今川駅 (大阪府)
今川駅 | |
---|---|
![]() 高架下東側(2007年2月) | |
いまがわ Imagawa | |
◄F03 北田辺 (0.6 km) (1.1 km) 針中野 F05► | |
![]() | |
所在地 | 大阪市東住吉区駒川三丁目4-55 |
駅番号 | F04 |
所属事業者 | 近畿日本鉄道(近鉄) |
所属路線 | F 南大阪線 |
キロ程 | 2.7 km(大阪阿部野橋起点) |
電報略号 | イマ |
駅構造 | 高架駅[1] |
ホーム | 2面4線(内側2線は通過線)[2] |
乗降人員 -統計年度- |
3,717人/日 -2024年- |
開業年月日 | 1931年(昭和6年)6月1日 |
備考 | 1933年に駒川駅から改称 |
今川駅(いまがわえき)は、大阪府大阪市東住吉区駒川三丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)南大阪線の駅。駅番号はF04。
歴史
[編集]- 1931年(昭和6年)6月1日:大阪鉄道の北田辺 - 針中野間に駒川駅(こまがわえき)として開業[3]。相対式2面2線の地上駅。
- 1933年(昭和8年)4月1日:今川駅に改称[4]。
- 1943年(昭和18年)2月1日:関西急行鉄道が大阪鉄道を合併[3]。関西急行鉄道天王寺線の駅となる。
- 1944年(昭和19年)6月1日:戦時統合により関西急行鉄道が南海鉄道(現在の南海電気鉄道の前身。後に再独立)と合併、近畿日本鉄道南大阪線の駅となる[3]。
- 1987年(昭和62年)12月6日:路線高架化により高架駅となる[1]。待避線は未設置で、仮ホームを使用。
- 1989年(平成元年)4月:待避線と本設ホームを設置し、中央に通過線のある現在の形態となる[2][5]。
- 2007年(平成19年)4月1日:PiTaPa使用開始[6]。
- 2018年(平成30年)3月19日:接近・発車の案内放送が更新。
駅構造
[編集]複線の通過線の両側に相対式2面2線ホームを持つ、待避設備を備えた高架駅[2]。新幹線型の待避構造を持つ。したがって、2番線は古市方面行きの通過線、3番線は大阪阿部野橋行きの通過線。ほぼ終日、普通列車が準急列車の通過待ちを行う。
地上駅時代は相対式ホームを備えた2面2線で、その中央部に通過線1本を備える待避駅であった[2]。通過線は上下線共用とする構造であったが、当駅を含む高架化工事のための準備ダイヤ以降、終日上り通過列車専用の通過線となっていた。通過線は分岐器通過の関係により、通過時は減速を余儀なくされていた[注 1]。
高架化工事中の仮線時代も、上り線側にのみ待避線が設けられていた。その後、高架施設が完成し供用を開始したが、その時点で待避線はまだ敷設されておらず、現在の通過線上の場所に仮設ホームを設置し、工事が続けられた。待避線と本設ホームは約1年半後に完成、高架化工事が完了した。
ホーム有効長は6両。ホーム階(3階)の下に駅舎の入る階(2階)がある。改札口は1ヶ所のみ。
大阪阿部野橋駅管理の有人駅で、PiTaPa・ICOCA対応の自動改札機および自動精算機(回数券カードおよびICカードのチャージに対応)が設置されている。
のりば
[編集]のりば | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | F 南大阪線 | 下り | 古市方面[7] |
4 | 上り | 大阪阿部野橋方面[7] |
※前述の通り、2・3番線はホームのない通過線のため、ホームとしては欠番である。
-
昼間は準急が普通を追い抜く
-
吉野方面ホーム西端ではあべのハルカスも撮影できる
利用状況
[編集]2024年11月12日における1日乗降人員は3,717人である。
近年における1日乗降人員の推移は下表の通り。
年度 | 特定日利用状況 | 1日平均 乗車人員 |
出典 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
調査日 | 乗車人員 | 降車人員 | 乗降人員 | 近鉄 | 大阪府 | 大阪市 | ||
1990年(平成 | 2年)11月 | 6日3,757 | 3,813 | 7,570 | [大阪府 1] | |||
1991年(平成 | 3年)- | [大阪府 2] | ||||||
1992年(平成 | 4年)11月10日 | 3,559 | 3,620 | 7,179 | [大阪府 3] | |||
1993年(平成 | 5年)- | [大阪府 4] | ||||||
1994年(平成 | 6年)- | [大阪府 5] | ||||||
1995年(平成 | 7年)12月 | 5日3,617 | 3,532 | 7,149 | [大阪府 6] | |||
1996年(平成 | 8年)- | [大阪府 7] | ||||||
1997年(平成 | 9年)- | [大阪府 8] | ||||||
1998年(平成10年) | 11月10日 | 3,183 | 3,216 | 6,399 | [大阪府 9] | |||
1999年(平成11年) | - | [大阪府 10] | ||||||
2000年(平成12年) | 11月 | 7日2,878 | 2,965 | 5,843 | [近鉄 1] | [大阪府 11] | ||
2001年(平成13年) | - | 3,682 | [大阪府 12] | [大阪市 1] | ||||
2002年(平成14年) | - | 3,352 | [大阪府 13] | [大阪市 1] | ||||
2003年(平成15年) | 11月11日 | 2,647 | 2,735 | 5,382 | 3,142 | [近鉄 2] | [大阪府 14] | [大阪市 1] |
