アカデミー科学技術賞
表示
アカデミー科学技術賞(Academy Scientific and Technical Award, 略称: Sci-Tech Awards[1])は、アカデミー賞の部門のひとつ。これらは特定の映画に直接関わった賞ではなく、映画に貢献した重要な技術、技術者に対しておくられる賞である。授賞式はアカデミー賞の授賞式よりも早い時期に、晩餐会の形式で行われる。受賞は年にひとつとは限らない[2][3][4]。
賞の種類
[編集]- Academy Award of Merit[5] - 最高位である[6]、アカデミー・アワード・オブ・メリット[注 1]。
- Scientific and Engineering Award[8] - 科学工学賞[9](もしくは 科学技術賞[6][10])。
- Technical Achievement Award[11] - 技術成果賞[10][12](もしくは 技術貢献賞[9])。
アカデミー科学技術賞は以上の3賞から成り、アワード・オブ・メリットにはオスカー像が[6]、科学工学賞には盾[13][6]、技術成果賞には証書がそれぞれ贈られる[10]。以前のクラスI・II・IIIというカテゴリが、1978年から現在の名称に変更された[2][3]。
授賞式ではさらに2つの名誉賞、ジョン・A・ボナー メダル賞[14][15]と、ゴードン・E・ソーヤー賞[16]も授与される。
主な受賞者
[編集]- 1952年(第25回) - イーストマン・コダック・カンパニーがイーストマン・カラー・フィルムでクラスI(後のアワード・オブ・メリット)を受賞。
- 1982年 - リチャード・エドランド「エンパイア・カメラシステム」
- 1985年 - IMAXコーポレーション
- 1987年 - リチャード・エドランド「ZAP65mmオプチカル・プリンター」
- 1988年(第61回) - ドルビーラボラトリーズのレイ・ドルビーとヨアン・アレン。映画音響への貢献。アワード・オブ・メリットを受賞。
- 1992年 - ダグラス・トランブル
- 1993年 - ピクサー「RenderMan」
- 1993年(第66回) - パナビジョンのアナモフィック・レンズ、Auto Panatar。アワード・オブ・メリットを受賞。
- 1996年(第69回) - IMAXコーポレーションにアワード・オブ・メリット。
- 1998年 - Avid社のノンリニア編集システム
- 1998年 - デジタル・ドメイン
- 2001年 - デジタル・ドメインのNuke
- 2002年(第75回) - Mayaの開発でAlias/Wavefrontがアワード・オブ・メリットを受賞。
- 2004年 - ビル・トンドリアーの開発した「カメラモーションソフト」
- 2006年(第79回) – リチャード・エドランドが、ジョン・A・ボナー メダル賞を受賞。
日本関連
[編集]- 宮城島卓夫
日系人でパナビジョンの宮城島卓夫は[17]、アカデミー科学技術賞で5回の表彰を受けており[18]、最後に受賞したゴードン・E・ソーヤー賞でオスカー像が授与されている[19]。(#2004年度 受賞映像)
- 受賞歴
- 1990年(第63回) - 技術成果賞。「35mm映画撮影用の球面プライムレンズ、Primoシリーズの開発」[18]
- 1998年(第71回) - 科学工学賞と技術成果賞を同時受賞。「35mm映画用、Primoシリーズのレンズ」及び「アイピース レベラーの設計と開発」[20]
- 1999年(第72回) - ジョン・A・ボナー メダル賞[21]。
- 2004年(第77回) - ゴードン・E・ソーヤー賞[22]。
ソニーとパナビジョンが共同受賞した2016年度の授賞式では[23]、宮城島についてスピーチで言及された[24]。(#2016年度 受賞映像)
※受賞を太字で記載
- 1972年(第45回) - クラスIII[25](後の技術成果賞[3])。キヤノンの向井二郎と広瀬隆昌。「映画撮影用キヤノン・マクロ・ズームレンズの開発」
- 1976年(第49回) - クラスIII[26](後の技術成果賞[3])。キヤノンの鈴川博。「映画撮影用の超高速レンズの設計と開発」
- 1978年(第51回) - 技術成果賞[27]。シネファイジャパン(CINE-FI International[27])の関口喜一。ドライブインシアターで自動車のラジオ・アンテナにクリップでコードを繋いで音声を聴く[28]、CINE-FI(シネファイ)オート・ラジオ・サウンド・システムを開発[27]。
