RCDエスパニョール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
RCDエスパニョール
Club Deportiu Espanyol 1912.png
原語表記 Reial Club Deportiu Espanyol de Barcelona, S.A.D.
愛称 Periquitos (セキセイインコ)
Blanquiazules (青と白)
クラブカラー     青・   
創設年 1900年
所属リーグ ラ・リーガ
所属ディビジョン 1部(2022-23
ホームタウン バルセロナ
ホームスタジアム EstadioRCDE Pano.jpg
RCDEスタジアム
収容人数 40,000人
代表者 中華人民共和国の旗 陳雁昇
監督 スペインの旗 ルイス・ガルシア
公式サイト 公式サイト
ホームカラー
アウェイカラー
サードカラー
テンプレート(ノート)サッカークラブPJ

RCDエスパニョールカタルーニャ語: Reial Club Deportiu Espanyol de Barcelona; カタルーニャ語発音: [rəˈjaɫ ˈkɫub dəpurˈtiw əspəˈɲɔɫ də βərsəˈɫonə], スペイン語: Real Club Deportivo Espanyol de Barcelona)は、スペインバルセロナ本拠地を置くプロサッカークラブ。1900年に設立され、ラ・リーガに所属している。

歴史[編集]

エスパニョールの選手達(1980年)

1900年10月28日にバルセロナ大学工学部の学生を中心として設立[1]。初期にはサグラダ・ファミリア近くの広場でプレーし、ソシエダ・エスパニョーラ (Sociedad Española de Footbal) と名乗っていたが一年後にクルブ・エスパニョール (Club Español de Fútbol) に名称を変更。外国籍選手を多く起用していた当時のスペインにおける多くのクラブとは異なり、選手はスペイン人のみに限定していた。1910年にクラブ名をクルブ・デポルティウに変更すると共にユニフォームも現在まで続く青地に白のストライプが入ったデザインとなった。

1912年にはアルフォンソ13世より「レアル」の名の利用が許されレアル・クルブ・デポルティーボ・エスパニョール (Real Club Deportivo Español de Barcelona) と呼ばれるようになった。1930年代の第二共和制下では、王室色を廃してカタルーニャ語を使用したクルブ・エスポルティウ・エスパニョール (Club Esportiu Espanyol) と称していた。1995年にはクラブ名をカタルーニャ語表記 (Reial Club Deportiu Espanyol de Barcelona) に改めている。ただし、「Deportiu」という表記はスペイン語の「Deportivo」の語尾だけをカタルーニャ語風にしたものであって、単語としては正しくない(カタルーニャ語では「Esportiu」)。略称の「RCD」を変化させずにカタルーニャ語表記にするための苦肉の策である。

同じくバルセロナ県を本拠地とするFCバルセロナとの試合はバルセロナ・ダービーと呼ばれる。

2004-05シーズンにリーグ戦5位、2005-06シーズンにはコパ・デル・レイ制覇、2006-07シーズンにはUEFAカップで準優勝を果たしている。下部組織からはダニエル・ハルケマルク・トレホンなどを輩出している。

2006年夏、ビルバオUEFAカップ出場権を獲得したエルネスト・バルベルデ監督と契約した。

2006-07シーズン前半戦は優勝争いに絡んだが、後半戦に大きく失速して11位でシーズンを終えた。FWラウール・タムードとFWルイス・ガルシアの両エースが合わせて25得点し、ラウール・タムードはマラニョンが持っていたクラブ記録(111得点)を塗り替えた。UEFAカップではアヤックス・アムステルダムなどと同居したグループリーグを4戦4勝(得点11、失点2)で首位通過し、決勝トーナメントではASリヴォルノ・カルチョマッカビ・ハイファベンフィカヴェルダー・ブレーメンを倒して決勝に進出した。決勝ではPK戦の末にセビージャに敗れたが、FWワルテル・パンディアーニが得点王を獲得した。

2007年夏、スーパーサブ的な存在だったワルテル・パンディアーニがオサスナに移籍したが、MFバルド、MFミラン・スミリャニッチ、DFクレメンテ・ロドリゲスなどを獲得して選手層の充実を図った。

2008年夏、エルネスト・バルベルデ監督がオリンピアコスに去り、ヘッドコーチを務めていたティンティン・マルケスが新監督に就任。レアル・マドリード・カスティージャからFWホセ・カジェホンヌマンシアからグレゴリー・ベランジェを加えたものの、陣容に大きな変化はなかった。