2004年(平成16年) | - | 2,993 | [大阪府 15] | [大阪市 1] | ||||
2005年(平成17年) | 11月 | 8日2,612 | 2,632 | 5,244 | 2,965 | [近鉄 3] | [大阪府 16] | [大阪市 1] |
2006年(平成18年) | - | 2,940 | [大阪府 17] | [大阪市 1] | ||||
2007年(平成19年) | - | 2,795 | [大阪府 18] | [大阪市 1] | ||||
2008年(平成20年) | 11月18日 | 2,339 | 2,433 | 4,772 | 2,714 | [大阪府 19] | [大阪市 1] | |
2009年(平成21年) | - | 2,576 | [大阪府 20] | [大阪市 1] | ||||
2010年(平成22年) | 11月 | 9日2,119 | 2,208 | 4,327 | 2,461 | [近鉄 4] | [大阪府 21] | [大阪市 1] |
2011年(平成23年) | - | 2,387 | [大阪府 22] | [大阪市 1] | ||||
2012年(平成24年) | 11月13日 | 2,021 | 2,089 | 4,110 | 2,358 | [近鉄 5] | [大阪府 23] | [大阪市 1] |
2013年(平成25年) | - | 2,403 | [大阪府 24] | [大阪市 1] | ||||
2014年(平成26年) | - | 2,399 | [大阪府 25] | [大阪市 1] | ||||
2015年(平成27年) | 11月10日 | 2,142 | 2,249 | 4,391 | 2,430 | [近鉄 6] | [大阪府 26] | [大阪市 1] |
2016年(平成28年) | - | 2,454 | [大阪府 27] | [大阪市 1] | ||||
2017年(平成29年) | - | 2,493 | [大阪府 28] | [大阪市 1] | ||||
2018年(平成30年) | 11月13日 | 2,107 | 2,188 | 4,295 | 2,452 | [近鉄 7] | [大阪府 29] | [大阪市 1] |
2019年(令和元年) | - | 2,433 | [大阪府 30] | [大阪市 2] | ||||
2020年(令和 | 2年)- | 1,947 | [大阪府 31] | [大阪市 3] | ||||
2021年(令和 | 3年)11月 | 9日1,766 | 1,816 | 3,582 | 2,002 | [近鉄 8] | [大阪府 32] | [大阪市 4] |
2022年(令和 | 4年)11月 | 8日1,739 | 1,831 | 3,570 | 2,077 | [近鉄 9] | [大阪府 33] | [大阪市 5] |
2023年(令和 | 5年)11月 | 7日1,788 | 1,851 | 3,639 | 2,102 | [近鉄 10] | [大阪府 34] | [大阪市 6] |
2024年(令和 | 6年)11月12日 | 3,717 | [近鉄 11] |
駅周辺
[編集]その他
[編集]当駅から西へ続く商店街の先に、阪神高速14号松原線の高架道路が見えてくる。この高架脇の側道は、かつての南海平野線の軌道跡であり、高架道と商店街との交点付近に田辺停留場があった。ちなみに平野線は、当駅開業に先んずること17年余前の1914年(大正3年)の開業である。昭和の初めに当駅が出来るまで、このあたりで、電車で(大阪)市内[注 2] へ行くとは、平野線を利用するという意味だったといわれる。
隣の駅
[編集]脚注
[編集]記事本文
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b 『近畿日本鉄道 100年のあゆみ』 874頁
- ^ a b c d 『近畿日本鉄道 100年のあゆみ』 398頁
- ^ a b c 曽根悟(監修)『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄』 3号 近畿日本鉄道 2、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年8月29日、26-27頁。ISBN 978-4-02-340133-4。
- ^ 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳』 8 関西1、新潮社、2008年、26頁。ISBN 978-4-10-790026-5。
- ^ “18日からダイヤ改正 近鉄 今川駅の追抜設備完成で”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1989年5月16日)
- ^ 『平成19年4月1日から、近鉄主要路線でICカードの利用が可能になります』(pdf)(プレスリリース)近畿日本鉄道、2007年1月30日 。2016年3月3日閲覧。
- ^ a b “駅の情報|今川”. 近畿日本鉄道. 2021年4月11日閲覧。
利用状況
[編集]近畿日本鉄道
[編集]- ^ 駅別乗降人員 南大阪線 吉野線 - 近畿日本鉄道(ウェイバックマシン)
- ^ 駅別乗降人員 南大阪線 吉野線 - 近畿日本鉄道(ウェイバックマシン)
- ^ 駅別乗降人員 南大阪線 吉野線 - 近畿日本鉄道(ウェイバックマシン)
- ^ 駅別乗降人員 南大阪線 吉野線 - 近畿日本鉄道(ウェイバックマシン)
- ^ 駅別乗降人員 南大阪線 吉野線 - 近畿日本鉄道(ウェイバックマシン)
- ^ 駅別乗降人員 南大阪線 吉野線 - 近畿日本鉄道(ウェイバックマシン)
- ^ 駅別乗降人員 南大阪線 吉野線 - 近畿日本鉄道(ウェイバックマシン)
