コンテンツにスキップ

「冲鷹 (空母)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
典拠追加
HIDECCHI001 (会話 | 投稿記録)
(2人の利用者による、間の4版が非表示)
9行目: 9行目:
|進水||[[1939年]][[5月20日]]
|進水||[[1939年]][[5月20日]]
|-
|-
|就役||[[1940年]][[3月23日]]「新田丸」として竣工<br />[[1942年]][[11月25日]]空母へ改装完了
|就役||[[1940年]][[3月23日]]「新田丸」として竣工
|-
|-
|改装||[[1942年]][[11月25日]]空母へ改装完了
|退役||
|-
|-
|その後||[[1943年]][[12月4日]]戦没
|その後||[[1943年]][[12月4日]]戦没
43行目: 43行目:
|兵装<br />(竣工時)||12.7cm連装高角砲4基<br />25mm3連装機銃10基
|兵装<br />(竣工時)||12.7cm連装高角砲4基<br />25mm3連装機銃10基
|-
|-
|搭載機<br />(常用+補用)||[[艦上戦闘機]] 9+2機<br />[[艦上攻撃機]] 14+2機<br /> 合計23+4機<br />(資料によっては合計26+4機)
|搭載機<br />(常用+補用)||[[艦上戦闘機]] 9+2機<br />[[艦上攻撃機]] 14+2機<br /> 合計23+4機<br />(資料によっては合計26+4機)<br/>輸送時、[[艦上爆撃機]]16、艦戦24可能<ref>[[#昭和17年12月~4水戦日誌(3)]]p.32『8日1245冲鷹|一.10日未明「トラック」発11市0600「カビエング」ノ15度200浬ニ於テ搭乗員ヲ移乗セシメラレ度、発艦飛行機ハ艦爆十六機、艦戦二十四機、艦戦ハ落下傘ナシ/二.11AF宛二十粍機銃弾一万発ハ空輸其ノ他「トラック」ニ移揚(略) 』</ref>。
|-
|-
|}
|}
</div>
</div>
[[ファイル:Nitta-maru_1940.jpg|right|thumb|300px|空母改装前の新田丸(1940年)]]
[[ファイル:Nitta-maru_1940.jpg|right|thumb|300px|空母改装前の新田丸(1940年)]]
'''冲鷹'''(ちゅうよう)は、[[大日本帝国海軍|日本海軍]]の[[航空母艦]]。[[大鷹型航空母艦|大鷹型]]の1隻で[[日本郵船]]の客船新田丸を航空母艦改造したものである。(注記:「冲」の字は[[水部|サンズイ]]ではなく[[冫部|ニスイ]])
'''冲鷹'''(ちゅうよう)は、[[大日本帝国海軍|日本海軍]]の[[航空母艦]]<ref name="S17達234号">[[#達昭和17年8月]]p.21『達第二百三十四號 呉海軍工廠ニ於テ艤装中ノ汽船新田丸ヲ左ノ通命名セラル|昭和十七年八月二十日 海軍大臣嶋田繁太郎|軍艦 冲鷹(チュウヨウ)』</ref>。[[大鷹型航空母艦]]の三番艦<ref>[[#編制(昭和19年1月31日現在)]]p.4『艦艇類別等級別表|軍艦|航空母艦|大鷹型|大鷹、雲鷹、冲鷹、神鷹、海鷹』</ref>。[[日本郵船]]の客船「'''新田丸'''」を航空母艦改造したものである<ref name="S17達234号"/>。(注記:「冲」の字は[[水部|サンズイ]]ではなく[[冫部|ニスイ]])。「冲」は高く昇って到達するの意があり、 鷹が大空高く昇っていく様を意味する。


== 概要 ==
== 概要 ==
=== 建造経緯 ===
「新田丸」は、[[昭和]]初期に好況を博していた欧州航路の老齢船を置き換える目的で日本郵船が建造した豪華客船'''新田丸級三姉妹船'''の第1船として誕生した。新田丸級三姉妹船(新田丸、[[雲鷹 (空母)|八幡丸]]、[[大鷹 (空母)|春日丸]])は、日本郵船を象徴する客船であり、'''日本郵船株式会社'''のイニシャル'''NYK'''に因んでそれぞれ'''N'''ittamaru, '''Y'''awatamaru, '''K'''asugamaruと命名されている。
{{Main|新田丸級貨客船}}


「冲鷹」の前身である「新田丸」は、昭和初期に好況を博していた欧州航路の老齢船を置き換える目的で、またドイツの新型貨客船3隻([[神鷹 (空母)|シャルンホルスト]]、[[:de:Gneisenau (Schiff, 1935)|グナイゼナウ]]、[[:de:Potsdam (Schiff, 1935)|ポツダム]])に対抗しつつ1940年(昭和15年)開催予定の[[東京オリンピック (1940年)|東京オリンピック]]を見込んで、日本郵船が建造した[[豪華客船]]「'''新田丸級三姉妹船'''の第1船である<ref>[[#日本空母物語]]105、298頁</ref>。新田丸級三姉妹船(新田丸、[[雲鷹 (空母)|八幡丸]]、[[大鷹 (空母)|春日丸]])は、日本郵船を象徴する客船であり、'''日本郵船株式会社'''のイニシャル'''NYK'''に因んでそれぞれ'''N'''ittamaru, '''Y'''awatamaru, '''K'''asugamaruと命名されている。
「新田丸」は[[三菱重工業長崎造船所]]で建造され、[[1938年]](昭和13年)[[5月9日]]起工、[[1939年]](昭和14年)[[5月20日]]進水、[[1940年]](昭和15年)[[3月23日]]に竣工している。建造費用は[[優秀船舶建造助成施設]]による補助を受けていた。


[[天洋丸]]、[[浅間丸]]、[[氷川丸]]といったそれまでの客船が西洋式の船内装飾だったのに対し、本船は[[中村順平]]([[商船三井|大阪商船]]の[[天津市|天津]]航路用だった[[長城丸]]の船内装飾を担当)、[[村野藤吾]]、[[山下寿郎]]、[[松田軍平]]ら[[建築家]]、公室や客室は三菱重工業長崎造船所の装飾設計陣、特別室は[[川島織物セルコン|川島甚兵衞]]と[[高島屋]]が担当した[[新日本様式]]だった。
「新田丸」は[[三菱重工業長崎造船所]]で建造され、[[1938年]](昭和13年)[[5月9日]]起工、[[1939年]](昭和14年)[[5月20日]]進水、[[1940年]](昭和15年)[[3月23日]]に竣工している。建造費用は[[優秀船舶建造助成施設]]による補助を受けていた。
[[天洋丸]][[浅間丸]][[氷川丸]]といったそれまでの客船が西洋式の船内装飾だったのに対し、本船は[[中村順平]]([[商船三井|大阪商船]]の[[天津市|天津]]航路用だった[[長城丸]]の船内装飾を担当)、[[村野藤吾]]、[[山下寿郎]]、[[松田軍平]]ら[[建築家]]、公室や客室は三菱重工業長崎造船所の装飾設計陣、特別室は[[川島織物セルコン|川島甚兵衞]]と[[高島屋]]が担当した[[新日本様式]]だった。


一等ラウンジは[[六歌仙]]を[[エッチング]]で描き出し、それを[[松田権六]]による[[蒔絵]]で囲んでいた。前部エントラス・ホールは国産の天然木材を[[クリアラッカー]]で仕上げ、[[アルマイト板]]に[[尾長鶏]]が描かれていた。一等食堂のサイドボードは[[尾形光琳]]の[[紅白梅屏風]]を模した蒔絵が扉となり、開けると[[スクリーン]]が現れた。これらの装飾は航空母艦の改造時に廃棄された<ref>[http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2004/00460/mokuji.htm 日本財団図書館 戦前日本の最優秀船 新田丸]</ref>。
一等ラウンジは[[六歌仙]]を[[エッチング]]で描き出し、それを[[松田権六]]による[[蒔絵]]で囲んでいた。前部エントラス・ホールは国産の天然木材を[[クリアラッカー]]で仕上げ、[[アルマイト板]]に[[尾長鶏]]が描かれていた。一等食堂のサイドボードは[[尾形光琳]]の[[紅白梅屏風]]を模した蒔絵が扉となり、開けると[[スクリーン]]が現れた。これらの装飾は航空母艦の改造時に廃棄された<ref>[http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2004/00460/mokuji.htm 日本財団図書館 戦前日本の最優秀船 新田丸]</ref>。


[[第二次世界大戦]]の影響で[[サンフランシスコ]]航路に就航していたが、日米関係の悪化に伴い航路は休止、[[1941年]](昭和16年)[[9月12日]]、日本海軍に徴用される。
[[第二次世界大戦]]の影響で[[サンフランシスコ]]航路に就航していたが、日米関係の悪化に伴い航路は休止、[[1941年]](昭和16年)[[9月12日]]、日本海軍に徴用される。「新田丸」徴用直前の9月5日、新田丸級貨客船3番艦「春日丸」は[[特設航空母艦]]として竣工、『春日丸級特設航空母艦』の[[ネームシップ]]となった<ref>[[#内令昭和16年4月(5)]]pp.39-40『内令第四百四十號 特設艦船部隊特修兵配置表中左ノ通改正ス|昭和十六年四月二十六日 海軍大臣及川古志郎|特設航空母艦ノ欄ヲ左ノ如ク改ム |特設航空母艦||飛鷹、隼鷹|春日丸級|(略)』</ref>


=== 大東亜戦争(太平洋戦争) ===
[[太平洋戦争]]開戦当初は運送艦として用いられていたが、[[1942年]](昭和17年)[[8月]]に海軍が買収し、[[呉海軍工廠]]で航空母艦への改装が開始される。艦名も「冲鷹」と命名された。改装は1942年(昭和17年)[[11月25日]]に完了した。そのため本艦には他の2隻と異なり、特設航空母艦としての経歴は無い。
[[大東亜戦争]]([[太平洋戦争]])開戦当初、「新田丸」は運送艦として用いられた。[[1942年]](昭和17年)1月12日、[[ウェーク島の戦い]]後の日本軍部隊を増強するため、上海から[[海軍陸戦隊]]を[[ウェーク島]]へ輸送した。帰路、米兵捕虜1200名を本土へ輸送する。その際、幾度かの米兵反乱未遂事件により、[[海軍陸戦隊]]指揮官は前年12月26日の[[豊田副武]]呉鎮守府長官の命令に従い<ref>[[#昭和16年12月~呉鎮日誌(1)]]p.44『26日呉鎮長官→斉藤大尉(呉海兵団)|機密呉鎮守府命令第四四五號 昭和十六年十二月二十六日 呉鎮守府司令長官豊田副武 海軍大尉斉藤利夫ニ命令 一.貴官ハ別ニ編制セル陸戦隊一個小隊ヲ率ヰ徴傭船新田丸ニ乗船シ捕虜輸送時之ガ警戒監視ニ任ズベシ。任務遂行上必要アルトキハ武力ヲ行使スルkトヲ得/二.新田丸乗船中敵對行動其ノ他軍事上必要アルトキハ同船ノ進退ニ関シ同船船長ニ所要ノ指示ヲ為スコトヲ得』</ref>、捕虜5名を殺害した。その後も「新田丸」は兵員輸送任務に投入された。