- 1981年(第54回) - アワード・オブ・メリット[29]。富士写真フイルムにオスカー像。「超高速カラーネガフィルムの研究、開発」“フジカラーネガティブフィルムA250”[30](#1981年度 受賞映像)
- 1990年(第63回) - 科学工学賞[29]。富士写真フイルム。「カラーネガフィルムFシリーズの開発」
- 1995年(第68回) - 科学工学賞[31]。ソニー。「デジタルサウンドシステム、SDDSの設計と開発」
- 2001年(第74回) - 科学工学賞[32]。IMAGICAの塚田眞人と金子昌司。及びIMAGICAの技術スタッフ[33]。Nikonの藤江大二郎。「65/35マルチフォーマットオプチカルプリンター」(#2001年度 受賞映像)
- 2007年(第80回) - 科学工学賞[34]。坂口亮、Dr.ダグ・ローブル、ナフィーズ・ビン・ザフェア(いずれもデジタル・ドメイン)。「流体シミュレーション・ツール『Fsim』」[35]
- 2009年(第82回) - 科学工学賞[36]。富士フイルムと同社の3名、西村亮治、三木正章、細谷陽一。映画用デジタルレコーダー出力専用、フジカラー「ETERNA-RDI」の設計と開発[37]。高精細な映画デジタルマスター映像をより忠実にフィルムへ出力。(#2009年度 受賞映像)
- 2011年(第84回) - 科学工学賞[38]。富士フイルムと同社の3名、白井英行、Dr.大関勝久、平野浩司。映画用デジタルセパレーション用黒白レコーディングフィルム「ETERNA-RDS」[39](#2011年度 受賞映像)
- 2014年(第87回) - 科学工学賞[40]。ソニーの4名、筒井一郎、武昌宏、田村光康、浅野慎。「業務用有機ELマスターモニター」[41][9][42](#2014年度 受賞映像)
- 2015年(第88回) - 科学工学賞[43]。中垣清介[44]、Jack Greasley、Duncan Hopkins、Carl Rand(いずれもThe Foundry ザ・ファウンドリー社の3DCG用ペイントソフト『MARI』開発メンバー)[45][46][47](#2015年度 受賞映像)
- 2016年(第89回) - 2種類のデジタル映画カメラでソニーが2つの科学工学賞を同時受賞[48]。高解像度イメージセンサーを搭載し、優れたダイナミックレンジ、高精細4Kをスクリーンで実現。自社 CineAlta(シネアルタ)「F65」。並びにパナビジョンとソニーで共同開発した、ジェネシス[49]。(#2016年度 受賞映像)
- 2020年(第93回) - 科学工学賞[50][51]。三研マイクロホンの小型ラベリアマイク、COS-11シリーズの開発[52]。(#2020年度 受賞スピーチ映像)
- 2020年(第93回) - 技術成果賞[50][51]。EIZOの4名、上野幸一、米光潤郎、作田淳治、中島賢人。カラーマネージメントモニター「
ColorEdge CGシリーズ」に搭載された自動キャリブレーション技術の開発。ほかにデジタルユニフォミティ補正回路、SDKの提供など[53][54]。(#2020年度 受賞スピーチ映像) - 2023年(第96回) - 技術成果賞[55]。日亜化学工業の5名、中津嘉隆、長尾陽二、平尾剛、森住知典、髙鶴一真。映画館用のレーザー投影システムに搭載されるレーザー光源、青色・緑色レーザーダイオードの開発と業界全体への普及[56][57][58][59][60][61][注 2]。(#2023年度 受賞映像)
→「アカデミー賞 § 日本との関係」も参照
日本関連の授賞式映像
[編集]日本関連の受賞は太字
→「アカデミー賞 § 日本との関係」、および「アカデミー賞 § 日本関連の授賞式映像」も参照
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ オスカー像の正式名でもある[7]。
- ^ 2012年にカナダの映像機器メーカーからの要請を受けて共同開発が始まり[62][63]、2015年頃に国内の映画館で導入後、世界に広がった[64]。
