楽士となることも多い。

レパートリー

レパートリーの元は、下座音楽、軍歌行進曲、映画館などの和洋合奏、歌謡曲などがある。客を寄せるための演奏であるから、後になってチンドン屋の演奏以外では耳にする機会が少なくなった曲もあるが、その時代時代に広く知られた曲が取り込まれる。「四丁目」「タケス(竹に雀)」など歌舞伎下座音楽から借用したもの、「軍艦マーチ」「天然の美」(美しき天然)など国産の軍歌・行進曲などから採られたものは定番曲として演奏され続けている。これらも取り入れられた時代には耳馴染みのある音楽だった。戦後になると、いわゆる歌謡曲が演奏されるようになる[26]

下座音楽は、歌舞伎や寄席の舞台で、御簾や衝立の陰で演奏されるもので、季節や場所の雰囲気を出したり、効果音を発したり、劇中の馬子唄や獅子舞などの伴奏をする。長唄を中心とするが、清元、義太夫のほか、端唄や新内、神楽、念仏など必要なものは取り入れ、また奇抜な試みも行われていた。当初、寄席の囃子は上方にのみ存在したが、大正期に東京の睦会が取り入れ、定着した。また、大衆演劇にも採用された。「四丁目」「竹に雀(タケス)」「米洗い」などは、下座音楽からチンドン屋のレパートリーとなった。下座音楽の祭礼囃子は、細いバチで叩くことで軽快さを出し、三味線と合わせる際にリズムが強調された。

演奏の初めに鳴らされる「打ち出し」は、出囃子から借用されたもの。

軍歌は、日清戦争時に流行し、民間吹奏楽団の主要なレパートリーとなった。軍楽隊の田中穂積作曲による「天然の美」は、サーカスの楽隊のレパートリーとして知られ、チンドン屋のレパートリーともなっている。海軍軍楽隊の瀬戸口藤吉が作曲した行進曲「軍艦」は、「軍艦マーチ」として景気付けのために用いられ、特に戦後パチンコ店の宣伝に用いられ一般化した。このほか、「ドンドレミ」など、由来が不明の行進曲もチンドン屋のレパートリーとして残っている。

「天然の美」や「軍艦マーチ」は、映画館の呼び込みに用いられたが、館内では伴奏のための楽団があった。大正末から流行する時代劇では、ピアノやサックスなどの洋楽器に三味線や囃子方が加わる和洋合奏という編成が主流になった。無声映画時代には下座音楽が流用されたが、トーキー以降は、映画会社とレコード会社が提携して新曲を作るようになる。チャンバラの流行もあり、三味線音楽の延長にある流行歌が多く生まれ、和洋の楽器が混在する編成で伴奏された。「名月赤城山」や「無法松の一生」「野崎小唄」などは、和洋合奏による映画の伴奏からチンドン屋のレパートリーとなったと思われる。

歌謡曲は、時代時代に応じて選曲される。曲としての知名度や曲調のほか、テンポ、旋律などによって適不適があると考えられる[27]

チンドン屋の芸

口上
宣伝すべき内容を伝える役割として重視され、親方が担うことが多い。飴売ほか物売を祖とすることに加え、昭和初期には活動写真館の弁士、芝居役者なども流入したため、様々なスタイルが混じり合っている[28]
化粧と衣装
多くは白塗で、カツラを着けた和装、着帽での洋装いずれにしても華美な衣装を纏う。カツラの着用は、東京では戦前からあったが、関西では戦後に青空宣伝社がはじめた。村芝居やサーカス出身者が多くチンドン屋業界に流入したことは歴史の節でも述べたが、1990年以降にチンドン屋を始めた若手にも、演劇出身者が少なくない。
和装の場合は、歌舞伎、大衆演劇の役どころを模し、洋装の場合はピエロに扮することが多いが、アニメなどのキャラクターを取り入れたり、着ぐるみを用いることもある。チンドンコンクールなどでは、大がかりな扮装も見られ、戦艦や戦車などを張りぼてで作った例もある。
寸劇
路上で寸劇を演じることもある。昭和30年代頃には、10人ほどでチャンバラの立ち回りをすることもあった。