[[8月]]に海軍が買収し、8月10日より[[呉海軍工廠]]で航空母艦への改装が開始される<ref name="日本空母物語310">[[#日本空母物語]]310-311頁『(3)雲鷹(旧八幡丸)と冲鷹(旧新田丸)』</ref>。8月20日、「新田丸」から「冲鷹(チュウヨウ)」へと改名<ref name="S17達234号"/>。同日附で航空母艦として登録される<ref>[[#内令昭和17年8月(3)]]pp.5-6『内令第一五五四號 艦艇類別等級別表左ノ通改正ス|昭和十七年八月二十日 海軍大臣嶋田繁太郎|軍艦、巡洋艦二等阿賀野型ノ項中「阿賀野」ノ下ニ「、能代、矢矧」ヲ加フ 同、航空母艦ノ項中「飛鷹」ノ下ニ「、冲鷹」ヲ加フ|驅逐艦、一等初春型ノ項中「子日、」ヲ、同白露ノ項中「山風、」ヲ、同朝潮型ノ項中「、霰」ヲ削リ、同秋月型ノ項中「新月」ノ下ニ「、若月」ヲ加フ(以下略)』</ref>。
改装完了後[[連合艦隊]]付属として海軍籍に入り、[[12月13日]]に[[横須賀市|横須賀]]を出撃し[[チューク諸島|トラック島]]へ陸軍の白城子教導飛行団を運んだ。その後も[[1943年]](昭和18年)[[4月25日]]~[[5月13日]]、[[5月24日]]~[[6月9日]]、[[6月16日]]~[[7月2日]]にトラック島への航空機の輸送を行った。
三隻の中で最後の改造艦となった「冲鷹」は、「大鷹(春日丸)」「雲鷹(八幡丸)」の運用経験から、当初より飛行甲板を10m延長(170m)とした<ref name="日本空母物語310"/>。対空火器も12㎝単装高角砲四基から12.7㎝連装高角砲四基に変更、機銃も増強されている<ref name="日本空母物語310"/>。改装は1942年(昭和17年)[[11月25日]]に完了した<ref name="日本空母物語310"/>。そのため本艦には他の2隻と異なり、特設航空母艦としての経歴は無い。同日附で[[横須賀鎮守府]]籍<ref>[[#内令昭和17年11月(4)]]p.39『内令第二千百七十六號 軍艦 冲鷹 右本籍ヲ横須賀鎮守府ト定メラル|昭和十七年十一月二十五日 海軍大臣嶋田繁太郎』</ref>。さらに[[連合艦隊]]付属となり、航空機輸送任務に投入された<ref name="日本空母物語310"/>。一方で、日本海軍の空母用カタパルト開発失敗と低速力により、本型の航空機運用能力はカタパルトを装備した米軍の[[軽空母]]や[[護衛空母]]のそれと比較して限定的なものとなる<ref>[[#日本空母物語]]107頁</ref>。結局、[[飛鷹型航空母艦|隼鷹型航空母艦]]をのぞく日本海軍の商船改造空母が最前線に投入される事はなかった。


航空機輸送任務に従事する空母にとって最大の敵は、日本近海にも進出していた米軍の潜水艦だった。12月上旬、「冲鷹」は、竣工したばかりの空母「[[龍鳳 (空母)|龍鳳]]」と航空機輸送を実施することになる。12月4日、連合艦隊は「龍鳳」「冲鷹」及び護衛駆逐艦2隻([[時津風 (陽炎型駆逐艦)|時津風]]、[[卯月 (睦月型駆逐艦)|卯月]])に対し[[チューク諸島|トラック島]]への進出を下令<ref>[[#昭和17年12月~4水戦日誌(1)]]p.30『4日0850GF長官→各隊GF電令作第405号/一.龍鳳、冲鷹ハ龍鳳艦長之ヲ指揮シ大海機密第201059番電(11月ニ依ル陸軍航空部隊及航本機密第021622番電ニ依ル飛行機ノ輸送ニ従事スベシ。二.龍鳳ヲ右輸送期間中主隊ニ編入ス。三.左ノ各指揮官ハ指定駆逐艦ヲシテ龍鳳艦長ノ指揮ヲ承ケ第一輸送ノ護衛ニ従事セシムベシ 外南洋部隊卯月横須賀「トラック」間、機動部隊駆逐艦1隻横須賀「サイパン」間、前進部隊駆逐艦2隻「サイパン」「トラック」間。四.日進(以下略)』</ref><ref name="叢書中部太平洋海軍(2)215">[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]215-217頁『航空母艦による航空機輸送』</ref>。搭載航空機は日本陸軍・白城子教導飛行団の[[九九式双発軽爆撃機]]だった。「冲鷹」は九九双軽24機を飛行甲板に露天繋止した。
1943年9月24日、空母「[[大鷹 (空母)|大鷹]]」とともにトラックから横須賀に向けて航行中、小笠原諸島北東沖でアメリカ潜水艦の雷撃により「大鷹」が損傷、「冲鷹」は航行不能となった「大鷹」を曳航して約8ノットで航行し横須賀にたどり着いた<ref name="katura">桂理平、[http://www5f.biglobe.ne.jp/~ma480/senki-1-kuubotyuuyounosounan-katura1.html 空母冲鷹の遭難]</ref>。
ところが「冲鷹」の機関で故障が発生し出港が遅れる見込みとなったため、「龍鳳」「時津風」が先行して出発することになった<ref>[[#昭和17年12月~4水戦日誌(2)]]p.16『11日1116龍鳳→各隊/発竜鳳艦長 一.竜鳳ハ時津風ヲ率ヒ竜鳳キデ101301番電通行動ス。二.冲鷹ハ主給水ポンプ故障ノ為出港ヲ延期シ12日復旧後卯月ヲ率ヒ艦長所定ニ依リ行動セシム。三.朝雲時雨ハ15日1200竜鳳ニ会合予定ノ通警戒ニ任ズ』</ref>。11日、「龍鳳」「時津風」は横須賀を出発<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)215"/>。12日午前9時10分、「龍鳳」は[[八丈島]]東160浬で米潜水艦「[[ドラム (潜水艦)|ドラム]]」(''USS Drum, SS-228'')の雷撃を受け、右舷中部に魚雷1本が命中。「時津風」に護衛されて出撃したばかりの横須賀へ引き返した<ref>[[#昭和17年12月~4水戦日誌(2)]]p.17『12日1058竜鳳→各隊/右舷中部ニ浸水アルモ単独航行ニ差支ナシ横須賀ニ引返ス 警戒ニ関シ御手配ヲ乞フ』</ref>。「龍鳳」に遅れて出港した「冲鷹」「卯月」はサイパン北西で第四水雷戦隊の駆逐艦2隻(第9駆逐隊[[朝雲 (駆逐艦)|朝雲]]、第27駆逐隊[[時雨 (白露型駆逐艦)|時雨]])と合流、18日トラック泊地へ到着した<ref>[[#昭和17年12月~4水戦日誌(1)]]p.13『…朝雲時雨ハ9dg司令之ヲ率ヒ冲鷹警戒任務ノ為13日1530「トラック」出撃15日1445「サイパン」北西海面ニテ冲鷹卯月ニ合同、18日0750「トラック」着…』</ref>。12月24日からの帰路、翌年1月2日からのトラック再進出の際も「時雨」と「朝雲」が「冲鷹」を護衛した<ref>[[#昭和17年12月~4水戦日誌(1)]]p.13『…更ニAdB電令作第90号4sd電令作第1号ニ依リGF電令作第405号ニ依ル輸送任務ニ従事スル冲鷹警戒任務ノ為21日1024「トラック」発26日1250横須賀着。』</ref><ref>[[#昭和17年12月~4水戦日誌(3)]]p.18『2日1530(将旗)9dg|9dg(峯雲欠)27dg(白露有明夕暮欠)冲鷹ヲ護衛「トラック」ニ向ケ横須賀発』</ref>。


3月上旬、日本陸軍の[[三式戦闘機|三式戦闘機「飛燕」]]部隊のラバウル進出が決定する<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)322">[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]322頁『三式戦闘機(陸軍)の輸送』</ref>。三式戦闘機を搭載した「大鷹」「冲鷹」は、重巡「[[鳥海 (重巡洋艦)|鳥海]]」、駆逐艦4隻([[漣 (吹雪型駆逐艦)|漣]]、[[響 (吹雪型駆逐艦)|響]]、[[黒潮 (駆逐艦)|黒潮]]、[[親潮 (駆逐艦)|親潮]])に護衛されて4月4日に横須賀を出発した<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)322"/>。9日、暗号解読により艦隊を待ち伏せていた米潜水艦「[[タニー (潜水艦)|タニー]]」は「大鷹」に魚雷4本、「冲鷹」に魚雷6本を発射するが、早爆だったため両艦とも被害を免れている<ref>「タニー (潜水艦)」」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』[URL: http://ja.wikipedia.org]。2013年10月26日9時53分(日本時間)現在での最新版。</ref>。10日、トラック泊地着<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)322"/>。だが三式戦部隊はトラックからラバウルへの空輸において、液冷エンジンの故障・航空機による航法誘導の失敗により、不時着機や行方不明機を多数出してしまった<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)322"/>。
1943年(昭和18年)[[11月30日]]、「冲鷹」は空母「[[雲鷹 (空母)|雲鷹]]」、「[[瑞鳳 (空母)|瑞鳳]]」、[[重巡洋艦]]「[[摩耶 (重巡洋艦)|摩耶]]」、駆逐艦「曙」、「朧」、「漣」、「浦風」とともにトラックを出港し日本へ向かった<ref>[[#空母瑞鳳生涯]]174頁</ref>。空母にはソロモン・ニューギニアからの人員、機材が搭載されており、また「冲鷹」には民間人や20名の捕虜も乗っていた<ref name="katura"/>。その頃、トラック港湾部長が護衛艦隊司令部に発信した暗号を解読した米軍は、複数の潜水艦に輸送船団の襲撃を命じた<ref>[[#空母瑞鳳生涯]]176頁</ref>。12月3日夜、荒天のため各艦は分散してしまい、互いの位置すら掴めていなかった<ref>[[#空母瑞鳳生涯]]175頁</ref>。一方、船団を追跡していたアメリカ[[潜水艦]][[セイルフィッシュ (SS-192)|セイルフィッシュ]]は八丈島東方で2度目の襲撃を行う。レーダーで目標を探知すると、4本の魚雷を発射して命中音2本を確認、これに対し「冲鷹」は『0時10分、われに魚雷1本命中す、前部居住区火災、航行可能』と発信した<ref>[[#空母瑞鳳生涯]]177頁</ref>。セイルフィッシュは落伍した「冲鷹」を追跡し、浮上すると5時50分に魚雷3本を発射、命中2本を記録している<ref name="瑞鳳生涯178">[[#空母瑞鳳生涯]]178頁</ref>。セイルフィッシュは「冲鷹」の左舷1500mを通過すると、潜航して9時40分に後部魚雷発射管から魚雷3本を発射、2回の命中音と破壊音を確認した<ref name="瑞鳳生涯178"/>。三度被雷した「冲鷹」は沈没<ref name="瑞鳳生涯178"/>。「冲鷹」には約3000名(内乗員は553名)が乗っており、救助されたのは約170名と言う<ref name="katura"/>。また同乗していた捕虜は19名が命を落とした<ref name="katura"/>。


