「チョウザメ科」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
en:Thalassoma amblycephalum (23:10, 4 January 2024 UTC) を翻訳
タグ: サイズの大幅な増減 ビジュアルエディター 曖昧さ回避ページへのリンク
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2015-05}}
{{生物分類表
{{生物分類表
|省略 = 条鰭綱
|省略 = 条鰭綱
|名称 = チョウザメ
|名称 = チョウザメ
| fossil_range = {{fossilrange|Cenomanian|Recent}}
|画像 = [[File:CommonStrugeon.png|250px|none]]
|画像 = [[File:White Sturgeon (Acipenser transmontanus) (7007251148).jpg|250px]]
|画像キャプション=[[シロチョウザメ]] {{snamei||Acipenser transmontanus}}
|界 = [[動物界]] {{sname||Animalia}}
|界 = [[動物界]] {{sname||Animalia}}
|門 = [[脊索動物門]] {{snamei||Chordata}}
|門 = [[脊索動物門]] {{snamei||Chordata}}
14行目: 15行目:
|科 = '''チョウザメ科''' {{sname||Acipenseridae}}
|科 = '''チョウザメ科''' {{sname||Acipenseridae}}
|学名 = {{sname|Acipenseridae}} <br/>{{AUY|[[シャルル・リュシアン・ボナパルト|Bonaparte]]|1831}}
|学名 = {{sname|Acipenseridae}} <br/>{{AUY|[[シャルル・リュシアン・ボナパルト|Bonaparte]]|1831}}
|和名 = チョウザメ、<br/>蝶鮫
|英名 = [[:en:Sturgeon|Sturgeon]]
|英名 = [[:en:Sturgeon|Sturgeon]]
|下位分類名 = 亜科
|下位分類名 =
|下位分類=
|下位分類=
* チョウザメ亜科 {{sname||Acipenserinae}}
*†''{{sname||Boreiosturion}}''
* {{sname||Scaphirhynchinae}} 亜科
*†''{{sname||Protoscaphirhynchus}}''
*†''{{sname||Engdahlichthys}}''
*†''{{sname||Anchiacipenser}}''
*†''{{sname||Priscosturion}}''
* [[チョウザメ属]] ''{{sname||Acipenser}}'' (多系統)
* [[ダウリアチョウザメ属]] ''{{sname||Huso}}''
*''{{sname||Scaphirhynchus}}''
*''{{sname||Pseudoscaphirhynchus}}''
}}
}}
{{Commons&cat|Acipenseridae|Acipenseridae}}
[[File:Huso sturgeon.JPG|thumb|right|315px|[[ダウリアチョウザメ]](''Huso dauricus'')]]
[[File:Acipenseridae Huso dauricus IMG 9995b.jpg|thumb|ダウリアチョウザメ 頭部]]
{{Wikispecies|Acipenseridae}}[[File:Acipenseridae Huso dauricusIMG 9995a.jpg|thumb|ダウリアチョウザメ。口は前方に伸びる。]]
'''チョウザメ科'''([[学名]]:{{sname|Acipenseridae}})は、[[チョウザメ目]]に分類される[[科 (分類学)|科]]。いわゆる[[古代魚]]とされる分類群の1つである。
[[File:Acipenseridae Huso dauricusIMG 9995a.jpg|thumb|ダウリアチョウザメ 口を開けたところ]]
'''チョウザメ科'''(蝶鮫、鱘魚、チョウザメか、[[学名]]:{{sname|Acipenseridae}})は、[[チョウザメ目]]に分類される[[科 (分類学)|科]]。いわゆる[[古代魚]]とされる分類群の1つである。


最古の[[化石]]は[[白亜紀]]後期に遡り、約1億7,400万年から2億100万年前の[[ジュラ紀]]前期の初期のチョウザメ目の子孫である。[[ヘラチョウザメ|ヘラチョウザメ科]]と並び、現存するチョウザメ目の2科の1つである。本科にはチョウザメ属 ''Acipenser'' 、ダウリアチョウザメ属 ''Huso''、''Scaphirhynchus、''および''Pseudoscaphirhynchus''の4属が分類されている。''A. naccarii'' とチョウコウチョウザメの2種が野生絶滅、''P. fedtschenkoi'' は完全に絶滅した可能性がある<ref name="IUCN">{{cite web | url=https://www.iucn.org/content/sturgeon-more-critically-endangered-any-other-group-species | title=Sturgeon More Critically Endangered Than Any Other Group of Species | publisher=International Union for Conservation of Nature | work=International News Release | date=March 18, 2010 | access-date=January 04, 2024 |author1=Chadwick, Niki |author2=Drzewinski, Pia |author3=Hurt, Leigh Ann }}</ref>。[[ユーラシア]]と[[北アメリカ]]の[[亜熱帯]]、[[温帯]]、[[亜寒帯]]の[[川]]、[[湖]]、[[海]]に生息する<ref name=FishbaseF>{{cite web |last=Froese |first=Rainer |title=Family Acipenseridae - Sturgeons |url=https://fishbase.mnhn.fr/Summary/FamilySummary.php?ID=32 |publisher=FishBase |access-date=04 January 2024}}</ref>。[[モロッコ]]で発見された[[マーストリヒチアン]]の化石から、かつて[[アフリカ]]にも分布していたことが分かっている<ref>{{Cite journal |last=Martill |first=D. M. |year=2023 |title=A sturgeon (Actinopterygii, Acipenseriformes) from the Upper Cretaceous of Africa |journal=Cretaceous Research |volume=148 |at=105546 |doi=10.1016/j.cretres.2023.105546 |bibcode=2023CrRes.14805546M |s2cid=257863907 }}</ref>。
なお、チョウ「ザメ」という名称はその形状が[[サメ]]に似ていることによるが、実際は[[硬骨魚綱|硬骨魚類]]に属するため、[[軟骨魚類]]に属するサメとは[[系統樹|系統]]が大きく異なる。淡水魚である。


長命で成長は遅く、尾鰭はサメのような上葉の長い二又の異尾、肌は滑らかで、横方向に5列の硬鱗が並ぶ。非常に大型の種が含まれ、多くは通常2 - 3.5 mだが、1827年に[[ヴォルガ・デルタ]]([[w:Volga delta|英語版]])で体長7.2 m、体重1,571 kgのオオチョウザメの雌が捕獲されている。多くは[[遡河魚]]で産卵の時期には上流に移動し、通常は[[三角州]]や[[三角江]]で[[底生生物]]を摂食して生活する。[[淡水]]のみに生息する種や、[[沿岸]]部に生息し、[[外洋]]に進出する種もいる。
== 名前の由来 ==
チョウザメ(スタージェン・蝶鮫・鱘魚・英語:sturgeon スタージョン
/ˈstəːdʒ(ə)n/)の名前の由来は諸説あり、体表にある[[鱗#硬鱗|硬鱗]]が昆虫の[[チョウ|蝶]]の形をしており、全体的な形が海にいる[[サメ|鮫]]に似ていることから、「チョウザメ」と名付けられた。漢字表記(蝶鮫以外)では、「{{lang|zh-hant|鱘}}魚」(魚偏に尋)と表記する。また、英名カナ読みの「スタージョン」が使われる場合もある。


いくつかの種類の[[卵]]が採取され、高級食材である[[キャビア]]に加工される。これが深刻な乱獲につながり、その他の脅威と相まって、ほとんどの種が[[絶滅危惧種]]や[[近絶滅種]]とされている。
[[アイヌ語]]では「ユペ」と呼ばれ、他に「オンネチェプ」(道東部。老大魚の意)、「カムイチェプ」(神の魚)、「ビシュルカムイ」(鋲をもつ神魚)などの名を持つ<ref>{{Cite web|和書|title=石狩のチョウザメ |publisher=いしかり砂丘の風資料館 |date=2014-1-15 |url=http://www.city.ishikari.hokkaido.jp/museum/if0138.html |accessdate=2020-4-28}}</ref>。


なお、チョウ「ザメ」という名称はその形状が[[サメ]]に似ていることによるが、実際は[[硬骨魚綱|硬骨魚類]]に属するため、[[軟骨魚類]]に属するサメとは[[系統樹|系統]]が大きく異なる。
== 分類 ==


チョウザメ(スタージェン・蝶鮫・鱘魚・英語:sturgeon スタージョン/ˈstəːdʒ(ə)n/<ref>{{cite book |page=550|title=Encyclopedia of Indo-European culture |first1=James P. |last1=Mallory |first2=Douglas Q. |last2=Adams |date=1997 |publisher=Fitzroy Dearborn |location=Chicago |isbn=1-884964-98-2 }}</ref>)の名前の由来は諸説あり、体表にある[[鱗#硬鱗|硬鱗]]が昆虫の[[チョウ|蝶]]の形をしており、全体的な形が海にいる[[サメ|鮫]]に似ていることから、「チョウザメ」と名付けられた。漢字表記(蝶鮫以外)では、「{{lang|zh-hant|鱘}}魚」(魚偏に尋)と表記する。また、英名カナ読みの「スタージョン」が使われる場合もある。[[アイヌ語]]では「ユペ」と呼ばれ、他に「オンネチェプ」(道東部。老大魚の意)、「カムイチェプ」(神の魚)、「ビシュルカムイ」(鋲をもつ神魚)などの名を持つ<ref>{{Cite web|和書 |title=石狩のチョウザメ |publisher=いしかり砂丘の風資料館 |date=2014-1-15 |url=http://www.city.ishikari.hokkaido.jp/museum/if0138.html |accessdate=2020-4-28}}</ref>。
=== チョウザメ亜科 {{sname||Acipenserinae}} ===


== 進化 ==
==== [[チョウザメ属]] {{snamei||Acipenser}} ====


=== 化石の歴史 ===
* '''チョウザメ''' ''[[w:Acipenser medirostris|Acipenser medirostris]]'' {{AUY|Ayres|1854}}
[[File:Yanosteus longidorsalis MHNT (tighter crop).jpg|thumb|upright=1.25<!--fmt for very low img-->|中国[[遼寧省]]の白亜紀前期の[[義県層]]([[w:Yixian Formation|英語版]])から発見された[[ペイピアオステウス科]]の''Yanosteus longidorsalis'']]
チョウザメ目魚類はジュラ紀前期の約1億7,400万年から2億100万年前の化石記録に現れており、現存する[[条鰭類]]の目では最も初期に発生している<ref>{{Cite journal|last1=Hilton|first1=Eric J.|last2=Grande|first2=Lance|last3=Jin|first3=Fan|date=January 2021|title=Redescription of † Yanosteus longidorsalis Jin et al., (Chondrostei, Acipenseriformes, †Peipiaosteidae) from the Early Cretaceous of China|url=https://www.cambridge.org/core/product/identifier/S0022336020000803/type/journal_article|journal=Journal of Paleontology|language=en|volume=95|issue=1|pages=170–183|doi=10.1017/jpa.2020.80|s2cid=225158727|issn=0022-3360}}</ref>。本科魚類は白亜紀後期の化石記録に現れており、既知の最古の化石には、[[カナダ]]の[[アルバータ州]]で発見された[[セノマニアン]]期の部分的な[[頭蓋骨]]が含まれる<ref>{{Cite journal |last1=Vavrek |first1=Matthew J. |last2=Murray |first2=Alison M. |last3=Bell |first3=Phil R. |date=July 2014 |editor-last=Sues |editor-first=Hans-Dieter |title=An early Late Cretaceous (Cenomanian) sturgeon (Acipenseriformes) from the Dunvegan Formation, northwestern Alberta, Canada |url=http://www.nrcresearchpress.com/doi/10.1139/cjes-2014-0052 |journal=Canadian Journal of Earth Sciences |language=en |volume=51 |issue=7 |pages=677–681 |doi=10.1139/cjes-2014-0052 |bibcode=2014CaJES..51..677V |issn=0008-4077}}</ref>。現生種とは[[形態学 (生物学)|形態学]]的変化が著しく少なく、[[進化]]のスピードが非常に遅い[[生きた化石]]とされている<ref>B. G. Gardiner (1984) Sturgeons as living fossils. Pp. 148–152 in N. Eldredge and S.M. Stanley, eds. Living fossils. Springer-Verlag, New York.</ref><ref name="krieger">{{cite journal|last1=Krieger|first1=J.|last2=Fuerst|first2=P.A.|year=2002|title=Evidence for a Slowed Rate of Molecular Evolution in the Order Acipenseriformes|journal=Molecular Biology and Evolution|volume=19|issue=6|pages=891–897|doi=10.1093/oxfordjournals.molbev.a004146|pmid=12032245|doi-access=free}}</ref>。長い寿命、幅広い温度と塩分濃度の変化に対しての耐性、体の大きさ、硬い鱗と皮膚による捕食者の少なさ、獲物である底生生物の豊富さなどが原因と考えられる。異尾、少ないが大きな鱗、多くの鰭条、独特の顎など、いくつかの原始的な特徴を持つ<ref name="HelfmanCollette2009">{{cite book|author1=Gene Helfman|url=https://books.google.com/books?id=FyehAR6hsUUC&pg=PA252|title=The Diversity of Fishes: Biology, Evolution, and Ecology|author2=Bruce B. Collette|author3=Douglas E. Facey|author4=Brian W. Bowen|date=April 3, 2009|publisher=John Wiley & Sons|isbn=978-1-4443-1190-7|pages=252–}}</ref>。


