コンテンツにスキップ

「コンゴ動乱」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
(2人の利用者による、間の18版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox Military Conflict
{{Battlebox
| battle_name=コンゴ動乱
| conflict = コンゴ動乱
| partof = [[冷戦]]
| campaign=
| image = [[File:Congo Crisis dead hostages.jpg|335px]]
| colour_scheme=
| caption = 1964年末に[[キサンガニ|スタンリーヴィル]]にて。[[ドラゴン・ルージュ作戦]]を展開するベルギーの兵士の前に殺害された人質の死体が横たわっている。ベルギーの[[エアボーン|パラシュート部隊]]が[[シンバの反乱]]を起こした反政府勢力側の人質となっていた1,800人以上のヨーロッパ人を解放した
| image=[[ファイル:Congo Crisis Belgians at Kamina.jpg|290px]]
| date = [[1960年]][[7月5日]] - [[1965年]][[11月25日]]
| caption=人質救出作戦のために航空機に搭乗する[[ベルギー軍]]の空挺部隊(1964年11月)
| place = コンゴ・レオポルドヴィル共和国(現在の[[コンゴ民主共和国]])
| conflict=コンゴ動乱
| coordinates =
| date=1960年6月30日-1965年11月25日
| casus =
| place={{flagicon image|Flag of Congo-Léopoldville (1960-1963).svg}} [[コンゴ民主共和国|コンゴ]]
| map_type =
| result=[[モブツ・セセ・セコ]]による独裁国家[[ザイール]]としての旧ベルギー領コンゴの統一。
| latitude =
| combatant1={{flagicon image|Flag of Congo-Léopoldville (1960-1963).svg}} [[コンゴ民主共和国|コンゴ共和国]]<br/>{{flagicon image|Socialist red flag.svg}} [[:en:Parti Solidaire Africain|PSA]]<br/>[[ファイル:Flag of the United Nations.svg|25px]] [[国際連合]]<br/><br/>{{flag|Soviet Union}}<br/>[[ファイル:Flag of Cuba.svg|25px]] [[キューバ]]<br/>{{flagicon|Egypt|UAR}} [[エジプト]] <br>{{Flag icon|Algeria|1958}} [[アルジェリア民族解放戦線|FLN]]/ [[アルジェリア]] <br>{{flagicon|Republic of the Congo}} [[コンゴ共和国|コンゴ・ブラザヴィル]]<br>{{flagicon|Tanzania}} [[タンザニア]] <small> (旧[[タンガニーカ]])</small><br>{{flagicon image|Flag of Burundi (1962 to 1966).svg}} [[ブルンジ]] <br>{{flagicon|People's Republic of China}} [[中華人民共和国]]
| longitude =
| combatant2=[[ファイル:Flag of Belgium.svg|25px]] [[ベルギー]]<br/>[[ファイル:Flag of Katanga.svg|25px]] {{仮リンク|カタンガ共和国|en|State of Katanga}}<br/>[[ファイル:Flag of South Kasai.svg|25px]] {{仮リンク|南カサイ|en|South Kasai|label=南カサイ鉱山国}}<br>[[Image:Flag of South Africa 1928-1994.svg|22px]] [[南アフリカ共和国|南アフリカ]] <small>(傭兵)</small> <br>{{flagicon|Rhodesia}} [[ローデシア]] <small>(傭兵)</small>
| map_size =
| combatant3={{flagicon image|Flag of the Democratic Republic of the Congo.svg}} {{仮リンク|コンゴ共和国 (レオポルドヴィル)|en|Republic of the Congo (Léopoldville)|label=レオポルドヴィル政府}}<br>
| map_caption =
{{flag|United States}}
| map_label =
| commander1={{flagicon image|Flag of Congo-Léopoldville (1960-1963).svg}} [[パトリス・ルムンバ]]{{KIA}}<br/>{{flagicon image|Flag of Congo-Léopoldville (1960-1963).svg}} [[アントワーヌ・ギゼンガ]]<br/>{{flagicon image|Socialist red flag.svg}} {{仮リンク|ピエール・ムレレ|en|Pierre Mulele}}<br/>[[ファイル:Flag of the United Nations.svg|25px]] [[ダグ・ハマーショルド]]{{KIA}}<br/>[[ファイル:Flag of the United Nations.svg|25px]] [[ジョンソン・アグイイ=イロンシ]]<br/>[[ファイル:Flag of Cuba.svg|25px]] [[チェ・ゲバラ]]
| territory =
| commander2={{flagicon|Belgium}} [[ボードゥアン1世 (ベルギー王)|ボードゥアン1世]]<br/>[[ファイル:Flag of Katanga.svg|25px]] [[モイーズ・チョンベ]]<br/>[[ファイル:Flag of South Kasai.svg|25px]] {{仮リンク|アルベール・カロンジ|en|Albert Kalonji}}<br>[[File:Flag of Ireland.svg|border|22px]] [[マイク・ホアー]]<br>{{flagicon|France}}{{仮リンク|ロベール・ディナール|en|Bob Denard|label=ボブ・ディナール}}<br/>{{flagicon|Belgium}} {{仮リンク|ジーン・シュレーム|en|Jean Schramme|label=ジーン・シュラム}}
| result = この後、32年に及ぶ[[モブツ・セセ・セコ]]の独裁の下での中央集権体制の強化
| commander3={{flagicon image|Flag of the Democratic Republic of the Congo.svg}} [[ジョセフ・カサブブ|カサブブ]]<br/>[[ファイル:Flag of Zaire.svg|25px]] [[ジョセフ・モブツ|モブツ]]<br/>{{flagicon image|Flag of the Democratic Republic of the Congo.svg}} {{仮リンク|キリル・アドウラ|en|Cyrille Adoula|label=アドウラ}}
| combatant1= <small>1960–63年:</small><br/>{{COD1960}}<br/>後援:<br/>{{UNO}}<br/>{{SSR1955}}<br/>----------------------<br/><small>1963–65年:</small><br/>{{COD1963}}<br/>後援:<br/>{{USA1959}}<br/>{{BEL}}
| combatant2= <small>1960–63年:</small><br/>{{KAT}}<br/>{{SKA}}<br/>後援:<br/>{{BEL}}<br/>----------------------<br/><small>1963–65年:</small><br/>{{SIR}}<br/>後援:<br/>{{SSR1955}}<br/>{{CHN}}<br/>{{CUB}}
| commander1= {{flagicon image|Flag of Congo-Léopoldville (1960-1963).svg}} [[ジョセフ・カサブブ|ジョゼフ・カサブブ]]<br/>{{flagicon image|Flag of Congo-Léopoldville (1960-1963).svg}} [[パトリス・ルムンバ]]{{KIA}}<br/>[[File:Flag of the United Nations.svg|25px]] [[ダグ・ハマーショルド]]{{KIA}}<br/>[[File:Flag of the United Nations.svg|25px]] [[ウ・タント]]<br/>----------------------<br/>{{flagicon image|Flag of Congo-Léopoldville (1963-1966).svg}} ジョゼフ・カサブブ<br/>{{flagicon image|Flag of Congo-Léopoldville (1963-1966).svg}} [[モブツ・セセ・セコ|ジョゼフ・モブツ]]<br/>{{flagicon image|Flag of Congo-Léopoldville (1963-1966).svg}} モイーズ・チョンベ
| commander2= [[File:Flag of Katanga.svg|25px]] [[モイーズ・チョンベ]]<br/>[[File:Flag of South Kasai.svg|25px]] [[アルベール・カロンジ]]<br/>{{flagicon|Belgium}} [[ガストン・エイスケンス]]<br/>{{flagicon|Belgium}} [[テオ・ レフェーヴル]]<br/>----------------------<br/>{{flagicon image|Flag of Congo-Léopoldville (1960-1963).svg}} [[アントワーヌ・ギゼンガ]]<br/>----------------------<br/>{{flagicon image|Socialist red flag.svg}} [[ピエール・ムレレ]]<br/>{{flagicon image|Socialist red flag.svg}} [[クリストフ・グベリエ]]
| strength1=
| strength1=
| strength2=
| strength2=
23行目: 27行目:
| casualties3=
| casualties3=
|}}
|}}
'''コンゴ動乱'''({{lang-fr|'''Crise congolaise'''}}、[[1960年]] - [[1965年]])は、[[1960年]][[6月30日]]に[[ベルギー領コンゴ]]が[[コンゴ民主共和国|コンゴ共和国]](コンゴ・レオポルドヴィル)として[[独立]]した直後に勃発した反乱から始まる混乱である。同年[[7月11日]]には旧[[宗主国]]の[[ベルギー]]から支援された[[モイーズ・チョンベ]]がこの混乱の拡大に乗じて南部[[カタンガ州]]の分離独立を宣言し、混乱を収拾するために[[国際連合コンゴ活動|コンゴ国連軍]]が投入された。しかし、[[国際連合]]がカタンガへの介入に消極的であったことから初代首相[[パトリス・ルムンバ]]は支援を求めて[[ソビエト連邦]]に急速に接近し、これが初代大統領[[ジョセフ・カサブブ|ジョゼフ・カサブブ]]との対立を生んだ。[[モブツ・セセ・セコ|ジョゼフ=デジレ・モブツ]]は1960年9月14日に政治状況の打開を口実として無血[[クーデター]]を起こし、ルムンバは自宅軟禁下に置かれた。モブツによってカタンガのチョンベの元に送り込まれたルムンバは[[1961年]][[1月17日]]に処刑された。1961年[[9月18日]]にはカタンガとの仲介を試みた[[国際連合事務総長|国連事務総長]][[ダグ・ハマーショルド]]が飛行機墜落事故で死亡する悲劇も発生した。ハマーショルド死後の国連はカタンガに積極的に介入する方針に転換し、[[アメリカ合衆国]]からの支持も取り付けた。[[1963年]]1月21日にコンゴ国連軍がチョンベの最後の拠点を制圧したことで、カタンガの分離活動は沈静化に向かった。次いで[[毛沢東主義]]に感化されて左傾化した旧ルムンバ派の一部が{{仮リンク|シンバの反乱|en|Simba Rebellion}}を引き起こして[[1964年]]7月末からコンゴ中部及び東部で急速に勢力を拡大したが、[[キサンガニ|スタンリーヴィル]]に監禁された人質を救出する目的で、1964年[[11月24日]]からアメリカとベルギーが合同で展開した{{仮リンク|ドラゴン・ルージュ作戦|en|Operation Dragon Rouge}}によってシンバの反乱軍勢力は大打撃を受け、その直後に崩壊した。その後はカサブブと[[亡命]]先から帰国して暫定首相に就任したチョンベとの間で新たな政治的対立が生まれたが、[[1965年]][[11月25日]]にモブツが政治状況の打開を口実として二度目の無血クーデターを起こして権力を掌握し、独立以来続いていた混乱は事実上終結した。[[冷戦]]を主導したアメリカとソ連による[[代理戦争]]でもあった。動乱の期間中に合わせて約10万人が殺害されたと見られている<ref>{{Cite book|author=Godfrey Mwakikagile|title=Statecraft and Nation Building in Africa: A Post-colonial Study(2014年)|publisher=New Africa Press|page=72|language=英語|isbn=978-9987-16-039-6}}</ref>。