1943年(昭和18年)6月10日、横須賀を出港した空母「[[飛鷹 (空母)|飛鷹]]」と第27駆逐隊([[有明 (初春型駆逐艦)|有明]]、[[夕暮 (初春型駆逐艦)|夕暮]])は米潜「[[トリガー (SS-237)|トリガー]]」に襲撃され、被雷して航行不能となった「飛鷹」は軽巡「[[五十鈴 (軽巡洋艦)|五十鈴]]」に曳航されて横須賀へ帰投した<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)341">[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]341-342頁『「飛鷹」の損傷と第二航空戦隊等のトラック進出』</ref>。16日、戦艦2隻([[金剛 (戦艦)|金剛]]、[[榛名 (戦艦)|榛名]])、重巡2隻([[熊野 (重巡洋艦)|熊野]]、[[鈴谷 (重巡洋艦)|鈴谷]])、空母3隻(龍鳳、大鷹、冲鷹)、軽巡「五十鈴」、第27駆逐隊(時雨、有明、夕暮)、第7駆逐隊、[[秋月型駆逐艦|秋月型]]「[[新月 (駆逐艦)|新月]]」、駆逐艦(雪風、浜風、谷風、涼風、清波)は横須賀を出発<ref>[[#昭和18年5月~第4水雷戦隊日誌(2)]]p.9『16日、27dg(白露欠)ハGF電令作第593号ニ依リ3S(指揮官)ノ指揮下ノ下ニ3S、7S(最上欠)、2sf(龍鳳)、五十鈴、雲鷹、冲鷹、7dg、16dg(雪風)、浜風、谷風、涼風、清波、新月等ト共ニ横須賀発、21日「トラック」着』</ref>。21日にトラックへ到着した。
[[1944年]](昭和19年)[[2月5日]]除籍。

9月21日、島風型駆逐艦「[[島風 (島風型駆逐艦)|島風]]」、空母2隻(冲鷹、大鷹)はトラック泊地を出発<ref>[[#昭和17年9月~大鷹詳報(3)]]p.19『(ロ)(略)次期軍事機材輸送任務ノ為横須賀回航ヲ要シ便乗者840名托送品零戦6其ノ他若干ヲ搭載ノ上21日0400「トラック」港出港…』</ref>。24日、艦隊は先頭「島風」、「冲鷹」、「大鷹」という単縦陣を形成し、速力20ノットで航行していた<ref>[[#昭和17年9月~大鷹詳報(3)]]p.18『(二)我軍ノ兵力配備及行動 横須賀回航ノ途次島風冲鷹本艦ノ順ニテ単縦陣ニテ之字運動A法(時隔五分)ヲ実施基準針路320度速力20節ニテ航行中ナリ』</ref>。悪天候の中、父島の北東200浬で輸送艦隊は敵潜に襲撃される<ref>[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]403-404頁『「大鷹」被雷航行不能』</ref><ref>[[#昭和17年9月~大鷹詳報(3)]]p.24『(三)天候及戦場ノ状況 天候曇雨量9風向北東風速10米波浪4驟雨屡々来襲シ水平線附近特ニ視界不良ナリ本艦ノ北緯28度2分東経145度59分』</ref>。午前7時前後、暗号解読に艦隊を補足した米潜水艦「[[カブリラ (潜水艦)|カブリラ]]」は魚雷6本を発射。「大鷹」右舷に3本~5本が命中したが起爆した魚雷は艦尾への1本のみで、沈没には至らなかった<ref>[[#昭和17年9月~大鷹詳報(3)]]pp.20-21『0658|射点右110度400乃至500米ヨリ将ニ開進セントスル雷跡多数ヲ発見直ニ取舵一杯前進一杯ヲ令シタルモ約15秒後1本艦尾ニ命中爆発1本前部火薬庫(不爆)1本爆弾庫(頭部脱落不爆)ニ命中、2本前方1本後方通過防水ヲ令ス、高角砲機銃ヲ以テ攻撃ス、当時潜望鏡ヲ認メタル者ナシ』</ref>。しかし機関部と舵を破壊された「大鷹」は航行不能となる。爆雷攻撃をおこなった「島風」は『敵潜撃沈』を報告しているが「カブリラ」は沈んでおらず<ref>[[#昭和18年6月~2水戦日誌(3)]]p.5『島風、冲鷹護衛中24日(28度0分N140度10分E)敵潜1隻撃沈』</ref>、また「カブリラ」も「島風」の反撃と悪天候により「大鷹」を見失った。午後2時すぎに「冲鷹」による曳航準備は完了、「冲鷹」は姉妹艦を速力8~11ノット程で曳航し、横須賀へ向かった<ref>[[#昭和17年9月~大鷹詳報(3)]]p.23『1515|冲鷹320度ニ定針速力16節(實速9.2節)爾後曳航實速力11.2節』</ref>。また駆逐艦「漣」、「[[白露 (白露型駆逐艦)|白露]]」も合同し、「島風」と共同で「大鷹」「冲鷹」を護衛した<ref>[[#昭和18年6月~2水戦日誌(3)]]p.95『25日|白露大鷹部隊合同ノ為横須賀発2000合同護衛ニ就ク』</ref>。26日16時30分、「大鷹」「冲鷹」「島風」「漣」「白露」は横須賀に到着<ref>[[#昭和18年6月~2水戦日誌(3)]]p.80『26日1630冲鷹|冲鷹大鷹島風漣横須賀着(略)』、p.95『26日|島風白露冲鷹大鷹護衛任務終了横須賀着』</ref>。

=== 沈没 ===
[[11月30日]]、「冲鷹」は空母「[[雲鷹 (空母)|雲鷹]]」、「[[瑞鳳 (空母)|瑞鳳]]」、[[重巡洋艦]]「[[摩耶 (重巡洋艦)|摩耶]]」、第7駆逐隊([[潮 (吹雪型駆逐艦)|潮]]、[[曙 (吹雪型駆逐艦)|曙]]、[[漣 (吹雪型駆逐艦)|漣]])、第17駆逐隊「[[浦風 (陽炎型駆逐艦)|浦風]]」とともにトラックを出港し、日本へ向かった<ref>[[#空母瑞鳳生涯]]174頁</ref><ref name="叢書中部太平洋海軍(2)529">[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]529頁『米潜水艦の跳梁と「冲鷹」の被雷沈没』</ref>。部隊指揮官は[[服部勝二]]瑞鳳艦長である<ref>[[#ラバウル空襲時摩耶被害(2)]]p.33『一.各部隊指揮官ハ左ノ隊艦ヲシテ11月30日頃「PT」発「NAA」ニ回航セシムベシ 瑞鳳・冲鷹・雲鷹・摩耶・七駆・浦風|二.瑞鳳艦長ハ回航中右部隊ヲ指揮スベシ』</ref>。空母にはソロモン・ニューギニアからの人員、機材が搭載されており、民間人を含む多数の便乗者も乗艦していた<ref name="katura">『なにわ会』桂理平「空母冲鷹の遭難」</ref>。さらに11月19日に駆逐艦「[[山雲 (駆逐艦)|山雲]]」に撃沈された米潜水艦「[[スカルピン (SS-191)|スカルピン]]」の捕虜41名が、内地の捕虜収容所へ送られるため「雲鷹」と「冲鷹」に分乗していた<ref>[[#ニミッツの太平洋海戦史]]369頁</ref>。また重巡「摩耶」(艦長は加藤与四郎大佐、前職冲鷹2代目艦長)は11月5日の[[ラバウル空襲]]で大破しており、本格的な修理を行うため本土回航を命じられていた<ref>[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]430頁『「摩耶」の応急修理と内地回航』</ref>。
その頃、トラック港湾部長が護衛艦隊司令部に発信した暗号を解読した米軍は、複数の潜水艦に輸送船団の襲撃を命じた<ref>[[#空母瑞鳳生涯]]176頁</ref>。

12月3日夜、荒天のため各艦は分散してしまい、互いの位置すら掴めていなかった<ref>[[#空母瑞鳳生涯]]175頁</ref>。一方、船団を追跡していたアメリカ[[潜水艦]]「[[セイルフィッシュ (SS-192)|セイルフィッシュ]]」 (''USS Sailfish, SS-192'')は悪天候の最中、[[レーダー]]で目標を探知する<ref name="日本空母物語312">[[#日本空母物語]]312-313頁『米潜水艦の冲鷹撃沈』</ref>。12月4日午前零時12分、八丈島の東方海域{{coor dm|32|30|N|143|50|E|}}の地点で「セイルフィッシュ」は4本の魚雷を発射して命中音2本を確認、これに対し「冲鷹」は『0時10分、われに魚雷1本命中す、前部居住区火災、航行可能』と発信した<ref>[[#空母瑞鳳生涯]]177頁</ref><ref name="日本空母物語312"/>。「瑞鳳」以下他艦艇は「冲鷹」と「浦風」を残して内地へ向かった。「セイルフィッシュ」は落伍した「冲鷹」を追跡し、浮上すると5時50分(日本時間4時50分)に魚雷3本を発射、命中2本を記録しているが、実際の命中は1本であった<ref name="瑞鳳生涯178">[[#空母瑞鳳生涯]]178頁</ref>。「セイルフィッシュ」は「冲鷹」の左舷1500mを通過すると、潜航して9時40分(日本時間8時40分)に後部魚雷発射管から魚雷3本を発射、2回の命中音と破壊音を確認した<ref name="瑞鳳生涯178"/>。第三撃を受ける直前、「曙」が接近してきたという証言もある<ref name="katura"/>。「セイルフィッシュ」は爆雷攻撃により深深度潜航を余儀なくされ、「冲鷹」の沈没を目撃しなかった<ref>[[#ニミッツの太平洋海戦史]]370頁</ref>。