- ^ 近鉄線駅別乗降人員データ【調査日:令和3年11月9日(火)】 (PDF) - 近畿日本鉄道
- ^ 近鉄線駅別乗降人員データ【調査日:令和4年11月8日(火)】 (PDF) - 近畿日本鉄道
- ^ 近鉄線駅別乗降人員データ【調査日:令和5年11月7日(火)】 (PDF) - 近畿日本鉄道
- ^ 近鉄線駅別乗降人員データ【調査日:令和6年11月12日(火)】 (PDF) - 近畿日本鉄道
大阪府統計年鑑
[編集]- ^ 大阪府統計年鑑(平成3年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成4年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成5年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成6年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成7年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成8年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成9年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成10年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成11年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成12年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成13年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成14年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成15年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成16年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成17年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成18年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成19年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成20年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成21年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成22年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成23年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成24年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成25年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成26年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成27年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成28年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成29年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成30年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(令和元年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(令和2年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(令和3年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(令和4年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(令和5年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(令和6年) (PDF)
大阪市統計書
[編集]- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 大阪市統計書・アーカイブ版
(Microsoft Excelの.xls) - 大阪市
- ^ 大阪市統計書・令和2年版
(Microsoft Excelの.xls) - 大阪市
- ^ 大阪市統計書・令和3年版
(Microsoft Excelの.xls) - 大阪市
- ^ 大阪市統計書・令和4年版
(Microsoft Excelの.xls) - 大阪市
- ^ 大阪市統計書・令和5年版
(Microsoft Excelの.xls) - 大阪市
- ^ 大阪市統計書・令和6年版
(Microsoft Excelの.xls) - 大阪市
参考文献
[編集]関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 駅の情報|今川 - 近畿日本鉄道