2008-09シーズンは開幕3戦で勝ち点7と良いスタートを切ったものの、4節からのセビージャ、FCバルセロナレアル・マドリードビジャレアルとの4連戦(2分2敗)を機に順位は低下し、2008年11月に4連敗したことでティンティン・マルケス監督が解任された。マネ監督が第2監督から昇格したが、6戦を指揮して白星を奪えず、女子チームの監督をしていたかつての英雄、マウリシオ・ポチェッティーノ監督が迎えられた。最下位でFCバルセロナとのバルセロナ・ダービーを迎えたが、イバン・デ・ラ・ペーニャの2ゴールで首位のFCバルセロナに勝利した。この15節ぶりの勝利がきっかけとなり、29節から最終節までの10試合を8勝1分1敗で乗り切り、10位まで順位を上げた。この10試合中に21得点しているが、これはシーズン105得点を挙げたFCバルセロナの同期間中の得点数と同じである。モンジュイックのラストゲームとなった最終節でエースのラウール・タムードがハットトリックを達成したが、シーズン6得点に終わり、連続二桁得点記録は9シーズンで途切れた。

移籍が噂されたラウール・タムードに代わり、新キャプテンに生え抜きのDFダニエル・ハルケが就任した。司令塔ジョアン・ベルドゥ中村俊輔らが加入したものの、開幕直前の8月上旬にダニエル・ハルケが心臓発作で死去する不幸が起こるなど不測の事態が起こり、2009-10シーズンを迎えることとなった。第2節のレアル・マドリード戦は新スタジアムエスタディ・コルネリャ=エル・プラットでのリーグ初戦となったが、0-3で敗北した。序盤から苦戦が続き、下位に低迷し降格圏にも位置することもあったが、後半戦は新戦力のハビ・マルケスなどの活躍により順位が上がり、最終順位は11位で終わった。

2010-11シーズンは開幕戦のヘタフェ戦に勝利し、シーズン初勝利を挙げると、第16節のFCバルセロナに敗れるまでホームで無傷の7連勝を記録。序盤から安定した成績で勝ち点を積み重ね、前半戦をヨーロッパリーグ出場圏内となる5位で終えた。

2015-16シーズンは、夏にキャプテンのFWセルヒオ・ガルシアやFWストゥアニ、MFルーカス・バスケス、DFエクトル・モレノ、GKキコ・カシージャという主力選手の大量放出によって、開幕前は降格候補として挙げられていたが、中位をキープしていた。しかし、それに満足しなかったフロントは12月にセルヒオ・ゴンサレス監督を解任し、ガルカ監督を迎え入れた。

2016年、中国の玩具メーカー「RASTAR GROUP」(中国語: 星輝互動娯楽股分有限公司)代表の陳雁昇(チェン・ヤンシェン)がクラブ株式の56%を取得してクラブを買収、オーナー兼会長に就任。

2018-2019シーズンは、クラブOBのルビが新監督に就任。カンテラ出身の選手を積極的に起用した采配が功を奏し、新加入のボルハ・イグレシアスが得点ランキングで7位となる16ゴールを挙げる大活躍もあってリーグ7位に導き、クラブに13年ぶりのUEFAヨーロッパリーグ出場権をもたらした。

