コンテンツにスキップ

藤井寺駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
藤井寺駅
駅舎(2005年12月)
ふじいでら
Fujiidera
F12 高鷲 (1.1 km)
(1.9 km) 土師ノ里 F14
地図
所在地 大阪府藤井寺市岡二丁目7-18
北緯34度34分17.52秒 東経135度35分39.99秒 / 北緯34.5715333度 東経135.5944417度 / 34.5715333; 135.5944417 (藤井寺駅)座標: 北緯34度34分17.52秒 東経135度35分39.99秒 / 北緯34.5715333度 東経135.5944417度 / 34.5715333; 135.5944417 (藤井寺駅)
駅番号  F13 
所属事業者 近畿日本鉄道(近鉄)
所属路線 F 南大阪線
キロ程 13.7 km(大阪阿部野橋起点)
電報略号 フチ
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 2面4線
乗降人員
-統計年度-
32,714人/日
-2023年-
開業年月日 1922年大正11年)4月18日
テンプレートを表示

藤井寺駅(ふじいでらえき)は、大阪府藤井寺市岡二丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)南大阪線。駅番号はF13

概要

[編集]

藤井寺市を代表する駅で、駅長が常駐している。羽曳野市域からも近く、同市内からの利用も多い。

1928年昭和3年)から2004年平成16年)までは、藤井寺球場の最寄り駅としても機能。近鉄バファローズ日本プロ野球パシフィック・リーグに加盟していた球団)が本拠地として使用していた時期には、主催試合の開催日は急行が臨時に停車していたほか、臨時列車も運転されていた。

歴史

[編集]

駅構造

[編集]
藤井寺駅 配線図

高鷲駅

4 3 2 1


STRg STRf ENDEa
STR STR STR
STR+l ABZgr KRWgl+l KRWgr+r
STR ABZg+l ABZgr STR
PSTR(L) PSTR(R) PSTR(L) PSTR(R)
PSTR(L) PSTR(R) PSTR(L) PSTR(R)
STRl ABZg+r ABZg+l STRr
STRg STRf

土師ノ里駅

島式2面4線ホームを持つ橋上駅。ホーム有効長は8両。改札口は1ヶ所のみ。

のりば

[編集]
のりば 路線 方向 行き先
1・2 F 南大阪線 下り 河内長野橿原神宮前方面[9]
3・4 上り 大阪阿部野橋方面[9]
  • 内側2線(2番線と3番線)が主本線、外側2線(1番線と4番線)が待避線である。
  • 1番線の大阪阿部野橋方に引き上げ線が1本設けられており、折り返しに使用されている。引き上げ線は4番線とは繋がっておらず、藤井寺始発の上り列車は3番線に入ってから発車する。このため、3番線に始発列車が停車している間、急行・特急は4番線を通過する。
  • ただし古市始発の各駅停車が待避する際は、3番線を急行、特急は通過する。

特徴

[編集]

駅設備・営業面

[編集]
  • 駅長が置かれ、南大阪線の河内天美駅 - 道明寺駅間と、道明寺線の各駅を管理している。
  • 特急券および定期券は専用の自動券売機にて購入可能で、朝と夕方の一部時間帯に限り駅窓口での発券対応も行われている[10]

ダイヤ面

[編集]
  • 準急以下の全一般列車が停車しており、大阪阿部野橋駅からの準急は当駅から各駅に停車する[11]
  • 終日にわたって当駅折り返しの普通列車が設定されており、平日の日中時間帯と土休日の全時間帯に大阪阿部野橋駅 - 古市駅間で毎時6本運転される普通列車の内、4本 - 5本が当駅折り返し列車として運転されている[11]

利用状況

[編集]

