クトゥルフの呼び声 (小説)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Coptic Light (会話 | 投稿記録) による 2016年4月1日 (金) 13:17個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

クトゥルフの呼び声』(クトゥルフのよびごえ、: The Call of Cthulhu)は、アメリカ合衆国のホラー小説家ハワード・フィリップス・ラヴクラフト1928年に発表した小説。ラヴクラフト、およびクトゥルフ神話の代表作。

あらすじ

ウィアード・テイルズ1928年2月号、下に"H. P. Lovecraft"の名前が見える

物語の冒頭、アルジャーノン・ブラックウッドが引用され、「太古から生き続ける偉大な存在」が仄めかされる。本編は、[1]死亡した人物フランシス・ウェイランド・サーストンの発見された手記という形式で綴られている。書きおき中の「わたし(故サーストン)」は、先に不審死をとげた伯父エインジェル老教授が残した遺品の謎に魅入られ、手掛かりを求めて世界中を旅する。この部分は3章立てとなっており、

  1. 彫刻家ウイルコックスの粘土板
  2. ルグラース警部の押収した石像
  3. ヴィジラント号の海難事故にまつわる新聞記事

これら全てに共通するのは「Cthulhu (クトゥルフ/クトゥルー/クルウルウ/クスルー)」という発音すら定かでない固有名詞が仄めかされる点である。こうした話の全貌は読者それぞれが推理し、繋げて行く事を求められるような文体である。実在する大学名や地名、ジェームズ・フレイザーの「金枝篇」などが登場し、読者の教養を前提とする点も特色。

そして「わたし」は、伯父の遺品からアーカムで一時的に錯乱した彫刻家ウイルコックスが彫り上げた粘土板と、同時期に世界中で荒れ狂った謎のカルト犯罪の一端をつかんだニューオーリンズのルグラース警部が押収した石像を見つけ、そしてまた同時期に太平洋で遭難した船の唯一の生き残りヨハンセンが遺した手記を読み、彼らを襲った運命とその異様で救いのない真実を見出す。そして、伯父やヨハンセン同様いまや多くを知り過ぎた「わたし」は、己もまた死期が近いことを悟り、この手記が読まれぬまま処分される事を願う。

概要・評価

初出はウィアード・テイルズ1928年2月号。執筆は1926年。ウィアード・テイルズはこの作品を一度ボツとした事実がある。ラヴクラフト自身はこの作品を「そこそこの出来、自作のうち最上のものでも最低のものでもない」と評した[2]。同僚作家のロバート・E・ハワードは「人類史上に残る文学の金字塔であり、ラヴクラフトの傑作」と激賞している[3]

先行作品として指摘されるもの

出典

脚注

  1. ^ ウィアードテイルズ掲載時には、故人の名前が、副題として枠外に印刷されており、それが見逃されたラブクラフト全集2巻などの初期の翻訳では、この小説そのものが故人(クトゥルフ教団に暗殺殺された可能性が高い)の発見された手記である点が抜け落ちている。『クトゥルー』7巻(青心社)「クトゥルー画廊」解説文参照
  2. ^ S.T. Joshi, More Annotated Lovecraft, p. 173.
  3. ^ Quoted in Peter Cannon, "Introduction", More Annotated Lovecraft, p. 7.
  4. ^ [1][リンク切れ]
  5. ^ S. T. Joshi and David E. Schultz, "Call of Cthulhu, The", An H. P. Lovecraft Encyclopedia, pp. 28-29.
  6. ^ Lord Dunsany (1878-1957)”. Works; Short bibliography. Dunsany (2003年12月). 2012年1月26日閲覧。
  7. ^ Price, "The Other Name of Azathoth". これはまたラヴクラフトの創造によるアザトースのネタ元でもあるとされている。

関連項目