この他、成人の人形を前に抱え、背負われた子供を演じつつ人形を操作する「人形振り」など、独自の芸を持つ者もいる。

主な文献、資料など

「チンドン屋」が現れる文学作品

チンドン屋についての記録が少ないことから、文学作品に現れる楽隊、東西屋、広目屋、チンドン屋の描写も資料として扱われる。代表的なものしては、創作作品として、永井荷風「燈火の巷」(1903)、室生犀星「チンドン世界」(1934)、江戸川乱歩「陰獣」(1928)、武田鱗太郎「ひろめ屋の道」(発表年不明)、幸田文「ちんどんや」(1954)、梅崎春生「幻化」(1965)、黒岩重吾「朝のない夜」(発表年不明)、平岩弓枝「チンドン屋の娘」(1982)、奈良裕明『チン・ドン・ジャン』(1990)、エッセイとして田中小実昌「あのこはチンドン屋の娘だった」(1979)、渋沢龍彦「チンドン屋のこと」(1981)などがある。この他、林芙美子「ちんどんやのおじさん」など、子供向けの作品も多い。軍国美談にも「チンドン屋」が登場する作品がある。

なお、林芙美子の作品を多数映画化したことでも知られる映画監督の成瀬巳喜男は、自身の作品で何度もチンドン屋を登場させた。物語への介入はほとんどなく、その多くはBGMとしての扱いも兼ねているが、成瀬自身が強いこだわりを持って登場させていたという。

チンドン屋の研究

チンドン屋についての考察は、紙芝居出身で『思想の科学』に参画した加太こうじ1980年にまとめた『下町の民俗学』『東京の原像』が早く、以後チンドン屋のイメージを形成したと言える。加太は、紙芝居屋時代の体験を基にチンドン屋の様態を記述した。次いで、ルポライターの朝倉喬司1983年に『ミュージック・マガジン』の連載「日本の芸能一〇〇年」でチンドン屋を取り上げる。朝倉は、チンドンを大道芸の流れとして捉え、テキ屋との関わりなども意識しながら、チンドン屋の親方・楽士に取材をした。広告プランナー出身の堀江誠二による『チンドン屋始末記』は、新書ながら飴勝から戦後までのチンドン屋の歴史を概観した最初の本である。林幸次郎『ぼくたちのちんどん屋日記』『ちんどん屋です。』は、チンドン屋稼業に飛び込んだ体験を記し、またチンドン史や現代におけるチンドン屋の役割などについて考察を続けている。音楽学者の細川周平は、西洋音楽の輸入と土着化という音楽的な視点でチンドン屋を捉える試みを続けている。音楽家の大熊亘(ワタル)は、チンドン楽士としての活動のなかで得た情報をまとめ、執筆も行っている[29]

