島津忠欽
表示
時代 | 江戸時代末期 - 大正時代 |
---|---|
生誕 | 弘化2年11月22日(1845年12月20日) |
死没 | 大正4年(1915年)4月17日 |
墓所 | 今和泉島津家墓地 |
幕府 | 江戸幕府 |
藩 | 薩摩藩 |
氏族 | 島津氏(重富家→今和泉家→玉里家分家) |
父母 |
父:島津久光、母:お千百(島津忠公の娘) 養父:島津忠敬 |
兄弟 |
於儔、忠義、於定、於哲、久治、包次郎、於寛、珍彦、忠欽、於郷、忠経、忠済、 於住、於俊、芳之進、於民 |
妻 | 島津忠敬養女・巖(実父・島津忠冬) |
子 | 雄五郎、竹、倉、峯、隼彦、鶴、時子 |
島津 忠欽(しまづ ただかた、弘化2年11月22日(1845年12月20日) - 大正4年(1915年)4月17日[1])は、幕末の薩摩藩の藩主一門で、明治から大正時代の華族(男爵)。今和泉島津家第13代当主、のち玉里島津家分家を興す。
略歴
[編集]今和泉家第11代当主忠冬の娘・巖(又従姉妹にあたる)の婿養子となり、明治27年(1894年)に先代当主の忠敬(忠冬の弟)が没すると跡を嗣いで当主となる。2年後の明治29年(1896年)9月に当主を次男の隼彦に譲り、妻の巖や長男の雄五郎ら他の子たちを連れて今和泉家を離籍し、玉里島津家の籍に入る。同年12月に父・久光の勲功により男爵となり、分家した。その後、照国神社宮司、第百十七国立銀行頭取、貯蓄銀行取締役などを歴任する[1]。
1904年(明治37年)7月10日、貴族院男爵議員に就任し[2]、1911年(明治44年)7月9日まで1期在任した[1]。
大正4年(1915年)4月17日に69歳で没した。雄五郎に先立たれたため、雄五郎と夫人の明子(珍彦の長女)の長男の忠夫が分家当主と男爵位を継いだ。忠夫は鹿児島貯蓄銀行、鹿児島商弘銀行の重役を務めている[3]。
家族
[編集]実父は島津久光、実母は重富家出身の島津千百子。同母兄弟に最後の薩摩藩主の公爵忠義、宮之城家を継いだ久治、重富家を継いだ男爵珍彦、異母弟に玉里家第2代当主の公爵忠済がいる。
- 父:島津久光(1817年 - 1887年)
- 母:島津千百子(1821年 - 1847年)
- 養父:島津忠敬(1832年 - 1892年)
- 養母:村橋静雲の娘・邦(1838年 - 1899年)
- 妻:島津巖(1845年 - 1901年) - 島津忠敬養女、島津忠冬長女
栄典
[編集]脚注
[編集]参考文献
[編集]- 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
- 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
日本の爵位 | ||
---|---|---|
先代 叙爵 |
男爵 (玉里)島津家(分家)初代 1896年 - 1915年 |
次代 島津忠夫 |
当主 | ||
先代 ― |
玉里島津家分家 初代 1896年 - 1915年 |
次代 島津忠夫 |
先代 島津忠敬 |
今和泉島津家 13代 1894年 - 1896年 |
次代 島津隼彦 |