しかし暗転が訪れたのは2019-20シーズン。まず2019年6月にルビ監督が退任(補強方針を巡って経営陣との対立が原因とされる)、さらに8月にはボルハも放出し、開幕前に前シーズンの躍進の立役者二名を失うことになった。新監督には2018年に暫定監督として指揮経験のあるダビド・ガジェゴを再びBチームから昇格させたが、開幕から波に乗れず、ガジェゴの経験不足とUEFAヨーロッパリーグとの二足の草鞋にも苦しみ、序盤から下位に低迷した。結局、ガジェゴはリーグ戦開幕8試合で1勝2分5敗という極度の不振により2019年10月に解任、前セビージャFC監督のパブロ・マチンが新監督に就任した。しかしマチンもチームを立て直すことが出来ず、リーグ戦10試合で1勝2分7敗という大不振により最下位に転落、2019年12月に解任された。シーズン3人目としてアベラルド・フェルナンデスが監督に就任、さらに冬の移籍市場でクラブ史上最高額でラウール・デ・トマスを加えたが、リーグ戦14試合で3勝5分6敗と最下位からの浮上すら叶わずに2020年6月に解任、シーズン4人目としてスポーツディレクター職にあったフランシスコ・ルフェテが暫定監督として指揮を執ったが、奇しくもダービーとなった2020年7月8日の第35節の対FCバルセロナ戦に0-1で敗れ、3試合を残して自動降格圏となる18位以下が確定し、1993-94シーズン以来、27年ぶりの2部降格が決定した。なおエスパニョールの1部リーグ在籍期間は、レアル・マドリード、FCバルセロナ、アスレティック・ビルバオバレンシアCFに次ぐ5番目であったが、その記録も途絶えることとなった。低迷理由として、強化戦略の失敗(ルビの退任を発端とする監督人事、ボルハの代役と期待されたデ・トマス、武磊は共に4ゴール(チーム最多タイ)に終わっている)以外にも中国資本の参入により財務状況は大幅に改善された反面、中国市場を意識しての戦略が多くなり、2019-20シーズンの猛暑の中のデーゲーム(日中)開催の多さによる弊害も指摘されている。

27年ぶりのセグンダ・ディビシオンを戦うことになった2020-2021シーズンは、前RCDマヨルカ監督のビセンテ・モレノが新監督に就任。残留したデ・トマスとベテランのディエゴ・ロペスが攻守に大活躍を見せ、リーグ最多の71得点、リーグ最少タイの28失点という好成績でセグンダ・ディビシオン優勝に輝き、わずか1年で1部リーグに返り咲いた。

スタジアム[編集]

1923年からは長らくエスタディ・デ・サリアをホームスタジアムとしており、1982年にはスペインで開催された1982 FIFAワールドカップの会場にも使用された。しかし、RCDエスパニョールは負債の返済のためにこの敷地を売却せざるを得なくなり[1]、1996年には4年前のバルセロナオリンピックのメイン会場となったエスタディ・オリンピック・リュイス・コンパニス(モンジュイック)に移転した。RCDエスパニョールはこのスタジアムをバルセロナ市から賃借していたが、このスタジアムはトラックを有する陸上競技場であるためピッチと観客席に距離があり、サポーターの評判は良いものではなかった[2]

2009年、バルセロナ都市圏クルナリャー・ダ・リュブラガートアル・プラ・ダ・リュブラガートにまたがる場所に、4万人収容のサッカー専用スタジアムであるエスタディ・コルネリャ=エル・プラットが完成した。同年8月2日にはこけら落しとしてリヴァプールFCとの親善試合が行われた。

サポーター・マスコット[編集]

2008年2月対セビージャFC

かつてホームスタジアムだったエスタディ・デ・サリア前の公園にインコが多く住んでいたため、もしくは"Gato Perico"という漫画のキャラクターから、クラブのサポーターはスペイン語でインコを意味する「ペリコ」と呼ばれる[1]。クラブのマスコットも着ぐるみのインコであり、その奇妙なデザインから人気が高い。

ユニフォームの変遷[編集]

1900
1901
1910
1915
1941
1966
2000
2001
2004
2006
2010

タイトル[編集]

国内タイトル[編集]

国際タイトル[編集]

なし

過去の成績[編集]