=== 系統発生と分類学 ===
 [[アリューシャン列島]]及び[[アラスカ湾]]から[[メキシコ]]の[[エンセナーダ]]まで分布し、かつて日本にも分布していた<ref>[http://www.fishbase.org/summary/Acipenser-medirostris.html Fishbase]</ref>。[[国際自然保護連合]](IUCN)のレッドリストでは[[準絶滅危惧]]と評価されているが<ref>St. Pierre, R. (US Fish&Wildlife Service) & Campbell, R.R. (COSEWIC Freshwater Fishes SSC). 2006. ''Acipenser medirostris''. The IUCN Red List of Threatened Species 2006: e.T233A13042842. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2006.RLTS.T233A13042842.en. Downloaded on 03 April 2017.</ref>、2017年に公表された環境省の[[レッドリスト]]では{{絶滅|image=none}}と評価された。
化石記録が存在するにもかかわらず、本科の完全な分類と系統発生を決定することは難しく、個体差が大きいことや、吻の形状、鱗の数、体長などに地域変異があることが原因であった。さらに異なる属であっても生殖可能な[[雑種]]が生まれることも混乱のもとであった。条鰭亜綱は長い歴史を持ち、現在の魚類の大部分を占めるほどとなったが、原始的な種は[[チョウザメ目]]や[[ガー目]]など、少数しか生き残っていない<ref name="Craniata">{{cite web|title=Craniata, (2) Subclass Actinopterygii-the ray-finned fishes|url=http://userwww.sfsu.edu/biol240/labs/lab_21chordatediversity/pages/craniata.html|archive-url=https://web.archive.org/web/20130423002203/http://userwww.sfsu.edu/biol240/labs/lab_21chordatediversity/pages/craniata.html|archive-date=April 23, 2013|access-date=January 04, 2024|publisher=San Francisco State University}}</ref>。


本科魚類は広範囲に分布し、多くが絶滅の危機に瀕しているため、系統的な資料の収集は困難となっている。これにより研究者たちは過去に、現在は否定されている40種以上の種を記載した<ref name="bemis">{{cite journal|last1=Bemis|first1=W. E.|last2=Findeis|first2=E. K.|last3=Grande|first3=L.|year=1997|title=An overview of Acipenseriformes|journal=Environmental Biology of Fishes|volume=48|issue=1–4|pages=25–71|doi=10.1023/A:1007370213924|s2cid=24961905}}</ref>。チョウザメ属とダウリアチョウザメ属の種が単系統か側系統であるかはまだ不明だが、形態学的に分かれたこれら2属の違いは遺伝的には明らかな証拠が無い。体系的なデータと分子技術の継続的な統合を用い、分類上の混乱の解決が行われている<ref name="krieger"/><ref>{{cite journal|last1=Fontana|first1=F.|last2=Tagliavini|first2=J.|last3=Congiu|first3=L.|year=2001|title=Sturgeon genetics and cytogenetics: recent advancements and perspectives|journal=Genetica|volume=111|issue=1–3|pages=359–373|doi=10.1023/a:1013711919443|pmid=11841180|s2cid=569847}}</ref>。
'''[[ダウリアチョウザメ属]] {{snamei||Huso}}'''
* '''[[ダウリアチョウザメ]]''' ''[[w:Huso dauricus|Huso dauricus]]''
*'''[[オオチョウザメ]]''' ''[[w:Huso huso|Huso huso]]''


チョウザメ科の系統図は、それらが硬骨魚から進化したことを示している<ref name="PNAS">{{cite journal|author=Thomas J. Near|display-authors=etal|date=2012|title=Resolution of ray-finned fish phylogeny and timing of diversification|journal=PNAS|volume=109|issue=34|pages=13698–13703|bibcode=2012PNAS..10913698N|doi=10.1073/pnas.1206625109|pmc=3427055|pmid=22869754|doi-access=free}}</ref><ref name="TOL">{{cite journal|last=Betancur|first=Ricardo|year=2013|title=The Tree of Life and a New Classification of Bony
* {{sname||Scaphirhynchinae}} 亜科
Fishes|journal=PLOS Currents Tree of Life|volume=5|issue=1|doi=10.1371/currents.tol.53ba26640df0ccaee75bb165c8c26288|pmc=3644299|pmid=23653398|hdl=2027.42/150563 |doi-access=free }}</ref><ref name="laurin&reisz1995">{{cite journal|author1=Laurin, M.|author2=Reisz, R.R.|year=1995|title=A reevaluation of early amniote phylogeny|journal=Zoological Journal of the Linnean Society|volume=113|issue=2|pages=165–223|doi=10.1111/j.1096-3642.1995.tb00932.x}}</ref>。おおよその年代は Near ''et al''.(2012)による<ref name="PNAS"/>。
** {{snamei||Pseudoscaphirhynchus}} 属
** {{snamei||Scaphirhynchus}} 属


{{clade
== 料理 ==
|label1=[[硬骨魚類]]
|1={{clade
|label1=[[肉鰭類]]
|1={{clade
|1=[[シーラカンス]], [[ハイギョ]] [[File:Coelacanth flipped.png|70 px]]
|2=[[四肢動物]] [[File:Salamandra salamandra (white background).jpg|70 px]]
}}
|label2=[[条鰭類]] |sublabel2={{small|400 mya}}
|2={{clade
|label1=[[腕鰭亜綱]]
|1=[[ポリプテルス目]] [[File:Cuvier-105-Polyptère.jpg|80px]]
|label2={{sname||Actinopteri}}
|2={{clade
|label1=[[軟質亜綱]]
|1={{clade
|label1=[[チョウザメ目]]
|1={{clade
|1='''チョウザメ科''' [[File:Atlantic sturgeon flipped.jpg|90px]]
|2=[[ヘラチョウザメ|ヘラチョウザメ科]] [[File:Paddlefish (white background).jpg|90px]]
}}
}}
|label2=[[新鰭類]] |sublabel2={{small|360 mya}}
|2={{clade
|label1=[[全骨類]] |sublabel1={{small|275 mya}}
|1={{clade
|1=[[ガー目]] [[File:Alligator gar fish (white background).jpg|70px]]
|2=[[アミア目]] [[File:Amia calva (white background).jpg|70px]]
}}
|2=[[真骨類]] [[File:Common carp (white background).jpg|60px]]
|sublabel2={{small|310 mya}}
}}
}}
}}
}}
}}
条鰭類とチョウザメ目はともに[[クレード]]で、本科はチョウザメ属とダウリアチョウザメ属を含む'''チョウザメ亜科'''と、''Scaphirhynchus'' 属と ''Pseudoscaphirhynchus'' 属を含む'''Scaphirhynchinae 亜科'''の2亜科に分類される考えが主流であった<ref name="fishbase">{{FishBase order|order=Acipenseriformes|year=2016|month=12}}</ref>。2019 - 2020年の複数の研究によるとこれらは[[側系統群]]であり、アトランティック・スタージョンとバルチックチョウザメで最も基底のクレードを形成し、他の種は従来の属と異なる様々な関係を形成すると分かった<ref name=":HRPR">{{Cite journal|last1=Luo|first1=Dehuai|last2=Li|first2=Yanping|last3=Zhao|first3=Qingyuan|last4=Zhao|first4=Lianpeng|last5=Ludwig|first5=Arne|last6=Peng|first6=Zuogang|date=2019-01-10|title=Highly Resolved Phylogenetic Relationships within Order Acipenseriformes According to Novel Nuclear Markers|journal=Genes|volume=10|issue=1|page=38|doi=10.3390/genes10010038|issn=2073-4425|pmc=6356338|pmid=30634684|doi-access=free}}</ref><ref name=":Ppor">{{Cite journal|last1=Shen|first1=Yanjun|last2=Yang|first2=Na|last3=Liu|first3=Zhihao|last4=Chen|first4=Qiliang|last5=Li|first5=Yingwen|date=2020-09-01|title=Phylogenetic perspective on the relationships and evolutionary history of the Acipenseriformes|journal=Genomics|language=en|volume=112|issue=5|pages=3511–3517|doi=10.1016/j.ygeno.2020.02.017|pmid=32105795|s2cid=211555175|issn=0888-7543|doi-access=free}}</ref>。

Luo ''et al''.(2019)、Nedoluzhko ''et al''.(2020)、Shen ''et al.'' (2020)に基づき、本科内の系統関係を示す<ref name=":HRPR" /><ref name=":Ppor" /><ref>{{Cite journal|last1=Nedoluzhko|first1=Artem V.|last2=Sharko|first2=Fedor S.|last3=Tsygankova|first3=Svetlana V.|last4=Boulygina|first4=Eugenia S.|last5=Barmintseva|first5=Anna E.|last6=Krasivskaya|first6=Anna A.|last7=Ibragimova|first7=Amina S.|last8=Gruzdeva|first8=Natalia M.|last9=Rastorguev|first9=Sergey M.|last10=Mugue|first10=Nikolai S.|date=2020-01-20|title=Molecular phylogeny of one extinct and two critically endangered Central Asian sturgeon species (genus Pseudoscaphirhynchus ) based on their mitochondrial genomes|journal=Scientific Reports|language=en|volume=10|issue=1|pages=722|doi=10.1038/s41598-020-57581-y|pmid=31959974|pmc=6971001|bibcode=2020NatSR..10..722N|issn=2045-2322|doi-access=free}}</ref>。従来の属と異なる側系統関係がある。

{{Clade|{{clade
|1={{clade
|1=''[[w:Acipenser oxyrhinchus|A. oxyrhinchus]]'' [[File:Atlantic sturgeon flipped.jpg|90px]]
|2=[[バルチックチョウザメ]] [[File:Acipenser sturio (cropped).jpg|90 px]]
}}
|2={{clade
|1={{clade
|1={{clade
|1={{clade
|1=[[チョウコウチョウザメ]] [[File:Acipenser dabryanus.jpg|90 px]]
|2={{clade
|1=[[アムールチョウザメ]]
|2=[[シロチョウザメ]] [[File:Acipenser transmontanus2.jpg|90 px]]
}}
}}
|2={{clade
|1={{clade
|1=[[ダウリアチョウザメ]]
|2={{clade
|1=[[チョウザメ]] [[File:Acipenser medirostris.jpg|90 px]]
|2=[[ミカドチョウザメ]]
}}
}}
}}
}}
|2={{clade
|1=''[[w:Scaphirhynchus platorynchus|S. platorhynchus]]'' <span style="{{MirrorH}}">[[File:Scaphirhynchus platorynchus.jpg|90 px]]</span>
|2={{clade
|1=''[[w:Scaphirhynchus suttkusi|S. suttkusi]]'' <span style="{{MirrorH}}">[[File:Scaphirhynchus suttkusi.jpg|90 px]]</span>
|2=''[[w:Scaphirhynchus albus|S. albus]]'' [[File:Scaphirhynchus albus mirrored.jpg|90 px]]
}}
}}
}}
|2={{clade
|1={{clade
|1=''[[w:Pseudoscaphirhynchus fedtschenkoi|P. fedtschenkoi]]''<span style="{{MirrorH}}">[[File:Pseudoscaphirhynchus fedtschenkoi.jpg|90 px]]</span>
|2={{clade
|1=''[[w:Pseudoscaphirhynchus hermanni|P. hermanni]]''
|2=''[[w:Pseudoscaphirhynchus kaufmanni|P. kaufmanni]]''
}}
}}
|2=''[[w:Acipenser persicus|A. persicus]]''
|3=[[ホシチョウザメ]] [[File:Acipenser stellatus.jpg|90 px]]
|4={{clade
|1=[[オオチョウザメ]] <span style="{{MirrorH}}">[[File:Beluga sturgeon - 2.png|90 px]]</span>
|2={{clade
|1={{clade
|1=[[コチョウザメ]] <span style="{{MirrorH}}">[[File:Acipenser ruthenus3.jpg|90 px]]</span>
|2=''[[w:Acipenser nudiventris|A. nudiventris]]'' [[File:Acipenser nudiventris.jpg|90 px]]
}}
|2={{clade
|1=[[イケチョウザメ]] [[File:Acipenser fulvescens GLERL.jpg|90 px]]
|2={{clade
|1=''[[w:Acipenser brevirostrum|A. brevirostrum]]'' <span style="{{MirrorH}}">[[File:Acipenser brevirostrum (NY).jpg|90 px]]</span>
|2={{clade
|1=[[シベリアチョウザメ]]
|2={{clade
|1=[[カラチョウザメ]]
|2=[[ロシアチョウザメ]] <span style="{{MirrorH}}">[[File:Acipenser gueldenstaedtii.jpg|90 px]]</span>
}}
}}
}}
}}
}}
}}
}}
}}
}}
}}
''Scaphirhynchus'' の正確な配置は研究と使用された方法によって異なり、上図のように主に太平洋の種からなる2番目に[[基部系統|基部]]のクレード内に配置されたり、そのクレードよりは派生しているが、最も派生した大西洋および[[中央アジア]]のクレードよりは基部に近い、独自のクレードに配置する場合もある。''Pseudoscaphirhynchus'' との関係を明らかにする研究はまだ無い。最も派生した大西洋および中央アジアのクレード内の関係は様々だが、ほとんどの研究では、その中のすべての種が単系統のクレードを形成するとしている。カラチョウザメの位置付けも研究によって異なり、最も派生した大西洋の種が含まれるクレードの唯一の太平洋の種として位置づける場合もあれば、チョウコウチョウザメの[[姉妹群|姉妹種]]として太平洋の種を含むクレードに位置づける場合もある<ref name=":HRPR" /><ref name=":Ppor" />。