午前4時30分、「瑞鳳」は「雲鷹」「浦風」「漣」に「冲鷹」曳航命令を出していたが<ref>[[#昭和18年12月~第10戦隊日誌(1)]]p.16『四0430瑞鳳カ|冲鷹ノ状況ハ冲鷹機密第040310番電ノ通リ雲鷹ハ冲鷹曳航浦風漣ハ護衛セヨ』</ref>、「冲鷹」は姉妹艦の到着を待たずに沈没。随伴していた「浦風」の報告によれば{{coor dm|32|30|N|144|0|E|}}の地点で午前8時47分に沈没した<ref>[[#昭和18年12月~第10戦隊日誌(1)]]p.16『四0848浦風|浦風機密第040848番電 冲鷹0847沈没地32度30分北144度0分東我救助中』</ref>。米軍によれば {{coord|32|37|N|143|39|E}}の地点で沈没<ref name="日本空母物語312"/>。「浦風」は冲鷹副長以下約130名を救助、続いて到着した「漣」が運用長以下約30名を救助<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)529"/>。他の乗組員・便乗者は総員戦死([[戦史叢書]]では約1250名、一部資料では乗員533名便乗者3000名生存者170名<ref name="katura"/>)。冲鷹便乗中のスカルピン捕虜21名も救助されたのは1名であった<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)529"/><ref>[[#ニミッツの太平洋海戦史]]371頁</ref>。

[[1944年]](昭和19年)[[2月5日]]、「冲鷹」は
大鷹型航空母艦<ref>[[#内令昭和19年2月(1)]]p.47『『内令第二百九十六號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス|昭和十九年二月五日 海軍大臣嶋田繁太郎|軍艦、航空母艦大鷹型ノ項中「、冲鷹」ヲ削ル|驅送艦、一等峯風型ノ項中「、沼風」ヲ、同二等若竹型ノ項中「、芙蓉」ヲ削ル|潜水艦、二等呂百型ノ項中「呂號第百、」ヲ削ル|海防艦ノ項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ  |輸送艦|一等|第一號型|第一號| 』</ref>、
帝国軍艦籍<ref>[[#内令昭和19年2月(1)]]p.47『『内令第三百四號 横須賀鎮守府籍 軍艦 冲鷹 右帝國軍艦籍ヨリ除カル(略)|昭和十九年二月五日 海軍大臣嶋田繁太郎 』</ref>より除籍された。

== 艦歴 ==
* 1938年(昭和13年)[[5月9日]] - 貨客船「新田丸」として起工。
* [[1939年]](昭和14年) [[5月20日]] - 進水。
* [[1940年]](昭和15年) [[3月23日]] - 竣工。
* 1941年(昭和16年)
** [[9月5日]] - 新田丸級貨客船3番船「春日丸」、特設航空母艦「春日丸」として竣工、春日丸級航空母艦1番艦となる。
** [[9月12日]] - 日本海軍に徴傭される。
* 1942年(昭和17年)
** [[8月10日]] - 空母への改装開始。
** [[8月20日]] - 「新田丸」から「冲鷹」へ改名。軍艦籍に加入。
** [[11月25日]] - 空母への改装完了、横須賀鎮守府籍。
** [[12月11日]] - 「龍鳳」「時津風」「卯月」と出撃予定だったが、「冲鷹」機関部故障のため出港延期。
** [[12月12日]] - 「卯月」と横須賀発。「時雨」「朝雲」と合同後12月18日トラック着。
** [[12月21日]] - 「時雨」「朝雲」とトラック発。12月26日横須賀着<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)215"/>。
* 1943年(昭和18年)
** 1月2日 - 「時雨」「朝雲」と横須賀発<ref>[[#昭和17年12月~4水戦日誌(3)]]p.75『2日|朝雲、時雨1530トラックニ向ケ横須賀発(冲鷹警戒)』</ref>。1月8日トラック着<ref>[[#昭和17年12月~4水戦日誌(3)]]p.28『8日0740朝雲|9dg(峯雲欠)27dg(白露有明夕暮欠)着』</ref>。
** 1月10日 - 「[[村雨 (白露型駆逐艦)|村雨]]」(第四水雷戦隊旗艦)・「[[浦波 (吹雪型駆逐艦)|浦波]]」とラバウル方面輸送<ref>[[#昭和17年12月~4水戦日誌(3)]]p.78『10日|一.(将旗)4sdハ2dg(村雨)及19dg(浦波)ヲ併セ指揮シ1500トラック出撃AdB電令作第118号ニ依ル冲鷹警戒任務ニ従事カビエン北方ニ向フ』</ref>。艦爆16、艦戦24を搭載。1月12日、駆逐艦「[[秋風 (駆逐艦)|秋風]]」と合同し基地人員・物件を移載<ref>[[#昭和17年12月~4水戦日誌(3)]]p.9『(二)作戦指導(略)12日朝「カビエン」ノ15度200浬ノ地点ニ至リ秋風ト合同秋風ハ冲鷹ヨリ基地人員物件等ヲ移積シ(秋風ハ0900分離「カビエン」ニ向フ』</ref>。
** 1月13日 - カビエン北方で航空機発艦、14日トラック帰着<ref>[[#昭和17年12月~4水戦日誌(3)]]p.81『14日|一.村雨浦波冲鷹トラック入泊駆逐艦燃料補給及冲鷹揚陸残リ戦闘機1機ヲ揚陸シタル後横須賀ニ回航ス(略) 』</ref>。燃料補給後横須賀回航、20日着<ref>[[#昭和17年12月~4水戦日誌(3)]]p.54『20日0830(将旗)4sd→各長官|村雨浦波横須賀着』</ref>。
** 2月7日 - 「村雨」「浦波」「[[朝潮 (朝潮型駆逐艦)|朝潮]]」と横須賀発、ラバウル方面輸送<ref>[[#昭和17年12月~4水戦日誌(4)]]p.62『7日|(将旗)4sd、2dg(村雨)19dg(浦波)朝潮及冲鷹ヲ指揮シ横須賀発トラックニ回航ス 二.9dg(朝雲)五月雨「ガ」島撤収任務ニ従事』</ref>。12日トラック着<ref>[[#昭和17年12月~4水戦日誌(4)]]p.63『12日|一.村雨浦波朝潮冲鷹「トラック」着冲鷹警戒任務ヲ終了ス』</ref>。
** 2月15日 - トラック発<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)215"/>。20日横須賀着<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)294">[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]294頁『航空母艦による航空機の輸送』</ref>。
** 2月28日 - 横須賀発。3月5日トラック着<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)294"/>。
** 3月8日 - トラック発。3月13日横須賀着<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)294"/>。
** 4月4日 - 「大鷹」「鳥海」「響」「漣」「黒潮」「親潮」と横須賀発<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)294"/><ref>[[#昭和18年1月~2水戦日誌(4)]]p.34『大鷹艦長/一.大鷹、冲鷹、響、漣、黒潮、親潮ヲ率ヰ4月3日「トラック」ニ向ケ横須賀発ノ予定 二.黒磯、親潮ハ出撃準備完成ノ後燃料満載4月1日迄ニ横須賀ニ回航スベシ』</ref>。4月10日、トラック着<ref>[[#昭和18年1月~2水戦日誌(5)]]p.6『4月4日-同10日|親潮、黒潮|冲鷹、大鷹|横須賀→「トラック」』</ref>。
** 4月16日 - 「大鷹」・駆逐艦(時雨、有明)とトラック発<ref>[[#昭和18年1月~2水戦日誌(5)]]p.30『AdB指揮官|4月14日1447対潜掃蕩隊|掃蕩隊(略)4月16日0600「トラック」発予定ノ大鷹冲鷹(護衛艦時雨有明)ノ護衛ニ協力(礁外300浬附近迄)シツツ敵銭掃討ニ任ズベシ』</ref>。21日横須賀着<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)294"/>。
** 4月25日 - 「雲鷹」・軽巡「[[那珂 (軽巡洋艦)|那珂]]」と横須賀発、4月30日トラック着<ref>[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]310頁『第十四戦隊の内南洋部隊への進出』</ref>。
** 5月8日 - 「雲鷹」・戦艦「大和」・第五戦隊(妙高、羽黒)・駆逐艦(潮、夕暮、長波、五月雨)とトラック発、5月13日横須賀着<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)328">[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]328頁『「大和」等の内地回航』</ref>。「大和」は呉へ帰投<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)328"/>。
** 5月24日 - 「雲鷹」と横須賀発。5月29日トラック着<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)294"/>。
** 6月5日 - 「雲鷹」とトラック発。6月9日横須賀着<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)294"/>。
** 6月16日 - 「金剛」「榛名」「熊野」「鈴谷」「龍鳳」「大鷹」「五十鈴」「雪風」「浜風」「谷風」「涼風」「新月」「時雨」「有明」「夕暮」「潮」「曙」等と横須賀発。21日トラック着<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)341"/>。
** 6月28日 - 「雲鷹」とトラック発。7月2日横須賀着<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)294"/>。
** 7月10日 - 横須賀発。7月15日トラック着<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)294"/>。
** 7月19日 - トラック発。7月24日横須賀着<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)294"/>。
** 9月7日 - 「大鷹」「[[五月雨 (駆逐艦)|五月雨]]」と横須賀発、9月11日トラック着<ref>[[#昭和18年6月~二水雷戦日誌(3)]]p.9『(6)五月雨 前月ニ引続キ横須賀ニテ修理整備ニ従事中7日冲鷹、大鷹ヲ護衛横須賀発11日「トラック」着…』</ref>。
** 9月24日 - 「大鷹」「島風」と横須賀回航中、米潜水艦「カブリラ」に雷撃されて「大鷹」大破。「冲鷹」を曳航し「島風」「白露」「漣」と共に26日横須賀着。
** 10月4日 - 「島風」と横須賀発、10月9日トラック着<ref>[[#昭和18年6月~二水雷戦日誌(4)]]p.10『島風 横須賀ニ在リテ待機、4日冲鷹護衛横須賀発9日「トラック」着…』</ref>。
** 11月16日 - 「瑞鳳」「雲鷹」と横須賀発、11月21日トラック着<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)528">[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]528頁『輸送経過』</ref>。
** 11月30日 - 「瑞鳳」「雲鷹」「摩耶」駆逐艦(曙、漣、潮、浦風)とトラック発<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)529"/>。
** 12月4日 - 米潜水艦「セイルフィッシュ」に撃沈される<ref name="叢書中部太平洋海軍(2)529"/>。
* 1944年(昭和19年)
** [[2月5日]] - 除籍。