年度 所属 順位 国王杯 欧州カップ戦
1972-73 プリメーラ 34 17 11 6 48 27 45 3位 ベスト16
1973-74 プリメーラ 34 13 6 13 34 38 34 9位 準々決勝敗退 UC 1回戦敗退
1974-75 プリメーラ 34 14 5 15 38 47 33 11位 ベスト32
1975-76 プリメーラ 34 18 4 12 45 40 40 4位 準々決勝敗退
1976-77 プリメーラ 34 14 8 12 61 59 36 6位 準決勝敗退 UC ベスト16
1977-78 プリメーラ 34 12 6 16 48 60 30 14位 4回戦敗退
1978-79 プリメーラ 34 15 5 14 37 46 35 8位 3回戦敗退
1979-80 プリメーラ 34 9 12 13 28 37 30 14位 4回戦敗退
1980-81 プリメーラ 34 14 6 14 37 42 34 10位 2回戦敗退
1981-82 プリメーラ 34 13 6 15 48 55 32 13位 3回戦敗退
1982-83 プリメーラ 34 13 6 15 45 47 32 9位 準々決勝敗退
1983-84 プリメーラ 34 10 13 11 42 44 33 10位 1回戦敗退
1984-85 プリメーラ 34 12 11 12 40 44 34 8位 4回戦敗退
1985-86 プリメーラ 34 11 9 14 43 40 31 11位 4回戦敗退
1986-87 プリメーラ 34 17 9 8 52 30 43 3位 2回戦敗退
1987-88 プリメーラ 38 11 11 16 44 55 33 15位 ベスト16 UC 準優勝
1988-89 プリメーラ 38 7 16 15 29 44 30 17位 ベスト16
1989-90 セグンダ 38 15 12 11 50 33 42 5位 1回戦敗退
1990-91 プリメーラ 38 12 10 16 39 47 34 16位 ベスト16
1991-92 プリメーラ 38 12 8 18 43 60 32 16位 5回戦敗退
1992-93 プリメーラ 38 9 11 18 40 56 29 18位 4回戦敗退
1993-94 セグンダ 38 20 12 6 59 25 52 1位 ベスト16
1994-95 プリメーラ 38 14 15 9 51 35 43 6位 3回戦敗退
1995-96 プリメーラ 42 20 14 8 63 36 74 4位 準決勝敗退
1996-97 プリメーラ 42 14 9 19 51 57 51 12位 準々決勝敗退 UC 2回戦敗退
1997-98 プリメーラ 38 12 17 9 53 44 31 10位 2回戦敗退
1998-99 プリメーラ 38 16 13 9 49 38 61 7位 準々決勝敗退
1999-00 プリメーラ 38 12 11 15 51 48 47 14位 優勝
2000-01 プリメーラ 38 14 8 16 46 44 50 9位 準々決勝敗退 UC 3回戦敗退
2001-02 プリメーラ 38 13 8 17 47 56 47 14位 ベスト64
2002-03 プリメーラ 38 10 13 15 48 54 43 17位 ベスト64
2003-04 プリメーラ 38 13 4 21 48 64 43 16位 ベスト32
2004-05 プリメーラ 38 17 10 11 54 46 61 5位 2回戦敗退
2005-06 プリメーラ 38 10 11 17 36 56 41 15位 優勝 UC 3回戦敗退
2006-07 プリメーラ 38 12 13 13 46 53 49 11位 ベスト32 UC 準優勝
2007-08 プリメーラ 38 13 9 16 43 53 48 12位 ベスト16
2008-09 プリメーラ 38 12 11 15 46 49 47 10位 準々決勝敗退
2009-10 プリメーラ 38 11 11 16 29 46 44 11位 ベスト32
2010-11 プリメーラ 38 15 4 19 46 55 49 8位 ベスト16
2011-12 プリメーラ 38 12 10 16 46 56 46 14位 準々決勝敗退
2012-13 プリメーラ 38 11 11 16 43 52 44 13位 ベスト32
2013-14 プリメーラ 38 11 9 18 41 51 42 13位 準々決勝敗退
2014-15 プリメーラ 38 13 10 15 47 51 49 10位 準決勝敗退
2015-16 プリメーラ 38 12 7 19 40 74 43 13位 ベスト16
2016-17 プリメーラ 38 15 11 12 49 50 56 8位 ベスト32
2017-18 プリメーラ 38 12 13 13 36 42 49 11位 準々決勝敗退
2018-19 プリメーラ 38 14 11 13 48 50 53 7位 準々決勝敗退
2019-20 プリメーラ 38 5 10 23 27 58 25 20位 ベスト32 UEL ベスト32
2020-21 セグンダ 42 24 10 8 71 28 82 1位 ベスト32
2021-22 プリメーラ 38 10 12 16 40 53 42 14位 ベスト16

欧州の成績[編集]