=== 種 ===
4属に8種の絶滅した化石種と28種の現生種/亜種が含まれる。従来の属が使用されている。

'''チョウザメ科'''
* [[チョウザメ属]] ''[[w:Acipenser|Acipenser]]'' <small>[[カール・フォン・リンネ|Linnaeus]], 1758</small>
** †''[[w:Acipenser albertensis|Acipenser albertensis]]'' <small>Lambe 1902</small>
** [[シベリアチョウザメ]] ''[[w:Acipenser baerii|Acipenser baerii]]'' <small>[[w:Johann Friedrich von Brandt|J. F. Brandt]], 1869</small> (Siberian sturgeon)
*** [[バイカルチョウザメ]] ''[[w:Acipenser baerii baicalensis|Acipenser baerii baicalensis]]'' <small>[[w:Alexander Mikhailovich Nikolsky|A. M. Nikolskii]], 1896</small> (Baikal sturgeon)
*** ''[[w:Acipenser baerii stenorrhynchus|Acipenser baerii stenorrhynchus]]'' <small>[[w:Alexander Mikhailovich Nikolsky|A. M. Nikolskii]], 1896</small>
** [[ショートノーズスタージョン]] ''[[w:Acipenser brevirostrum|Acipenser brevirostrum]]'' <small>[[w:Charles Alexandre Lesueur|Lesueur]], 1818</small> (Shortnose sturgeon)
** [[チョウコウチョウザメ]] ''[[w:Acipenser dabryanus|Acipenser dabryanus]]'' <small>[[w:Auguste Henri André Duméril|A. H. A. Duméril]], 1869</small> (Yangtze sturgeon)
** †''[[w:Acipenser cruciferus|Acipenser cruciferus]]'' <small>(Cope 1876)</small>
** †''[[w:Acipenser eruciferus|Acipenser eruciferus]]'' <small>Cope 1876</small>
** [[イケチョウザメ]](ミズウミチョウザメ) ''[[w:Acipenser fulvescens|Acipenser fulvescens]]'' <small>[[w:Constantine Samuel Rafinesque|Rafinesque]], 1817</small> (Lake sturgeon)
** †''[[w:Acipenser gigantissimus|Acipenser gigantissimus]]'' <small>Nessov 1997</small>
** [[ロシアチョウザメ]] ''[[w:Acipenser gueldenstaedtii|Acipenser gueldenstaedtii]]'' <small>[[w:Johann Friedrich von Brandt|J. F. Brandt]] & [[w:Julius Theodor Christian Ratzeburg|Ratzeburg]], 1833</small> (Russian sturgeon)
** [[チョウザメ]] ''[[w:Acipenser medirostris|Acipenser medirostris]]'' <small>[[w:William Orville Ayres|Ayres]], 1854</small> (Green sturgeon)        [[アリューシャン列島]]及び[[アラスカ湾]]から[[メキシコ]]の[[エンセナーダ]]まで分布し、かつて日本にも分布していた<ref>{{Cite web |title=Acipenser medirostris, Green sturgeon : fisheries, gamefish |url=https://fishbase.mnhn.fr/summary/Acipenser-medirostris.html |website=fishbase.mnhn.fr |access-date=2024-01-04}}</ref>。[[国際自然保護連合]](IUCN)のレッドリストでは[[準絶滅危惧]]と評価されているが<ref>St. Pierre, R. (US Fish&Wildlife Service) & Campbell, R.R. (COSEWIC Freshwater Fishes SSC). 2006. ''Acipenser medirostris''. The IUCN Red List of Threatened Species 2006: e.T233A13042842. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2006.RLTS.T233A13042842.en. Downloaded on 03 April 2017.</ref>、2017年に公表された環境省の[[レッドリスト]]では{{絶滅|image=none}}と評価された。
** [[ミカドチョウザメ]] ''[[w:Acipenser mikadoi|Acipenser mikadoi]]'' <small>[[w:Franz Martin Hilgendorf|Hilgendorf]], 1892</small> (Sakhalin sturgeon)
** †''[[w:Acipenser molassicus|Acipenser molassicus]]'' <small>Probst 1882</small>
** [[アドリアチョウザメ]] ''[[w:Acipenser naccarii|Acipenser naccarii]]'' <small>[[w:Charles Lucien Bonaparte|Bonaparte]], 1836</small> (Adriatic sturgeon)
** [[シップスタージョン]] ''[[w:Acipenser nudiventris|Acipenser nudiventris]]'' <small>[[w:Aleksey Leontievitch Lovetsky|Lovetsky]], 1828</small> (Fringebarbel sturgeon)
** †''[[w:Acipenser ornatus|Acipenser ornatus]]'' <small>Leidy 1873</small>
** ''[[w:Acipenser oxyrinchus|Acipenser oxyrinchus]]'' <small>[[w:Samuel L. Mitchill|Mitchill]], 1815</small>
*** [[ガルフスタージョン]] ''[[w:Acipenser oxyrinchus desotoi|Acipenser oxyrinchus desotoi]]'' <small>[[w:Vadim Dimitrievitch Vladykov|Vladykov]], 1955</small> (Gulf sturgeon)
*** [[アトランティックスタージョン]] ''[[w:Acipenser oxyrinchus oxyrinchus|Acipenser oxyrinchus oxyrinchus]]'' <small>Mitchill, 1815</small> (Atlantic sturgeon)
** [[ペルシャチョウザメ]] ''[[w:Acipenser persicus|Acipenser persicus]]'' <small>[[w:Nikolai Andreyevich Borodin|Borodin]], 1897</small> (Persian sturgeon)
** [[コチョウザメ]] ''[[w:Acipenser ruthenus|Acipenser ruthenus]]'' <small>Linnaeus, 1758</small> (Sterlet)
** [[アムールチョウザメ]] ''[[w:Acipenser schrenckii|Acipenser schrenckii]]'' <small>[[w:Johann Friedrich von Brandt|J. F. Brandt]], 1869</small> (Japanese sturgeon)
** [[カラチョウザメ]] ''[[w:Acipenser sinensis|Acipenser sinensis]]'' <small>[[w:John Edward Gray|J. E. Gray]], 1835</small> (Chinese sturgeon)
** [[ホシチョウザメ]] ''[[w:Acipenser stellatus|Acipenser stellatus]]'' <small>[[w:Peter Simon Pallas|Pallas]], 1771</small> (Starry sturgeon)
** [[バルチックチョウザメ]] ''[[w:Acipenser sturio|Acipenser sturio]]'' <small>Linnaeus, 1758</small> (European sea sturgeon)
** †''[[w:Acipenser toliapicus|Acipenser toliapicus]]'' <small>Agassiz 1844 ex Woodward 1889</small>
** [[シロチョウザメ]] ''[[w:Acipenser transmontanus|Acipenser transmontanus]]'' <small>[[w:John Richardson (naturalist)|J. Richardson]], 1836</small> (White sturgeon)
** †''[[w:Acipenser tuberculosus|Acipenser tuberculosus]]'' <small>Probst 1882</small>
* [[ダウリアチョウザメ属]] ''[[w:Huso|Huso]]'' <small>[[w:Johann Friedrich von Brandt|J. F. Brandt]] & [[w:Julius Theodor Christian Ratzeburg|Ratzeburg]], 1833</small>
** [[ダウリアチョウザメ]] ''[[w:Huso dauricus|Huso dauricus]]'' <small>([[w:Johann Gottlieb Georgi|Georgi]], 1775)</small> (kaluga)
** [[オオチョウザメ]] ''[[w:Huso huso|Huso huso]]'' <small>(Linnaeus, 1758)</small> (beluga)
* ''[[w:Scaphirhynchus|Scaphirhynchus]]'' 属 <small>[[w:Johann Jakob Heckel|Heckel]], 1835</small> 北アメリカ
** [[パリッドスタージョン]] ''[[w:Scaphirhynchus albus|Scaphirhynchus albus]]'' <small>([[w:Stephen Alfred Forbes|Forbes]] & [[w:Robert Earl Richardson|R. E. Richardson]], 1905)</small> (Pallid sturgeon)
** [[ショベルノーズスタージョン]] ''[[w:Scaphirhynchus platorynchus|Scaphirhynchus platorynchus]]'' <small>([[w:Constantine Samuel Rafinesque|Rafinesque]], 1820)</small> (Shovelnose sturgeon)
** [[アラバマスタージョン]] ''[[w:Scaphirhynchus suttkusi|Scaphirhynchus suttkusi]]'' <small>[[w:James D. Williams (ichthyologist)|J. D. Williams]] & [[w:Glenn H. Clemmer|Clemmer]], 1991</small> (Alabama sturgeon)
* ''[[w:Pseudoscaphirhynchus|Pseudoscaphirhynchus]]'' 属 <small>[[w:Alexander Mikhailovich Nikolsky|Nikolskii]], 1900</small> 中央アジア
** [[ダリヤスタージョン]] ''[[w:Pseudoscaphirhynchus fedtschenkoi|Pseudoscaphirhynchus fedtschenkoi]]'' <small>([[w:Karl Fedorovich Kessler|Kessler]], 1872)</small> (Syr Darya sturgeon)
** [[ドワーフスタージョン]] ''[[w:Pseudoscaphirhynchus hermanni|Pseudoscaphirhynchus hermanni]]'' <small>([[w:Karl Fedorovich Kessler|Kessler]], 1877)</small> (Dwarf sturgeon)
** [[アムダリアチョウザメ]] ''[[w:Pseudoscaphirhynchus kaufmanni|Pseudoscaphirhynchus kaufmanni]]'' <small>([[w:Karl Fedorovich Kessler|Kessler]], 1877)</small> (Amu Darya sturgeon)

== 分布と生息地 ==
[[File:Pantikapaion Tetrachalkon (rev).jpg|thumb|[[クリミア半島]]の[[パンティカパイオン]]で出土した紀元前310 - 304年の青銅貨に見られるチョウザメ]]
北アメリカとユーラシアの[[亜熱帯]]から[[亜寒帯]]域に分布する。北米では、[[五大湖]]、[[セントローレンス川]]、[[ミズーリ川]]、[[ミシシッピ川]]を含む[[メキシコ湾]]から[[ニューファンドランド島]]までの[[大西洋]]岸、[[西海岸]]の[[カリフォルニア州]]、[[アイダホ州]]から[[ブリティッシュコロンビア州]]までの主要な河川。ユーラシアでは[[地中海盆地]]を含む[[ヨーロッパ]]の大西洋沿岸、特に[[アドリア海]]と北[[イタリア]]の河川<ref>{{Cite web|title=LIFE 04NAT/IT/000126 "Conservation and Breeding of Italian Cobice Endemic Sturgeon"|url=http://ec.europa.eu/environment/life/project/Projects/index.cfm?fuseaction=home.showFile&rep=file&fil=LIFE04_NAT_IT_000126_LAYMAN_IT.pdf|accessdate=2024-01-04}}</ref>、[[黒海]]、[[アゾフ海]]、[[カスピ海]]に流れる河川([[ドナウ川]]、[[ドニエプル川]]、[[ヴォルガ川]]、[[ウラル川]]、[[ドン川]])。[[北極海]]に注ぐ[[ロシア]]の北流河川([[オビ川]]、[[エニセイ川]]、[[レナ川]]、[[コリマ川]])、[[中央アジア]]の河川([[アムダリヤ川]]と[[シルダリヤ川]])、[[バイカル湖]]。太平洋側ではロシアと[[中国]]の[[国境]]沿いの[[アムール川]]、[[樺太]]、および中国北東部のいくつかの河川<ref name="fishbase"/><ref name=Berg>Berg, L.S. (1962). Freshwater fishes of the U.S.S.R. and adjacent countries. volume 1, 4th edition. Israel Program for Scientific Translations Ltd., Jerusalem. (Russian version published 1948).</ref>。

この広大な分布域全体にわたって、生息地の破壊、乱獲、汚染の組み合わせにより、ほぼすべての種が絶滅危惧種か近絶滅種となっている<ref name="fishbase"/>。

[[南半球]]での自然分布は知られていないが、養殖が[[ウルグアイ]]や[[南アフリカ]]などで試みられている<ref>{{cite journal|last1=Burtzev|first1=LA.|year=1999|title=The History of Global Sturgeon Aquaculture|journal=[[w:Journal of Applied Ichthyology|Journal of Applied Ichthyology]]|volume=15|issue=4–5|pages=325|doi=10.1111/j.1439-0426.1999.tb00336.x|doi-access=free}}</ref>。