== 歴代艦長 ==
== 歴代艦長 ==
85行目: 145行目:
* [[雲鷹 (空母)|雲鷹]]
* [[雲鷹 (空母)|雲鷹]]


==脚注==
== 脚注 ==
<div style="font-size:88%">{{reflist|2}}</div>
{{Reflist}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* [http://www.jacar.go.jp/index.html アジア歴史資料センター(公式)](防衛省防衛研究所)
* 長谷川藤一、軍艦メカニズム図鑑-日本の航空母艦、グランプリ出版、1997年
**Ref.{{Cite book|和書|author=C13072024200|title=昭和19年1月31日現在10版 内令提要追録第14号原稿(防衛省防衛研究所)巻3/第13類艦船(1)|ref=編制(昭和19年1月31日現在)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08051772000|title=昭和16年~昭和20年 戦隊 水戦輸送戦隊 行動調書|ref=戦隊行動調書}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C12070115300|title=昭和17年1月~12月達/達昭和17年8月|ref=達昭和17年8月}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C12070150500|title=昭和16年1月~4月内令1巻/昭和16年4月(5)|ref=内令昭和16年4月(5)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C12070164600|title=昭和17年7月~9月 内令3巻/昭和17年8月分(3)|ref=内令昭和17年8月(3)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C12070173700|title=昭和17年9月~12月内令/昭和17年11月(4)|ref=内令昭和17年11月(4)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C12070194400|title=自昭和19年1月至昭和19年7月内令/昭和19年2月(1)|ref=内令昭和19年2月(1)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C12070194500|title=自昭和19年1月至昭和19年7月内令/昭和19年2月(2)|ref=内令昭和19年2月(2)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030323300|title=昭和16年12月1日~昭和16年12月31日呉鎮守府戦時日誌(1)|ref=昭和16年12月~呉鎮日誌(1)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030323400|title=昭和16年12月1日~昭和16年12月31日呉鎮守府戦時日誌(2)|ref=昭和16年12月~呉鎮日誌(2)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030323500|title=昭和16年12月1日~昭和16年12月31日呉鎮守府戦時日誌(3)|ref=昭和16年12月~呉鎮日誌(3)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030116000|title=昭和17年12月1日~昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(1)|ref=昭和17年12月~4水戦日誌(1)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030116100|title=昭和17年12月1日~昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(2)|ref=昭和17年12月~4水戦日誌(2)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030116200|title=昭和17年12年1日~昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(3)|ref=昭和17年12月~4水戦日誌(3)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030116300|title=昭和17年12年1日~昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(4)|ref=昭和17年12月~4水戦日誌(4)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030101100|title=昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)|ref=昭和18年6月~二水雷戦日誌(2)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030101200|title=昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)|ref=昭和18年6月~二水雷戦日誌(3)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030101300|title=昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)|ref=昭和18年6月~二水雷戦日誌(4)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030583100|title=昭和17年9月28日~昭和18年9月24日軍艦大鷹戦闘詳報(3)|ref=昭和17年9月~大鷹詳報(3)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030749200|title=昭和18年11月5日ラバウル港内対空戦闘時の摩耶の被害及び応急処置(2)|ref=ラバウル空襲時摩耶被害(2)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030050000|title=昭和18年12月1日~昭和19年5月31日第10戦隊戦時日誌(1)|ref=昭和18年12月~第10戦隊日誌(1)}}

* {{Cite book|和書|author=[[チェスター・ニミッツ]]/E・B・ポッター|coauthors=[[実松譲]]・富永謙吾訳|year=1962|month=12|title=ニミッツの太平洋海戦史|publisher=恒文社|isbn=|ref=ニミッツの太平洋海戦史}}
* {{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|authorlink=|year=1973|month=2|title=戦史叢書62 中部太平洋方面海軍作戦(2) {{small|昭和十七年六月以降}}|publisher=朝雲新聞社|ref=戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)}}
* 雑誌「丸」編集部、写真|日本の軍艦 第4巻 空母Ⅱ、光人社、1989年
* 雑誌「丸」編集部、写真|日本の軍艦 第4巻 空母Ⅱ、光人社、1989年
* 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第一法規出版、1995年。
*{{Cite book|和書|author=桂理平|year=1999|month=10|title=空母瑞鳳の生涯 {{small|われ等かく戦えり}}|publisher=霞出版社|isbn=4-87602-213-5|ref=空母瑞鳳生涯}}
* {{Cite book|和書|author=[[福井静夫]]|year=1996|month=8|title=<small>福井静夫著作集-軍艦七十五年回想記第七巻</small> 日本空母物語|publisher=[[光人社]]|isbn=4-7698-0655-8|ref=日本空母物語}}
* 長谷川藤一、軍艦メカニズム図鑑-日本の航空母艦、グランプリ出版、1997年
* {{Cite book|和書|author=桂理平|year=1999|month=10|title=空母瑞鳳の生涯 {{small|われ等かく戦えり}}|publisher=霞出版社|isbn=4-87602-213-5|ref=空母瑞鳳生涯}}
* モデルアート臨時増刊、艦船模型スペシャルNo.18-商船改造空母、モデルアート社、2005年
* モデルアート臨時増刊、艦船模型スペシャルNo.18-商船改造空母、モデルアート社、2005年
* 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9
*海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第一法規出版、1995年。
*外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[大日本帝国海軍艦艇一覧]]
* [[大日本帝国海軍艦艇一覧]]

== 外部リンク ==
* {{Cite web|url= http://www.naniwa-navy.com/index.htm |title=なにわ会(海軍兵学校第72期、海軍機関学校第53期、海軍経理学校第33期合同クラス会):戦記その003 桂理平「空母冲鷹の遭難」|work= 成果物情報 |publisher=なにわ会|language=日本語|accessdate=2015-1-5}}
* {{Cite web|url= http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2004/00460/mokuji.htm |title=戦前日本の最優秀客船 新田丸|work= 成果物情報 |publisher=日本財団図書館|language=日本語|accessdate=2015-1-5}}


{{日本の航空母艦}}
{{日本の航空母艦}}

2015年3月26日 (木) 13:11時点における版

艦歴
起工 1938年12月14日
進水 1939年5月20日
就役 1940年3月23日「新田丸」として竣工
改装 1942年11月25日空母へ改装完了
その後 1943年12月4日戦没
除籍 1944年2月5日
性能諸元
排水量 基準:17,830t 公試:20,000t
全長 180.24m
水線幅 22.5m
全幅
吃水 8.00m (公試状態)
飛行甲板 長さ:172.0m x 幅:23.7m
主缶 三菱式水管缶4基
主機 三菱ツェリー式タービン2基2軸 25,200hp
速力 21.0ノット
航続距離 18ktで8,500浬
乗員 約850名
兵装
(竣工時)
12.7cm連装高角砲4基
25mm3連装機銃10基
搭載機
(常用+補用)
艦上戦闘機 9+2機
艦上攻撃機 14+2機
合計23+4機
(資料によっては合計26+4機)
輸送時、艦上爆撃機16、艦戦24可能[1]
空母改装前の新田丸(1940年)

冲鷹(ちゅうよう)は、日本海軍航空母艦[2]大鷹型航空母艦の三番艦[3]日本郵船の客船「新田丸」を航空母艦へ改造したものである[2]。(注記:「冲」の字はサンズイではなくニスイ)。「冲」は高く昇って到達するの意があり、 鷹が大空高く昇っていく様を意味する。

概要

建造経緯

「冲鷹」の前身である「新田丸」は、昭和初期に好況を博していた欧州航路の老齢船を置き換える目的で、またドイツの新型貨客船3隻(シャルンホルストグナイゼナウポツダム)に対抗しつつ1940年(昭和15年)開催予定の東京オリンピックを見込んで、日本郵船が建造した豪華客船新田丸級三姉妹船の第1船である[4]。新田丸級三姉妹船(新田丸、八幡丸春日丸)は、日本郵船を象徴する客船であり、日本郵船株式会社のイニシャルNYKに因んでそれぞれNittamaru, Yawatamaru, Kasugamaruと命名されている。

「新田丸」は三菱重工業長崎造船所で建造され、1938年(昭和13年)5月9日起工、1939年(昭和14年)5月20日進水、1940年(昭和15年)3月23日に竣工している。建造費用は優秀船舶建造助成施設による補助を受けていた。 「天洋丸」、「浅間丸」、「氷川丸」といったそれまでの客船が西洋式の船内装飾だったのに対し、本船は中村順平大阪商船天津航路用だった長城丸の船内装飾を担当)、村野藤吾山下寿郎松田軍平建築家、公室や客室は三菱重工業長崎造船所の装飾設計陣、特別室は川島甚兵衞高島屋が担当した新日本様式だった。

一等ラウンジは六歌仙エッチングで描き出し、それを松田権六による蒔絵で囲んでいた。前部エントラス・ホールは国産の天然木材をクリアラッカーで仕上げ、アルマイト板尾長鶏が描かれていた。一等食堂のサイドボードは尾形光琳紅白梅屏風を模した蒔絵が扉となり、開けるとスクリーンが現れた。これらの装飾は航空母艦の改造時に廃棄された[5]

第二次世界大戦の影響でサンフランシスコ航路に就航していたが、日米関係の悪化に伴い航路は休止、1941年(昭和16年)9月12日、日本海軍に徴用される。「新田丸」徴用直前の9月5日、新田丸級貨客船3番艦「春日丸」は特設航空母艦として竣工、『春日丸級特設航空母艦』のネームシップとなった[6]

大東亜戦争(太平洋戦争)