[[ファイル:Congo Crisis dead hostages.jpg|thumb|right|250px|ベルギー兵と亡くなった人質(1964年11月)]]
'''コンゴ動乱'''('''Congo Crisis'''、[[1960年]] - [[1965年]])は、[[1960年]][[6月30日]]に[[ベルギー領コンゴ]]が[[コンゴ民主共和国]]として[[ベルギー]]から[[独立]]した後、ベルギーが[[カタンガ州]]の分離独立を工作し、その結果発生した[[内乱]]である。民族問題に加え、豊富な[[地下資源]]の利権、[[冷戦|東西対立]]も絡み複雑な展開の中、カタンガの[[白人]][[傭兵]]部隊と、[[国連軍]]が戦闘を行った。


== 背景 ==
[[ソビエト連邦|ソ連]]の計画では、コンゴで抵抗している人達や[[部族]]やコンゴで活動をしている[[共産主義者]]に多額の軍事援助をし、革命を支援し独立後は[[共産主義国]]化する予定であったという。また、[[キューバ]]からも政府側に[[チェ・ゲバラ]]率いる[[ゲリラ]]部隊が、軍事支援のため派遣されていた。
=== ベルギーの植民地支配 ===
[[File:MutilatedChildrenFromCongo.jpg|thumb|150px|right|[[レオポルド2世 (ベルギー王)|レオポルド2世]]が「[[コンゴ自由国]]」を統治していた期間に片手を切り落とされたコンゴの原住民]]
[[File:Democratic Republic of the Congo in Africa.svg|thumb|150px|right|[[ベルギー領コンゴ]]、現在の[[コンゴ民主共和国]]を地図上で色付けして表示]]
[[ベルギー]]による{{仮リンク|コンゴの植民地支配|en|Colonization of the Congo|label=コンゴの植民地化}}は19世紀後半に始まった。[[ベルギー国王の一覧|国王]][[レオポルド2世 (ベルギー王)|レオポルド2世]]はベルギーの国際的な地位と威信の欠如に不満を感じ、当時はまだ大部分が未調査のままであった[[コンゴ盆地]]周辺の[[植民地]]拡大策を支援するようにベルギー政府を説得しようとした。植民地拡大に消極的なベルギー政府との考えのズレは最終的にレオポルド2世が自分自身の利益のために殖民地を統治する方向へと導くことになった。[[1885年]]に[[緩衝国]]になることを期待した[[欧米]]諸国から支持を受け、レオポルド2世の私領「[[コンゴ自由国]]」の成立が国際的に認められた<ref>{{Cite book|author=Thomas Pakenham|title=The Scramble for Africa: White Man's Conquest of the Dark Continent from 1876 to 1912(1992年)|publisher=Avon Books|page=253-255|language=英語|isbn=978-0380719990}}</ref>。しかしながら、自由国政府当局によるコンゴの先住民に対する暴力や冷酷な[[搾取]]は強烈な外交圧力を生むことになり、[[1908年]]にベルギー政府が直轄で統治する[[ベルギー領コンゴ]]が成立した<ref>{{Cite book|author=Thomas Pakenham|title=The Scramble for Africa: White Man's Conquest of the Dark Continent from 1876 to 1912(1992年)|page=588-589}}</ref>。
ベルギー政府によるコンゴの植民地支配は政府・[[キリスト教]]の[[福音伝道|伝道活動]]・民間企業の「[[トリニティ|三位一体]]」を基準としていた<ref name="Turner28">{{Cite book|author=Thomas Turner|title=The Congo Wars: Conflict, Myth and Reality(2007年)|publisher=Zed Books|page=28|language=英語|isbn=978-1842776889}}</ref>。大部分で政府と民間企業の利害が密接に結び付くことで、企業が[[ストライキ]]破りをしたり、その他の[[先住民]]を支配するための障壁を取り除くのを政府が手助けする状況を形成した<ref name="Turner28" />。徹底的な[[人種差別]]が行われ、[[第二次世界大戦]]が終結した後には社会的地位を問わず、多数の[[白人]]の移民がコンゴに移住したが、彼らは常に[[黒人]]より優れた待遇を受けることが出来た<ref>{{Cite book|author=Thomas Turner|title=The Congo Wars: Conflict, Myth and Reality(2007年)|page=29}}</ref>。
1940年代から1950年代にかけて、コンゴはかつてないレベルの急速な[[都市化]]を経験し、「理想的な植民地」作りを目指して{{仮リンク|国際的展開|en|International development}}プログラムも実施されるようになった<ref>{{Cite book|author=Bill Freund|title=The Making of Contemporary Africa: The Development of African Society Since 1800(1998年)|publisher=Lynne Rienner Pub|page=198-199|language=英語|isbn=978-1555878061}}</ref>。1950年代にはコンゴは他のアフリカ植民地と比較して倍以上の規模の賃金労働力を保持していた<ref>{{Cite book|author=Bill Freund|title=The Making of Contemporary Africa: The Development of African Society Since 1800(1998年)|page=198}}</ref>。コンゴの[[ウラン]](第二次世界大戦中に[[アメリカ合衆国]]が開発した[[核兵器]]に使用されたウランの多くがコンゴ産だった)を含めた豊富な[[資源#天然資源|天然資源]]は[[冷戦]]時代に入り、二大[[超大国]]となったアメリカ合衆国と[[ソビエト連邦]]の両国がこの地域に大きな関心を寄せる要因にもなった<ref>{{Cite book|author=Thomas Borstelmann|title=Apartheid's Reluctant Uncle: The United States and Southern Africa in the Early Cold War(1993年)|publisher=Oxford University Press|page=92-93|language=英語|isbn=978-0195079425}}</ref>。
=== 政治活動の活発化 ===
[[File:Joseph Kasa-Vubu in Israel.png|thumb|150px|right|ABAKO指導者[[ジョセフ・カサブブ|ジョゼフ・カサブブ]]。コンゴ独立国家の初代大統領に就任した]]
1950年代に入り、ベルギー領コンゴにも[[パン・アフリカ主義]]が普及した。[[独立]]を目指す運動は民族的な理由や地理的な理由から数多くの政党や政治グループが成立することによって分断され、互いに対立し合った<ref>{{Cite book|author=Bill Freund|title=The Making of Contemporary Africa: The Development of African Society Since 1800(1998年)|page=199}}</ref>。最大の政治団体である{{仮リンク|コンゴ国民運動|en|Mouvement National Congolais}}(MNC)は様々な政治的背景の相違を乗り越えて「妥当な時期」に独立を達成することに専念する[[統一戦線]]を組んでいた<ref>{{Cite book|author=Leo Zeilig|title=Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年)|publisher=Haus Publishing|page=64|language=英語|isbn=978-1905791026}}</ref>。[[パトリス・ルムンバ]]、{{仮リンク|シリル・アドゥラ|en|Cyrille Adoula}}、{{仮リンク|ジョゼフ・イレオ|en|Joseph Iléo}}が中心になって党の[[綱領]]を作成したが、[[ジョセフ・カサブブ|ジョゼフ・カサブブ]]は内容があまりにも穏健的過ぎるとして非難し、署名を拒否した<ref>{{Cite book|author=Leo Zeilig|title=Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年)|page=64-65}}</ref>。党の実力者となったルムンバは[[1959年]]終わりには58,000人のメンバーを抱えていたと主張した<ref name="Zeilig76">{{Cite book|author=Leo Zeilig|title=Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年)|page=76}}</ref>。
MNCの最大のライバルとなったジョゼフ・カサブブ率いる{{仮リンク|アバコ党|en|ABAKO}}(ABAKO)は即時独立と地域への[[アイデンティティー]]の促進を根底として、MNCより急進的な思想を主張していた<ref>{{Cite book|author=Leo Zeilig|title=Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年)|page=65-66}}</ref>。ABAKOはMNCよりも[[民族主義]]的な立場を取っていた。独立したコンゴは植民地時代以前に存在していた[[コンゴ王国]]の後継として[[コンゴ人|コンゴ族]]によって統治されるべきという主張であった<ref>{{Cite book|author=Leo Zeilig|title=Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年)|page=66}}</ref>。
[[モイーズ・チョンベ]]率いる{{仮リンク|コナカ党|en|CONAKAT}}(CONAKAT)は第三の主要政治団体であった。主に[[カタンガ州]]南部の利害を代表し、[[連邦主義]]を提唱していた。この他にも{{仮リンク|アフリカ連帯党|en|Parti Solidaire Africain}}(PSA)のような[[社会主義]]の民族主義政党や、少数派民族集団の利害を代表する[[派閥]]なども結成された<ref>{{Cite book|author=Leo Zeilig|title=Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年)|page=74}}</ref>。
MNCは当時のアフリカで最大の民族主義政党であったが、多くの問題で異なる立場を取る様々な派閥を抱えていた。このために穏健派と急進派の二分化が進行した<ref>{{Cite book|author=Leo Zeilig|title=Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年)|page=82-83}}</ref>。ジョゼフ・イレオと{{仮リンク|アルベール・カロンジ|en|Albert Kalonji}}率いる党内の急進派は[[1959年]]7月に党から分離するが、MNC党員を大量に離党させて自分達の陣営に引き入れることが出来なかった。大多数派はMNC-ルムンバ派(MNC-L)、これらの反体制の急進派はMNC-カロンジ派 (MNC-K)という風に呼ばれるようになった。ルムンバ派は主に[[キサンガニ|スタンリーヴィル]]地域の北東部で人気を保持し続けた一方、カロンジ派は[[ルブンバシ|エリザベートヴィル]]より南の都市を中心として、[[ルバ族]]の間で最大の人気を獲得した<ref>{{Cite book|author=Leo Zeilig|title=Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年)|page=83-85}}</ref>。