ほとんどの種は遡河魚であり、淡水で産卵し、栄養の豊富な汽水域で摂餌を行うか、海岸線に沿って移動する。イケチョウザメ、バイカルチョウザメのように純淡水での生活に進化した種や、[[コロンビア川]]のシロチョウザメ<ref>{{cite journal|last1=Duke|first1=S.|last2=Anders|first2=P.|last3=Ennis|first3=G.|last4=Hallock|first4=R.|last5=Hammond|first5=J.|last6=Ireland|first6=S.|last7=Laufle|first7=J.|last8=Lauzier|first8=R.|last9=Lockhard|first9=L.|last10=Marotz|first10=B.|last11=Paragamian|first11=V.L.|year=1999|title=Recovery plan for Kootenai River white sturgeon (Acipenser transmontanus)|journal=[[w:Journal of Applied Ichthyology|Journal of Applied Ichthyology]]|volume=15|issue=4–5|pages=157–163|doi=10.1111/j.1439-0426.1999.tb00226.x|last12=Westerhof|first12=R.|doi-access=free}}</ref>、オビ盆地のシベリアチョウザメの個体群のように河川が人為的または自然に堰き止められ、淡水域に閉じ込められた種がいる<ref>G.I. Ruban, 1999. The Siberian Sturgeon ''Acipenser baerii Brandt'': Structure and Ecology of the Species, Moscow, GEOS. 235 pp (in Russian).</ref>。

== 形態 ==
[[File:NIE 1905 Sturgeon - Skull.jpg|thumb|upright=1.15<!--fmt for very low img-->|頭蓋骨。a - [[吻]] b - [[鼻孔]] c - [[眼窩]] d - 椎間孔 e - [[脊索]] g - [[方形骨]] h - 舌顎骨 i - 下顎骨 k - [[肋骨]] l - [[舌骨]] I, II, III, IV, V - 鰓弓]]
チョウザメは硬骨魚類の原始的な特徴を有している。軟骨魚類のように骨格がほぼ完全に軟骨である。構造を維持するために、脊椎動物では珍しく脊索が成長後も残る。しかしチョウザメの祖先の骨格は硬骨であり、軟骨は派生した形質である<ref name="HelfmanCollette2009"/><ref name="Finch1994">{{cite book|author=Caleb E. Finch|title=Longevity, Senescence, and the Genome|url=https://books.google.com/books?id=_JkMRundeNcC&pg=PA134|date=May 16, 1994|publisher=University of Chicago Press|isbn=978-0-226-24889-9|pages=134–}}</ref><ref name="McPhail2007">{{cite book|author=J. D. McPhail|title=Freshwater Fishes of British Columbia (The)|url=https://archive.org/details/freshwaterfishes00mcph|url-access=registration|date=September 28, 2007|publisher=University of Alberta|isbn=978-0-88864-853-2|pages=[https://archive.org/details/freshwaterfishes00mcph/page/23 23]–}}</ref>。[[椎骨]]の椎体が欠如しており、体は5列の硬鱗で部分的に覆われる。口は広く、歯は無い。口の前には[[感覚器]]である4本のひげがあり、ひげを砂利や濁った底に付け、川底から少し離れたところを移動する。細長い体、平らな吻、特徴的な皮とひげ、細長い異尾が特徴。鰭を支える骨格は体の内側にあるが、条状の構造は外側から見える。

最大の魚類の一つで、カスピ海に生息するオオチョウザメは体長5.5 mおよび体重2,000 kg以上に達し<ref>Frimodt, C., (1995). Multilingual illustrated guide to the world's commercial coldwater fish. Fishing News Books, Osney Mead, Oxford, England. 215 p.</ref>、アムール川のダウリアチョウザメも同様の体長と体重は1,000 kgを超えることが報告されている<ref>Krykhtin, M.L. and V.G. Svirskii (1997). Endemic sturgeons of the Amur River: kaluga, ''Huso dauricus'', and Amur sturgeon, ''Acipenser schrenckii''. Environ. Biol. Fish. 48(1/4):231-239.</ref>。最も長生きな魚の一つであり、寿命は100年をゆうに超え、[[性成熟]]に達するまで20年以上かかる種もいる<ref name=Berg/>。 成長率と繁殖率の低さ、卵を持った雌の高い価値により、特に乱獲に対しては脆弱である。

一部の種は4組、8組、または16組の[[染色体]]を持つ<ref name=Anderson>{{cite web |url=http://biology.mcgill.ca/undergra/c465a/biodiver/2000/shortnose-sturgeon/shortnose-sturgeon.htm |title=Shortnose Sturgeon|author=Anderson, Rachel|access-date=January 04, 2024 |year=2004 |publisher=McGill University |archive-url = https://web.archive.org/web/20071024153413/http://biology.mcgill.ca/undergra/c465a/biodiver/2000/shortnose-sturgeon/shortnose-sturgeon.htm <!-- Bot retrieved archive --> |archive-date = October 24, 2007}}</ref>。

== ライフサイクル ==
寿命は長く、成熟は遅​​い。平均寿命は50 - 60年で、最初の産卵は15 - 20歳ほどで行われる。産卵には春の適切な日照時間、卵が付着できる浅い岩や砂利の底質を持つ透明な水、卵の酸素化に適した水温と水流など特定の条件が必要で、これらの条件が満たされない年もあるため、毎年産卵する訳ではない。1匹の雌は10万 - 300万個の卵を放出し、雄が精子を放出するが、受精しない卵もある。受精卵は粘着性になり、流されて岩などに付着する。胚が成熟して仔魚になるまでには 8 - 15 日かかり、その間胚は栄養を卵黄嚢に依存している<ref name="BCME">{{cite web | url=http://www.env.gov.bc.ca/wld/fishhabitats/sturgeon/ | publisher=British Columbia Ministry of Environment, Ecosystems Branch | title=Fish & Habitats– White Sturgeon (Acipenser transmontanus) in British Columbia | access-date=January 04, 2024 | archive-date=May 22, 2018 | archive-url=https://web.archive.org/web/20180522054726/http://www.env.gov.bc.ca/wld/fishhabitats/sturgeon/ | url-status=dead }}</ref><ref name=HSBC>{{cite web|url=http://hsbc.frasersturgeon.com/rhspsec/Lesson1/Articles/Article1.pdf | title=Life Cycle of the White Sturgeon| publisher=Fraser River Conservation Society | work=HSBC Fraser River Sturgeon Education Program | access-date=January 04, 2024}}</ref>。仔魚は流れによって下流の[[三日月湖]]や湿地帯などの止水域に運ばれ、そこで遊泳性の稚魚となって[[昆虫]]の幼虫や甲殻類を食べて最初の1年を過ごす。1年で体長は18 - 20cmに達し、河川に戻る<ref name="govinfo 1976">{{cite web | title=Investigations of anadromous fishes of the Neuse River, North Carolina | website=govinfo | date=May 1, 1976 | url=https://www.govinfo.gov/content/pkg/CZIC-ql628-n8-h3-1980/html/CZIC-ql628-n8-h3-1980.htm | access-date=January 04, 2024}}</ref>。

== 生態 ==
[[File:Sturgeon.jpg|thumb|right|口は腹面にある。]]
主に底生生物の貝類、甲殻類、小魚を捕食する。ダウリアチョウザメ属2種、シロチョウザメ、パリッドスタージョンの成体は魚食性になる。口を伸ばして底の獲物を吸い込むように食べる。歯がないため獲物を掴むことはできないが、大型個体や捕食性の高い種は、サケなどの大型の獲物であっても飲み込む<ref>[http://www.npafc.org/new/publications/Technical%20Report/TR4/page%2067-69(Zolotukhin).pdf Sergei F. Zolotukhin and Nina F. Kaplanova. (2007) Injuries of Salmon in the Amur River and its Estuary as an Index of the Adult Fish Mortality in the Period of Sea Migrations. NPAFC Technical Report No. 4.]</ref>。捕食の際視覚は用いず、4本のひげに伝わる嗅覚、触覚、および化学感覚などの信号と、[[ロレンチーニ器官]]に伝わる電気信号を組み合わせていると考えられている<ref name="Zhang">{{cite journal |author=Zhang, X. |author2=Song, J. |author3=Fan, C. |author4=Guo, H.|author5=Wang, X. |author6=Bleckmann, H. |year=2012 |title=Use of electrosense in the feeding behavior of sturgeons |journal=Integrative Zoology|volume=7 |issue=1 |pages=74–82 |doi=10.1111/j.1749-4877.2011.00272.x |pmid=22405450}}</ref>。

電気受容器は頭部にあり、生物によって生成される微弱電流や地磁気に敏感である<ref name="Herzog">{{cite journal |author=Herzog, H. |year=2011 |title=Response properties of the electrosensory neurons in hindbrain of the white sturgeon, Acipenser transmontanus |journal=Neuroscience Bulletin |volume=27 |issue=6 |pages=422–429 |doi=10.1007/s12264-011-1635-y |pmid=22108819 |pmc=5560385}}</ref>。摂食、交尾、移動などのさまざまな行動に使用されると考えられている<ref name="Zhang"/>。

多くのチョウザメは水面から飛び上がる<ref name="Video">{{Cite web|url=https://www.youtube.com/watch?v=jSfo2cwXDo4| archive-url=https://ghostarchive.org/varchive/youtube/20211103/jSfo2cwXDo4| archive-date=2021-11-03 | url-status=live|title=The Gulf Sturgeon|date=October 7, 2011|via=YouTube|accessdate=2024-01-04}}{{cbignore}}</ref>。大きな音と水しぶきが発生し、その音は水面から800 m離れたところ、水中でも聞こえるほどである。なぜこのような行動をするのかは不明だが、群れの結束を維持するためのコミュニケーション、空中の獲物の捕食、求愛、卵の排出などが考えられる。捕食者からの逃走、寄生虫を落とす、呼吸なども考えられる<ref name="Sulak">{{cite journal |last1=Sulak |first1=K. J. |last2=Edwards |first2=R. E. |last3=Hill |first3=G. W. |last4=Randall |first4=M. T. |year=2002 |title=Why do sturgeons jump? Insights from acoustic investigations of the Gulf sturgeon in the Suwannee River, Florida, USA |journal=Journal of Applied Ichthyology |volume=18 |issue=4‐6 |pages=617–620 |doi=10.1046/j.1439-0426.2002.00401.x|doi-access=free }}</ref>。また「単に気分が良い」という考えもある<ref name="Waldman"/>。飛び跳ねてボートに着陸し、人に怪我を負わせた事があった<ref name="injuries">{{cite journal |author=Wilson, J. P. |author2=Burgess, G. |author3=Winfield, R. D. |author4=[[Lawrence Lottenberg|Lottenberg, L]]. |name-list-style=amp|year=2009 |title=Sturgeons versus surgeons: leaping fish injuries at a level I trauma center|journal=The American Surgeon|volume=75 |issue=3 |pages=220–222 |doi=10.1177/000313480907500306 |pmid=19350856 |s2cid=33997325 |doi-access=free }}</ref>。2015年、[[スワニー川]]から飛び跳ねたチョウザメと衝突し、5歳の女の子が致命傷を負った<ref name="Fatality">{{cite news |title=Leaping sturgeon kills five-year-old girl boating in Florida |work=Reuters |year=2015 |url=https://www.reuters.com/article/us-usa-sturgeon-florida/leaping-sturgeon-kills-five-year-old-girl-boating-in-florida-idUSKCN0PE0UY20150704}}</ref>。
{{Quote box|width=40em|align=center|quote=1731年、チョウザメの跳躍を観察した人は次のように書いている。{{Cquote|''...5月、6月、7月になると、川にはたくさんの魚がいる。そのとき、このような大きな魚が、水面から何メートルも跳び上がり、空中で高揚しているのを見るのは驚くことだが、非常によくある。
彼らは直立して飛んだ後に横向きに倒れ、このときの衝撃音が、何マイルも離れたところでも大音響で聞こえてくる....''<ref name="Waldman">{{cite web |title=Outdoors: The lofty mystery of why sturgeon leap |year=2001 |author=Waldman, J. |work=[[The New York Times]] |url=https://www.nytimes.com/2001/10/21/sports/outdoors-the-lofty-mystery-of-why-sturgeon-leap.html|accessdate=2024-01-04}}</ref>}}}}

== 人間との関わり ==
[[File:Caviar and spoon.jpg|thumb|upright=1.0|チョウザメはキャビアの需要により数を減らしている。]]
=== 料理 ===
[[File:Astrakhan Smoked Fish Market Sturgeon.jpg|thumb|right|220px|チョウザメの[[燻製]]]]
[[File:Astrakhan Smoked Fish Market Sturgeon.jpg|thumb|right|220px|チョウザメの[[燻製]]]]