大東亜戦争太平洋戦争)開戦当初、「新田丸」は運送艦として用いられた。1942年(昭和17年)1月12日、ウェーク島の戦い後の日本軍部隊を増強するため、上海から海軍陸戦隊ウェーク島へ輸送した。帰路、米兵捕虜1200名を本土へ輸送する。その際、幾度かの米兵反乱未遂事件により、海軍陸戦隊指揮官は前年12月26日の豊田副武呉鎮守府長官の命令に従い[7]、捕虜5名を殺害した。その後も「新田丸」は兵員輸送任務に投入された。

8月に海軍が買収し、8月10日より呉海軍工廠で航空母艦への改装が開始される[8]。8月20日、「新田丸」から「冲鷹(チュウヨウ)」へと改名[2]。同日附で航空母艦として登録される[9]。 三隻の中で最後の改造艦となった「冲鷹」は、「大鷹(春日丸)」「雲鷹(八幡丸)」の運用経験から、当初より飛行甲板を10m延長(170m)とした[8]。対空火器も12㎝単装高角砲四基から12.7㎝連装高角砲四基に変更、機銃も増強されている[8]。改装は1942年(昭和17年)11月25日に完了した[8]。そのため本艦には他の2隻と異なり、特設航空母艦としての経歴は無い。同日附で横須賀鎮守府[10]。さらに連合艦隊付属となり、航空機輸送任務に投入された[8]。一方で、日本海軍の空母用カタパルト開発失敗と低速力により、本型の航空機運用能力はカタパルトを装備した米軍の軽空母護衛空母のそれと比較して限定的なものとなる[11]。結局、隼鷹型航空母艦をのぞく日本海軍の商船改造空母が最前線に投入される事はなかった。

航空機輸送任務に従事する空母にとって最大の敵は、日本近海にも進出していた米軍の潜水艦だった。12月上旬、「冲鷹」は、竣工したばかりの空母「龍鳳」と航空機輸送を実施することになる。12月4日、連合艦隊は「龍鳳」「冲鷹」及び護衛駆逐艦2隻(時津風卯月)に対しトラック島への進出を下令[12][13]。搭載航空機は日本陸軍・白城子教導飛行団の九九式双発軽爆撃機だった。「冲鷹」は九九双軽24機を飛行甲板に露天繋止した。 ところが「冲鷹」の機関で故障が発生し出港が遅れる見込みとなったため、「龍鳳」「時津風」が先行して出発することになった[14]。11日、「龍鳳」「時津風」は横須賀を出発[13]。12日午前9時10分、「龍鳳」は八丈島東160浬で米潜水艦「ドラム」(USS Drum, SS-228)の雷撃を受け、右舷中部に魚雷1本が命中。「時津風」に護衛されて出撃したばかりの横須賀へ引き返した[15]。「龍鳳」に遅れて出港した「冲鷹」「卯月」はサイパン北西で第四水雷戦隊の駆逐艦2隻(第9駆逐隊朝雲、第27駆逐隊時雨)と合流、18日トラック泊地へ到着した[16]。12月24日からの帰路、翌年1月2日からのトラック再進出の際も「時雨」と「朝雲」が「冲鷹」を護衛した[17][18]

3月上旬、日本陸軍の三式戦闘機「飛燕」部隊のラバウル進出が決定する[19]。三式戦闘機を搭載した「大鷹」「冲鷹」は、重巡「鳥海」、駆逐艦4隻(黒潮親潮)に護衛されて4月4日に横須賀を出発した[19]。9日、暗号解読により艦隊を待ち伏せていた米潜水艦「タニー」は「大鷹」に魚雷4本、「冲鷹」に魚雷6本を発射するが、早爆だったため両艦とも被害を免れている[20]。10日、トラック泊地着[19]。だが三式戦部隊はトラックからラバウルへの空輸において、液冷エンジンの故障・航空機による航法誘導の失敗により、不時着機や行方不明機を多数出してしまった[19]

1943年(昭和18年)6月10日、横須賀を出港した空母「飛鷹」と第27駆逐隊(有明夕暮)は米潜「トリガー」に襲撃され、被雷して航行不能となった「飛鷹」は軽巡「五十鈴」に曳航されて横須賀へ帰投した[21]。16日、戦艦2隻(金剛榛名)、重巡2隻(熊野鈴谷)、空母3隻(龍鳳、大鷹、冲鷹)、軽巡「五十鈴」、第27駆逐隊(時雨、有明、夕暮)、第7駆逐隊、秋月型新月」、駆逐艦(雪風、浜風、谷風、涼風、清波)は横須賀を出発[22]。21日にトラックへ到着した。

9月21日、島風型駆逐艦「島風」、空母2隻(冲鷹、大鷹)はトラック泊地を出発[23]。24日、艦隊は先頭「島風」、「冲鷹」、「大鷹」という単縦陣を形成し、速力20ノットで航行していた[24]。悪天候の中、父島の北東200浬で輸送艦隊は敵潜に襲撃される[25][26]。午前7時前後、暗号解読に艦隊を補足した米潜水艦「カブリラ」は魚雷6本を発射。「大鷹」右舷に3本~5本が命中したが起爆した魚雷は艦尾への1本のみで、沈没には至らなかった[27]。しかし機関部と舵を破壊された「大鷹」は航行不能となる。爆雷攻撃をおこなった「島風」は『敵潜撃沈』を報告しているが「カブリラ」は沈んでおらず[28]、また「カブリラ」も「島風」の反撃と悪天候により「大鷹」を見失った。午後2時すぎに「冲鷹」による曳航準備は完了、「冲鷹」は姉妹艦を速力8~11ノット程で曳航し、横須賀へ向かった[29]。また駆逐艦「漣」、「白露」も合同し、「島風」と共同で「大鷹」「冲鷹」を護衛した[30]。26日16時30分、「大鷹」「冲鷹」「島風」「漣」「白露」は横須賀に到着[31]

沈没

11月30日、「冲鷹」は空母「雲鷹」、「瑞鳳」、重巡洋艦摩耶」、第7駆逐隊()、第17駆逐隊「浦風」とともにトラックを出港し、日本へ向かった[32][33]。部隊指揮官は服部勝二瑞鳳艦長である[34]。空母にはソロモン・ニューギニアからの人員、機材が搭載されており、民間人を含む多数の便乗者も乗艦していた[35]。さらに11月19日に駆逐艦「山雲」に撃沈された米潜水艦「スカルピン」の捕虜41名が、内地の捕虜収容所へ送られるため「雲鷹」と「冲鷹」に分乗していた[36]。また重巡「摩耶」(艦長は加藤与四郎大佐、前職冲鷹2代目艦長)は11月5日のラバウル空襲で大破しており、本格的な修理を行うため本土回航を命じられていた[37]。 その頃、トラック港湾部長が護衛艦隊司令部に発信した暗号を解読した米軍は、複数の潜水艦に輸送船団の襲撃を命じた[38]

12月3日夜、荒天のため各艦は分散してしまい、互いの位置すら掴めていなかった[39]。一方、船団を追跡していたアメリカ潜水艦セイルフィッシュ」 (USS Sailfish, SS-192)は悪天候の最中、レーダーで目標を探知する[40]。12月4日午前零時12分、八丈島の東方海域北緯32度30分 東経143度50分 / 北緯32.500度 東経143.833度 / 32.500; 143.833の地点で「セイルフィッシュ」は4本の魚雷を発射して命中音2本を確認、これに対し「冲鷹」は『0時10分、われに魚雷1本命中す、前部居住区火災、航行可能』と発信した[41][40]。「瑞鳳」以下他艦艇は「冲鷹」と「浦風」を残して内地へ向かった。「セイルフィッシュ」は落伍した「冲鷹」を追跡し、浮上すると5時50分(日本時間4時50分)に魚雷3本を発射、命中2本を記録しているが、実際の命中は1本であった[42]。「セイルフィッシュ」は「冲鷹」の左舷1500mを通過すると、潜航して9時40分(日本時間8時40分)に後部魚雷発射管から魚雷3本を発射、2回の命中音と破壊音を確認した[42]。第三撃を受ける直前、「曙」が接近してきたという証言もある[35]。「セイルフィッシュ」は爆雷攻撃により深深度潜航を余儀なくされ、「冲鷹」の沈没を目撃しなかった[43]

午前4時30分、「瑞鳳」は「雲鷹」「浦風」「漣」に「冲鷹」曳航命令を出していたが[44]、「冲鷹」は姉妹艦の到着を待たずに沈没。随伴していた「浦風」の報告によれば北緯32度30分 東経144度0分 / 北緯32.500度 東経144.000度 / 32.500; 144.000の地点で午前8時47分に沈没した[45]。米軍によれば 北緯32度37分 東経143度39分 / 北緯32.617度 東経143.650度 / 32.617; 143.650の地点で沈没[40]。「浦風」は冲鷹副長以下約130名を救助、続いて到着した「漣」が運用長以下約30名を救助[33]。他の乗組員・便乗者は総員戦死(戦史叢書では約1250名、一部資料では乗員533名便乗者3000名生存者170名[35])。冲鷹便乗中のスカルピン捕虜21名も救助されたのは1名であった[33][46]