- ^ a b 2020年度のアカデミー科学技術賞へ、スピーチ映像を寄せたルーカスフィルムのキャスリーン・ケネディに[65][66]、『マンダロリアン』の出演者ジーナ・カラーノが解雇された件で批判コメントが殺到[67]。コメント欄が閉鎖されたことから、かわりに受賞者のコメント欄にまでケネディ批判が書き込まれ、否共感が示される事態となった[68]。日本人のスピーチ映像も例外ではなく、それについて「Sorry, nice lady(素敵なレディ)…」や「sorry guys…」といった、sankenの竹内社長やEIZOの受賞者を気遣うコメントも見られた。
出典
[編集]- ^ “SCI-TECH AWARDS” (英語). Oscars.org. AMPAS. 2020年2月1日閲覧。
- ^ a b “ABOUT(SCI-TECH AWARDS)” (英語). Oscars.org. AMPAS. 2020年2月3日閲覧。
- ^ a b c d “HISTORY OF THE SCIENTIFIC & TECHNICAL AWARDS” (英語). Oscars.org(SCI-TECH AWARDS). AMPAS. 2020年2月3日閲覧。
- ^ “HOW TO APPLY(SCI-TECH AWARDS)” (英語). Oscars.org. AMPAS. 2020年2月5日閲覧。
- ^ “ACADEMY AWARD OF MERIT(Sci-Tech Awards)” (英語). Oscars.org. AMPAS. 2021年2月12日閲覧。
- ^ a b c d “アカデミー賞技術部門が発表”. 映画.com. エイガ・ドット・コム (2013年2月15日). 2020年2月1日閲覧。
- ^ “OSCAR STATUETTE” (英語). Oscars.org. AMPAS (2019年). 2024年3月6日閲覧。
- ^ “SCIENTIFIC & ENGINEERING AWARD” (英語). Oscars.org(SCI-TECH AWARDS). AMPAS. 2020年2月1日閲覧。
- ^ a b c 編集部・井本早紀 (2015年1月14日). “アカデミー賞、ソニー日本人技術者が科学工学賞”. シネマトゥデイ. 株式会社シネマトゥデイ. 2020年1月31日閲覧。
- ^ a b c “アカデミー科学技術賞授賞式、フィルム文化を支えたすべての人々を称える”. 映画.com. エイガ・ドット・コム (2014年2月19日). 2020年2月1日閲覧。
- ^ “TECHNICAL ACHIEVEMENT AWARD” (英語). Oscars.org(SCI-TECH AWARDS). AMPAS. 2020年1月1日閲覧。
- ^ a b “日亜、レーザー技術で映画に貢献 米アカデミー科学技術賞(共同通信)”. 47NEWS (全国新聞ネット). (2024年2月24日) 2024年2月28日閲覧。
- ^ “ONE OF THE SCI-TECH PLAQUES A FEW INNOVATORS RECEIVED(2014年度、科学工学賞の盾)” (英語). Oscars.org(SCI-TECH AWARDS). AMPAS. 2020年3月1日閲覧。
- ^ “アカデミー科学技術賞決定!”. シネマトゥデイ. 株式会社シネマトゥデイ (2009年1月10日). 2024年9月22日閲覧。
- ^ “JOHN A. BONNER AWARD” (英語). Oscars.org(SCI-TECH AWARDS). AMPAS. 2020年2月1日閲覧。
- ^ “GORDON E. SAWYER AWARDS” (英語). Oscars.org(SCI-TECH AWARDS). AMPAS. 2020年2月1日閲覧。
- ^ “TAKUO “TAK” MIYAGISHIMA REMEMBERED” (英語). Official Panavision site. 2021年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月3日閲覧。
- ^ a b “Takuo Miyagishima(データベース)” (英語). Oscars.org(AWARDS DATABASES). AMPAS. 2020年2月4日閲覧。
- ^ “THE 77TH SCIENTIFIC & TECHNICAL AWARDS 2004” (英語). Oscars.org(SCI-TECH AWARDS). AMPAS (2005年2月12日). 2020年2月3日閲覧。