* [[キャビア]] - チョウザメの[[卵]]の[[塩漬け]]
* [[キャビア]] - チョウザメの[[卵]]の[[塩漬け]]
* チョウザメの[[燻製]]
* チョウザメの[[燻製]]
* チョウザメの[[魚醤]] - [[兵庫県]][[美方郡]][[香美町]][[小代区]]では、「蝶のしずく」という商品名で販売されている<ref>{{cite news
* チョウザメの[[魚醤]] - [[兵庫県]][[美方郡]][[香美町]][[小代区]]では、「蝶のしずく」という商品名で販売されている<ref>{{cite news |title=チョウザメで魚醤、クセ抑えさっぱり 香美の組合が発売へ |url=http://www.kobe-np.co.jp/news/tajima/201411/0007520192.shtml |publisher=[[神戸新聞]] |date=2014年11月21日 |accessdate=2015年1月12日}}</ref>。
|title = チョウザメで魚醤、クセ抑えさっぱり 香美の組合が発売へ
|url = http://www.kobe-np.co.jp/news/tajima/201411/0007520192.shtml
|publisher = [[神戸新聞]]
|date = 2014年11月21日
|accessdate = 2015年1月12日}}</ref>。
* チョウザメの[[刺身]]
* チョウザメの[[刺身]]
* チョウザメの[[フライ (料理)|フライ]] - [[岡山県]][[新見市]]では、小中学校などの給食に、同市特産のチョウザメのフライが出された<ref>[https://www.sankei.com/article/20150619-4QX6MGOZVJPP5GLE5TEP4TQW5A/ チョウザメフライ「肉みたい」 新見市の小中学校などで給食に登場]、2015年9月19日閲覧。</ref>。
* チョウザメの[[フライ (料理)|フライ]] - [[岡山県]][[新見市]]では、小中学校などの給食に、同市特産のチョウザメのフライが出された<ref>[https://www.sankei.com/article/20150619-4QX6MGOZVJPP5GLE5TEP4TQW5A/ チョウザメフライ「肉みたい」 新見市の小中学校などで給食に登場]、2015年9月19日閲覧。</ref>。
* チョウザメの[[寿司]]<ref>[http://www.chozame.com/shop/405/ 宮崎チョウザメ]</ref><ref>[http://kobayashi-chouzame.com/publics/index/10/ 小林チョウザメ料理推進協議会]</ref>
* チョウザメの[[寿司]]<ref>[http://www.chozame.com/shop/405/ 宮崎チョウザメ]</ref><ref>[http://kobayashi-chouzame.com/publics/index/10/ 小林チョウザメ料理推進協議会]</ref>

=== キャビア ===
詳細は「[[キャビア]]」を参照
[[File:VOA - Caviar farm in South Korea - 2.jpg|thumb|韓国で養殖されているオオチョウザメ]]
[[File:SturgeonTurkmarket.jpg|thumb|225px|[[トルクメニスタン]]の[[トルクメンバシ (都市)|トルクメンバシ]]の市場でチョウザメを売る女性]]
世界的にチョウザメ漁業は、主にキャビアの供給源としてだけでなく、肉の供給源としても非常に価値がある<ref name="Profita 2015">{{cite web | last=Profita | first=Cassandra | title=World's Appetite For Caviar Sends Poachers After Columbia River Sturgeon | website=OPB | date=May 16, 2015 | url=https://www.ijpr.org/northwest-environmental-news/2015-05-28/worlds-appetite-for-caviar-sends-poachers-after-columbia-river-sturgeon | access-date=January 04, 2024}}</ref>。数種のチョウザメは、珍味であるキャビアに加工される卵を採取するために捕獲されており、キャビアを生産するチョウザメはすべての野生生物資源の中で最も貴重であり、絶滅の危機に瀕している理由となっている<ref name="CITES">{{cite web | url=https://www.cites.org/eng/prog/sturgeon.php | title=Sturgeons | publisher=Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora | access-date=January 04, 2024}}</ref>。

19世紀、米国はキャビア生産において世界一で、世界のキャビア貿易の90%を占めていた。アトランティックスタージョンはかつてカナダからフロリダまでの東海岸に沿って繁栄していた。ハドソン川には大量に生息しており、地元のバーでは5セントのビールのお供としてチョウザメの卵が売られた<ref name="Kleiman 1990">{{cite web | last=Kleiman | first=Dena | title=Caviar: Black Gold In America | website=The New York Times | date=May 9, 1990 | url=https://www.nytimes.com/1990/05/09/garden/caviar-black-gold-in-america.html | access-date=January 04, 2024}}</ref>。米国西海岸沿いのチョウザメの個体数は、商業漁業と人間の侵入の圧力により同時に減少した。米国とカナダでかつては豊富であったチョウザメ漁業は、1世紀も経たないうちに激減し、商業的な乱獲、汚染、人間の侵入、生息地の喪失、産卵のため遡上する河川の堰き止めなどにより、一部の地域では絶滅した<ref name=Fox>{{cite journal|url=https://www.st.nmfs.noaa.gov/spo/FishBull/1163/fox.pdf|title=Seasonal occurrence of Atlantic sturgeon (Acipenser oxyrinchus oxyrinchus) in the St. Johns River, Florida|journal=Fishery Bulletin|last1=Fox|first1=Adam G.|last2=Stowe|first2=Edward S.| last3=Dunton |first3=Keith|last4=Peterson|first4=Douglas L.|volume=116 |pages=219–227 |date=2018 |issue=3|doi=10.7755/fb.116.3.1|doi-access=free}}</ref>。

今世紀初頭までに、米国とカナダでのキャビアの商業生産は終了した。1998年に米国連邦政府がアトランティックスタージョンの商業漁業をすべて禁止するなど、米国とカナダの州および連邦資源局によって規制による保護と保全の取り組みが導入された<ref name=Fox/>。ロシアがキャビアの最大の生産国および輸出国として成長したのは20世紀だった。米国やカナダと同様に、カスピ海でもチョウザメの減少が起こった<ref name="CITES 2010">{{cite web | title=Caspian States agree on quotas for wild caviar | website=CITES | date=July 23, 2010 | url=https://www.cites.org/eng/news/pr/2010/20100723_caviar.shtml | access-date=January 04, 2024}}</ref>。

1979年の米国による対イラン禁輸以来、チョウザメのキャビアの密漁と密輸は大規模なビジネスであったが、違法かつ危険な行為であった<ref name="Washington Post 1979">{{Cite news |last=Branigin |first=William |date=June 14, 1979 |title=And Poaching 'Pearls From the Caspian' |newspaper=Washington Post |url=https://www.washingtonpost.com/archive/lifestyle/1979/06/14/and-poaching-pearls-from-the-caspian/c1c183d9-3aca-47b5-adab-3a91f9efa0e0/ |access-date=January 04, 2024}}</ref>。ワシントン魚類野生生物局(WDFW)の職員は、[[ワシントン州]][[バンクーバー (ワシントン州)|バンクーバー]]に本拠を置いていた密猟組織を摘発した。密猟者らはコロンビア川で密猟した約2000尾のシロチョウザメから1.65トンのキャビアを採取した。キャビアの価値は約200万ドルと推定された。WDFWは2003年に別の組織を摘発し、2006年から2007年にかけておとり捜査を実施し、19件中17件成功した<ref name="NPR.org 2015">{{cite web | title=As Caviar Prices Skyrocket, Sturgeon Poachers Invade Pacific Northwest | website=NPR.org | date=June 1, 2015 | url=https://www.npr.org/sections/thesalt/2015/06/01/410593098/as-caviar-prices-skyrocket-sturgeon-poachers-invade-pacific-northwest | access-date=January 04, 2024}}</ref>。

チョウザメと関連商品に対する懸念に応え、1998年以降、全種のチョウザメの国際取引が[[ワシントン条約]]に基づいて規制されている<ref name="CITES"/>。

=== 保全 ===
乱獲、[[密猟]]、生息地の破壊、[[ダム]]の建設による産卵場への移動の阻止などの悪影響によって生存が脅かされている<ref name="IUCN Red List of Threatened Species">{{cite web | title=The IUCN Red List of Threatened Species | website=IUCN Red List of Threatened Species | url=https://www.iucnredlist.org/en | access-date=April 19, 2019}}</ref><ref name="PISCES">{{cite web | title=Acipenser transmontanus | website=PISCES | url=https://pisces.ucdavis.edu/content/acipenser-transmontanus | access-date=January 04, 2024}}</ref><ref>Clover, Charles. 2004. ''The End of the Line: How overfishing is changing the world and what we eat''. Ebury Press, London. {{ISBN|0-09-189780-7}}</ref>。いくつかの種は絶滅しており、カラチョウザメ<ref name="Griggs 2014">{{cite web | last=Griggs | first=Mary Beth | title=Chinese Sturgeon Is on the Brink of Extinction After 140 Million Years | website=Smithsonian | date=September 16, 2014 | url=https://www.smithsonianmag.com/smart-news/chinese-sturgeon-brink-extinction-after-140-million-years-180952715/ | access-date=January 04, 2024}}</ref>、珍重されるオオチョウザメ<ref name="ScienceDaily 2019">{{cite web | title=Beluga Sturgeon Threatened With Extinction, Yet Caviar Quotas Remain Unchanged -- ScienceDaily | website=ScienceDaily | date=April 19, 2019 | url=https://www.sciencedaily.com/releases/2008/03/080304093748.htm | access-date=January 04, 2024}}</ref>、アラバマスタージョンなど、いくつかの種が絶滅の危機に瀕している。キャビアの需要の増加に伴い、チョウザメの個体数は顕著に減少しており、多くの種が絶滅危惧種または近絶滅種とされている。国際自然保護連合のデータによると、チョウザメの85%以上が絶滅の危機にあり、他のどの動物よりも深刻な絶滅の危機に瀕している<ref name="IUCN"/><ref>{{Cite web |url=http://cmsdata.iucn.org/downloads/species__status_and_population_trend_of_sturgeon_on_the_red_list.pdf |title=Species, status and population trend of Sturgeon on the IUCN Red List of Threatened Species (pdf)|accessdate=2024-01-04}}</ref>。

世界的な資源回復の取り組み、個体数と生息地の監視、各国および州の資源機関によるその他のさまざまな保護努力に加え、世界中のチョウザメの保護を支援するためにいくつかの保護団体が設立されている。そのような団体の一つが世界チョウザメ保全協会(WSCS) であり、その主な目的には「世界中のチョウザメ種の保存とチョウザメ資源の回復」を促進し、「チョウザメに関心のあるすべての人々の間の情報交換」を支援することが含まれる<ref name="WSCS">{{cite web | last=Area | first=Jam | title=Who we are | website=W.S.C.S., World Sturgeon Conservation Society | url=http://www.wscs.info/about/who-we-are.aspx | access-date=January 04, 2024}}</ref>。The North American Sturgeon and Paddlefish Society(NASPS)<ref name="Area">{{cite web | last=Area | first=Jam | title=Who We Are | website=North American Sturgeon and Paddlefish Society | url=http://www.nasps-sturgeon.org/about/who-we-are.aspx | access-date=January 04, 2024}}</ref>およびGesellschaft zur Rettung des Störs eV<ref name="Startseite">{{cite web | title=Gesellschaft zur Rettung des Störs e.V. | website=Startseite | url=http://www.sturgeon.de/ | language=de | access-date=January 04, 2024}}</ref>などの加盟団体がある。WSCSは、科学者や研究者が情報を交換し、チョウザメの将来を脅かす様々な保護上の課題に取り組むことができる世界的な会議の開催に貢献している<ref name="Area 2012">{{cite web | last=Area | first=Jam | title=Reports on past conferences | website=W.S.C.S., World Sturgeon Conservation Society | date=March 12, 2012 | url=http://www.wscs.info/conferences/reports-on-past-conferences.aspx | access-date=January 04, 2024}}</ref>。草の根レベルでの保護活動もチョウザメ個体群の保護に役立っている。1977 年に設立されたSturgeon For Tomorrowは、ボランティアと産卵場所を監視する保護プログラムから成っており、この組織は年々飛躍的に成長し、世界最大のチョウザメに対する市民保護団体となり、チョウザメの生息数が多い他の州にも支部を設けて拡大した<ref name="Card 2012">{{cite web | last=Card | first=James | title=Spearing Sturgeon on Wisconsin's Lake Winnebago | website=The New York Times | date=February 28, 2012 | url=https://www.nytimes.com/2012/02/28/sports/spearing-sturgeon-on-wisconsins-lake-winnebago.html | access-date=January 04, 2024}}</ref>。ドナウ川流域に代表されるダムによる回遊の行き詰まりの解決策を模索するプロジェクトなど、特定の地域の問題に焦点を当てているものもある。例えば現在ドナウ川流域に生息する遡河性のチョウザメ(主に淡水産のコチョウザメを除くすべての種)は絶滅危惧種に分類されているか、ダムより上のドナウ川の上流および中流域から絶滅している<ref>{{cite web |url=http://awsassets.panda.org/downloads/14_2011_conservation_use_of_sturgeon_l_danube_and_black_sea_rogin_norway.pdf |title=Conservation and sustainable use of wild sturgeon populations of the NW Black Sea and Lower Danube River in Romania |last=Rogin |first=Raluca Elena |date=2011 |publisher=Norwegian University of Science and Technology Department of Biology|accessdate=2024-01-04}}</ref>。

=== その他の用途 ===
[[File:AD 2023 - Temsica Amelberga.jpg|thumb|upright=0.75|チョウザメに乗った[[w:Amalberga of Temse|St Amalberga]]]]
1800年以前は、チョウザメ(主にロシア産のオオチョウザメ)の[[鰾]]が、[[ワイン]]や[[ビール]]の清澄用、[[羊皮紙]]の保存用に使用された[[ゼラチン]]の前身の[[コラーゲン]]の一種である[[アイシングラス (食材)|アイシングラス]]の原料となっていた<ref>{{cite book | last = Davidson | first = Alan | title = Oxford Companion to Food | year = 1999 | isbn = 978-0-19-211579-9 | pages = [https://archive.org/details/oxfordcompaniont00davi_0/page/407 407] | chapter = Isinglass | publisher = Oxford University Press | chapter-url-access = registration | chapter-url = https://archive.org/details/oxfordcompaniont00davi_0/page/407 }}</ref>。