1959年1月4日、コンゴの首都[[キンシャサ|レオポルドヴィル]]で行われていた政治的な[[デモ活動]]が暴力的になり、[[暴動]]に発展した。[[国家憲兵]]の[[公安軍 (コンゴ)|コンゴ公安軍]]は暴徒に対して武力を使用した。少なくとも49人が死亡し、総死傷者数が500人を超えていた可能性もあると見られている<ref name="Zeilig70">{{Cite book|author=Leo Zeilig|title=Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年)|page=70}}</ref>。民族主義政党の影響力がこの時に初めて主要都市の外に波及し、これ以降の1年間は民族主義的なデモや暴動が頻発するようになり、それまで関与していなかった大多数の黒人も独立運動に参加するようになった。多くの黒人は税金の支払いや軽微な植民地の規制の遵守を拒否することによって植民地体制の限界を試すようになった。ABAKOの指導者の多くが逮捕され、MNCの影響力が以前よりも強まった<ref>{{Cite book|author=Leo Zeilig|title=Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年)|page=70-73}}</ref>。
こうした動きを警戒して白人社会の間に過激思想が広まった。一部の白人は黒人が過半数を占める政権が成立した場合には、[[クーデター]]を実行することを計画した<ref name="Zeilig70" />。白人の民間人は「欧州ボランティア隊」の呼び名で知られる[[民兵]]組織を形成し、法と秩序が崩壊し始めた。白人の民兵は頻繁に黒人を襲撃した<ref>{{Cite book|author=Leo Zeilig|title=Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年)|page=79}}</ref>。
=== 独立へ向けて ===
[[File:Anefo 910-9741 De Congolese.jpg|thumb|275px|right|1960年1月に[[ブリュッセル]]で開催された[[円卓会議 (コンゴ)|円卓会議]]に出席した[[パトリス・ルムンバ]]。コンゴ独立国家の初代首相に就任した]]
レオポルドヴィルの暴動の影響として、その年に作成されたコンゴの将来に関するベルギー議会の[[審議会]]の報告書の中では「内部の自治」の需要の高まりが指摘された<ref name="Zeilig76" />。植民地大臣{{仮リンク|オーガスト・デ・スフライファー|en|August de Schryver}}は[[1960年]]1月にコンゴのすべての主要政党の指導者をベルギーの首都[[ブリュッセル]]に一同に集めて{{仮リンク|円卓会議 (コンゴ)|en|Congolese Round Table Conference|label=円卓会議}}を開催した<ref name="Zeilig88">{{Cite book|author=Leo Zeilig|title=Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年)|page=88}}</ref>。スタンリーヴィルで起こった暴動の後に逮捕されたパトリス・ルムンバは会議に出席するために釈放され、MNC-Lの代表団を率いた<ref name="Zeilig87">{{Cite book|author=Leo Zeilig|title=Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年)|page=87}}</ref>。ベルギー政府側は独立まで少なくとも30年の準備期間を置くことを希望していたが、コンゴ側の圧力に屈した結果、独立の日を1960年[[6月30日]]に設定することが急遽決定した<ref name="Zeilig88" />。連邦制を含む民族的帰属の問題や、コンゴに対するベルギーの今後の役割などについては代表団が合意に達せず、未解決のまま残された<ref>{{Cite book|author=Leo Zeilig|title=Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年)|page=89-91}}</ref>。
多くのベルギー人が、独立したコンゴが[[フランス共同体]]や[[イギリス連邦]]のような[[国家連合]]の一部となることで、ベルギー本国との政治的にも経済的にも緊密な関係が継続させることを希望していた<ref>{{Cite book|author=Leo Zeilig|title=Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年)|page=93-94}}</ref>。独立の日が迫った1960年5月にベルギー政府は{{仮リンク|1960年ベルギー領コンゴ総選挙|en|Belgian Congo general election, 1960|label=ベルギー領コンゴの国政選挙}}を実施した。選挙ではMNCが大多数の議席を獲得した<ref name="Zeilig87" />。
1960年6月30日、予定通りに[[コンゴ民主共和国|コンゴ共和国]]の独立と植民地支配の終わりが宣言された。レオポルドヴィルで挙行された独立式典において、ベルギー国王[[ボードゥアン1世 (ベルギー王)|ボードゥアン]]が行った挨拶は私領地としてコンゴ自由国を創設して非人道的な暴虐な統治を行い、非難された彼の祖父の叔父に当たるレオポルド2世を「天才」と呼び、コンゴの独立をベルギーによる「文明化の集大成」と表現した上、「(ベルギーが残した諸制度の)性急な変更は将来を危うくする」と忠告までした<ref name="Guardian">{{Cite web|url=http://www.theguardian.com/world/1960/jul/01/congo|title=Marred|publisher=London: Guardian Unlimited|language=英語|accessdate=2014年9月6日}}</ref><ref>{{Cite book|author=Leo Zeilig|title=Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年)|page=96}}</ref>。続いて演説を行ったカサブブは独立を承認してくれたベルギーに対しての感謝の意を表明したが、その後に演説を行ったルムンバはベルギーによる植民地支配を「屈辱的な奴隷制」として徹底的に糾弾し、独立を勝ち取った自分達の闘争を絶賛して観衆から喝采を浴びた<ref name="Guardian" /><ref>{{Cite web|url=http://chimpreports.com/index.php/mobile/people/blogs/16062-african-remembers-patrice-lumumba.html|title=Africa Remembers Patrice Lumumba|publisher=Chimpreports.com|language=英語|accessdate=2014年9月6日}}</ref><ref>{{Cite book|author=Leo Zeilig|title=Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年)|page=96-100}}</ref>。このルムンバの演説に憤慨したボードゥアンは昼食会には参加したものの、予定を変更して急遽帰国の途についた<ref name="Guardian" />。[[マルコム・X]]のようにルムンバの演説を称賛する者もいたが、数人のコンゴの政治家は演説が必要以上に挑発的であったとの見解を示し、{{仮リンク|国際問題|en|International incident}}も引き起こした<ref>{{Cite book|author=Leo Zeilig|title=Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年)|page=100}}</ref>。そうした状況にも関わらず、コンゴ全土は祝賀ムードに沸いた<ref>{{Cite book|author=Leo Zeilig|title=Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年)|page=100-101}}</ref>。
コンゴの新政府は[[半大統領制]]を採用し、[[大統領]]と[[首相]]が[[行政権]]を共有することになった<ref name="EISA">{{Cite web|url=http://www.content.eisa.org.za/old-page/drc-background-1965-election|title=DRC: Background to the 1965 election|publisher=Electoral Institute for Sustainable Democracy in Africa (EISA)|language=英語|accessdate=2014年9月6日}}</ref>。初代大統領にはジョゼフ・カサブブ、初代首相にはパトリス・ルムンバが就任した<ref>{{Cite book|author=Leo Zeilig|title=Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年)|page=91}}</ref>。CONAKATなどの連邦主義派が反対したにも関わらず、レオポルドヴィルの中央政府には強力な権限が付与され、州政府の権限は比較的弱かった<ref name="Zeilig102">{{Cite book|author=Leo Zeilig|title=Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年)|page=102}}</ref>。なお、1ヶ月半後に成立した西に隣接する同名の[[コンゴ共和国]]('''コンゴ・[[ブラザヴィル]]''')とは'''コンゴ・レオポルドヴィル'''と首都名を示すことで区別した<ref name="memorial">{{Cite web|url=http://www.war-memorial.net/Congo-Crisis-3.128|title=CONGO CRISIS|publisher=THE POLYNATIONAL WAR MEMORIAL|language=英語|accessdate=2014年9月6日}}</ref>。
== 動乱の勃発 ==
=== 公安軍の反乱とベルギー軍の介入 ===
独立宣言はしたものの、ベルギー政府もコンゴ政府も植民地時代の社会秩序を直ぐに変更するつもりは無かった。ベルギー政府は白人が永久にその地位を保持し続けられるかもしれないと期待した<ref name="Zeilig102" />。コンゴ共和国は植民地時代の制度に依存していた。白人の指揮下に置かれた公安軍や、白人の技術専門家に変わり得る適切な資格を取得した黒人が不在の状況は変わらないままであった<ref name="Zeilig102" />。大多数のコンゴ人が独立が有形かつ即時の社会変化をもたらすことを想定していたために、相変わらず重要度の高い地位の多くが白人によって独占されている現状に憤慨した<ref name="Zeilig103">{{Cite book|author=Leo Zeilig|title=Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年)|page=103}}</ref>。公安軍最高司令官を務める[[中将]]、{{仮リンク|エミリー・ジャンセン|en|Émile Janssens}}は独立式典の翌日にレオポルドヴィルに駐屯する黒人の[[下士官]]連中を集めて、自分の指揮下では現在の状態が今後も維持されるであろうと述べて黒板に「独立前=独立後」と書き込むことで要点をまとめたが、これは独立後に賃金の大幅な上昇を期待していた黒人兵士達からは非常に不評であった<ref name="Zeilig103" />。[[7月5日]]には[[ムバンザ・ヌグング|チスヴィル]]近郊で幾つかの部隊が白人指揮官に対して反乱を開始した。これ以降、暴動は全国の[[駐屯地]]に急速に波及していった<ref name="Didier118">{{Cite book|author=Didier Gondola|title=The History of Congo(2002年)|publisher=Greenwood|page=118|language=英語|isbn=978-0313316968}}</ref>。
ルムンバは騒動を鎮静化させるためにジャンセンを解任し、コンゴ公安軍の名称を'''コンゴ国民軍'''(ANC)に変更した。黒人兵士達は全員、少なくとも1ランクは昇進した<ref>{{Cite book|author=Leo Zeilig|title=Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年)|page=104}}</ref>。{{仮リンク|ビクター・ルンドラ|en|Victor Lundula}}は[[曹長]]から[[少将]]に昇進し、ジャンセンに代わる新たな司令官に就任した<ref name="Didier118" />。同時に、[[モブツ・セセ・セコ|ジョゼフ=デジレ・モブツ]]は[[参謀長]]に就任し、ルンドラの副官かつルムンバの側近という役割を担うことになった<ref name="Zeilig118">{{Cite book|author=David Renton、David Seddon、Leo Zeilig|title=The Congo: Plunder and Resistance(2007年)|publisher=Zed Books|page=118|language=英語|isbn=978-1842774854}}</ref>。ルムンバとカサブブは反乱者と直接交渉して武器を捨てるよう彼らを説得しようとしたが、国の大部分で反乱が激化していった。白人の兵士や民間人は暴行を受け、白人が所有する財産は略奪され、白人女性は陵辱された<ref name="Didier118" />。白人の民間人が[[難民]]として近隣諸国へ流出するようになると、ベルギー政府は情勢を深く憂慮するようになった<ref name="Didier119">{{Cite book|author=Didier Gondola|title=The History of Congo(2002年)|page=119}}</ref>。
