田中和子 (競輪選手)
田中 和子(たなか かずこ、1933年9月21日[1] - 2014年4月26日[2])は女子競輪選手。兵庫県出身。現役時の選手登録地は奈良県。日本競輪学校創設以前の期前選手で選手登録番号は405(女子)。選手登録名は旧姓で、後に高橋 和子(たかはし かずこ)となる。
女王・田中[編集]
友人の松下五月(本名:安田利津子、選手登録番号404[3])からの誘いを受け選手を志したが、当時は選手募集を県単位で自転車振興会が独自に行っていたため、たまたま奈良県自転車振興会が実施した選手登録検定(試験)を受け、そこで松下と共に合格している。このため田中は奈良登録のまま選手生活を通していた。デビューは1950年9月の取手競輪場で、初出走初勝利を挙げた。
デビューしてまもなくの頃は、神奈川の渋谷小夜子が断然強く、田中はその影に隠れていた形となっていたが、1952年に川崎競輪場で開催された第6回全国争覇競輪において渋谷らを破って初のタイトルを奪取した。
さらに渋谷が引退すると独擅場の強さを誇るようになり、特別競輪を15回制覇。また、後続をぶっちぎって悠々と1着ゴールしたケースも数知れず、落車を1回した以外は全て1着だったという年まであった[4]。この驚愕ともいえる強さから、今もなお、昭和期の女子競輪(1949年 - 1964年)の代表選手として、田中の名前を挙げる人は少なくない。ちなみに「男子選手」の特別競輪全冠制覇は1988年の井上茂徳まで達成した選手はいなかったが、女子競輪における「全冠制覇」は、田中が1955年に達成しており、また女子では唯一の全冠制覇選手でもある[5]。また、当時トップスターの一人であった高橋恒と結婚し、結婚後もしばらく競走生活を続けていた。
しかし1960年限りで引退を表明し1961年4月25日に選手登録消除[1]。その後、田中が引退したことでスター選手不在も同然となった(第一期)女子競輪廃止の機運が一気に高まったと見られる。引退後は一男一女を儲け、西宮市に住居を構えたこともあり、甲子園競輪場にあった食堂の経営者になった。同競輪場の3角付近に当該食堂が存在した。
主な獲得タイトル[編集]
- 1952年
- 第6回全国争覇競輪(川崎競輪場)
- 1954年
- 第5回高松宮妃賜杯競輪(大津びわこ競輪場)
- 第9回全国争覇競輪(川崎競輪場)
- 1955年
- 第6回高松宮妃賜杯競輪(大津びわこ競輪場)
- 第9回全国都道府県選抜競輪(大宮競輪場)
- 第10回全国争覇競輪(大阪中央競輪場)
- 第3回競輪祭(小倉競輪場)
- 1956年
- 第10回全国都道府県選抜競輪(名古屋競輪場)
- 第7回高松宮妃賜杯競輪(大津びわこ競輪場)
- 第11回全国都道府県選抜競輪(神戸競輪場)
- 1957年
- 第8回高松宮妃賜杯競輪(大津びわこ競輪場)
- 1958年
- 第14回全国都道府県選抜競輪(花月園競輪場)
- 第15回全国都道府県選抜競輪(一宮競輪場)
- 1959年
- 第16回全国都道府県選抜競輪(立川競輪場)
- 1960年
- 第17回全国都道府県選抜競輪(一宮競輪場)
脚注[編集]
外部リンク[編集]
|