[[ユダヤ教]]の[[カシュルート]]では、鱗とひれの両方を持つ魚の食用のみが許可されており、チョウザメは硬鱗を持つため禁止されている。すべての[[正統派 (ユダヤ教)|正統派]]がチョウザメの食用を禁止しているが、一部の[[保守派 (ユダヤ教)|保守派]]は許可している<ref>{{cite web|url=http://www.bluethread.com/kashrut/sturgeon.html|title=Sturgeon: A controversial fish.|work=bluethread.com|accessdate=2024-01-04}}</ref>。この議論は[[アーロン・ホリン]]([[w:Aron Chorin|英語版]])などの19世紀の改革者にまで遡ることができるが、ヨーロッパの[[ユダヤ人]]コミュニティではすでにその消費が一般的であった<ref>{{cite book | last = Lupovich | first = Howard | title = Jews and Judaism in World History | year = 2010 | isbn = 978-0-203-86197-4 | pages = 258 | chapter = 7}}</ref>。

チョウザメは1324年に[[イギリス国王]][[エドワード2世 (イングランド王)|エドワード2世]]によって制定された法令に基づき、[[王室魚]]であると宣言された。厳密に言えば、英国王室は今でも[[イングランド]]と[[ウェールズ]]周辺の海域に生息するすべてのチョウザメを所有している<ref name="Price 2016">{{cite web | last=Price | first=Rob | title=The incredible powers you didn't know the Queen has | website=The Independent | date=September 26, 2016 | url=http://www.independent.co.uk/news/people/queen-elizabeth-ii-owns-every-dolphin-in-britain-and-doesnt-need-a-driving-license-here-are-the-a7331266.html |archive-url=https://ghostarchive.org/archive/20220525/http://www.independent.co.uk/news/people/queen-elizabeth-ii-owns-every-dolphin-in-britain-and-doesnt-need-a-driving-license-here-are-the-a7331266.html |archive-date=May 25, 2022 |url-access=subscription |url-status=live | access-date=January 04, 2024}}</ref><ref name="BBC News 2004">{{cite web | title=Police inquiry over sturgeon sale | website=BBC News | date=June 3, 2004 | url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/wales/3773171.stm | access-date=May 17, 2018}}</ref>。英国の法律では、王国内で捕獲されたチョウザメは君主の財産である<ref>[[w:William Blackstone|William Blackstone]], [[w:Commentaries on the Laws of England|Commentaries on the Laws of England]], book I, ch. 8 "Of the King's Revenue", ss. X, p. *280</ref>。[[紋章学]]では、チョウザメは[[聖人]]の[[w:Amalberga of Temse|Amalberga of Temse]]の紋章のシンボルである<ref name=Cornwell>{{cite book|url=https://books.google.com/books?id=J2kX8f3iJfEC&q=sturgeon+is+the+symbol+of+Saint+Amalberga+of+Temse&pg=PA21|title=Saints, Signs, and Symbols: The Symbolic Language of Christian Art|publisher=Church Publishing Inc. |date=July 1, 2009|last=Cromwell|first=James|page=21|access-date=May 15, 2017|isbn=9780819227652}}</ref>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
83行目: 299行目:


{{Normdaten}}
{{Normdaten}}
{{Taxonbar|from=Q181871}}
{{Fish-stub}}
{{DEFAULTSORT:ちようさめ}}
{{DEFAULTSORT:ちようさめ}}


[[Category:チョウザメ目|*ちようさめ]]
[[Category:チョウザメ目]]

2024年1月4日 (木) 23:18時点における版

チョウザメ科
生息年代: Cenomanian–現世
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
上綱 : 顎口上綱 Gnathostomata
: 硬骨魚綱Osteichthyes
亜綱 : 条鰭亜綱 Actinopterygii
下綱 : 軟質下綱 Chondrostei
: チョウザメ目 Acipenseriformes
: チョウザメ科 Acipenseridae
学名
Acipenseridae
Bonaparte1831
英名
Sturgeon
ダウリアチョウザメ。口は前方に伸びる。

チョウザメ科学名Acipenseridae)は、チョウザメ目に分類される。いわゆる古代魚とされる分類群の1つである。

最古の化石白亜紀後期に遡り、約1億7,400万年から2億100万年前のジュラ紀前期の初期のチョウザメ目の子孫である。ヘラチョウザメ科と並び、現存するチョウザメ目の2科の1つである。本科にはチョウザメ属 Acipenser 、ダウリアチョウザメ属 HusoScaphirhynchus、およびPseudoscaphirhynchusの4属が分類されている。A. naccarii とチョウコウチョウザメの2種が野生絶滅、P. fedtschenkoi は完全に絶滅した可能性がある[1]ユーラシア北アメリカ亜熱帯温帯亜寒帯に生息する[2]モロッコで発見されたマーストリヒチアンの化石から、かつてアフリカにも分布していたことが分かっている[3]

長命で成長は遅く、尾鰭はサメのような上葉の長い二又の異尾、肌は滑らかで、横方向に5列の硬鱗が並ぶ。非常に大型の種が含まれ、多くは通常2 - 3.5 mだが、1827年にヴォルガ・デルタ(英語版)で体長7.2 m、体重1,571 kgのオオチョウザメの雌が捕獲されている。多くは遡河魚で産卵の時期には上流に移動し、通常は三角州三角江底生生物を摂食して生活する。淡水のみに生息する種や、沿岸部に生息し、外洋に進出する種もいる。

いくつかの種類のが採取され、高級食材であるキャビアに加工される。これが深刻な乱獲につながり、その他の脅威と相まって、ほとんどの種が絶滅危惧種近絶滅種とされている。

なお、チョウ「ザメ」という名称はその形状がサメに似ていることによるが、実際は硬骨魚類に属するため、軟骨魚類に属するサメとは系統が大きく異なる。

チョウザメ(スタージェン・蝶鮫・鱘魚・英語:sturgeon スタージョン/ˈstəːdʒ(ə)n/[4])の名前の由来は諸説あり、体表にある硬鱗が昆虫のの形をしており、全体的な形が海にいるに似ていることから、「チョウザメ」と名付けられた。漢字表記(蝶鮫以外)では、「魚」(魚偏に尋)と表記する。また、英名カナ読みの「スタージョン」が使われる場合もある。アイヌ語では「ユペ」と呼ばれ、他に「オンネチェプ」(道東部。老大魚の意)、「カムイチェプ」(神の魚)、「ビシュルカムイ」(鋲をもつ神魚)などの名を持つ[5]

進化

化石の歴史

中国遼寧省の白亜紀前期の義県層(英語版)から発見されたペイピアオステウス科Yanosteus longidorsalis

チョウザメ目魚類はジュラ紀前期の約1億7,400万年から2億100万年前の化石記録に現れており、現存する条鰭類の目では最も初期に発生している[6]。本科魚類は白亜紀後期の化石記録に現れており、既知の最古の化石には、カナダアルバータ州で発見されたセノマニアン期の部分的な頭蓋骨が含まれる[7]。現生種とは形態学的変化が著しく少なく、進化のスピードが非常に遅い生きた化石とされている[8][9]。長い寿命、幅広い温度と塩分濃度の変化に対しての耐性、体の大きさ、硬い鱗と皮膚による捕食者の少なさ、獲物である底生生物の豊富さなどが原因と考えられる。異尾、少ないが大きな鱗、多くの鰭条、独特の顎など、いくつかの原始的な特徴を持つ[10]

系統発生と分類学

化石記録が存在するにもかかわらず、本科の完全な分類と系統発生を決定することは難しく、個体差が大きいことや、吻の形状、鱗の数、体長などに地域変異があることが原因であった。さらに異なる属であっても生殖可能な雑種が生まれることも混乱のもとであった。条鰭亜綱は長い歴史を持ち、現在の魚類の大部分を占めるほどとなったが、原始的な種はチョウザメ目ガー目など、少数しか生き残っていない[11]

本科魚類は広範囲に分布し、多くが絶滅の危機に瀕しているため、系統的な資料の収集は困難となっている。これにより研究者たちは過去に、現在は否定されている40種以上の種を記載した[12]。チョウザメ属とダウリアチョウザメ属の種が単系統か側系統であるかはまだ不明だが、形態学的に分かれたこれら2属の違いは遺伝的には明らかな証拠が無い。体系的なデータと分子技術の継続的な統合を用い、分類上の混乱の解決が行われている[9][13]

チョウザメ科の系統図は、それらが硬骨魚から進化したことを示している[14][15][16]。おおよその年代は Near et al.(2012)による[14]

硬骨魚類
肉鰭類

シーラカンス, ハイギョ

四肢動物

条鰭類
腕鰭亜綱

ポリプテルス目

Actinopteri
軟質亜綱
チョウザメ目

チョウザメ科

ヘラチョウザメ科

新鰭類
全骨類

ガー目

アミア目

275 mya

真骨類

310 mya
360 mya
400 mya

条鰭類とチョウザメ目はともにクレードで、本科はチョウザメ属とダウリアチョウザメ属を含むチョウザメ亜科と、Scaphirhynchus 属と Pseudoscaphirhynchus 属を含むScaphirhynchinae 亜科の2亜科に分類される考えが主流であった[17]。2019 - 2020年の複数の研究によるとこれらは側系統群であり、アトランティック・スタージョンとバルチックチョウザメで最も基底のクレードを形成し、他の種は従来の属と異なる様々な関係を形成すると分かった[18][19]

Luo et al.(2019)、Nedoluzhko et al.(2020)、Shen et al. (2020)に基づき、本科内の系統関係を示す[18][19][20]。従来の属と異なる側系統関係がある。

A. oxyrhinchus

バルチックチョウザメ

チョウコウチョウザメ

アムールチョウザメ

シロチョウザメ

ダウリアチョウザメ

チョウザメ

ミカドチョウザメ

S. platorhynchus

S. suttkusi

S. albus

P. fedtschenkoi

P. hermanni

P. kaufmanni

A. persicus

ホシチョウザメ

オオチョウザメ

コチョウザメ

A. nudiventris

イケチョウザメ

A. brevirostrum

シベリアチョウザメ

カラチョウザメ

ロシアチョウザメ

Scaphirhynchus の正確な配置は研究と使用された方法によって異なり、上図のように主に太平洋の種からなる2番目に基部のクレード内に配置されたり、そのクレードよりは派生しているが、最も派生した大西洋および中央アジアのクレードよりは基部に近い、独自のクレードに配置する場合もある。Pseudoscaphirhynchus との関係を明らかにする研究はまだ無い。最も派生した大西洋および中央アジアのクレード内の関係は様々だが、ほとんどの研究では、その中のすべての種が単系統のクレードを形成するとしている。カラチョウザメの位置付けも研究によって異なり、最も派生した大西洋の種が含まれるクレードの唯一の太平洋の種として位置づける場合もあれば、チョウコウチョウザメの姉妹種として太平洋の種を含むクレードに位置づける場合もある[18][19]

4属に8種の絶滅した化石種と28種の現生種/亜種が含まれる。従来の属が使用されている。

チョウザメ科

分布と生息地

クリミア半島パンティカパイオンで出土した紀元前310 - 304年の青銅貨に見られるチョウザメ

北アメリカとユーラシアの亜熱帯から亜寒帯域に分布する。北米では、五大湖セントローレンス川ミズーリ川ミシシッピ川を含むメキシコ湾からニューファンドランド島までの大西洋岸、西海岸カリフォルニア州アイダホ州からブリティッシュコロンビア州までの主要な河川。ユーラシアでは地中海盆地を含むヨーロッパの大西洋沿岸、特にアドリア海と北イタリアの河川[23]黒海アゾフ海カスピ海に流れる河川(ドナウ川ドニエプル川ヴォルガ川ウラル川ドン川)。北極海に注ぐロシアの北流河川(オビ川エニセイ川レナ川コリマ川)、中央アジアの河川(アムダリヤ川シルダリヤ川)、バイカル湖。太平洋側ではロシアと中国国境沿いのアムール川樺太、および中国北東部のいくつかの河川[17][24]

この広大な分布域全体にわたって、生息地の破壊、乱獲、汚染の組み合わせにより、ほぼすべての種が絶滅危惧種か近絶滅種となっている[17]

南半球での自然分布は知られていないが、養殖がウルグアイ南アフリカなどで試みられている[25]

ほとんどの種は遡河魚であり、淡水で産卵し、栄養の豊富な汽水域で摂餌を行うか、海岸線に沿って移動する。イケチョウザメ、バイカルチョウザメのように純淡水での生活に進化した種や、コロンビア川のシロチョウザメ[26]、オビ盆地のシベリアチョウザメの個体群のように河川が人為的または自然に堰き止められ、淡水域に閉じ込められた種がいる[27]

形態

頭蓋骨。a - b - 鼻孔 c - 眼窩 d - 椎間孔 e - 脊索 g - 方形骨 h - 舌顎骨 i - 下顎骨 k - 肋骨 l - 舌骨 I, II, III, IV, V - 鰓弓