シーズン 大会 ラウンド 対戦相手 ホーム アウェー 合計
1973-74 UEFAカップ 1回戦 ベルギーの旗 モレンベーク 0–3 2–1 2–4 Symbol delete vote.svg
1976-77 UEFAカップ 1回戦 フランスの旗 ニース 3–1 1–2 4–3 Symbol keep vote.svg
2回戦 西ドイツの旗 ブラウンシュヴァイ 2–0 1–2 3–2 Symbol keep vote.svg
3回戦 オランダの旗 フェイエノールト 0–1 0–2 0–3 Symbol delete vote.svg
1987-88 UEFAカップ 1回戦 西ドイツの旗 ボルシアMG 4–1 1–0 5–1 Symbol keep vote.svg
2回戦 イタリアの旗 ミラン 0–0 2–0 2–0 Symbol keep vote.svg
3回戦 イタリアの旗 インテル 1–0 1–1 2–1 Symbol keep vote.svg
準々決勝 チェコスロバキアの旗 ヴィートコヴィツェ 2–0 0–0 2–0 Symbol keep vote.svg
準決勝 ベルギーの旗 クラブ・ブルッヘ 3–0
(a.e.t.)
0–2 3–2 Symbol keep vote.svg
決勝 西ドイツの旗 バイエル・レバークーゼン 3–0 0–3 3–3
(2–3 p)
Symbol delete vote.svg
1996-97 UEFAカップ 1回戦 キプロスの旗 APOEL 1–0 2–2 3–2 Symbol keep vote.svg
2回戦 オランダの旗 フェイエノールト 0–3 1–0 1–3 Symbol delete vote.svg
1998 UEFAインタートトカップ 2回戦 チェコの旗 ズブロヨフカ・ブルノ 2–0 3–5 5–5 (a) Symbol keep vote.svg
3回戦 フランスの旗 オセール 1–0 1–1 2–1 Symbol keep vote.svg
準決勝 スペインの旗 バレンシア 0–1 0–2 0–3 Symbol delete vote.svg
1999 UEFAインタートトカップ 3回戦 フランスの旗 モンペリエ 0–2 1–2 1–4 Symbol delete vote.svg
2000-01 UEFAカップ 1回戦 スロベニアの旗 オリンピア・リュブリャナ 2–0 1–2 3–2 Symbol keep vote.svg
2回戦 オーストリアの旗 グラーツァー 4–0 0–1 4–1 Symbol keep vote.svg
3回戦 ポルトガルの旗 ポルト 0–2 0–0 0–2 Symbol delete vote.svg
2005-06 UEFAカップ 1回戦 チェコの旗 テプリツェ 2–0 1–1 3–1 Symbol keep vote.svg
グループB ロシアの旗 ロコモティフ・モスクワ N/A 1-0 2位 Symbol keep vote.svg
イタリアの旗 パレルモ 1-1 N/A
デンマークの旗 ブレンビー N/A 1-1
イスラエルの旗 マッカビ・ペタク・チクヴァ 1-0 N/A
ラウンド32 ドイツの旗 シャルケ04 0–3 1–2 1–5 Symbol delete vote.svg
2006-07 UEFAカップ 1回戦 スロバキアの旗 ペトルジャルカ・アカデーミア 3–1 2–2 5–3 Symbol keep vote.svg
グループF チェコの旗 スパルタ・プラハ N/A 2-0 1位 Symbol keep vote.svg
ベルギーの旗 ズルテ・ワレヘム 6-2 N/A
オランダの旗 アヤックス N/A 2-0
オーストリアの旗 アウストリア・ウィーン 1-0 N/A
ラウンド32 イタリアの旗 リヴォルノ・カルチョ 2–0 2–1 4–1 Symbol keep vote.svg
ラウンド16 イスラエルの旗 マッカビ・ハイファ 4–0 0–0 4–0 Symbol keep vote.svg
準々決勝 ポルトガルの旗 ベンフィカ 3–2 0–0 3–2 Symbol keep vote.svg
準決勝 ドイツの旗 ヴェルダー・ブレーメン 3–0 2–1 5–1 Symbol keep vote.svg
決勝 スペインの旗 セビージャ 2–2 (1–3 p) Symbol delete vote.svg
2019-20 UEFAヨーロッパリーグ 予選2回戦 アイスランドの旗 ストヤルナン 4–0 3–1 7–1 Symbol keep vote.svg
予選3回戦 スイスの旗 ルツェルン 3–0 3–0 6–0 Symbol keep vote.svg
プレーオフ ウクライナの旗 ゾリャ・ルハーンシク 3-1 2-2 5-3 Symbol keep vote.svg
グループH ロシアの旗 CSKAモスクワ 0-1 2-0 1位 Symbol keep vote.svg
ブルガリアの旗 ルドゴレツ・ラズグラド 6-0 1-0
ハンガリーの旗 フェレンツヴァーロシュ 1-1 2-2
ラウンド32 イングランドの旗 ウルヴァーハンプトン・ワンダラーズ 3-2 0-4 3-6 Symbol delete vote.svg