7月9日にベルギーはコンゴ政府の許可を得ずに{{仮リンク|カバロ|en|Kabalo}}に空挺部隊を配備し、逃げ惑う白人の民間人を保護した<ref name="Zeilig105">{{Cite book|author=Leo Zeilig|title=Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年)|page=105}}</ref>。10日にはベルギー政府は10,000人の兵士のコンゴへの投入を決断し、輸送が開始された<ref>{{Cite web|url=http://www.popularsocialscience.com/2012/12/28/crisis-in-belgian-congo-vintage-newsreels-1960/|title=Crisis in Belgian Congo (Vintage Newsreel – 1960)|publisher=PopularSocialScience.com|language=英語|accessdate=2014年9月6日}}</ref>。許可を得ないこの武力介入は[[主権|国家主権]]の侵害に当たる行為であった<ref name="memorial" />。カサブブがベルギー軍の介入を受け入れたのと対照的に<ref name="Didier119" />、ルムンバは介入を非難して「我々の共和国の脅威」を防ぐために団結するようにすべてのコンゴ人に呼び掛けた<ref name="Zeilig105" />。ルムンバの要請に応じて11日に[[ベルギー海軍]]は[[港湾都市]]の[[マタディ]]から白人の民間人を避難させた。ベルギーの船はその後に市内を砲撃し、少なくとも19人の民間人が死亡した。この行動が全国の白人に対する新たな攻撃を呼び起こす原因になり、他の都市内や町内に侵入したベルギー軍とコンゴ軍の間でレオポルドヴィルも含めて衝突が発生した<ref name="Didier119" />。
=== カタンガと南カサイの分離独立 ===
[[File:Flag of Katanga.svg|thumb|200px|right|1960年7月11日に分離独立した[[カタンガ共和国]]の国旗]]
[[File:Flag of South Kasai.svg|thumb|200px|right|1960年8月8日に分離独立した[[南カサイ鉱山国]]の国旗]]
1960年[[7月11日]]には、CONAKATの指導者モイーズ・チョンベが南部のカタンガ州が首都をエリザベートヴィルに置き、彼自身が初代大統領に就任する{{仮リンク|カタンガ共和国|en|State of Katanga}}のコンゴ共和国からの独立を宣言した<ref name="Nugent85">{{Cite book|author=Paul Nugent|title=Africa Since Independence: A Comparative History(2004年)|publisher=Palgrave Macmillan|page=85|language=英語|isbn=978-0333682739}}</ref>。豊富な資源を有するカタンガ地域は近接する[[銅]]の世界的産地、[[北ローデシア]]の[[カッパーベルト]]と伝統的に緊密な経済関係にあった<ref name="Nugent85" />。CONAKATはさらに、カタンガの人々は他のコンゴ人とは民族的に異なっていると主張した。州の採掘作業によって得られた収益をコンゴの他の地域と共有することを避け、より多く保有するためのカタンガ住民の分離独立欲求の高さが離脱の動機の一つであった<ref>{{Cite book|author=Paul Nugent|title=Africa Since Independence: A Comparative History(2004年)|page=85-86}}</ref>。もう一つの大きな要因はコンゴの中部および北東部における治安の崩壊である。カタンガの分離独立を発表したチョンベは「我々は混沌から脱出している」と述べた<ref>{{Cite book|author=Michel Struelens|title=The United Nations in the Congo, Or ONUC, and International Politics(1978年)|publisher=Brussels: Max Arnold|page=48|language=英語|OCLC=2618699}}</ref>。
カタンガの大手鉱山会社[[ユニオン・ミニエール|ユニオン・ミニエール・デュ・オー・カタンガ]](UMHK)はMNCが独立後に会社の資産を国有化するのでは無いかと警戒し、ベルギーによる植民地支配が終了する以前からCONAKATに対する支援を開始していた。UMHKはベルギー政府と密接な関係を持ち、ブリュッセルに本社を置く有名な[[持株会社]]{{仮リンク|ソシエテ・ジェネラル・デ・ベルギー|en|Société Générale de Belgique}}が主に所有していた。UMHKに力付けられたベルギー政府はカタンガ共和国に軍事的支援を提供し、この地域に残る[[文官]]に任務を継続するように命じた<ref name="Nugent86">{{Cite book|author=Paul Nugent|title=Africa Since Independence: A Comparative History(2004年)|page=86}}</ref>。チョンベも[[南アフリカ連邦]]や[[ローデシア]]からも含まれる、主に白人からなる[[傭兵]]集めに着手し、カタンガ憲兵隊を組織した<ref>{{Cite book|author=Anthony Mockler|title=Soldiers of Fortune: 5 Commando, the Congo 1964–65(1986年)'''1'''(6)|publisher=Orbis Publishing|page=117|language=英語|issn=0030-4387}}</ref>。ベルギーから支援を受けていたが、分離期間を通してどの国からも正式に[[国家の承認|外交上の承認]]を受けられなかった<ref>{{Cite book|author=Paul Nugent|title=Africa Since Independence: A Comparative History(2004年)|page=97}}</ref>。
カタンガが分離してから1ヶ月に満たない8月8日に、カタンガからわずかに北に位置し、[[ムブジマイ]]に首都を置く{{仮リンク|南カサイ|en|South Kasai|label=南カサイ鉱山国}}がコンゴ中央政府からの独立を宣言した<ref name="Nugent86" />。南カサイはカタンガよりはるかに小さな領域であったが、カタンガと同様に採掘地域でもあった。[[ルバ族]]が住民の多数派を占める地域であり、南カサイ大統領に就任したアルベール・カロンジはコンゴの他の地域におけるルバ族に対する[[迫害]]が分離の発端になったと主張した<ref name="Nugent86" />。南カサイの新政府は特権を与えることで、{{仮リンク|フォルミニエール|en|Forminière}}などの鉱山会社から経済的支援を引き出した<ref name="Nugent86" />。
=== 他国の介入と国連軍の介入 ===
[[File:Dag Hammarskjold-2.jpg|thumb|200px|right|[[国際連合事務総長|国連事務総長]][[ダグ・ハマーショルド]](1959年)]]
[[File:Congo Crisis Swedish Soldiers.jpg|thumb|275px|right|1961年11月。カタンガに展開する[[国際連合コンゴ活動|コンゴ国連軍]]のスウェーデン人部隊]]
ベルギーの支援に影響された[[分離主義]]の高まりにより、[[国際連合]](UN、国連)内部にコンゴからベルギーのすべての兵力を撤収させようとする動きが出てきた。[[国際連合事務総長|国連事務総長]][[ダグ・ハマーショルド]]は国連の指揮下に置かれ、多国籍で構成される[[国際連合平和維持活動|国連平和維持軍]]をコンゴへ派遣するために主導的な役割を果たした<ref>{{Cite book|author=Bill Freund|title=The Making of Contemporary Africa: The Development of African Society Since 1800(1998年)|page=201}}</ref>。ルムンバからの要請を受けた[[国際連合安全保障理事会|国連安全保障理事会]]は7月14日に、ベルギー軍のコンゴからの撤退を要求する[[国際連合安全保障理事会決議143|国連安保理決議第143号]]を採択した<ref>{{Cite book|author=Paul-Henry Gendebien|title=L'Intervention Des Nations Unies Au Congo(1967年)|publisher=Walter de Gruyter|page=159|language=フランス語|isbn=978-3111137872}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.issue.net/~sun//sc/1960/0143.html|title=安保理決議第143号 コンゴ問題|publisher=Issue.net|accessdate=2014年9月6日}}</ref>。
ルムンバとコンゴ中央政府は分離主義活動を抑制するのに役立つかもしれないと考え、[[国際連合コンゴ活動|コンゴ国連軍]](ONUC)の到着を当初は歓迎した<ref>{{Cite book|author=Leo Zeilig|title=Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年)|page=110-111}}</ref>。しかしながら、ONUCが最初に任された活動は平和維持のみであった。ハマーショルドは分離主義活動を国内の政治問題と位置付けており、これに反対するのは[[中立]]性が失われることになり、[[主権]]の侵害に相当すると見ていた。そのために、彼は国連が[[国際連合憲章|国連憲章]]に基づいてコンゴ軍の支援を可能にする措置を取ることを拒否した。国連の消極的なカタンガ政策に失望したルムンバはソ連と武器や[[物流]]及び物質的な支援の提供に関する合意を成立させた。約1,000人のソ連の軍事顧問は直ぐにコンゴに上陸した<ref name="Zeilig116">{{Cite book|author=Leo Zeilig|title=Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年)|page=116}}</ref>。ソ連の介入を危険視するカサブブら政府関係者がルムンバから距離を置き始めた。アメリカはアフリカ中部地域における共産主義の大拡張の土台がコンゴに形成されることを恐れていた<ref name="Zeilig116" />。


ソ連の軍事的支援を得た約2,000人の国民軍は南カサイに対する大攻勢を開始した<ref name="Zeilig114">{{Cite book|author=Leo Zeilig|title=Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年)|page=114}}</ref>。攻撃で大成果を得たものの、その過程において、国民軍はルバ族と{{仮リンク|ルルア族|en|Lulua people}}の民族間の内紛に巻き込まれてしまい、その際にルバ族の民間人を大量に虐殺してしまった<ref name="Zeilig114" />。約3,000人が殺害されてしまった<ref>{{Cite book|author=Jeanne M. Haskin|title=The Tragic State of Congo: From Decolonization to Dictatorship(2005年)|publisher=Algora Publishing|page=26|language=英語|isbn=978-0875864167}}</ref>。戦火から逃れるように何千人ものルバ族の民間人がこの地域から脱出した<ref>{{Cite book|author=Jeanne M. Haskin|title=The Tragic State of Congo: From Decolonization to Dictatorship(2005年)|page=33}}</ref>。