チョウザメは硬骨魚類の原始的な特徴を有している。軟骨魚類のように骨格がほぼ完全に軟骨である。構造を維持するために、脊椎動物では珍しく脊索が成長後も残る。しかしチョウザメの祖先の骨格は硬骨であり、軟骨は派生した形質である[10][28][29]椎骨の椎体が欠如しており、体は5列の硬鱗で部分的に覆われる。口は広く、歯は無い。口の前には感覚器である4本のひげがあり、ひげを砂利や濁った底に付け、川底から少し離れたところを移動する。細長い体、平らな吻、特徴的な皮とひげ、細長い異尾が特徴。鰭を支える骨格は体の内側にあるが、条状の構造は外側から見える。

最大の魚類の一つで、カスピ海に生息するオオチョウザメは体長5.5 mおよび体重2,000 kg以上に達し[30]、アムール川のダウリアチョウザメも同様の体長と体重は1,000 kgを超えることが報告されている[31]。最も長生きな魚の一つであり、寿命は100年をゆうに超え、性成熟に達するまで20年以上かかる種もいる[24]。 成長率と繁殖率の低さ、卵を持った雌の高い価値により、特に乱獲に対しては脆弱である。

一部の種は4組、8組、または16組の染色体を持つ[32]

ライフサイクル

寿命は長く、成熟は遅​​い。平均寿命は50 - 60年で、最初の産卵は15 - 20歳ほどで行われる。産卵には春の適切な日照時間、卵が付着できる浅い岩や砂利の底質を持つ透明な水、卵の酸素化に適した水温と水流など特定の条件が必要で、これらの条件が満たされない年もあるため、毎年産卵する訳ではない。1匹の雌は10万 - 300万個の卵を放出し、雄が精子を放出するが、受精しない卵もある。受精卵は粘着性になり、流されて岩などに付着する。胚が成熟して仔魚になるまでには 8 - 15 日かかり、その間胚は栄養を卵黄嚢に依存している[33][34]。仔魚は流れによって下流の三日月湖や湿地帯などの止水域に運ばれ、そこで遊泳性の稚魚となって昆虫の幼虫や甲殻類を食べて最初の1年を過ごす。1年で体長は18 - 20cmに達し、河川に戻る[35]

生態

口は腹面にある。

主に底生生物の貝類、甲殻類、小魚を捕食する。ダウリアチョウザメ属2種、シロチョウザメ、パリッドスタージョンの成体は魚食性になる。口を伸ばして底の獲物を吸い込むように食べる。歯がないため獲物を掴むことはできないが、大型個体や捕食性の高い種は、サケなどの大型の獲物であっても飲み込む[36]。捕食の際視覚は用いず、4本のひげに伝わる嗅覚、触覚、および化学感覚などの信号と、ロレンチーニ器官に伝わる電気信号を組み合わせていると考えられている[37]

電気受容器は頭部にあり、生物によって生成される微弱電流や地磁気に敏感である[38]。摂食、交尾、移動などのさまざまな行動に使用されると考えられている[37]

多くのチョウザメは水面から飛び上がる[39]。大きな音と水しぶきが発生し、その音は水面から800 m離れたところ、水中でも聞こえるほどである。なぜこのような行動をするのかは不明だが、群れの結束を維持するためのコミュニケーション、空中の獲物の捕食、求愛、卵の排出などが考えられる。捕食者からの逃走、寄生虫を落とす、呼吸なども考えられる[40]。また「単に気分が良い」という考えもある[41]。飛び跳ねてボートに着陸し、人に怪我を負わせた事があった[42]。2015年、スワニー川から飛び跳ねたチョウザメと衝突し、5歳の女の子が致命傷を負った[43]

1731年、チョウザメの跳躍を観察した人は次のように書いている。
...5月、6月、7月になると、川にはたくさんの魚がいる。そのとき、このような大きな魚が、水面から何メートルも跳び上がり、空中で高揚しているのを見るのは驚くことだが、非常によくある。

彼らは直立して飛んだ後に横向きに倒れ、このときの衝撃音が、何マイルも離れたところでも大音響で聞こえてくる....[41]

人間との関わり

チョウザメはキャビアの需要により数を減らしている。

料理

チョウザメの燻製

キャビア

詳細は「キャビア」を参照

韓国で養殖されているオオチョウザメ
トルクメニスタントルクメンバシの市場でチョウザメを売る女性

世界的にチョウザメ漁業は、主にキャビアの供給源としてだけでなく、肉の供給源としても非常に価値がある[48]。数種のチョウザメは、珍味であるキャビアに加工される卵を採取するために捕獲されており、キャビアを生産するチョウザメはすべての野生生物資源の中で最も貴重であり、絶滅の危機に瀕している理由となっている[49]

19世紀、米国はキャビア生産において世界一で、世界のキャビア貿易の90%を占めていた。アトランティックスタージョンはかつてカナダからフロリダまでの東海岸に沿って繁栄していた。ハドソン川には大量に生息しており、地元のバーでは5セントのビールのお供としてチョウザメの卵が売られた[50]。米国西海岸沿いのチョウザメの個体数は、商業漁業と人間の侵入の圧力により同時に減少した。米国とカナダでかつては豊富であったチョウザメ漁業は、1世紀も経たないうちに激減し、商業的な乱獲、汚染、人間の侵入、生息地の喪失、産卵のため遡上する河川の堰き止めなどにより、一部の地域では絶滅した[51]

今世紀初頭までに、米国とカナダでのキャビアの商業生産は終了した。1998年に米国連邦政府がアトランティックスタージョンの商業漁業をすべて禁止するなど、米国とカナダの州および連邦資源局によって規制による保護と保全の取り組みが導入された[51]。ロシアがキャビアの最大の生産国および輸出国として成長したのは20世紀だった。米国やカナダと同様に、カスピ海でもチョウザメの減少が起こった[52]

1979年の米国による対イラン禁輸以来、チョウザメのキャビアの密漁と密輸は大規模なビジネスであったが、違法かつ危険な行為であった[53]。ワシントン魚類野生生物局(WDFW)の職員は、ワシントン州バンクーバーに本拠を置いていた密猟組織を摘発した。密猟者らはコロンビア川で密猟した約2000尾のシロチョウザメから1.65トンのキャビアを採取した。キャビアの価値は約200万ドルと推定された。WDFWは2003年に別の組織を摘発し、2006年から2007年にかけておとり捜査を実施し、19件中17件成功した[54]

チョウザメと関連商品に対する懸念に応え、1998年以降、全種のチョウザメの国際取引がワシントン条約に基づいて規制されている[49]

保全

乱獲、密猟、生息地の破壊、ダムの建設による産卵場への移動の阻止などの悪影響によって生存が脅かされている[55][56][57]。いくつかの種は絶滅しており、カラチョウザメ[58]、珍重されるオオチョウザメ[59]、アラバマスタージョンなど、いくつかの種が絶滅の危機に瀕している。キャビアの需要の増加に伴い、チョウザメの個体数は顕著に減少しており、多くの種が絶滅危惧種または近絶滅種とされている。国際自然保護連合のデータによると、チョウザメの85%以上が絶滅の危機にあり、他のどの動物よりも深刻な絶滅の危機に瀕している[1][60]

世界的な資源回復の取り組み、個体数と生息地の監視、各国および州の資源機関によるその他のさまざまな保護努力に加え、世界中のチョウザメの保護を支援するためにいくつかの保護団体が設立されている。そのような団体の一つが世界チョウザメ保全協会(WSCS) であり、その主な目的には「世界中のチョウザメ種の保存とチョウザメ資源の回復」を促進し、「チョウザメに関心のあるすべての人々の間の情報交換」を支援することが含まれる[61]。The North American Sturgeon and Paddlefish Society(NASPS)[62]およびGesellschaft zur Rettung des Störs eV[63]などの加盟団体がある。WSCSは、科学者や研究者が情報を交換し、チョウザメの将来を脅かす様々な保護上の課題に取り組むことができる世界的な会議の開催に貢献している[64]。草の根レベルでの保護活動もチョウザメ個体群の保護に役立っている。1977 年に設立されたSturgeon For Tomorrowは、ボランティアと産卵場所を監視する保護プログラムから成っており、この組織は年々飛躍的に成長し、世界最大のチョウザメに対する市民保護団体となり、チョウザメの生息数が多い他の州にも支部を設けて拡大した[65]。ドナウ川流域に代表されるダムによる回遊の行き詰まりの解決策を模索するプロジェクトなど、特定の地域の問題に焦点を当てているものもある。例えば現在ドナウ川流域に生息する遡河性のチョウザメ(主に淡水産のコチョウザメを除くすべての種)は絶滅危惧種に分類されているか、ダムより上のドナウ川の上流および中流域から絶滅している[66]

その他の用途

チョウザメに乗ったSt Amalberga

1800年以前は、チョウザメ(主にロシア産のオオチョウザメ)のが、ワインビールの清澄用、羊皮紙の保存用に使用されたゼラチンの前身のコラーゲンの一種であるアイシングラスの原料となっていた[67]

ユダヤ教カシュルートでは、鱗とひれの両方を持つ魚の食用のみが許可されており、チョウザメは硬鱗を持つため禁止されている。すべての正統派がチョウザメの食用を禁止しているが、一部の保守派は許可している[68]。この議論はアーロン・ホリン(英語版)などの19世紀の改革者にまで遡ることができるが、ヨーロッパのユダヤ人コミュニティではすでにその消費が一般的であった[69]

チョウザメは1324年にイギリス国王エドワード2世によって制定された法令に基づき、王室魚であると宣言された。厳密に言えば、英国王室は今でもイングランドウェールズ周辺の海域に生息するすべてのチョウザメを所有している[70][71]。英国の法律では、王国内で捕獲されたチョウザメは君主の財産である[72]紋章学では、チョウザメは聖人Amalberga of Temseの紋章のシンボルである[73]