その他の資料については、脚注や参考資料を参考にされたい。

脚注

  1. ^ 日本文化いろは辞典
  2. ^ 日置昌一『ものしり事典 風俗篇(下)』など。
  3. ^ 細川周平「チンドン屋繁盛記」『東京チンドンVol.1』(パフ・アップ PUF7 [CD])ブックレットp.10
  4. ^ 細川『繁盛記』は1929年の塩入亀輔『ジャズ』を挙げ、『日本国語大辞典』(第二版、小学館 2001)は、1930年の細田民樹『真理の春』などを挙げている
  5. ^ 「空地に盛り場に明朗な美を描く、アドビル、アドバルーンなどいずれ劣らぬ豪華な競争陣――近代都市広告」(大阪毎日新聞 1935.6.20)(未見。堀江『始末記』に拠る)には「映画館くづれのジンタをまじへたチンドン屋の踊り」という表現がある。堀内敬三 1977も参照
  6. ^ 既に述べた通り、語彙としての「チンドン屋」の用法は明治初期からあるが、この実態は明らかではない。日置『ものしり事典』の「ちんどんや」の項では、1885年に高坂金兵衛が「ひろめやという商売をはじめ一日に百人くらいのルンペンを集めて行列をつくり、先頭と後部に旗を立て、囃をなかに入れ、ドンチャンドンチャンと、主として化粧品などの宣伝をしたのがはじまりである」としている。石子順三は『ガラクタ百科』の「チンドン屋」の項で、東西屋や広目屋を前身として大正元年に「北沢国松という曲芸師が考案したといわれているが、はっきりしない」と書いている。このほか、伝聞の証言として「大阪の呉服屋の主人が大八車で反物を売り歩いたのがそもそもの初めだそうです(明治の時代だそうです)」というのもある。
  7. ^ 朝倉喬司 1986, pp. 142–155(花月亭九里丸「漫談 大阪が生んだ東西屋」「明治三軒長屋」『上方』1931を参考にした記述)、「大阪の東西屋(東西屋の開祖栗丸の談話)」『広告大福帳』(1905.1. pp.25-31., 1905.2. pp.11-17.)
  8. ^ 朝倉喬司 1991。紅勘については、高村光雲「幕末維新懐古談」などにも登場する
  9. ^ 以下、大阪の東西屋については 朝倉喬司 1986, pp. 142–155(『上方』を参考にした記述)、「大阪の東西屋(東西屋の開祖栗丸の談話)」『広告大福帳』(1905.1. pp.25-31., 1905.2. pp.11-17.)、奥村梅皐『大阪人物管見』小谷書店 1903.6 pp.34-35などを参照した
  10. ^ 以下、広目屋関係については広目屋「市中音楽隊の沿革」『音楽界』(1910/M43(9).pp49-50.)、池田辰五郎述・堀内敬三記「民間吹奏楽の創建秘史」『音楽之友』1942/2巻6号. pp.34-39.、「秋田柳吉君閲歴談」『広告大福帳』(1905.1. pp.17-25)などを参照した
  11. ^ 朝倉喬司 1986, p. 109.
  12. ^ 『音楽界』大正6年7月号(未見。細川「繁盛記」p.20に拠る)
  13. ^ 朝倉喬司 1986, p. 128.
  14. ^ 片岡『カメラ社会相』(未見。朝倉喬司 1991, p. 50に拠る)
  15. ^ 朝倉喬司 1984堀内敬三 1977
  16. ^ 朝倉喬司 1991.
  17. ^ 朝倉喬司 1984.
  18. ^ チンドンコンクールについては『チンドン太鼓が春を呼ぶ街』にまとめられている
  19. ^ 朝倉喬司 1986, p. 98.
  20. ^ 相原進「娯楽の殿堂宣伝小史」pp.53-54.
  21. ^ 相原進「当世ちんどん屋事情」『上方芸能』pp.40-41.
  22. ^ 林幸治郎「『賑わい』とは何か」『上方芸能』p.46、相原進「当世ちんどん屋事情」『上方芸能』pp.40-41.
  23. ^ 楽器については、細川周平「チンドン・リズム・マシーン」、「チンドン屋繁盛記」、大熊亘「『東京チンドン』長谷川宣伝社と高田宣伝社について」、全国ちんどん博覧会実行委員会『第二回ちんどん博覧会 公式ガイドブック』、全国ちんどん博覧会実行委員会パンフレット委員会『第四回ちんどん博覧会 公式ガイドブック』など
  24. ^ 朝倉喬司 1986, p. 112.
  25. ^ 朝倉喬司 1986, p. 111.
  26. ^ 本節の記述は、主に細川周平「チンドン・リズム・マシーン」に拠る。下座音楽については望月太意之助『歌舞伎下座音楽』演劇出版社 1975。ほか、カームラミツジ(ちんどん通信社)「Let's Try! ちんどん太鼓を演奏しよう!」全国ちんどん博覧会実行委員会『第二回ちんどん博覧会 公式ガイドブック』pp.36-37.や『チンドンヤ』国立音楽大学音楽学学科第18回研究発表会配付資料 2002には、楽譜を用いた分析がある
  27. ^ 朽木恵子、宮島さつき「レパートリー ―歌謡曲―」『チンドンヤ』国立音楽大学音楽学学科第18回研究発表会配付資料 2002
  28. ^ 本節は、全国ちんどん博覧会実行委員会『第二回ちんどん博覧会 公式ガイドブック』pp.44-45.およびチンドンコンクール50周年記念誌をつくる会『チンドン太鼓が春を呼ぶ街』に拠る。
  29. ^ 大熊ワタル『ラフミュージック宣言―チンドン・パンク・ジャズ』インパクト出版会,2000年

参考文献

  • 朝倉喬司『芸能の始原に向かって』ミュージック・マガジン、1986年。ISBN 4943959075 
  • 朝倉喬司「東西屋からチンドン屋へ:成立・発展の過程を追う」『Noise』第11巻、ミュージック・マガジン、1991年。 
  • 堀内敬三『ヂンタ以來 (このかた)』音楽之友社、1977年7月。 NCID BN04379555  初版はアオイ書房 1934