[[1963年]]の[[国際連合コンゴ活動|コンゴ国連軍]]の制圧によりカタンガの分離・独立の終了宣言で一応の終了をみるが、[[1965年]][[11月25日]]に[[アメリカ合衆国]]の援助下に[[モブツ・セセ・セコ]]が無血[[クーデター]]を起こして[[独裁]]政権を樹立するまで不安定な状態が続いた。動乱によって約10万人が亡くなり、[[パトリス・ルムンバ]]初代[[首相]]の虐殺に続き、仲介を試みた[[ダグ・ハマーショルド]][[国際連合事務総長|国連事務総長]]が飛行機事故で死亡する悲劇も発生した。<!-- 大規模な式典がとりおこなわれたその夜、軍の反乱分子が白人が泊まっているホテルに押し寄せて暴虐の限りを尽くした。ヨーロッパ系のスチュワーデスが泊まっていたホテルが真っ先に襲われれたという。-->
ソ連の関与にアメリカは警戒した。[[アメリカ合衆国大統領]][[ドワイト・D・アイゼンハワー]]はベルギーの批判に則して、ルムンバが共産主義者であり、コンゴはソ連にとって戦略上重要な[[従属国]]になる道を突き進んでいると考えていた。1960年8月には、領域内に潜伏する[[中央情報局]](CIA)の[[スパイ]]もコンゴが[[キューバ革命]]を経験してソ連との結び付きを強化している[[キューバ]]と同じような道を辿るかもしれないと警告した<ref>{{Cite book|author=Thomas Turner|title=The Congo Wars: Conflict, Myth and Reality(2007年)|page=32}}</ref>。
1960年7月22日に''{{仮リンク|フランス・ソワール|en|France Soir}}''紙のインタビューに応じたルムンバは、彼が共産主義者であると批判を受けていることについて回答している。「これは私に向けた[[プロパガンダ]]に基づく策略だ。私は共産主義者ではない。私が革命家であり、私達人間の尊厳を無視した植民地体制の廃止を求めてきたために、植民地主義者は全国を通じて私に対する運動を展開してきた。私が帝国主義者によって買収されることを拒否したことで、彼らは私を共産主義者と見なしているのだろう」と述べている<ref>{{Cite web|author=Taha Sharif|url=http://www.atlascorps.org/blog/?p=3276|title=Patrice Lumumba 1925-1961|publisher=Atlascorps.org|language=英語|accessdate=2014年9月6日}}</ref>。
== 政治的分裂 ==
=== 中央政府の分裂とモブツの最初のクーデター ===
ルムンバがソ連に支援を要請した結果、政府内は分裂してしまい、[[西側諸国]]が彼を権力から取り除くように圧力を強めることにも繋がった。加えて、モイーズ・チョンベとアルベール・カロンジの両方がカサブブがルムンバの中央集権主義に反対する穏健主義者かつ連邦主義者であると考えて、離脱問題を解決するために彼に対話を呼び掛けた<ref name="Ntalaja108">{{Cite book|author=Georges Nzongola-Ntalaja|title=The Congo: From Leopold to Kabila: A People's History(2002年)|publisher=Zed Books|page=108|language=英語|isbn=978-1842770535}}</ref>。その一方で、モブツは他国からの援助を獲得し、特定の部隊員や[[将校]]を昇級させることで彼らからの忠誠を確保して国民軍の支配権を掌握した<ref name="Zeilig118" />。
アメリカに促される形でカサブブは1960年9月5日に南カサイにおける虐殺を口実として、一方的にルムンバの首相職解任を全国ラジオを通じて発表した<ref name="Ntalaja108" />。ハマーショルドの側近でアメリカ人のコンゴ国連軍臨時代表{{仮リンク|アンドリュー・コーディア|en|Andrew W. Cordier}}は自分に与えられた権限を活用し、ニュースに反応したMNC-Lが団結して行動を起こすことを阻止するためにラジオ局の封鎖を指揮した<ref>{{Cite book|author=Leo Zeilig|title=Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年)|page=119}}</ref>。両議院はルムンバを支持し、カサブブを非難した。議会から信任を得たルムンバは対抗してカサブブを大統領職から解任しようとしたが、{{仮リンク|憲政の危機|en|Constitutional crisis}}を誘発することになることになるこの行為については反対され、無効となった<ref name="Ntalaja108" />。9月14日にはジョゼフ=デジレ・モブツが混迷した政治状況の打開を表向きの理由として無血クーデターを実行した。カサブブがルムンバの後任として任命したイレオの政府とそれに対抗するルムンバの政府、この両政府の無効化を宣言し、その代わりに{{仮リンク|ジャスティン・ボンボコ|en|Justin Marie Bomboko}}率いる大学卒業者と現役大学生からなる「委員会内閣」を設立して政治権力も掌握した<ref>{{Cite web|url=http://www.africa.upenn.edu/Urgent_Action/apic080102.html|title=USA/Africa: New Data on Murder of Lumumba, 08/01/02|publisher=University of Pennsylvania – African Studies Center|language=英語|accessdate=2014年9月6日}}</ref><ref>{{Cite book|author=Georges Nzongola-Ntalaja|title=The Congo: From Leopold to Kabila: A People's History(2002年)|page=109}}</ref>。ソ連の軍事顧問は国外退去を命じられた<ref name="Zeilig117">{{Cite book|author=Leo Zeilig|title=Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年)|page=117}}</ref>。混乱の収拾を最優先に考えるカサブブはモブツと手を組み、[[官邸]]内に[[軟禁]]されて国連軍のガーナ人部隊らによって警護される状態となったルムンバはモブツと委員会内閣を激しく糾弾して敵対した<ref>{{Cite book|author=Georges Nzongola-Ntalaja|title=The Congo: From Leopold to Kabila: A People's History(2002年)|page=109-110}}</ref>。[[1961年]]2月にカサブブはモブツによって大統領に再任命された。クーデターを起こして以降のモブツは影の実力者としてコンゴの政治に多大の影響力を及ぼすことが出来るようになった<ref name="Zeilig117" /><ref>{{Cite book|author=Paul-Henry Gendebien|title=L'Intervention Des Nations Unies Au Congo(1967年)|page=78}}</ref>。
カサブブの復職以降、コンゴの各勢力間で和解に向けた動きが進展した。チョンベはコンゴの[[国家連合]]を形成してカタンガの分離状態を終結させるための交渉を開始した。歩み寄りの合意に達したものの、カサブブとチョンベがお互いに個人的な敵意を抱いたために交渉が決裂し、この合意が無効になってしまった<ref name="Nugent87">{{Cite book|author=Paul Nugent|title=Africa Since Independence: A Comparative History(2004年)|page=87}}</ref>。1961年7月の和解交渉が失敗した後、ルムンバ支持者や南カサイからも含めて様々な勢力を結集したシリル・アドゥラを首班とする新政府が形成されたが、カタンガ共和国政府との和解はもたらさなかった<ref name="Nugent87" />。
スタンリーヴィルに逃亡した[[アントワーヌ・ギゼンガ]]率いるMNC-Lの反乱軍メンバーは1960年11月にレオポルドヴィルの中央政府に対抗して反乱軍政府を形成した<ref name="Nugent87" /><ref>{{Cite book|author=Paul-Henry Gendebien|title=L'Intervention Des Nations Unies Au Congo(1967年)|page=87}}</ref>。ギゼンガ政府はソ連や[[中華人民共和国|中国]]を含めていくつかの国々にコンゴの公式な政府として承認され、中央政府の7,000人に対しておよそ5,500人の兵士を動員することが出来た<ref>{{Cite book|author=Jeanne M. Haskin|title=The Tragic State of Congo: From Decolonization to Dictatorship(2005年)|page=30}}</ref>。その正当性を国連から拒否されるという難局に直面したギゼンガ政府は1962年1月、代表者のギゼンガが逮捕された後に崩壊した<ref>{{Cite book|author=Paul-Henry Gendebien|title=L'Intervention Des Nations Unies Au Congo(1967年)|page=205}}</ref>。
=== ルムンバの殺害 ===
[[File:Protestno zborovanje v Mariboru ob umoru kongovskega predsednika Patricea Lumumbe 1961 (3).jpg|thumb|250px|right|1961年2月に[[ユーゴスラビア社会主義連邦共和国|ユーゴスラビア]] の[[マリボル]]で発生したルムンバの殺害を非難する抗議活動]]
ルムンバは軟禁から脱出して、自分を支持する勢力を結集出来ると信じて東のスタンリーヴィルに向けて逃亡した。モブツに忠実な部隊によって追跡されたルムンバは1960年12月1日に[[イレボ|ポルフランキー]]で逮捕され、手を縄で縛り上げられた状態でレオポルドヴィルに連れ戻された<ref>{{Cite book|author=Leo Zeilig|title=Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年)|page=120-122}}</ref>。国連はカサブブに[[デュー・プロセス・オブ・ロー|法の適正手続き]]に基づいてルムンバを裁くように求めたが、ソ連はルムンバが逮捕された責任は国連にあるとして彼の釈放を要求した。12月7日に国連がルムンバの即時解放と国家の長へのルムンバの復職、そしてモブツの軍の武装解除をカサブブ政府に要求すべきとするソ連の提案について議論するために、国連安全保障理事会の会合が開催された。ルムンバを支持するこの決議案は12月14日に採決に付されたが、2-8で否決された。監禁状態が続くルムンバは拷問を受けて[[ムバンザ・ヌグング|ティスヴィル]]に輸送された。その後、ルムンバの処遇に悩んだモブツは彼の身柄をカタンガに送り込み、チョンベに忠実な部隊に引き取らせた<ref>{{Cite book|author=Leo Zeilig|title=Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年)|page=122}}</ref>。
パトリス・ルムンバは1961年[[1月17日]]にエリザベートヴィル近郊でカタンガ憲兵隊によって処刑された<ref>{{Cite book|author=Georges Nzongola-Ntalaja|title=The Congo: From Leopold to Kabila: A People's History(2002年)|page=111}}</ref>。4人のベルギーの将校の他にチョンベとカタンガ共和国政府の他の2人の閣僚が現場に立ち会い、政府当局の指揮下で処刑は実行された。拷問を受けたルムンバと彼を支持する新政府の2人の閣僚、モーリス・ムポロとジョセフ・オキトは木に背を向けて一列に並べられ、一人ずつ一発で射殺された。後年に明らかになったベルギーの報告書によると、殺害はおそらく21時40分から21時43分頃の間に実行された<ref>{{Cite web|author=Karen Hedwig Backman|url=http://www.dailykos.com/story/2014/01/14/1269634/-Remembering-Patrice-Lumumba-17-January-1961#|title=Remembering Patrice Lumumba, 17 January 1961|publisher=Dailykos.com|language=英語|date=2014年1月14日|accessdate=2014年9月6日}}</ref>。