1944年(昭和19年)2月5日、「冲鷹」は 大鷹型航空母艦[47]、 帝国軍艦籍[48]より除籍された。

艦歴

  • 1938年(昭和13年)5月9日 - 貨客船「新田丸」として起工。
  • 1939年(昭和14年) 5月20日 - 進水。
  • 1940年(昭和15年) 3月23日 - 竣工。
  • 1941年(昭和16年)
    • 9月5日 - 新田丸級貨客船3番船「春日丸」、特設航空母艦「春日丸」として竣工、春日丸級航空母艦1番艦となる。
    • 9月12日 - 日本海軍に徴傭される。
  • 1942年(昭和17年)
    • 8月10日 - 空母への改装開始。
    • 8月20日 - 「新田丸」から「冲鷹」へ改名。軍艦籍に加入。
    • 11月25日 - 空母への改装完了、横須賀鎮守府籍。
    • 12月11日 - 「龍鳳」「時津風」「卯月」と出撃予定だったが、「冲鷹」機関部故障のため出港延期。
    • 12月12日 - 「卯月」と横須賀発。「時雨」「朝雲」と合同後12月18日トラック着。
    • 12月21日 - 「時雨」「朝雲」とトラック発。12月26日横須賀着[13]
  • 1943年(昭和18年)
    • 1月2日 - 「時雨」「朝雲」と横須賀発[49]。1月8日トラック着[50]
    • 1月10日 - 「村雨」(第四水雷戦隊旗艦)・「浦波」とラバウル方面輸送[51]。艦爆16、艦戦24を搭載。1月12日、駆逐艦「秋風」と合同し基地人員・物件を移載[52]
    • 1月13日 - カビエン北方で航空機発艦、14日トラック帰着[53]。燃料補給後横須賀回航、20日着[54]
    • 2月7日 - 「村雨」「浦波」「朝潮」と横須賀発、ラバウル方面輸送[55]。12日トラック着[56]
    • 2月15日 - トラック発[13]。20日横須賀着[57]
    • 2月28日 - 横須賀発。3月5日トラック着[57]
    • 3月8日 - トラック発。3月13日横須賀着[57]
    • 4月4日 - 「大鷹」「鳥海」「響」「漣」「黒潮」「親潮」と横須賀発[57][58]。4月10日、トラック着[59]
    • 4月16日 - 「大鷹」・駆逐艦(時雨、有明)とトラック発[60]。21日横須賀着[57]
    • 4月25日 - 「雲鷹」・軽巡「那珂」と横須賀発、4月30日トラック着[61]
    • 5月8日 - 「雲鷹」・戦艦「大和」・第五戦隊(妙高、羽黒)・駆逐艦(潮、夕暮、長波、五月雨)とトラック発、5月13日横須賀着[62]。「大和」は呉へ帰投[62]
    • 5月24日 - 「雲鷹」と横須賀発。5月29日トラック着[57]
    • 6月5日 - 「雲鷹」とトラック発。6月9日横須賀着[57]
    • 6月16日 - 「金剛」「榛名」「熊野」「鈴谷」「龍鳳」「大鷹」「五十鈴」「雪風」「浜風」「谷風」「涼風」「新月」「時雨」「有明」「夕暮」「潮」「曙」等と横須賀発。21日トラック着[21]
    • 6月28日 - 「雲鷹」とトラック発。7月2日横須賀着[57]
    • 7月10日 - 横須賀発。7月15日トラック着[57]
    • 7月19日 - トラック発。7月24日横須賀着[57]
    • 9月7日 - 「大鷹」「五月雨」と横須賀発、9月11日トラック着[63]
    • 9月24日 - 「大鷹」「島風」と横須賀回航中、米潜水艦「カブリラ」に雷撃されて「大鷹」大破。「冲鷹」を曳航し「島風」「白露」「漣」と共に26日横須賀着。
    • 10月4日 - 「島風」と横須賀発、10月9日トラック着[64]
    • 11月16日 - 「瑞鳳」「雲鷹」と横須賀発、11月21日トラック着[65]
    • 11月30日 - 「瑞鳳」「雲鷹」「摩耶」駆逐艦(曙、漣、潮、浦風)とトラック発[33]
    • 12月4日 - 米潜水艦「セイルフィッシュ」に撃沈される[33]
  • 1944年(昭和19年)

歴代艦長

※『艦長たちの軍艦史』73-74頁、『日本海軍史』第9巻「将官履歴」に基づく。

艤装員長

  1. 石井芸江 大佐:1942年8月20日 -

艦長

  1. 石井芸江 大佐:1942年11月20日 -
  2. 加藤与四郎 大佐:1943年2月1日 -
  3. 大倉留三郎 大佐:1943年9月27日 - 12月4日戦死

同型艦

脚注

  1. ^ #昭和17年12月~4水戦日誌(3)p.32『8日1245冲鷹|一.10日未明「トラック」発11市0600「カビエング」ノ15度200浬ニ於テ搭乗員ヲ移乗セシメラレ度、発艦飛行機ハ艦爆十六機、艦戦二十四機、艦戦ハ落下傘ナシ/二.11AF宛二十粍機銃弾一万発ハ空輸其ノ他「トラック」ニ移揚(略) 』
  2. ^ a b c #達昭和17年8月p.21『達第二百三十四號 呉海軍工廠ニ於テ艤装中ノ汽船新田丸ヲ左ノ通命名セラル|昭和十七年八月二十日 海軍大臣嶋田繁太郎|軍艦 冲鷹(チュウヨウ)』
  3. ^ #編制(昭和19年1月31日現在)p.4『艦艇類別等級別表|軍艦|航空母艦|大鷹型|大鷹、雲鷹、冲鷹、神鷹、海鷹』
  4. ^ #日本空母物語105、298頁
  5. ^ 日本財団図書館 戦前日本の最優秀船 新田丸
  6. ^ #内令昭和16年4月(5)pp.39-40『内令第四百四十號 特設艦船部隊特修兵配置表中左ノ通改正ス|昭和十六年四月二十六日 海軍大臣及川古志郎|特設航空母艦ノ欄ヲ左ノ如ク改ム |特設航空母艦||飛鷹、隼鷹|春日丸級|(略)』
  7. ^ #昭和16年12月~呉鎮日誌(1)p.44『26日呉鎮長官→斉藤大尉(呉海兵団)|機密呉鎮守府命令第四四五號 昭和十六年十二月二十六日 呉鎮守府司令長官豊田副武 海軍大尉斉藤利夫ニ命令 一.貴官ハ別ニ編制セル陸戦隊一個小隊ヲ率ヰ徴傭船新田丸ニ乗船シ捕虜輸送時之ガ警戒監視ニ任ズベシ。任務遂行上必要アルトキハ武力ヲ行使スルkトヲ得/二.新田丸乗船中敵對行動其ノ他軍事上必要アルトキハ同船ノ進退ニ関シ同船船長ニ所要ノ指示ヲ為スコトヲ得』
  8. ^ a b c d e #日本空母物語310-311頁『(3)雲鷹(旧八幡丸)と冲鷹(旧新田丸)』
  9. ^ #内令昭和17年8月(3)pp.5-6『内令第一五五四號 艦艇類別等級別表左ノ通改正ス|昭和十七年八月二十日 海軍大臣嶋田繁太郎|軍艦、巡洋艦二等阿賀野型ノ項中「阿賀野」ノ下ニ「、能代、矢矧」ヲ加フ 同、航空母艦ノ項中「飛鷹」ノ下ニ「、冲鷹」ヲ加フ|驅逐艦、一等初春型ノ項中「子日、」ヲ、同白露ノ項中「山風、」ヲ、同朝潮型ノ項中「、霰」ヲ削リ、同秋月型ノ項中「新月」ノ下ニ「、若月」ヲ加フ(以下略)』
  10. ^ #内令昭和17年11月(4)p.39『内令第二千百七十六號 軍艦 冲鷹 右本籍ヲ横須賀鎮守府ト定メラル|昭和十七年十一月二十五日 海軍大臣嶋田繁太郎』
  11. ^ #日本空母物語107頁
  12. ^ #昭和17年12月~4水戦日誌(1)p.30『4日0850GF長官→各隊GF電令作第405号/一.龍鳳、冲鷹ハ龍鳳艦長之ヲ指揮シ大海機密第201059番電(11月ニ依ル陸軍航空部隊及航本機密第021622番電ニ依ル飛行機ノ輸送ニ従事スベシ。二.龍鳳ヲ右輸送期間中主隊ニ編入ス。三.左ノ各指揮官ハ指定駆逐艦ヲシテ龍鳳艦長ノ指揮ヲ承ケ第一輸送ノ護衛ニ従事セシムベシ 外南洋部隊卯月横須賀「トラック」間、機動部隊駆逐艦1隻横須賀「サイパン」間、前進部隊駆逐艦2隻「サイパン」「トラック」間。四.日進(以下略)』
  13. ^ a b c d #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)215-217頁『航空母艦による航空機輸送』
  14. ^ #昭和17年12月~4水戦日誌(2)p.16『11日1116龍鳳→各隊/発竜鳳艦長 一.竜鳳ハ時津風ヲ率ヒ竜鳳キデ101301番電通行動ス。二.冲鷹ハ主給水ポンプ故障ノ為出港ヲ延期シ12日復旧後卯月ヲ率ヒ艦長所定ニ依リ行動セシム。三.朝雲時雨ハ15日1200竜鳳ニ会合予定ノ通警戒ニ任ズ』
  15. ^ #昭和17年12月~4水戦日誌(2)p.17『12日1058竜鳳→各隊/右舷中部ニ浸水アルモ単独航行ニ差支ナシ横須賀ニ引返ス 警戒ニ関シ御手配ヲ乞フ』
  16. ^ #昭和17年12月~4水戦日誌(1)p.13『…朝雲時雨ハ9dg司令之ヲ率ヒ冲鷹警戒任務ノ為13日1530「トラック」出撃15日1445「サイパン」北西海面ニテ冲鷹卯月ニ合同、18日0750「トラック」着…』
  17. ^ #昭和17年12月~4水戦日誌(1)p.13『…更ニAdB電令作第90号4sd電令作第1号ニ依リGF電令作第405号ニ依ル輸送任務ニ従事スル冲鷹警戒任務ノ為21日1024「トラック」発26日1250横須賀着。』
  18. ^ #昭和17年12月~4水戦日誌(3)p.18『2日1530(将旗)9dg|9dg(峯雲欠)27dg(白露有明夕暮欠)冲鷹ヲ護衛「トラック」ニ向ケ横須賀発』
  19. ^ a b c d #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)322頁『三式戦闘機(陸軍)の輸送』
  20. ^ 「タニー (潜水艦)」」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』[URL: http://ja.wikipedia.org]。2013年10月26日9時53分(日本時間)現在での最新版。
  21. ^ a b #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)341-342頁『「飛鷹」の損傷と第二航空戦隊等のトラック進出』
  22. ^ #昭和18年5月~第4水雷戦隊日誌(2)p.9『16日、27dg(白露欠)ハGF電令作第593号ニ依リ3S(指揮官)ノ指揮下ノ下ニ3S、7S(最上欠)、2sf(龍鳳)、五十鈴、雲鷹、冲鷹、7dg、16dg(雪風)、浜風、谷風、涼風、清波、新月等ト共ニ横須賀発、21日「トラック」着』
  23. ^ #昭和17年9月~大鷹詳報(3)p.19『(ロ)(略)次期軍事機材輸送任務ノ為横須賀回航ヲ要シ便乗者840名托送品零戦6其ノ他若干ヲ搭載ノ上21日0400「トラック」港出港…』
  24. ^ #昭和17年9月~大鷹詳報(3)p.18『(二)我軍ノ兵力配備及行動 横須賀回航ノ途次島風冲鷹本艦ノ順ニテ単縦陣ニテ之字運動A法(時隔五分)ヲ実施基準針路320度速力20節ニテ航行中ナリ』
  25. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)403-404頁『「大鷹」被雷航行不能』
  26. ^ #昭和17年9月~大鷹詳報(3)p.24『(三)天候及戦場ノ状況 天候曇雨量9風向北東風速10米波浪4驟雨屡々来襲シ水平線附近特ニ視界不良ナリ本艦ノ北緯28度2分東経145度59分』
  27. ^ #昭和17年9月~大鷹詳報(3)pp.20-21『0658|射点右110度400乃至500米ヨリ将ニ開進セントスル雷跡多数ヲ発見直ニ取舵一杯前進一杯ヲ令シタルモ約15秒後1本艦尾ニ命中爆発1本前部火薬庫(不爆)1本爆弾庫(頭部脱落不爆)ニ命中、2本前方1本後方通過防水ヲ令ス、高角砲機銃ヲ以テ攻撃ス、当時潜望鏡ヲ認メタル者ナシ』
  28. ^ #昭和18年6月~2水戦日誌(3)p.5『島風、冲鷹護衛中24日(28度0分N140度10分E)敵潜1隻撃沈』
  29. ^ #昭和17年9月~大鷹詳報(3)p.23『1515|冲鷹320度ニ定針速力16節(實速9.2節)爾後曳航實速力11.2節』
  30. ^ #昭和18年6月~2水戦日誌(3)p.95『25日|白露大鷹部隊合同ノ為横須賀発2000合同護衛ニ就ク』
  31. ^ #昭和18年6月~2水戦日誌(3)p.80『26日1630冲鷹|冲鷹大鷹島風漣横須賀着(略)』、p.95『26日|島風白露冲鷹大鷹護衛任務終了横須賀着』
  32. ^ #空母瑞鳳生涯174頁
  33. ^ a b c d e #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)529頁『米潜水艦の跳梁と「冲鷹」の被雷沈没』
  34. ^ #ラバウル空襲時摩耶被害(2)p.33『一.各部隊指揮官ハ左ノ隊艦ヲシテ11月30日頃「PT」発「NAA」ニ回航セシムベシ 瑞鳳・冲鷹・雲鷹・摩耶・七駆・浦風|二.瑞鳳艦長ハ回航中右部隊ヲ指揮スベシ』
  35. ^ a b c 『なにわ会』桂理平「空母冲鷹の遭難」
  36. ^ #ニミッツの太平洋海戦史369頁
  37. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)430頁『「摩耶」の応急修理と内地回航』
  38. ^ #空母瑞鳳生涯176頁
  39. ^ #空母瑞鳳生涯175頁
  40. ^ a b c #日本空母物語312-313頁『米潜水艦の冲鷹撃沈』
  41. ^ #空母瑞鳳生涯177頁
  42. ^ a b #空母瑞鳳生涯178頁
  43. ^ #ニミッツの太平洋海戦史370頁
  44. ^ #昭和18年12月~第10戦隊日誌(1)p.16『四0430瑞鳳カ|冲鷹ノ状況ハ冲鷹機密第040310番電ノ通リ雲鷹ハ冲鷹曳航浦風漣ハ護衛セヨ』
  45. ^ #昭和18年12月~第10戦隊日誌(1)p.16『四0848浦風|浦風機密第040848番電 冲鷹0847沈没地32度30分北144度0分東我救助中』
  46. ^ #ニミッツの太平洋海戦史371頁
  47. ^ #内令昭和19年2月(1)p.47『『内令第二百九十六號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス|昭和十九年二月五日 海軍大臣嶋田繁太郎|軍艦、航空母艦大鷹型ノ項中「、冲鷹」ヲ削ル|驅送艦、一等峯風型ノ項中「、沼風」ヲ、同二等若竹型ノ項中「、芙蓉」ヲ削ル|潜水艦、二等呂百型ノ項中「呂號第百、」ヲ削ル|海防艦ノ項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ  |輸送艦|一等|第一號型|第一號| 』
  48. ^ #内令昭和19年2月(1)p.47『『内令第三百四號 横須賀鎮守府籍 軍艦 冲鷹 右帝國軍艦籍ヨリ除カル(略)|昭和十九年二月五日 海軍大臣嶋田繁太郎 』
  49. ^ #昭和17年12月~4水戦日誌(3)p.75『2日|朝雲、時雨1530トラックニ向ケ横須賀発(冲鷹警戒)』
  50. ^ #昭和17年12月~4水戦日誌(3)p.28『8日0740朝雲|9dg(峯雲欠)27dg(白露有明夕暮欠)着』
  51. ^ #昭和17年12月~4水戦日誌(3)p.78『10日|一.(将旗)4sdハ2dg(村雨)及19dg(浦波)ヲ併セ指揮シ1500トラック出撃AdB電令作第118号ニ依ル冲鷹警戒任務ニ従事カビエン北方ニ向フ』
  52. ^ #昭和17年12月~4水戦日誌(3)p.9『(二)作戦指導(略)12日朝「カビエン」ノ15度200浬ノ地点ニ至リ秋風ト合同秋風ハ冲鷹ヨリ基地人員物件等ヲ移積シ(秋風ハ0900分離「カビエン」ニ向フ』
  53. ^ #昭和17年12月~4水戦日誌(3)p.81『14日|一.村雨浦波冲鷹トラック入泊駆逐艦燃料補給及冲鷹揚陸残リ戦闘機1機ヲ揚陸シタル後横須賀ニ回航ス(略) 』
  54. ^ #昭和17年12月~4水戦日誌(3)p.54『20日0830(将旗)4sd→各長官|村雨浦波横須賀着』
  55. ^ #昭和17年12月~4水戦日誌(4)p.62『7日|(将旗)4sd、2dg(村雨)19dg(浦波)朝潮及冲鷹ヲ指揮シ横須賀発トラックニ回航ス 二.9dg(朝雲)五月雨「ガ」島撤収任務ニ従事』
  56. ^ #昭和17年12月~4水戦日誌(4)p.63『12日|一.村雨浦波朝潮冲鷹「トラック」着冲鷹警戒任務ヲ終了ス』
  57. ^ a b c d e f g h i j #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)294頁『航空母艦による航空機の輸送』
  58. ^ #昭和18年1月~2水戦日誌(4)p.34『大鷹艦長/一.大鷹、冲鷹、響、漣、黒潮、親潮ヲ率ヰ4月3日「トラック」ニ向ケ横須賀発ノ予定 二.黒磯、親潮ハ出撃準備完成ノ後燃料満載4月1日迄ニ横須賀ニ回航スベシ』
  59. ^ #昭和18年1月~2水戦日誌(5)p.6『4月4日-同10日|親潮、黒潮|冲鷹、大鷹|横須賀→「トラック」』
  60. ^ #昭和18年1月~2水戦日誌(5)p.30『AdB指揮官|4月14日1447対潜掃蕩隊|掃蕩隊(略)4月16日0600「トラック」発予定ノ大鷹冲鷹(護衛艦時雨有明)ノ護衛ニ協力(礁外300浬附近迄)シツツ敵銭掃討ニ任ズベシ』
  61. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)310頁『第十四戦隊の内南洋部隊への進出』
  62. ^ a b #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)328頁『「大和」等の内地回航』
  63. ^ #昭和18年6月~二水雷戦日誌(3)p.9『(6)五月雨 前月ニ引続キ横須賀ニテ修理整備ニ従事中7日冲鷹、大鷹ヲ護衛横須賀発11日「トラック」着…』
  64. ^ #昭和18年6月~二水雷戦日誌(4)p.10『島風 横須賀ニ在リテ待機、4日冲鷹護衛横須賀発9日「トラック」着…』
  65. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)528頁『輸送経過』