現所属メンバー[編集]

2023年2月1日現在[3]

注:選手の国籍表記はFIFAの定めた代表資格ルールに基づく。

No. Pos. 選手名
1 GK スペイン ジョアン・ガルシア
2 DF スペイン オスカル・ヒル
3 DF スペイン アドリア・ペドロサ
4 DF ウルグアイ レアンドロ・カブレラ キャプテン(Flag of Spain.svg)
5 DF スペイン フェルナンド・カレロ
6 MF スペイン デニス・スアレス
7 FW スペイン ハビ・プアド
8 MF アルバニア ケイディ・バレ
9 FW スペイン ホセル
10 MF スペイン セルジ・ダルデル (副主将)
12 MF ブラジル ヴィニシウス・ソウザ
13 GK スペイン フェルナンド・パチェコ
No. Pos. 選手名
14 MF スペイン ブライアン・オリバン
15 MF スペイン ホセ・グラゲラ
16 FW スペイン ホセ・カルロス・ラソ
17 FW デンマーク マルティン・ブライスワイト
18 DF フランス ロナエル・ピエール=ガブリエル
19 FW スペイン ダニ・ゴメス
20 MF スペイン エドゥ・エスポジト
21 MF スペイン ニコ・メラメド (Flag of Argentina.svg)
22 MF スペイン アレイクス・ビダル
23 DF メキシコ セサル・モンテス
24 DF スペイン セルジ・ゴメス
25 GK スペイン アルバロ・フェルナンデス

括弧内の国旗はその他の保有国籍を、星印はEU圏外選手を示す。

リザーブチーム[編集]

注:選手の国籍表記はFIFAの定めた代表資格ルールに基づく。

No. Pos. 選手名
26 DF モロッコ オマル・エル・ヒラリ
27 DF スペイン ルベン・サンチェス
28 DF スペイン シモ・ケダリ
30 FW カナダ ルカ・コレオショ
31 MF スペイン ダニ・ビジャエルモサ
No. Pos. 選手名
32 FW モロッコ ナビル・トゥアイジ
33 FW スペイン ケネス・ソレール
34 GK スペイン アンヘル・フォルトゥーニョ
35 MF スペイン ロジェール・マルティネス

レンタル選手[編集]

in

注:選手の国籍表記はFIFAの定めた代表資格ルールに基づく。

No. Pos. 選手名
6 MF スペイン デニス・スアレス (セルタ)
12 MF ブラジル ヴィニシウス・ソウザ (ロンメル)
18 DF フランス ロナエル・ピエール=ガブリエル (マインツ05)
No. Pos. 選手名
19 FW スペイン ダニ・ゴメス (レバンテ)
25 GK スペイン アルバロ・フェルナンデス (SDウエスカ)
out

注:選手の国籍表記はFIFAの定めた代表資格ルールに基づく。

No. Pos. 選手名
-- DF スペイン アルバロ・ガルシア (イビサ)
-- DF スペイン ミゲロン (オビエド)
-- DF スペイン ビクトル・ゴメス (ブラガ)
-- MF オランダ トニー・ヴィリェナ (サレルニターナ)
-- MF スペイン ポル・ロサーノ (グラナダ)
No. Pos. 選手名
-- MF スペイン アルバロ・バディージョ (エイバル)
-- FW スペイン ホフレ・カレーラス (ミランデス)
-- FW ベルギー ランドリー・ディマタ (NECナイメヘン)
-- FW スペイン マックス・スヴェンソン (デポルティーボ)

スタッフ[編集]

役職 氏名
監督 スペインの旗 ルイス・ガルシア
アシスタントコーチ スペインの旗 ラウール・エスピノサ
カメルーンの旗 トーマス・ヌコノ
スペインの旗 トニ・ボレール
GKコーチ スペインの旗 ヘスス・サルバドール

歴代監督[編集]

歴代所属選手[編集]

脚注[編集]

外部リンク[編集]