ルムンバ殺害のニュースは2月13日に公表され、この非人道的行為に対する怒りが世界各地で巻き起こった<ref>{{Cite book|author=Jeanne M. Haskin|title=The Tragic State of Congo: From Decolonization to Dictatorship(2005年)|page=29}}</ref>。[[ユーゴスラビア社会主義連邦共和国|ユーゴスラビア]]の[[ベオグラード]]市内にあるベルギーの[[大使館]]は抗議者によって襲撃され、[[ロンドン]]や[[ニューヨーク]]でも暴力的抗議活動が発生した<ref>{{Cite web|url=http://news.bbc.co.uk/onthisday/hi/dates/stories/february/19/newsid_2748000/2748931.stm|title=1961: Lumumba Rally Clashes with UK Police|publisher=[[英国放送協会|BBC.co.uk]]|language=英語|date=2008年2月9日|accessdate=2014年9月6日}}</ref><ref>{{cite news|url=http://news.google.com/newspapers?id=kKgzAAAAIBAJ&sjid=iu4HAAAAIBAJ&pg=4519,3193749&hl=en|title=Screaming Demonstrators Riot In United Nations Security Council|newspaper=Lodi News-Sentinel|language=英語|date=1961年2月15日|accessdate=2014年9月6日}}</ref>。


=== 国連軍の攻勢とカタンガ共和国の消滅 ===
== 年譜 ==
[[File:Kongo 1961 map en.png|thumb|250px|right|1961年のコンゴの地図。青の地域がカサブブ政府、赤の地域がギゼンガ政府、緑の地域がカタンガ共和国、黄色の地域がカサイ鉱山国]]
{|class="wikitable" border="0"
1960年7月14日に採択されたコンゴ情勢に関する最初の安保理決議の後、国連は7月22日に[[国際連合安全保障理事会決議145|国連安保理決議第145号]]を採択して第143号の迅速な履行を迫った<ref>{{cite web|url=http://www.issue.net/~sun//sc/1960/0145.html|title=安保理決議第145号 コンゴ問題|publisher=Issue.net|accessdate=2014年9月6日}}</ref>。8月9日に採択した[[国際連合安全保障理事会決議146|国連安保理決議第146号]]ではカタンガの存在について初めて言及して第143号の履行も迫ったが、同時にONUCはいかなる紛争の解決にも介入してはならないという項目も追加された<ref>{{cite web|url=http://www.issue.net/~sun//sc/1960/0146.htmll|title=安保理決議第146号 コンゴ問題|publisher=Issue.net|accessdate=2014年9月6日}}</ref>。1961年には、ONUCは2万人近くの兵士で編成されていた<ref>{{Cite book|author=Georges Nzongola-Ntalaja|title=The Congo: From Leopold to Kabila: A People's History(2002年)|page=94}}</ref>。彼らはカタンガ憲兵隊に協力する外国人傭兵を逮捕出来る権限を持っていた。1961年9月には武力を行使せずにカタンガの傭兵部隊を拘留するための試み「モーソー作戦」が展開されたが失敗し、銃撃戦になった<ref>{{Cite book|author=Jane Boulden|title=Peace Enforcement: The United Nations Experience in Congo, Somalia, and Bosnia(2001年)|publisher=Praeger Pub|page=35|language=英語|isbn=978-0275969066}}</ref>。ONUCが主張するどちらの側にも偏らないという[[公平#公平性|公平性]]は9月中旬に[[リカシ|ジャドヴィル]]において、国連軍のアイルランド人部隊が兵数に勝るカタンガ憲兵隊と6日間に及ぶ{{仮リンク|ジャドヴィルの包囲戦|en|Siege of Jadotville}}を繰り広げた末に敗北して捕らえられたことで損なわれた。カタンガは国連の活動とその支持者に屈辱を与える[[捕虜|戦争捕虜]]としてアイルランド兵の拘留を続けた<ref name="Whelan60">{{cite web|author=Michael Whelan|url=http://source.southdublinlibraries.ie/bitstream/10599/4927/2/The%20battle%20of%20Jadotville.pdf|title=The Battle of Jadotville: Irish Soldiers in Combat in the Congo 1961(2006年)|format=PDF|publisher=Dublin: South Dublin Libraries|page=8、60-62|language=英語|isbn=978-0-9547660-6-1|accessdate=2014年9月6日}}</ref>。
|-
!colspan=2|日付
1961年[[9月18日]]には、ハマーショルドは国連軍とカタンガ憲兵隊との停戦を協議するためにコンゴとの国境近くにある北ローデシアの都市、[[ンドラ]]に飛んだ。彼の搭乗していた航空機が[[ンドラ空港]]に着陸しようとする手前で謎の墜落事故を起こしてしまい、ハマーショルドを含めて搭乗者全員が死亡した({{仮リンク|1961年にンドラ近郊で発生した国連チャーター機DC-6墜落事故|en|1961 Ndola United Nations DC-6 Crash}})<ref name="Boulden36">{{Cite book|author=Jane Boulden|title=Peace Enforcement: The United Nations Experience in Congo, Somalia, and Bosnia(2001年)|page=36}}</ref>。事件の状況はまだ明らかになっていないが、最近になってカタンガ兵によって飛行機が撃墜されたという証言や、[[イギリス]]が撃墜に関与していたことを示唆するいくつかの証拠も浮上している<ref>{{cite web|author=Julian Borger|url=http://www.theguardian.com/world/2011/aug/17/dag-hammarskjold-un-secretary-general-crash|title=Dag Hammarskjöld: evidence suggests UN chief's plane was shot down|publisher=[[ガーディアン|Theguardian.com]]|language=英語|date=2011年8月17日|accessdate=2014年9月6日}}</ref><ref>{{cite web|author=Julian Borger|url=http://www.theguardian.com/world/2014/apr/04/dag-hammarskjold-plane-shot-down-mercenary-cable|title=Dag Hammarskjöld's plane may have been shot down, ambassador warned|publisher=Theguardian.com|language=英語|date=2014年4月4日|accessdate=2014年9月6日}}</ref>。
!出来事
|-
コンゴに対して穏健な政策を追求したハマーショルドとは対照的に、彼の後任の[[ウ・タント]]はコンゴの紛争に積極的に介入する、より急進的な政策を支持した<ref name="Boulden36" />。カタンガはONUCが軍を撤退させることに同意した停戦協定の一環として、10月中旬に捕虜としていたアイルランド兵を釈放した<ref name="Whelan60" />。国連のカタンガ政策に対するアメリカの[[ジョン・F・ケネディ]]新政権の全面的支持の表明や1961年11月にギゼンガ政府の支配下にあった[[キンドゥ|ポールタンパン]]で発生したONUCに参加したイタリア空軍パイロット13人が殺害された{{仮リンク|キンドゥの虐殺|en|Kindu atrocity}}の後、コンゴの分離活動を解決に向かわせようとする国際的な需要が高まった<ref name="Boulden36" />。「共産主義者」と見なしていたルムンバの失脚やアメリカの庇護の下で中央政府にシリル・アドゥラ政権が樹立された結果、「反共の砦」を自認するチョンベに対してアメリカが好意的に接する必要性が薄れた<ref>{{cite web|url=http://dosfan.lib.uic.edu/ERC/frus/summaries/950113_FRUS_XX_1961-63.html|title=Foreign Relations of the United States 1961-1963, Volume XX Congo Crisis|publisher=Office of the Historian, Bureau of Public affairs, United States|language=英語|date=1995年1月13日|accessdate=2014年9月6日}}</ref><ref>{{cite web|author=|url=http://www.issafrica.org/AF/profiles/DRCongo/Politics.html|title=Democratic Republic of Congo: History and Politics|publisher=Institute for Security Studies|language=英語|date=2005年1月12日|accessdate=2014年9月6日}}</ref>。何千人もの民間人が虐殺された国民軍による4ヶ月に及ぶ軍事作戦の結果、1961年12月30日にカロンジは逮捕され、南カサイ鉱山国は消滅した<ref>{{cite web|url=http://www.africafederation.net/Autonomous%20State%20of%20South%20Kasai.htm|title=Part I - Postage Stamps of South Kasai|publisher=Africafederation.net|language=英語|accessdate=2014年9月6日}}</ref>。
|rowspan="13" nowrap|1960年

|-
1961年2月21日に採択された[[国際連合安全保障理事会決議161|国連安保理決議第161号]]は悪化する人権状況に対処して本格的な内戦の勃発を防止するために、ONUCの部隊に武力行使を含むあらゆる措置を講じることを認めたものであった<ref>{{cite web|url=http://www.issue.net/~sun//sc/1961/0161.html|title=安保理決議第161号 コンゴ問題|publisher=Issue.net|accessdate=2014年9月6日}}</ref>。同年11月24日に採択された[[国際連合安全保障理事会決議169|国連安保理決議第169号]]はカタンガが独立国家であるとの言い分を「完全に拒絶」して、「法と秩序の回復と維持においてコンゴ中央政府を支援」するために、ONUCの部隊にあらゆる措置を講じることを認めるという、より踏み込んだ内容になっている<ref>{{cite web|url=http://www.issue.net/~sun//sc/1961/0169.html|title=安保理決議第169号 コンゴ問題|publisher=Issue.net|accessdate=2014年9月6日}}</ref>。カタンガは挑発行為をエスカレートさせ、ONUCはこれに対してカタンガ憲兵隊が築いた[[バリケード]]を解体し、戦略上重要なエリザベートヴィル周辺地域を奪取することを目的とした「ウノカト作戦」を開始した。国際的な圧力に直面したチョンベは[[1962年]]12月に中央政府の権威を受け入れ、カタンガ共和国憲法の放棄とカタンガ地域の分離独立要求を放棄することに原則的に同意するキトナ協定に署名した<ref>{{Cite book|author=Jane Boulden|title=Peace Enforcement: The United Nations Experience in Congo, Somalia, and Bosnia(2001年)|page=38}}</ref>。しかし、宣言の後にカタンガ憲兵隊は国連軍に嫌がらせをし続けてチョンベとアドゥラの話し合いは行き詰まりに達した。カタンガ共和国に対する支援が減少し、最大の支援国であったベルギーですら支援をためらうようになっていき、この国家の先がもう長くないことが予感された<ref name="Boulden36" />。
|6月30日
|コンゴがベルギーから独立し[[民族主義]]的政権が発足。大統領は親[[西側諸国]]の[[ジョセフ・カサブブ]] 、首相は親[[東側諸国]]の[[パトリス・ルムンバ]] 。