参考文献

  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • Ref.C13072024200『昭和19年1月31日現在10版 内令提要追録第14号原稿(防衛省防衛研究所)巻3/第13類艦船(1)』。 
    • Ref.C08051772000『昭和16年~昭和20年 戦隊 水戦輸送戦隊 行動調書』。 
    • Ref.C12070115300『昭和17年1月~12月達/達昭和17年8月』。 
    • Ref.C12070150500『昭和16年1月~4月内令1巻/昭和16年4月(5)』。 
    • Ref.C12070164600『昭和17年7月~9月 内令3巻/昭和17年8月分(3)』。 
    • Ref.C12070173700『昭和17年9月~12月内令/昭和17年11月(4)』。 
    • Ref.C12070194400『自昭和19年1月至昭和19年7月内令/昭和19年2月(1)』。 
    • Ref.C12070194500『自昭和19年1月至昭和19年7月内令/昭和19年2月(2)』。 
    • Ref.C08030323300『昭和16年12月1日~昭和16年12月31日呉鎮守府戦時日誌(1)』。 
    • Ref.C08030323400『昭和16年12月1日~昭和16年12月31日呉鎮守府戦時日誌(2)』。 
    • Ref.C08030323500『昭和16年12月1日~昭和16年12月31日呉鎮守府戦時日誌(3)』。 
    • Ref.C08030116000『昭和17年12月1日~昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(1)』。 
    • Ref.C08030116100『昭和17年12月1日~昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(2)』。 
    • Ref.C08030116200『昭和17年12年1日~昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(3)』。 
    • Ref.C08030116300『昭和17年12年1日~昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(4)』。 
    • Ref.C08030101100『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。 
    • Ref.C08030101200『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。 
    • Ref.C08030101300『昭和18年6月14日~昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。 
    • Ref.C08030583100『昭和17年9月28日~昭和18年9月24日軍艦大鷹戦闘詳報(3)』。 
    • Ref.C08030749200『昭和18年11月5日ラバウル港内対空戦闘時の摩耶の被害及び応急処置(2)』。 
    • Ref.C08030050000『昭和18年12月1日~昭和19年5月31日第10戦隊戦時日誌(1)』。 
  • チェスター・ニミッツ/E・B・ポッター、実松譲・富永謙吾訳『ニミッツの太平洋海戦史』恒文社、1962年12月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書62 中部太平洋方面海軍作戦(2) 昭和十七年六月以降』朝雲新聞社、1973年2月。 
  • 雑誌「丸」編集部、写真|日本の軍艦 第4巻 空母Ⅱ、光人社、1989年
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第一法規出版、1995年。
  • 福井静夫福井静夫著作集-軍艦七十五年回想記第七巻 日本空母物語』光人社、1996年8月。ISBN 4-7698-0655-8 
  • 長谷川藤一、軍艦メカニズム図鑑-日本の航空母艦、グランプリ出版、1997年
  • 桂理平『空母瑞鳳の生涯 われ等かく戦えり』霞出版社、1999年10月。ISBN 4-87602-213-5 
  • モデルアート臨時増刊、艦船模型スペシャルNo.18-商船改造空母、モデルアート社、2005年
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9

関連項目

外部リンク