脚注

  1. ^ a b Sturgeon More Critically Endangered Than Any Other Group of Species”. International News Release. International Union for Conservation of Nature (2010年3月18日). 2024年1月4日閲覧。
  2. ^ Froese, Rainer. “Family Acipenseridae - Sturgeons”. FishBase. 2024年1月4日閲覧。
  3. ^ Martill, D. M. (2023). “A sturgeon (Actinopterygii, Acipenseriformes) from the Upper Cretaceous of Africa”. Cretaceous Research 148: 105546. Bibcode2023CrRes.14805546M. doi:10.1016/j.cretres.2023.105546. 
  4. ^ Mallory, James P.; Adams, Douglas Q. (1997). Encyclopedia of Indo-European culture. Chicago: Fitzroy Dearborn. p. 550. ISBN 1-884964-98-2 
  5. ^ 石狩のチョウザメ”. いしかり砂丘の風資料館 (2014年1月15日). 2020年4月28日閲覧。
  6. ^ Hilton, Eric J.; Grande, Lance; Jin, Fan (January 2021). “Redescription of † Yanosteus longidorsalis Jin et al., (Chondrostei, Acipenseriformes, †Peipiaosteidae) from the Early Cretaceous of China” (英語). Journal of Paleontology 95 (1): 170–183. doi:10.1017/jpa.2020.80. ISSN 0022-3360. https://www.cambridge.org/core/product/identifier/S0022336020000803/type/journal_article. 
  7. ^ Vavrek, Matthew J.; Murray, Alison M.; Bell, Phil R. (July 2014). Sues, Hans-Dieter. ed. “An early Late Cretaceous (Cenomanian) sturgeon (Acipenseriformes) from the Dunvegan Formation, northwestern Alberta, Canada” (英語). Canadian Journal of Earth Sciences 51 (7): 677–681. Bibcode2014CaJES..51..677V. doi:10.1139/cjes-2014-0052. ISSN 0008-4077. http://www.nrcresearchpress.com/doi/10.1139/cjes-2014-0052. 
  8. ^ B. G. Gardiner (1984) Sturgeons as living fossils. Pp. 148–152 in N. Eldredge and S.M. Stanley, eds. Living fossils. Springer-Verlag, New York.
  9. ^ a b Krieger, J.; Fuerst, P.A. (2002). “Evidence for a Slowed Rate of Molecular Evolution in the Order Acipenseriformes”. Molecular Biology and Evolution 19 (6): 891–897. doi:10.1093/oxfordjournals.molbev.a004146. PMID 12032245. 
  10. ^ a b Gene Helfman; Bruce B. Collette; Douglas E. Facey; Brian W. Bowen (April 3, 2009). The Diversity of Fishes: Biology, Evolution, and Ecology. John Wiley & Sons. pp. 252–. ISBN 978-1-4443-1190-7. https://books.google.com/books?id=FyehAR6hsUUC&pg=PA252 
  11. ^ Craniata, (2) Subclass Actinopterygii-the ray-finned fishes”. San Francisco State University. 2013年4月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月4日閲覧。
  12. ^ Bemis, W. E.; Findeis, E. K.; Grande, L. (1997). “An overview of Acipenseriformes”. Environmental Biology of Fishes 48 (1–4): 25–71. doi:10.1023/A:1007370213924. 
  13. ^ Fontana, F.; Tagliavini, J.; Congiu, L. (2001). “Sturgeon genetics and cytogenetics: recent advancements and perspectives”. Genetica 111 (1–3): 359–373. doi:10.1023/a:1013711919443. PMID 11841180. 
  14. ^ a b Thomas J. Near (2012). “Resolution of ray-finned fish phylogeny and timing of diversification”. PNAS 109 (34): 13698–13703. Bibcode2012PNAS..10913698N. doi:10.1073/pnas.1206625109. PMC 3427055. PMID 22869754. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3427055/. 
  15. ^ Betancur, Ricardo (2013). [https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3644299/ “The Tree of Life and a New Classification of Bony Fishes”]. PLOS Currents Tree of Life 5 (1). doi:10.1371/currents.tol.53ba26640df0ccaee75bb165c8c26288. hdl:2027.42/150563. PMC 3644299. PMID 23653398. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3644299/. 
  16. ^ Laurin, M.; Reisz, R.R. (1995). “A reevaluation of early amniote phylogeny”. Zoological Journal of the Linnean Society 113 (2): 165–223. doi:10.1111/j.1096-3642.1995.tb00932.x. 
  17. ^ a b c Froese, Rainer, and Daniel Pauly, eds. (2016). "Acipenseriformes" in FishBase. 12 2016 version.
  18. ^ a b c Luo, Dehuai; Li, Yanping; Zhao, Qingyuan; Zhao, Lianpeng; Ludwig, Arne; Peng, Zuogang (2019-01-10). “Highly Resolved Phylogenetic Relationships within Order Acipenseriformes According to Novel Nuclear Markers”. Genes 10 (1): 38. doi:10.3390/genes10010038. ISSN 2073-4425. PMC 6356338. PMID 30634684. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6356338/. 
  19. ^ a b c Shen, Yanjun; Yang, Na; Liu, Zhihao; Chen, Qiliang; Li, Yingwen (2020-09-01). “Phylogenetic perspective on the relationships and evolutionary history of the Acipenseriformes” (英語). Genomics 112 (5): 3511–3517. doi:10.1016/j.ygeno.2020.02.017. ISSN 0888-7543. PMID 32105795. 
  20. ^ Nedoluzhko, Artem V.; Sharko, Fedor S.; Tsygankova, Svetlana V.; Boulygina, Eugenia S.; Barmintseva, Anna E.; Krasivskaya, Anna A.; Ibragimova, Amina S.; Gruzdeva, Natalia M. et al. (2020-01-20). “Molecular phylogeny of one extinct and two critically endangered Central Asian sturgeon species (genus Pseudoscaphirhynchus ) based on their mitochondrial genomes” (英語). Scientific Reports 10 (1): 722. Bibcode2020NatSR..10..722N. doi:10.1038/s41598-020-57581-y. ISSN 2045-2322. PMC 6971001. PMID 31959974. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6971001/. 
  21. ^ Acipenser medirostris, Green sturgeon : fisheries, gamefish”. fishbase.mnhn.fr. 2024年1月4日閲覧。
  22. ^ St. Pierre, R. (US Fish&Wildlife Service) & Campbell, R.R. (COSEWIC Freshwater Fishes SSC). 2006. Acipenser medirostris. The IUCN Red List of Threatened Species 2006: e.T233A13042842. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2006.RLTS.T233A13042842.en. Downloaded on 03 April 2017.
  23. ^ LIFE 04NAT/IT/000126 "Conservation and Breeding of Italian Cobice Endemic Sturgeon"”. 2024年1月4日閲覧。
  24. ^ a b Berg, L.S. (1962). Freshwater fishes of the U.S.S.R. and adjacent countries. volume 1, 4th edition. Israel Program for Scientific Translations Ltd., Jerusalem. (Russian version published 1948).
  25. ^ Burtzev, LA. (1999). “The History of Global Sturgeon Aquaculture”. Journal of Applied Ichthyology 15 (4–5): 325. doi:10.1111/j.1439-0426.1999.tb00336.x. 
  26. ^ Duke, S.; Anders, P.; Ennis, G.; Hallock, R.; Hammond, J.; Ireland, S.; Laufle, J.; Lauzier, R. et al. (1999). “Recovery plan for Kootenai River white sturgeon (Acipenser transmontanus)”. Journal of Applied Ichthyology 15 (4–5): 157–163. doi:10.1111/j.1439-0426.1999.tb00226.x. 
  27. ^ G.I. Ruban, 1999. The Siberian Sturgeon Acipenser baerii Brandt: Structure and Ecology of the Species, Moscow, GEOS. 235 pp (in Russian).
  28. ^ Caleb E. Finch (May 16, 1994). Longevity, Senescence, and the Genome. University of Chicago Press. pp. 134–. ISBN 978-0-226-24889-9. https://books.google.com/books?id=_JkMRundeNcC&pg=PA134 
  29. ^ J. D. McPhail (September 28, 2007). Freshwater Fishes of British Columbia (The). University of Alberta. pp. 23–. ISBN 978-0-88864-853-2. https://archive.org/details/freshwaterfishes00mcph 
  30. ^ Frimodt, C., (1995). Multilingual illustrated guide to the world's commercial coldwater fish. Fishing News Books, Osney Mead, Oxford, England. 215 p.
  31. ^ Krykhtin, M.L. and V.G. Svirskii (1997). Endemic sturgeons of the Amur River: kaluga, Huso dauricus, and Amur sturgeon, Acipenser schrenckii. Environ. Biol. Fish. 48(1/4):231-239.
  32. ^ Anderson, Rachel (2004年). “Shortnose Sturgeon”. McGill University. 2007年10月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月4日閲覧。
  33. ^ Fish & Habitats– White Sturgeon (Acipenser transmontanus) in British Columbia”. British Columbia Ministry of Environment, Ecosystems Branch. 2018年5月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月4日閲覧。
  34. ^ Life Cycle of the White Sturgeon”. HSBC Fraser River Sturgeon Education Program. Fraser River Conservation Society. 2024年1月4日閲覧。
  35. ^ Investigations of anadromous fishes of the Neuse River, North Carolina”. govinfo (1976年5月1日). 2024年1月4日閲覧。
  36. ^ Sergei F. Zolotukhin and Nina F. Kaplanova. (2007) Injuries of Salmon in the Amur River and its Estuary as an Index of the Adult Fish Mortality in the Period of Sea Migrations. NPAFC Technical Report No. 4.
  37. ^ a b Zhang, X.; Song, J.; Fan, C.; Guo, H.; Wang, X.; Bleckmann, H. (2012). “Use of electrosense in the feeding behavior of sturgeons”. Integrative Zoology 7 (1): 74–82. doi:10.1111/j.1749-4877.2011.00272.x. PMID 22405450. 
  38. ^ Herzog, H. (2011). “Response properties of the electrosensory neurons in hindbrain of the white sturgeon, Acipenser transmontanus”. Neuroscience Bulletin 27 (6): 422–429. doi:10.1007/s12264-011-1635-y. PMC 5560385. PMID 22108819. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5560385/. 
  39. ^ The Gulf Sturgeon” (2011年10月7日). 2021年11月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月4日閲覧。
  40. ^ Sulak, K. J.; Edwards, R. E.; Hill, G. W.; Randall, M. T. (2002). “Why do sturgeons jump? Insights from acoustic investigations of the Gulf sturgeon in the Suwannee River, Florida, USA”. Journal of Applied Ichthyology 18 (4‐6): 617–620. doi:10.1046/j.1439-0426.2002.00401.x. 
  41. ^ a b Waldman, J. (2001年). “Outdoors: The lofty mystery of why sturgeon leap”. The New York Times. 2024年1月4日閲覧。
  42. ^ Wilson, J. P.; Burgess, G.; Winfield, R. D. & Lottenberg, L. (2009). “Sturgeons versus surgeons: leaping fish injuries at a level I trauma center”. The American Surgeon 75 (3): 220–222. doi:10.1177/000313480907500306. PMID 19350856. 
  43. ^ “Leaping sturgeon kills five-year-old girl boating in Florida”. Reuters. (2015年). https://www.reuters.com/article/us-usa-sturgeon-florida/leaping-sturgeon-kills-five-year-old-girl-boating-in-florida-idUSKCN0PE0UY20150704 
  44. ^ “チョウザメで魚醤、クセ抑えさっぱり 香美の組合が発売へ”. 神戸新聞. (2014年11月21日). http://www.kobe-np.co.jp/news/tajima/201411/0007520192.shtml 2015年1月12日閲覧。 
  45. ^ チョウザメフライ「肉みたい」 新見市の小中学校などで給食に登場、2015年9月19日閲覧。
  46. ^ 宮崎チョウザメ
  47. ^ 小林チョウザメ料理推進協議会
  48. ^ Profita, Cassandra (2015年5月16日). “World's Appetite For Caviar Sends Poachers After Columbia River Sturgeon”. OPB. 2024年1月4日閲覧。
  49. ^ a b Sturgeons”. Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora. 2024年1月4日閲覧。
  50. ^ Kleiman, Dena (1990年5月9日). “Caviar: Black Gold In America”. The New York Times. 2024年1月4日閲覧。
  51. ^ a b Fox, Adam G.; Stowe, Edward S.; Dunton, Keith; Peterson, Douglas L. (2018). “Seasonal occurrence of Atlantic sturgeon (Acipenser oxyrinchus oxyrinchus) in the St. Johns River, Florida”. Fishery Bulletin 116 (3): 219–227. doi:10.7755/fb.116.3.1. https://www.st.nmfs.noaa.gov/spo/FishBull/1163/fox.pdf. 
  52. ^ Caspian States agree on quotas for wild caviar”. CITES (2010年7月23日). 2024年1月4日閲覧。
  53. ^ Branigin, William (1979年6月14日). “And Poaching 'Pearls From the Caspian'”. Washington Post. https://www.washingtonpost.com/archive/lifestyle/1979/06/14/and-poaching-pearls-from-the-caspian/c1c183d9-3aca-47b5-adab-3a91f9efa0e0/ 2024年1月4日閲覧。 
  54. ^ As Caviar Prices Skyrocket, Sturgeon Poachers Invade Pacific Northwest”. NPR.org (2015年6月1日). 2024年1月4日閲覧。
  55. ^ The IUCN Red List of Threatened Species”. IUCN Red List of Threatened Species. 2019年4月19日閲覧。
  56. ^ Acipenser transmontanus”. PISCES. 2024年1月4日閲覧。
  57. ^ Clover, Charles. 2004. The End of the Line: How overfishing is changing the world and what we eat. Ebury Press, London. ISBN 0-09-189780-7
  58. ^ Griggs, Mary Beth (2014年9月16日). “Chinese Sturgeon Is on the Brink of Extinction After 140 Million Years”. Smithsonian. 2024年1月4日閲覧。
  59. ^ Beluga Sturgeon Threatened With Extinction, Yet Caviar Quotas Remain Unchanged -- ScienceDaily”. ScienceDaily (2019年4月19日). 2024年1月4日閲覧。
  60. ^ Species, status and population trend of Sturgeon on the IUCN Red List of Threatened Species (pdf)”. 2024年1月4日閲覧。
  61. ^ Area, Jam. “Who we are”. W.S.C.S., World Sturgeon Conservation Society. 2024年1月4日閲覧。
  62. ^ Area, Jam. “Who We Are”. North American Sturgeon and Paddlefish Society. 2024年1月4日閲覧。
  63. ^ Gesellschaft zur Rettung des Störs e.V.” (ドイツ語). Startseite. 2024年1月4日閲覧。
  64. ^ Area, Jam (2012年3月12日). “Reports on past conferences”. W.S.C.S., World Sturgeon Conservation Society. 2024年1月4日閲覧。
  65. ^ Card, James (2012年2月28日). “Spearing Sturgeon on Wisconsin's Lake Winnebago”. The New York Times. 2024年1月4日閲覧。
  66. ^ Rogin, Raluca Elena (2011年). “Conservation and sustainable use of wild sturgeon populations of the NW Black Sea and Lower Danube River in Romania”. Norwegian University of Science and Technology Department of Biology. 2024年1月4日閲覧。
  67. ^ Davidson, Alan (1999). “Isinglass”. Oxford Companion to Food. Oxford University Press. pp. 407. ISBN 978-0-19-211579-9. https://archive.org/details/oxfordcompaniont00davi_0/page/407 
  68. ^ Sturgeon: A controversial fish.”. bluethread.com. 2024年1月4日閲覧。
  69. ^ Lupovich, Howard (2010). “7”. Jews and Judaism in World History. pp. 258. ISBN 978-0-203-86197-4 
  70. ^ Price, Rob (2016年9月26日). “The incredible powers you didn't know the Queen has”. The Independent. 2022年5月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月4日閲覧。
  71. ^ Police inquiry over sturgeon sale”. BBC News (2004年6月3日). 2018年5月17日閲覧。
  72. ^ William Blackstone, Commentaries on the Laws of England, book I, ch. 8 "Of the King's Revenue", ss. X, p. *280
  73. ^ Cromwell, James (July 1, 2009). Saints, Signs, and Symbols: The Symbolic Language of Christian Art. Church Publishing Inc.. p. 21. ISBN 9780819227652. https://books.google.com/books?id=J2kX8f3iJfEC&q=sturgeon+is+the+symbol+of+Saint+Amalberga+of+Temse&pg=PA21 2017年5月15日閲覧。 

関連項目

外部リンク