「日本の小中一貫校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎東京都: 内容追加
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
「日本の小中一貫校の一覧」のうち、長崎県と佐賀県の順序を自治体コード順に並べ替え
430行目: 430行目:
* [[八女市立上陽北汭学園]](義務教育学校)
* [[八女市立上陽北汭学園]](義務教育学校)
* [[東峰村立東峰学園]]
* [[東峰村立東峰学園]]

==== 長崎県 ====
* [[長崎市立野母崎小学校]]・[[長崎市立野母崎中学校]](愛称・青潮学園)
* [[五島市立奈留小中学校]]
* [[小値賀町立小値賀小学校]]・[[小値賀町立小値賀中学校]]


==== 佐賀県 ====
==== 佐賀県 ====
451行目: 446行目:
* [[玄海町立玄海みらい学園]]
* [[玄海町立玄海みらい学園]]
* [[大町町立小中一貫校大町ひじり学園]](義務教育学校)
* [[大町町立小中一貫校大町ひじり学園]](義務教育学校)

==== 長崎県 ====
* [[長崎市立野母崎小学校]]・[[長崎市立野母崎中学校]](愛称・青潮学園)
* [[五島市立奈留小中学校]]
* [[小値賀町立小値賀小学校]]・[[小値賀町立小値賀中学校]]


==== 熊本県 ====
==== 熊本県 ====

2021年2月12日 (金) 23:55時点における版

小中一貫校(しょうちゅういっかんこう)は、小中一貫教育を施す学校である。小学校中学校の教育を統合した公立の小中一貫校が各地で徐々に開校してきている。

公立の小中一貫校

中高一貫校と異なり、設置者が同じ市町村であることが多いため新設或いは既存の小中学校を改編する形で設置しやすい。

義務教育学校

義務教育学校とは、学校教育法の改正により2016年に新設された制度。小学校課程から中学校課程まで義務教育を一貫して一つの学校で行う。国公私立いずれも設置が可能。

併設型小中一貫校

同じ設置者(市町村)が小学校と中学校を併設し、接続して小中一貫教育を行うもの。特徴は他の小学校からもその中学校に進学できることである。中学校では内部進学生と外部進学生が切磋琢磨して学校生活を送る。

基本的に併設されている小学校の児童はそのまま中学校に進学するが、国立中学校や私立中学校、都道府県立中学校、中等教育学校を受験する道は閉ざされていない。

連携型小中一貫校

主に、地域の結びつきの強い中学校とその地域の小学校が連携して取り組む事例が多い。小学校の教師が中学校の授業を受け持ったり、中学校の教師が小学校の授業に参加し、小学校の教育内容の理解を深めたりする。また、小中学校が合同で行事を行ったりすることで児童生徒同士が交流を深めている。

ただし、国立中学校や私立中学校、都道府県立中学校などに進学する者や連携小学校以外からも児童が入学してくるため、他のタイプに比べて大幅なカリキュラムの変更ができないという欠点がある。

日本の小中一貫校の一覧

国立学校

北海道

福井県

山梨県

岐阜県

京都府

岡山県

広島県

島根県

公立学校

北海道

青森県

岩手県

宮城県

秋田県

山形県

福島県

茨城県

栃木県

群馬県

埼玉県

東京都

千葉県

神奈川県

新潟県

石川県

長野県

岐阜県

静岡県

愛知県

三重県

滋賀県

京都府

大阪府

奈良県

兵庫県

和歌山県

鳥取県

島根県

岡山県

広島県

山口県

徳島県

香川県

愛媛県

高知県

福岡県

佐賀県

長崎県

熊本県

大分県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県

※過疎地の慣習的な小中一貫校(小中一貫教育について特異な言及がなされていない学校)は除外した。

私立学校

北海道

宮城県

福島県

茨城県

東京都

神奈川県

福井県

山梨県

長野県

和歌山県

岡山県

福岡県

長崎県

沖縄県

関連図書

  • 山本由美藤本文朗佐貫浩 編 編『これでいいのか 小中一貫校 --その理論と実態』(初版)新日本出版社、2011年9月。ISBN 978-4406055055 

関連項目

脚注

外部リンク