「孝明天皇」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cureless (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
27行目: 27行目:
|}}
|}}


'''孝明天皇'''(こうめいてんのう、[[天保]]2年[[6月14日_(旧暦)|6月14日]]([[1831年]][[7月22日]]) ‐ [[慶応]]2年[[12月25日_(旧暦)|12月25日]]([[1867年]][[1月30日]]))は、[[江戸]]期における[[日本]]の[[天皇]](121代、在位:[[弘化]]3年[[2月13日_(旧暦)|2月13日]]([[1846年]][[3月10日]]) ‐ 慶応2年12月25日)。[[諱]]は'''統仁(おさひと)''' 幼称は'''煕宮(ひろのみや)'''
'''孝明天皇'''(こうめいてんのう、[[天保]]2年[[6月14日_(旧暦)|6月14日]]([[1831年]][[7月22日]]) ‐ [[慶応]]2年[[12月25日_(旧暦)|12月25日]]([[1867年]][[1月30日]]))は、[[江戸]]期における[[日本]]の[[天皇]](121代、在位:[[弘化]]3年[[2月13日_(旧暦)|2月13日]]([[1846年]][[3月10日]])‐ 慶応2年12月25日)。[[諱]]は'''統仁'''(おさひと)。幼称は'''煕宮'''(ひろのみや)。


在位中の徳川将軍は、12代[[徳川家慶]]・13代[[徳川家定]]・14代[[徳川家茂]]・15代[[徳川慶喜]]である。
在位中の徳川将軍は、12代[[徳川家慶]]・13代[[徳川家定]]・14代[[徳川家茂]]・15代[[徳川慶喜]]である。

2008年1月17日 (木) 05:14時点における版

孝明天皇
[[ファイル:|225px|alt=]]
孝明天皇

元号 弘化
嘉永
安政
万延
文久
元治
慶応
時代 江戸時代
先代 仁孝天皇
次代 明治天皇

誕生 1831年7月22日
崩御 1867年1月30日
陵所 後月輪東山陵
統仁
称号 煕宮
父親 仁孝天皇
母親 藤原雅子
女御 九条夙子
子女 順子内親王
富貴宮
妙香華院
明治天皇
寿万宮
理宮
皇居 京都御所
テンプレートを表示

孝明天皇(こうめいてんのう、天保2年6月14日1831年7月22日) ‐ 慶応2年12月25日1867年1月30日))は、江戸期における日本天皇(121代、在位:弘化3年2月13日1846年3月10日)‐ 慶応2年12月25日)。統仁(おさひと)。幼称は煕宮(ひろのみや)。

在位中の徳川将軍は、12代徳川家慶・13代徳川家定・14代徳川家茂・15代徳川慶喜である。

系譜

仁孝天皇の第四皇子。養母左大臣鷹司政凞の娘で仁孝女御(後、中宮)の藤原祺子(新朔平門院)。 実母は正親町実光の娘、仁孝典侍の藤原(正親町)雅子(新待賢門院)。正妃は九条尚忠の娘、九条夙子

  • 女御 九条夙子(英照皇太后)(1834-1897)
    • 第一皇女:順子内親王(1850-1852)
    • 第二皇女:富貴宮(1858-1859)
    • 養子:睦仁親王(明治天皇
  • 後宮 坊城伸子(1830-1850)
    • 第一皇子:妙香華院(1850)
  • 後宮 中山慶子(三位局)(1835-1907)
    • 第二皇子:睦仁親王(明治天皇)(1852-1912)
  • 後宮 堀河紀子(1837-1910)
    • 第三皇女:寿万宮(1859-1861)
    • 第四皇女:理宮(1861-1862)
  • 後宮 今城重子(1828-1901)
  • 典侍 今城尚子

系図

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
114 中御門天皇
 
 
 
 
 
閑院宮直仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
115 桜町天皇
 
 
 
 
 
典仁親王 (慶光天皇)
 