- ^ “THE 71ST SCIENTIFIC & TECHNICAL AWARDS 1998” (英語). Oscars.org(SCI-TECH AWARDS). AMPAS (1999年2月27日). 2020年2月4日閲覧。
- ^ “THE 72ND SCIENTIFIC & TECHNICAL AWARDS 1999” (英語). Oscars.org(SCI-TECH AWARDS). AMPAS (2000年3月4日). 2020年2月4日閲覧。
- ^ “THE 77TH SCIENTIFIC & TECHNICAL AWARDS 2004” (英語). Oscars.org(SCI-TECH AWARDS). AMPAS (2005年2月12日). 2020年2月4日閲覧。
- ^ “SCIENTIFIC & TECHNICAL AWARDS 2016” (英語). Oscars.org(SCI-TECH AWARDS). AMPAS (2017年2月11日). 2020年2月3日閲覧。
- ^ 大西俊彦(ソニー) (2017年2月12日). 2017 Sci-Tech Awards: Panavision and Sony. YouTube (英語). Oscars. 該当時間: 4:31. 2024年4月28日閲覧。
Tak Miyagishima タク・ミヤギシマ(宮城島卓夫)
- ^ “1972 (45th)” (英語). Oscars.org(Search Results - Academy Awards Search). AMPAS. 2024年1月17日閲覧。
- ^ “1976 (49th)” (英語). Oscars.org(Search Results - Academy Awards Search). AMPAS. 2024年1月17日閲覧。
- ^ a b c “Kiichi Sekiguchi” (英語). Oscars.org(Search Results - Academy Awards Search). AMPAS. 2024年1月31日閲覧。
- ^ 西岡瑞穂 (2007年10月22日). “消えゆくドライブインシアター 上映数や料金…シネコンに押され(産経新聞 2007年10月22日)”. iza(イザ!) (産経デジタル). オリジナルの2007年10月26日時点におけるアーカイブ。 2024年2月1日閲覧。
- ^ a b “Fuji Photo Film Company, Ltd.(データベース)” (英語). Oscars.org(AWARDS DATABASES). AMPAS. 2020年2月5日閲覧。
- ^ “映画用カラーネガフィルムの高感度化とロングライフ商品の開発”. FUJIFILM. 2020年2月8日閲覧。
- ^ “Sony Corporation” (英語). Oscars.org(Search Results - Academy Awards Search). AMPAS. 2024年1月30日閲覧。
- ^ “THE 74TH SCIENTIFIC & TECHNICAL AWARDS 2001” (英語). Oscars.org(SCI-TECH AWARDS). AMPAS (2002年3月1日). 2020年2月4日閲覧。
- ^ “Imagica Corporation, Technical Staff” (英語). Oscars.org(Search Results - Academy Awards Search). AMPAS. 2024年1月30日閲覧。
- ^ “THE 80TH SCIENTIFIC & TECHNICAL AWARDS 2007” (英語). Oscars.org(SCI-TECH AWARDS). AMPAS (2008年2月9日). 2020年2月4日閲覧。
- ^ 取材/文:倉地 紀子(ジャーナリスト). “Vol.23ハリウッド映画界でアカデミー科学技術賞を受賞した坂口氏に聞く ─ デジタルドメイン社 坂口亮 氏”. COMPUTER GRAPHIC ARTS SOCIETY(CG-ARTS協会). 公益財団法人 画像情報教育振興協会(CG-ARTS). 2020年2月8日閲覧。
- ^ “THE 82ND SCIENTIFIC & TECHNICAL AWARDS 2009” (英語). Oscars.org(SCI-TECH AWARDS). AMPAS (2010年2月20日). 2020年2月4日閲覧。