2023年11月7日における1日乗降人員32,714人である。南大阪線の途中駅では最多。

近年における1日乗降人員の推移は下表の通り。

各年度 特定日利用状況[統計 1][統計 2]
年度 調査日 乗車人員 降車人員 乗降人員 出典
近鉄 大阪府
1990年(平成02年) 11月06日 25,815 25,386 51,201 [大阪府 1]
1991年(平成03年) - [大阪府 2]
1992年(平成04年) 11月10日 26,202 25,756 51,958 [大阪府 3]
1993年(平成05年) - [大阪府 4]
1994年(平成06年) - [大阪府 5]
1995年(平成07年) 12月05日 25,922 25,273 51,195 [大阪府 6]
1996年(平成08年) - [大阪府 7]
1997年(平成09年) - [大阪府 8]
1998年(平成10年) 11月10日 23,951 23,874 47,825 [大阪府 9]
1999年(平成11年) - [大阪府 10]
2000年(平成12年) 11月07日 21,799 21,920 43,719 [近鉄 1] [大阪府 11]
2001年(平成13年) - [大阪府 12]
2002年(平成14年) - [大阪府 13]
2003年(平成15年) 11月11日 19,688 19,447 39,135 [近鉄 2] [大阪府 14]
2004年(平成16年) - [大阪府 15]
2005年(平成17年) 11月08日 19,926 19,629 39,555 [近鉄 3] [大阪府 16]
2006年(平成18年) - [大阪府 17]
2007年(平成19年) - [大阪府 18]
2008年(平成20年) 11月18日 20,193 20,161 40,354 [大阪府 19]
2009年(平成21年) - [大阪府 20]
2010年(平成22年) 11月09日 19,187 18,888 38,075 [近鉄 4] [大阪府 21]
2011年(平成23年) - [大阪府 22]
2012年(平成24年) 11月13日 18,530 18,387 36,917 [近鉄 5] [大阪府 23]
2013年(平成25年) - [大阪府 24]
2014年(平成26年) - [大阪府 25]
2015年(平成27年) 11月10日 18,264 18,183 36,447 [近鉄 6] [大阪府 26]
2016年(平成28年) - [大阪府 27]
2017年(平成29年) - [大阪府 28]
2018年(平成30年) 11月13日 18,038 17,764 35,802 [近鉄 7] [大阪府 29]
2019年(令和元年) - [大阪府 30]
2020年(令和02年) - [大阪府 31]
2021年(令和03年) 11月09日 15,886 15,880 31,766 [近鉄 8] [大阪府 32]
2022年(令和04年) 11月08日 16,599 16,515 33,114 [近鉄 9] [大阪府 33]
2023年(令和05年) 11月07日 32,714 [近鉄 10]

駅周辺

[編集]

北口

[編集]

南口

[編集]

バス路線

[編集]

路線バスは全て近鉄バスの運行。南口・北口それぞれにバスが発着する。

北口にはロータリーが整備されている。停留所名は「藤井寺駅」。八尾営業所の担当。一般路線の他にアマゾン藤井寺FCへ向かうバス(アマゾンシャトル線)も運行しているが、一般客の利用は不可。

一方で南口は羽曳野市方面への路線が多数発着。停留所名は「藤井寺駅前」。1・2番のりば(駅舎側)は藤ヶ丘・野中経由(系統番号70番台)、3番のりば(駅向かい側)は野々上経由(系統番号60番台)。いずれも羽曳野線を名乗り、松原営業所の担当。バスは駅前で折り返すことができず、西側(野々上方向)から来たバスは全て東側(藤ヶ丘方向)に通り抜けることになる(逆方向も同様)。藤井寺駅前へ向かうバスは古市駅前発を除き、野中経由が70番、野々上経由が60番に統一されている。大阪府立大学羽曳野キャンパスへは、四天王寺大学・羽曳が丘方面行きで府立医療センター下車も可。

近鉄バス以外では、藤井寺市公共施設循環バス(市の自家用バスで運行)が駅前に発着している。

停留所名 のりば 路線名 系統・行先 備考
藤井寺駅 八尾線 70番近鉄八尾駅前
藤井寺駅前 1 羽曳野線 71番四天王寺大学 藤ヶ丘・野中経由
78番:四天王寺大学 平日および土曜午前中の運行。藤ヶ丘・野々上経由
2 74番古市駅前 朝夕のみ運行。羽曳野市役所前経由
77番:古市駅前 日中の運行。野中経由
84番:学園前五丁目
3 61番:四天王寺大学 日中のみ運行。御陵前・野々上経由
67番大阪府立大学羽曳野キャンパス 平日朝1本のみ運行
62番羽曳が丘方面 おおむね午後以降の運行。羽曳が丘八丁目→西三丁目循環
65番:羽曳が丘方面 おおむね午前中までの運行。羽曳が丘西三丁目→八丁目循環
66番:羽曳ヶ丘西二丁目東 19時台以降に運行

隣の駅

[編集]
近畿日本鉄道
F 南大阪線
急行・区間急行
通過(ただし、周辺の学校での入学試験実施日に臨時に急行が停車することがある)
  (近鉄バファローズの試合があった時は、臨時で急行が停車)
準急(当駅から土師ノ里方の各駅に停車)
河内松原駅 (F10) - 藤井寺駅 (F13) - 土師ノ里駅 (F14)
普通
高鷲駅 (F12) - 藤井寺駅 (F13) - 土師ノ里駅 (F14)

脚注

[編集]

記事本文

[編集]