1962年12月24日には、国連軍とカタンガ憲兵隊がエリザベートヴィル近郊で衝突し、戦闘が勃発した。停戦交渉が行われたが失敗に終わり、国連軍はエリザベートヴィルを占領した直後に停戦合意が成立した。国連軍のインド人部隊は命令に背く行動を起こしてジャドヴィルを占領し、カタンガ共和国支持者の再編成を未然に阻止した<ref name="Boulden40">{{Cite book|author=Jane Boulden|title=Peace Enforcement: The United Nations Experience in Congo, Somalia, and Bosnia(2001年)|page=40}}</ref>。国連軍はカタンガの他の地域を徐々に制圧し、1963年1月21日にチョンベが最後の拠点としていた[[コルヴェジ]]を明け渡したことでカタンガ共和国は事実上消滅した<ref name="Boulden40" />。
|-

|7月6日
=== 政治的和解の失敗 ===
|コンゴ国軍内でコンゴ人兵士がベルギー人将校に対して反乱を起こす。
カタンガの分離状態が終結した後に派閥は政治的駆け引きを模索し始めた<ref name="EISA" />。この交渉と時を同じくしてコンゴ・ブラザヴィルに逃れた反体制派のルムンバ主義者による亡命政治団体、コンゴ解放委員会(CNL)が結成された<ref>{{Cite book|author=Jeanne M. Haskin|title=The Tragic State of Congo: From Decolonization to Dictatorship(2005年)|page=36}}</ref>。起草された都市が[[カナンガ|ルルアブール]]であったことから''『{{仮リンク|ルルアブール憲法|en|Republic of the Congo (Léopoldville) constitutional referendum, 1964}}』''の名で知られる新たな改正憲法によって勢力均衡が引き起こされ、妥協の機運は最高潮に達した<ref name="EISA" />。新憲法は大統領権限を強化して大統領と首相の共同協議体制を終了させ、自主性を高めながら州の数をそれまでの6から21までに増やすことで連邦主義者を宥めた<ref name="EISA" /><ref>{{Cite book|author=Georges Nzongola-Ntalaja|title=The Congo: From Leopold to Kabila: A People's History(2002年)|page=36}}</ref>。また、新憲法によって国名はコンゴ共和国からコンゴ民主共和国に改称された<ref name="EISA" />。この憲法は[[1964年]]6月25日から7月10日の間に実施された[[国民投票]]によって可決され、8月1日に公布された<ref>{{cite web|url=http://www.congoforum.be/fr/congodetail.asp?subitem=21&id=12778&Congofiche=selected|title=Le processus électoral en RDC de 1952 à nos jours|publisher=Congoforum.be|language=フランス語|accessdate=2014年9月6日}}</ref>。カサブブは亡命カタンガ人勢力の指導者であるチョンベを暫定首相に任命した<ref>{{cite web|author=Piero Gleijeses|url=https://ohiostatepress.org/Books/Complete%20PDFs/Hahn%20Empire/05.pdf|title=" Flee!The White Giants Are Coming!": The United States, the Mercenaries, and the Congo, 1964–65(1994年)|format=PDF|publisher=Diplomatic History '''18''' (2)|page=74|language=英語|issn=0145-2096|accessdate=2014年9月6日}}</ref>。チョンベは有能な人物と見られ、西側諸国からは反共の砦として支持されていたものの、[[モロッコの国王|モロッコ国王]][[ハサン2世 (モロッコ王)|ハッサン2世]]ら他のアフリカ諸国の指導者からはカタンガの分離独立の際に彼が中心的な役割を果たしたことで「帝国主義の[[傀儡]]」と非難された<ref>{{cite web|author=Piero Gleijeses|url=https://ohiostatepress.org/Books/Complete%20PDFs/Hahn%20Empire/05.pdf|title=" Flee!The White Giants Are Coming!": The United States, the Mercenaries, and the Congo, 1964–65(1994年)|format=PDF|page=73-74|accessdate=2014年9月6日}}</ref>。
|-

|7月10日
== クウィルとシンバの反乱 ==
|白人保護を名目にベルギーが軍をコンゴに派遣。
=== 反乱の勃発 ===
|-
[[File:Kongo 1964 map en.png|thumb|250px|right|1964年のコンゴの地図。青の地域がカサブブ/モブト政府、赤の地域がシンバの反乱軍勢力が制圧した領土、黄色の地域がクウィルの反乱軍勢力が制圧した領土]]
|7月11日
長い政治危機によって中央政府に対する幻滅が広まった。首都では[[政争]]が蔓延って不安定な状況が続き、[[泥棒政治]]からの「第二の独立」の需要が高まった<ref name="Freund202">{{Cite book|author=Bill Freund|title=The Making of Contemporary Africa: The Development of African Society Since 1800(1998年)|page=202}}</ref>。「第二の独立」の[[スローガン]]はかつてルムンバ内閣で教育大臣を務めた{{仮リンク|ピエール・ムレレ|en|Pierre Mulele}}ら[[毛沢東思想]]を掲げるコンゴの革命家によって提唱された。コンゴの政情不安は反乱の拡大を助長してしまった<ref>{{cite web|author=Benoît Verhaegen|url=http://www.persee.fr/articleAsPDF/cea_0008-0055_1967_num_7_26_3100/article_cea_0008-0055_1967_num_7_26_3100.pdf|title=Les rébellions populaires au Congo en 1964(1967年)|format=PDF|publisher=Cahiers d'études africaines'''7''' (26)|page=348|language=フランス語|issn=0008-0055|accessdate=2014年9月6日}}</ref>。
|[[カタンガ州]]が{{仮リンク|カタンガ共和国|en|State of Katanga}}として分離独立を宣言。
|-
コンゴの農村の混乱はムレレに率いられたルムンバ支持者によって扇動された[[キンブンド人|キンブンド族]]や{{仮リンク|ペンデ族|en|Pende people}}が引き起こした<ref name="Freund202" /><ref>{{Cite book|author=Paul Nugent|title=Africa Since Independence: A Comparative History(2004年)|page=88}}</ref>。1963年末にはコンゴの中部・東部地域は混乱状態となった。1964年1月16日には{{仮リンク|クウィル州|en|Kwilu District}}の都市、{{仮リンク|イディオファ|en|Idiofa}}と{{仮リンク|グング|en|Gungu}}においてクウィルの反乱も勃発した<ref name="Verhaegen346">{{cite web|author=Benoît Verhaegen|url=http://www.persee.fr/articleAsPDF/cea_0008-0055_1967_num_7_26_3100/article_cea_0008-0055_1967_num_7_26_3100.pdf|title=Les rébellions populaires au Congo en 1964(1967年)|format=PDF|page=346|accessdate=2014年9月6日}}</ref>。暴動と混乱は{{仮リンク|キヴ州|en|Kivu}}、更には[[カレミ|アルベールヴィル]]にまで広がり、コンゴの他の地域にも暴動が飛び火してしまい、ついにはより大規模な{{仮リンク|シンバの反乱|en|Simba Rebellion}}が勃発した<ref name="Verhaegen346" /><ref>{{cite book|author=Renee C. Fox、Willy de Craemer、Jean-Marie Ribeaucourt|title="The Second Independence": A Case Study of the Kwilu Rebellion in the Congo(1965年)|publisher=Comparative Studies in Society and History '''8''' (1)|page=78|language=英語|jstor=177537}}</ref>。反政府勢力は7月から8月にかけて保有する領土を拡大するために北方へ向けて急激な勢いで進撃を行い、この期間にポールタンパン、スタンリーヴィル、{{仮リンク|イシロ|en|Isiro|label=パウリス}}、{{仮リンク|リサラ|en|Lisala}}を一挙に制圧した<ref name="Verhaegen346" />。
|7月14日
|国連が緊急軍の派遣を決定。
「'''シンバ'''」([[スワヒリ語]]で[[ライオン]]を意味する)という名で知られた反政府勢力は大衆的であるが、平等を優先して全体的に裕福な社会の実現を目指す緩やかな共産主義に基づいた、漠然とした[[イデオロギー]]を持っていた<ref>{{cite web|author=Benoît Verhaegen|url=http://www.persee.fr/articleAsPDF/cea_0008-0055_1967_num_7_26_3100/article_cea_0008-0055_1967_num_7_26_3100.pdf|title=Les rébellions populaires au Congo en 1964(1967年)|format=PDF|page=349|accessdate=2014年9月6日}}</ref>。活動していた革命家の多くが反乱は政府が与えてくれなかった好機を提供してくれると期待した若い男性であった<ref>{{cite web|author=Benoît Verhaegen|url=http://www.persee.fr/articleAsPDF/cea_0008-0055_1967_num_7_26_3100/article_cea_0008-0055_1967_num_7_26_3100.pdf|title=Les rébellions populaires au Congo en 1964(1967年)|format=PDF|page=350|accessdate=2014年9月6日}}</ref>。シンバは新入隊員に[[魔術]]をかけたと教え、[[規範]]に従うことで弾丸を受けても死ななくなると信じさせた<ref>{{cite web|author=Benoît Verhaegen|url=http://www.persee.fr/articleAsPDF/cea_0008-0055_1967_num_7_26_3100/article_cea_0008-0055_1967_num_7_26_3100.pdf|title=Les rébellions populaires au Congo en 1964(1967年)|format=PDF|page=352|accessdate=2014年9月6日}}</ref>。シンバ反政府勢力は敵対者をこの世から消し去るために制圧した領土内で多数の残虐な殺害を犯し、人々を恐怖に陥れた<ref>{{cite web|author=Benoît Verhaegen|url=http://www.persee.fr/articleAsPDF/cea_0008-0055_1967_num_7_26_3100/article_cea_0008-0055_1967_num_7_26_3100.pdf|title=Les rébellions populaires au Congo en 1964(1967年)|format=PDF|page=355|accessdate=2014年9月6日}}</ref>。
|-
|8月7日
