チュヴァシ共和国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Vocared (会話 | 投稿記録) による 2022年11月20日 (日) 20:30個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

チュヴァシ共和国
チュヴァシ語Чăваш Республики
ロシア語Чувашская Республика
チュヴァシ共和国の旗チュヴァシ共和国の紋章
国旗国章
チュヴァシ共和国の位置
国歌チュヴァシ共和国国歌チュヴァシュ語版ロシア語版[1]
公用語ロシア語チュヴァシ語
首府チェボクサル
首長オレグ・ニコラエフロシア語版
首相イワン・モトリン
構成体種別共和国
連邦管区沿ヴォルガ連邦管区
経済地区ヴォルガ=ヴャトカ経済地区
面積
 - 総計
国内第74位
18,300km2
人口(2002年)
 - 総計
 - 人口密度
 - 都市/地方比率
国内第41位
1,313,754人
71.8人/km2
60.6% : 39.4%
時間帯UTC +3(DST: なし)
モスクワ時間
ISO 3166-2:RURU-CU
番号21
ウェブサイトhttp://www.cap.ru/

チュヴァシ共和国(チュヴァシきょうわこく、チュヴァシ語Чăваш Республикиロシア語Чувашская Республика)は、ロシア連邦地域管轄区分のひとつ沿ヴォルガ連邦管区に属する共和国である。首都チェボクサルЧебоксары)。

概要

地理

ヴォルガ川上流域に位置する。西にニジニ・ノヴゴロド州、北にマリ・エル共和国、東にタタールスタン共和国、南にモルドヴィア共和国ウリヤノフスク州と隣り合う。

住民

1,346,300人(2002年)の人口のうち、60.9%の794,800人が都市に住む。68%がチュヴァシ人、27%がロシア人、3%がタタール人。主要な宗教正教公用語はロシア語とチュヴァシ語。

歴史

16世紀半ばまでカザン・ハン国の版図に含まれていたが、ロシアに併合される。チュヴァシ人は18世紀に正教に改宗した。1920年チュヴァシ自治ソビエト社会主義共和国として設置された。ソビエト連邦の解体にともない、1991年よりチュヴァシ共和国。現在の大統領ミハイル・イグナチェフ2010年から)。

経済

チュヴァシ共和国はロシア連邦のなかでは裕福な地域の一つである。自動車工業、軽工業、木材加工などが主要な産業。

都市

共和国最大の都市、首都チェボクサルの人口は約420,000人。2番目に大きな都市はノヴォチェボクサルスクНовочебоксарск, 人口約123,100人)。ほかにカナシКанаш, 53100人)、アラティリАлатырь, 46,900人)など。

標準時

この地域は、モスクワ時間帯標準時を使用している。時差はUTC+3時間で、夏時間はない。(2011年3月までは標準時がUTC+3、夏時間がUTC+4、同年3月から2014年10月までは通年UTC+4であった)

外部リンク

脚注

  1. ^ Law #12