- ^ “日本人3人がアカデミー科学技術賞を受賞!”. 映画.com. エイガ・ドット・コム (2010年1月13日). 2022年2月19日閲覧。
- ^ “THE 84TH SCIENTIFIC & TECHNICAL AWARDS 2011” (英語). Oscars.org(SCI-TECH AWARDS). AMPAS (2012年2月11日). 2020年2月4日閲覧。
- ^ a b “「フィルムで残すのが一番安全」富士フイルム開発の映画保存フィルム「ETERNA-RDS」がアカデミー科学技術賞に輝く軌跡”. マイナビ. (2013年9月17日) 2017年11月11日閲覧。
- ^ “THE 87TH SCIENTIFIC & TECHNICAL AWARDS 2014” (英語). Oscars.org(SCI-TECH AWARDS). AMPAS (2015年2月7日). 2020年2月4日閲覧。
- ^ “ソニーの4人が科学技術賞受賞”. (2015年2月8日). オリジナルの2015年2月10日時点におけるアーカイブ。 2015年2月10日閲覧。
- ^ “ソニー技術者4人初受賞 米アカデミー科学技術賞”. タウンニュース (タウンニュース社). (2015年2月27日) 2024年1月29日閲覧。
- ^ “THE 88TH SCIENTIFIC & TECHNICAL AWARDS 2015” (英語). Oscars.org(SCI-TECH AWARDS). AMPAS (2016年2月13日). 2020年2月4日閲覧。
- ^ “アカデミー・科学技術賞に日本人エンジニア”. 日テレNEWS NNN (日本テレビ放送網). (2016年2月15日) 2024年1月23日閲覧。
- ^ a b “「母に感謝」アカデミー科学技術賞の中垣氏(35歳)”. シネマトゥデイ. (2016年2月15日) 2017年11月11日閲覧。
- ^ a b 尾形美幸 (2016年10月5日). “Weta DigitalでMARI開発に携わったエンジニア。中垣清介氏のキャリアパス”. CGWORLD Entry.jp. オリジナルの2017年11月11日時点におけるアーカイブ。 2017年11月11日閲覧。
- ^ “アカデミー科学技術賞発表、日本人も受賞”. 映画.com (エイガ・ドット・コム). (2016年2月16日) 2016年2月15日閲覧。
- ^ “SCIENTIFIC & TECHNICAL AWARDS 2016” (英語). Oscars.org(SCI-TECH AWARDS). AMPAS (2017年2月11日). 2020年2月4日閲覧。
- ^ a b “ソニーに米アカデミー賞 科学技術部門、カメラ評価”. 産経フォト. (2017年2月12日) 2017年10月26日閲覧。
- ^ a b “SCIENTIFIC & TECHNICAL AWARDS / 2021” (英語). Oscars.org(sci-tech AWARDS). AMPAS (2021年2月). 2024年1月30日閲覧。
- ^ a b Pete Hammond(ピート・ハモンド) (2021年2月2日). “Academy Awards Revealed For 17 Scientific And Technical Achievements; Virtual Ceremony Set For February” (英語). DEADLINE. PMC(ペンスキー・メディア). 2021年2月3日閲覧。
- ^ “アカデミー科学工学賞受賞のご挨拶” (PDF). 三研マイクロホン株式会社 (2021年2月12日). 2021年2月16日閲覧。
- ^ 『「アカデミー科学技術賞」を受賞』(プレスリリース)EIZO株式会社 企画部 マーケティングコミュニケーション課、2021年2月3日 。2021年2月3日閲覧。
- ^ “「アカデミー科学技術賞」受賞”. EIZO. EIZO株式会社 (2021年2月3日). 2021年2月3日閲覧。
- ^ “SCIENTIFIC & TECHNICAL AWARDS / 2024” (英語). Oscars.org(sci-tech AWARDS). AMPAS (2024年1月). 2024年1月28日閲覧。