倫子女王
 
鷹司輔平
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
117 後桜町天皇
 
116 桃園天皇
 
美仁親王
 
119 光格天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
118 後桃園天皇
 
 
 
 
 
120 仁孝天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂宮淑子内親王
 
121 孝明天皇
 
和宮親子内親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
122 明治天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

略歴

幼名は煕宮。1840年(天保11年)に立太子し、1846年(弘化3年)の父・仁孝天皇の崩御によって践祚した。父同様に学問好きな性格の持ち主で、その遺志を継いで公家の学問所である学習院を創立した。

1853年嘉永6年)のペリー来航以来、幕府政治に発言力を持ち、江戸幕府大老井伊直弼が諸外国と独断で条約を結ぶとこれに不信を示し、一時は攘夷さえ表明したこともあった。孝明天皇は攘夷の意思が激しく、妹・和宮親子内親王を第14代征夷大将軍徳川家茂に嫁がせるなど、公武合体運動を推進し、あくまで鎖国を望んだ。家茂が上洛してきたときは、攘夷祈願のために賀茂神社石清水八幡宮に行幸している。京都守護職であった会津藩主松平容保への信任は特に厚かったといわれる。

しかし1865年(慶応元年)、攘夷運動の最大の要因は孝明天皇の存在にあると見た諸外国海軍は艦隊を大坂湾に入れて天皇に条約の勅許を要求して、天皇も事態の深刻さを悟って条約の勅許が出される事となった。だが、この年には西洋医学の禁止を命じる(実際には宮中のみに留まった)などの保守的な姿勢は崩さなかった。その翌1866年(慶応2年)12月25日、義弟・家茂の後を追うように、在位21年にして崩御。享年35。死因は天然痘と診断された。

暗殺説

突然の崩御であったため、倒幕派暗殺されたとする説が、資料的にも医学的にも非常に有力である。この説によれば、孝明天皇は保守的な人物で倒幕の意思が無かったため、倒幕派であった岩倉具視などにとって最大の障害であり、暗殺されたのだという。毒殺説の他に短槍での刺殺説も有るが、刺殺説は信憑性に乏しい。毒殺説においては使用された毒物についても複数の説がある。直接の下手人は伊藤博文、岩倉具視などの名前が上がっている。 1975年、孝明天皇の典医を勤めていた、伊良子光順の拝診日記が発見されたが、その内容は毒物による中毒死を推察させるものである。当然ながら、明治天皇の流れを汲む宮内庁は、孝明天皇の暗殺を認めていない。

いずれにせよ、幕府の存在に深く理解を示していた孝明天皇の死は、禁門の変で鳴りを潜めた勤皇倒幕派の勢力復活と佐幕派の衰退を招き、幕末史の大きな転換点となった。

こうした説が存在するためか、戦前は孝明天皇に関する研究は封印されていた。 暗殺説は国外にも流布しており、安重根伊藤博文暗殺した時の理由として、孝明天皇の暗殺疑惑を擧げている。

在位中の元号

諡号・追号

孝明天皇と漢風諡号が贈られた。を持つ最後の天皇(明治以後の追号も諡号の一種とする場合もあるが、厳密には異なる)。

霊廟・陵墓

陵墓は従来の仏式葬の石塔から古式に改められ、歴代天皇墓所の泉涌寺内に円墳を模した後月輪東山陵(のちのつきのわのひがしやまのみささぎ)が築かれた。

平安京最初の天皇・桓武天皇を祀る平安神宮に、1940年昭和15年、皇紀2600年)に平安京最後の天皇として孝明天皇が合祀された。

参考文献

  • 宮内省図書寮 編『孝明天皇実録』1~2巻(ゆまに書房、2006年) ISBN 4843320404
  • 藤田 覚『幕末の天皇』(講談社選書メチエ、1994年) ISBN 4062580268
  • 佐々木 克『幕末の天皇・明治の天皇』(講談社学術文庫、2005年) ISBN 4061597345

関連項目

先代次代

先代
仁孝天皇
天皇
第121代: 1846 ‐ 1867
次代
明治天皇