この版では、全体に堀江誠二『チンドン屋始末記』を参照しつつ、朝倉、細川、およびチンドンコンクールとちんどん博覧会の記録と合わせて記述した。このため、堀江『始末記』は脚注などでは特に触れていない。

  • 「秋田柳吉君閲歴談」『広告大福帳』(1905.1. pp.17-25)
  • 広目屋「市中音楽隊の沿革」『音楽界』(1910(9). pp.49-50)
  • 安達ひでや『笑う門にはチンドン屋』(石風社 2005.2)
  • 石子順造『ガラクタ百科』(平凡社 1978)
  • 大熊亘「『東京チンドン』長谷川宣伝社と高田宣伝社について」『東京チンドンVol.1』(パフ・アップ PUF7 [CD] )ブックレット
  • 大熊亘(ワタル)「路上の世界音楽・民間ブラスバンドとしての「楽隊」「ジンタ」「チンドン」」DeMusik Inter.『音の力』(インパクト出版会 1996)
  • 大熊ワタル『ラフミュージック宣言:チンドン・パンク・ジャズ』(インパクト出版会 , 2001.8)
  • 大高栄美「ちんどん屋と音楽」『チンドンヤ』国立音楽大学音楽学学科第18回研究発表会配付資料 2002
  • 大伏肇『資料が語る近代日本広告史』(東京堂出版 1990.10)
  • 大山真人『ちんどん菊乃家の人びと』(河出書房新社 1995.11)
  • 奥村梅皐『大阪人物管見』(小谷書店 大阪 1903.6)
  • 花月亭九里丸「漫談 大阪が生んだ東西屋」「明治三軒長屋」『上方』1931,上方刊行会監修『上方第一巻(上)』1969
  • 加太こうじ『下町の民俗学』(PHP研究所 1980)
  • 加太こうじ『東京の原像』(講談社、講談社現代新書599 1980)
  • 朽木恵子、宮島さつき「レパートリー ―歌謡曲―」『チンドンヤ』国立音楽大学音楽学学科第18回研究発表会配付資料 2002
  • 品川卯一『最新売出し法』(実業之日本社 1911.12)
  • 橘川千紗子、北村紘子「「広告媒体」としてのちんどん屋」『チンドンヤ』国立音楽大学音楽学学科第18回研究発表会配付資料 2002
  • チンドンコンクール50周年記念誌をつくる会『チンドン太鼓が春を呼ぶ街』(TC出版プロジェクト 2005)
  • 綱島徹『ちんどん屋 : 綱島徹写真集』(国書刊行会 1992.7)
  • 林幸次郎『ぼくたちのちんどん屋日記』(新宿書房 1986.5)
  • 林幸次郎『ちんどん屋です。』(思想の科学社 1993.12)
  • 林幸次郎『チンドン屋!幸次郎』(新宿書房 2006.1)
  • 細川周平「チンドン・リズム・マシーン」『ノイズ』通巻11号 ミュージック・マガジン増刊 1991
  • 細川周平「チンドン屋繁盛記」『東京チンドンVol.1』(パフ・アップ PUF7 [CD])ブックレット
  • 細川周平「世界のブラスバンド、ブラスバンドの世界」阿部勘一・東谷護編『ブラスバンドの社会史軍楽隊から歌伴へ』(青弓社 2001)
  • 池田辰五郎述・堀内敬三記「民間吹奏楽の創建秘史」『音楽之友』1942/2巻6号. pp.34-39.
  • 堀内敬三『音楽五十年史(前編・後編)』(講談社 1977/初版は鱒書房 1942)
  • 堀江誠二『チンドン屋始末記:街頭のピエロたちにみる広告宣伝のパフォーマンス』(PHP研究所、21世紀図書館 1986)
  • 松岡由衣「ちんどん屋の歴史」
  • 室生犀星「チンドン世界」『性に眼覚める頃』(新潮社 1980, 新潮文庫)
  • 吉田絢子「ちんどん屋に対するイメージの変化について」『チンドンヤ』国立音楽大学音楽学学科第18回研究発表会配付資料 2002
  • 「大阪の東西屋(東西屋の開祖栗丸の談話)」『広告大福帳』(1905.1. pp.25-31., 1905.2. pp.11-17.)

関連項目

外部リンク