- ^ 『アカデミー科学技術賞を受賞』(プレスリリース)日亜化学工業、2024年1月17日 。2024年1月17日閲覧。
- ^ "16 SCIENTIFIC AND TECHNICAL ACHIEVEMENTS TO BE HONORED WITH ACADEMY AWARDS®" (Press release) (英語). AMPAS. 11 January 2024. 2021年1月17日閲覧。
- ^ “映画館の映写システムに貢献、徳島の日亜化学工業がアカデミー科学技術賞を受賞”. 映画ナタリー (ナターシャ). (2024年1月18日) 2024年1月23日閲覧。
- ^ “米「映画芸術科学アカデミー」 科学技術賞に日亜化学の技術者”. NHKオンライン(NEWS WEB) (日本放送協会). (2024年1月18日) 2024年1月23日閲覧。
- ^ “映画館用レーザー開発 日亜化学工業 米団体の「科学技術賞」”. NHKオンライン(NEWS WEB) (日本放送協会). (2024年2月26日) 2024年2月26日閲覧。
- ^ “日亜化学の技術者、米アカデミー科学技術賞受賞を報告”. 日本経済新聞 電子版 (日本経済新聞社). (2024年3月6日) 2024年3月12日閲覧。
- ^ “米アカデミー技術賞 日亜の研究者が開発の裏側を語る”. 徳島新聞デジタル (一般社団法人徳島新聞社). (2024年1月19日) 2024年1月23日閲覧。
- ^ “日亜化学工業の開発チーム5人がアカデミー科学技術賞受賞 映画館用レーザープロジェクションシステム光源開発に携わる【徳島】”. JRT NEWS NNN (四国放送). (2024年1月18日). オリジナルの2024年1月18日時点におけるアーカイブ。 2024年1月23日閲覧。
- ^ “日亜化学に米アカデミー科技賞 レーザー技術開発の5人(共同通信)”. 47NEWS (全国新聞ネット). (2024年2月1日) 2024年2月28日閲覧。
- ^ Kathleen Kennedy (2021年2月17日). Kathleen Kennedy / 2021 Scientific and Technical Awards. YouTube (英語). Oscars. 2021年3月5日閲覧。
- ^ Carolyn Giardina (2021年2月13日). “SciTech Awards: "The Motion Picture Innovation Train Never Stops" Says James Cameron ─ Also during Saturday's virtual presentation, the developers of 17 technologies were honored as Kathleen Kennedy lead a salute to women in the SciTech field.” (英語). ハリウッド・リポーター. PMRC. 2021年3月6日閲覧。
- ^ Matt McGloin(マット・マグロイン) (2021年2月18日). “Star Wars Fans Revolt: Oscars Remove Kathleen Kennedy YouTube Comments” (英語). Cosmic Book News. 2021年3月5日閲覧。
- ^ “2021 Sci-Tech Awards(Playlist)” (英語). Oscars (2020年2月). 2021年3月5日閲覧。
- ^ 宮国訪香子 (2024年3月9日). “第45回:アカデミー賞科学技術賞2024 ( The Academy’s Scientific and Technical Awards 2024 )のはなし”. otocoto オトコト (バカ・ザ・バッカ) 2024年3月12日閲覧。
外部リンク
[編集]- Academy of Motion Picture Arts and Sciences - 映画芸術科学アカデミー公式サイト
- The Oscars - アカデミー賞授賞式公式サイト
- Oscar Legacy - アカデミー賞各年の概要(公式サイト)
- The Official Academy Awards Database - アカデミー賞公式データベース
- Academy Awards - インターネット・ムービー・データベース
- アカデミー賞 - allcinema