注釈

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ 近畿日本鉄道株式会社『近畿日本鉄道 100年のあゆみ』近畿日本鉄道、2010年12月、683頁。全国書誌番号:21906373 
  2. ^ 『歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄』では同年4月19日。
  3. ^ a b 曽根悟(監修)『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄』 3号 近畿日本鉄道 2、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年8月29日、26-27頁。ISBN 978-4-02-340133-4 
  4. ^ 「きょう19駅で使用開始 近鉄定期券自動改札機」『交通新聞』交通協力会、1971年4月1日、2面。
  5. ^ “近鉄がダイヤ改正 3月15日 伊勢志摩ライナー登場”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1994年1月25日) 
  6. ^ 平成19年4月1日から、近鉄主要路線でICカードの利用が可能になります』(pdf)(プレスリリース)近畿日本鉄道、2007年1月30日http://www.kintetsu.jp/news/files/iccard20070130.pdf2016年3月3日閲覧 
  7. ^ ~藤井寺市と近鉄が藤井寺駅開業100周年を記念して実施~ 近鉄 藤井寺駅に古市古墳群などご当地デザインの壁画を設置』(pdf)(プレスリリース)近畿日本鉄道、2022年4月5日https://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/fujiidera100.pdf2022年5月14日閲覧 
  8. ^ “【動画】近鉄・藤井寺駅が100周年 長谷川義史さんデザインの壁画を設置”. OSAKA STYLE. (2022年4月18日). https://osaka.style/news/24192/ 2022年5月14日閲覧。 
  9. ^ a b 駅の情報|藤井寺”. 近畿日本鉄道. 2021年4月14日閲覧。
  10. ^ 近鉄時刻表2018年3月17日ダイヤ変更号、p.70 - p.87
  11. ^ a b 近鉄時刻表2018年3月17日ダイヤ変更号、p.232 - p.258・p.388 - p.413

利用状況

[編集]

近畿日本鉄道

[編集]
  1. ^ 駅別乗降人員 南大阪線 吉野線”. 近畿日本鉄道. 2002年2月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月25日閲覧。
  2. ^ 駅別乗降人員 南大阪線 吉野線”. 近畿日本鉄道. 2004年6月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月25日閲覧。
  3. ^ 駅別乗降人員 南大阪線 吉野線”. 近畿日本鉄道. 2007年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月25日閲覧。
  4. ^ 駅別乗降人員 南大阪線 吉野線”. 近畿日本鉄道. 2013年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月25日閲覧。
  5. ^ 駅別乗降人員 南大阪線 吉野線”. 近畿日本鉄道. 2013年6月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月25日閲覧。
  6. ^ 駅別乗降人員 南大阪線 吉野線”. 近畿日本鉄道. 2016年6月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月25日閲覧。
  7. ^ 駅別乗降人員 南大阪線 吉野線”. 近畿日本鉄道. 2020年2月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月25日閲覧。
  8. ^ 近鉄線駅別乗降人員データ【調査日:令和3年11月9日(火)】 (PDF)
  9. ^ 近鉄線駅別乗降人員データ【調査日:令和4年11月8日(火)】 (PDF)
  10. ^ 近鉄線駅別乗降人員データ【調査日:令和5年11月7日(火)】 (PDF)

大阪府統計年鑑

[編集]
  1. ^ 大阪府統計年鑑(平成3年) (PDF)
  2. ^ 大阪府統計年鑑(平成4年) (PDF)
  3. ^ 大阪府統計年鑑(平成5年) (PDF)
  4. ^ 大阪府統計年鑑(平成6年) (PDF)
  5. ^ 大阪府統計年鑑(平成7年) (PDF)
  6. ^ 大阪府統計年鑑(平成8年) (PDF)
  7. ^ 大阪府統計年鑑(平成9年) (PDF)
  8. ^ 大阪府統計年鑑(平成10年) (PDF)
  9. ^ 大阪府統計年鑑(平成11年) (PDF)
  10. ^ 大阪府統計年鑑(平成12年) (PDF)
  11. ^ 大阪府統計年鑑(平成13年) (PDF)
  12. ^ 大阪府統計年鑑(平成14年) (PDF)
  13. ^ 大阪府統計年鑑(平成15年) (PDF)
  14. ^ 大阪府統計年鑑(平成16年) (PDF)
  15. ^ 大阪府統計年鑑(平成17年) (PDF)
  16. ^ 大阪府統計年鑑(平成18年) (PDF)
  17. ^ 大阪府統計年鑑(平成19年) (PDF)
  18. ^ 大阪府統計年鑑(平成20年) (PDF)
  19. ^ 大阪府統計年鑑(平成21年) (PDF)
  20. ^ 大阪府統計年鑑(平成22年) (PDF)
  21. ^ 大阪府統計年鑑(平成23年) (PDF)
  22. ^ 大阪府統計年鑑(平成24年) (PDF)
  23. ^ 大阪府統計年鑑(平成25年) (PDF)
  24. ^ 大阪府統計年鑑(平成26年) (PDF)
  25. ^ 大阪府統計年鑑(平成27年) (PDF)
  26. ^ 大阪府統計年鑑(平成28年) (PDF)
  27. ^ 大阪府統計年鑑(平成29年) (PDF)
  28. ^ 大阪府統計年鑑(平成30年) (PDF)
  29. ^ 大阪府統計年鑑(令和元年) (PDF)
  30. ^ 大阪府統計年鑑(令和2年) (PDF)
  31. ^ 大阪府統計年鑑(令和3年) (PDF)
  32. ^ 大阪府統計年鑑(令和4年) (PDF)
  33. ^ 大阪府統計年鑑(令和5年) (PDF)

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]