シンバ反政府勢力は{{仮リンク|クリストフ・グベニエ|en|Christophe Gbenye}}を大統領としてスタンリーヴィルに首都を置く新国家、コンゴ人民共和国を建国した。新国家はソ連や中国から軍事援助を受け、[[タンザニア]]を筆頭とする様々なアフリカ諸国からも支援された<ref name="Gleijeses81">{{cite web|author=Piero Gleijeses|url=https://ohiostatepress.org/Books/Complete%20PDFs/Hahn%20Empire/05.pdf|title=" Flee!The White Giants Are Coming!": The United States, the Mercenaries, and the Congo, 1964–65(1994年)|format=PDF|page=81|accessdate=2014年9月6日}}</ref>。キューバも戦術や教義についてシンバに助言する目的で[[チェ・ゲバラ]]が率いる100人以上の顧問団を派遣して支援していた<ref name="Gleijeses81" />。シンバの反乱が激化していくのとほぼ同時期に[[トンキン湾事件]]が発生し、アメリカ軍の[[ベトナム]]への本格的介入の道が開かれた<ref>{{cite web|author=Piero Gleijeses|url=https://ohiostatepress.org/Books/Complete%20PDFs/Hahn%20Empire/05.pdf|title=" Flee!The White Giants Are Coming!": The United States, the Mercenaries, and the Congo, 1964–65(1994年)|format=PDF|page=85|accessdate=2014年9月6日}}</ref>。
|カタンガ州で「カタンガ憲法」が制定され、{{仮リンク|コナカ党|label=カタンガ派|en|CONAKAT}}の党首[[モイーズ・チョンベ]]が大統領に就任。
|-
=== ベルギー軍とアメリカ軍の介入による鎮圧 ===
|8月6日
[[File:Dragonrouge1.jpg|thumb|250px|right|1964年11月24日。[[ドラゴン・ルージュ作戦]]を展開するために[[キサンガニ|スタンリーヴィル]]の飛行場に降り立ったベルギーの[[エアボーン|パラシュート部隊]]]]
|{{仮リンク|南カサイ|en|South Kasai|label=南カサイ鉱山国}}が分離独立を宣言。
1964年8月末からシンバ反政府勢力は後退を開始した。アルベールヴィルとリサラは8月下旬と9月上旬に国民軍が奪還した<ref>{{cite web|author=Benoît Verhaegen|url=http://www.persee.fr/articleAsPDF/cea_0008-0055_1967_num_7_26_3100/article_cea_0008-0055_1967_num_7_26_3100.pdf|title=Les rébellions populaires au Congo en 1964(1967年)|format=PDF|page=347|accessdate=2014年9月6日}}</ref>。モブツと手を組んだチョンベはシンバを嫌う、かつてはカタンガの分離主義活動に貢献した元傭兵連中を呼び戻した<ref>{{Cite book|author=Anthony Mockler|title=Soldiers of Fortune: 5 Commando, the Congo 1964–65 '''7''' (26)(1986年)|publisher=Orbis.The Elite|page=116-117|language=英語|issn=0030-4387}}</ref>。[[マイク・ホアー]](通称マッド・マイク)が指揮し、[[中部アフリカ]]や[[南部アフリカ]]出身の白人で編成された傭兵部隊は'''第5コマンドー部隊'''の名で知られている<ref>{{Cite book|author=Anthony Mockler|title=Soldiers of Fortune: 5 Commando, the Congo 1964–65 '''7''' (26)(1986年)|page=118-119}}</ref>。第5コマンドー部隊は国民軍の陣頭指揮を担当したが、広範囲に及ぶ許可されていない殺害に拷問、略奪行為、反乱軍から奪還した地域における大量強姦を行っていたことから悪名高かった<ref>{{Cite book|author=Georges Nzongola-Ntalaja|title=The Congo: From Leopold to Kabila: A People's History(2002年)|page=135}}</ref>。ホアーですら記者会見の中で、部下について「ゾッとするような凶悪犯」と言及したほどであった<ref>{{cite web|author=Piero Gleijeses|url=https://ohiostatepress.org/Books/Complete%20PDFs/Hahn%20Empire/05.pdf|title=" Flee!The White Giants Are Coming!": The United States, the Mercenaries, and the Congo, 1964–65(1994年)|format=PDF|page=79|accessdate=2014年9月6日}}</ref>。その他、傭兵部隊には{{仮リンク|ボブ・ディナール|en|Bob Denard}}が率いる'''第6コマンドー部隊'''、{{仮リンク|ジャン・シュラム|en|Jean Schramme}}が率いる'''第10コマンドー部隊'''などがあった<ref>{{cite web|author=Tom Cooper|url=http://www.acig.org/artman/publish/article_182.shtml|title=Central, Eastern, & Southern Africa Database|publisher=ACIG.org|language=英語|date=2003年9月2日|accessdate=2014年9月25日}}</ref>。これらの傭兵部隊はCIAからも物質的援助を受けていた<ref>{{cite web|author=Piero Gleijeses|url=https://ohiostatepress.org/Books/Complete%20PDFs/Hahn%20Empire/05.pdf|title=" Flee!The White Giants Are Coming!": The United States, the Mercenaries, and the Congo, 1964–65(1994年)|format=PDF|page=80|accessdate=2014年9月6日}}</ref>。
|-
|8月12日
1964年11月には敗北を恐れたシンバ反政府勢力が支配地域の白人住民を捕らえてスタンリーヴィルに連行した。国民軍との取引材料としてスタンリーヴィルの中心部にあるヴィクトリアホテルに白人の人質が集められた。人質を解放するためにベルギーの[[エアボーン|パラシュート部隊]]とアメリカの[[輸送機]]のコンゴへの投入が決定した。[[11月24日]]には{{仮リンク|ドラゴン・ルージュ作戦|en|Operation Dragon Rouge}}の一環として、ベルギーのパラシュート部隊がスタンリーヴィルに上陸し、人質は即座に救出された<ref name="Ntalaja136">{{Cite book|author=Georges Nzongola-Ntalaja|title=The Congo: From Leopold to Kabila: A People's History(2002年)|page=136}}</ref>。合わせて約70人の人質と約1,000人のコンゴの民間人が殺害されたが、大半は避難に成功した<ref>{{Cite book|author=Georges Nzongola-Ntalaja|title=The Congo: From Leopold to Kabila: A People's History(2002年)|page=138}}</ref>。ベルギー軍は人質を解放する命令のみを受けていたが、シンバ反政府勢力はこの作戦の前に町の外に逃亡してしまい、東部の暴動は一段落を迎えた<ref name="Ntalaja136" />。パラシュート部隊と民間人はその後にベルギーに帰国した。介入の余波として、[[新植民地主義]]に基づく行為であるとしてベルギーそのものが公的に非難された<ref>{{Cite book|author=Georges Nzongola-Ntalaja|title=The Congo: From Leopold to Kabila: A People's History(2002年)|page=138-139}}</ref>。
|[[国際連合事務総長|国連事務総長]][[ダグ・ハマーショルド]]がカタンガ訪問。ベルギー軍の撤退、国連緊急軍の派遣、カタンガ問題への政治的不干渉などを約束する。
|-
シンバ反乱軍勢力の抵抗は特に東部の[[南キヴ州]]で激しく、[[ローラン・カビラ|ローラン=デジレ・カビラ]]が毛沢東主義を掲げて1980年代までこの地の反乱を主導した<ref>{{cite web|author=Piero Gleijeses|url=https://ohiostatepress.org/Books/Complete%20PDFs/Hahn%20Empire/05.pdf|title=" Flee!The White Giants Are Coming!": The United States, the Mercenaries, and the Congo, 1964–65(1994年)|format=PDF|page=84-85|accessdate=2014年9月6日}}</ref>。
|8月25日

|[[ソビエト連邦|ソ連]]の援助をうけたコンゴ国軍が南カサイ鉱山国を攻略。
== モブツの二度目のクーデター ==
|-
[[File:Zaire-1NZ.jpg|thumb|250px|right|[[モブツ・セセ・セコ]]が描かれたザイールの紙幣]]
|9月1日
{{仮リンク|1965年コンゴ民主共和国総選挙|en|Democratic Republic of the Congo general election, 1965|label=1965年3月に実施された総選挙}}ではモイーズ・チョンベが全国的政党に発展させた{{仮リンク|コンゴ国民公会|en|Congolese National Convention}}(CONACO)とその同盟政党が大勝した<ref>{{Cite book|author=Dieter Nohlen、Bernard Thibaut、Michael Krennerich|title=Elections in Africa:A Data Handbook(1999年)|publisher=OUP Oxford|page=292|language=英語|isbn=0-19-829645-2}}</ref><ref name="EISA2">{{Cite web|url=http://www.content.eisa.org.za/old-page/drc-constitutional-crisis-between-kasavubu-and-tshombe|title=DRC: Constitutional Crisis between Kasavubu and Tshombe|publisher=Electoral Institute for Sustainable Democracy in Africa (EISA)|language=英語|accessdate=2014年9月6日}}</ref>。シンバ反政府勢力の衰退によって傭兵の軍事力を必要としなくなり、次期大統領選挙の最大のライバルとして危険視したカサブブはチョンベを首相から解任した。次いでカサブブは反チョンベの筆頭である{{仮リンク|エヴァリスト・キンバ|en|Évariste Kimba}}を新たな首相に任命したが、チョンベ支持派が多数を占める議会は[[1965年]]11月14日にキンバの任命の批准を拒否した。カサブブも譲らずに改めてキンバが新首相であることを宣言し、本格的な政争に発展した<ref name="EISA2" />。政府機能が麻痺状態になり、[[11月25日]]にモブツはまたしても混迷した政治状況を打開することを表向きな理由として二度目の無血クーデターを実行し、完全に権力を掌握した<ref name="EISA2" />。
|ベルギー軍の撤退が完了するが、その後も[[カタンガ憲兵隊|カタンガ軍]]内にベルギー軍人約600人が残留する。
|-
モブツは5年間、事実上の[[非常事態宣言]]下でほぼ絶対的な権力を行使し、それから後にはコンゴに民主主義が回復されることになるという将来構想を語った<ref name="Nugent233">{{Cite book|author=Paul Nugent|title=Africa Since Independence: A Comparative History(2004年)|page=233}}</ref>。経済的安定と政治的安定の両方を約束したモブツのクーデターはアメリカ及びその他の西側諸国から支持されていた。最初のうちは、彼の統治は幅広い層からの人気を獲得した<ref name="Nugent233" />。彼は[[1966年]]に首相職を廃止して翌[[1967年]]には議会を解散し、着実にその他の権限を奪取した<ref name="Nugent233" />。
|9月14日
|コンゴ陸軍のモブツ・セセ・セコが[[クーデター]]を起こし、ソ連との関係断絶。ルムンバをカタンガ派が拘束。
== 動乱終結後のコンゴ ==
|-
=== モブツ独裁体制の確立 ===
|nowrap|12月12日
[[File:Prince Bernhard and Mobutu Sese Seko 1973.jpg|thumb|225px|right|1973年8月12日。オランダの[[ベルンハルト (オランダ王配)|リッペ=ビーステルフェルト公ベルンハルト王配]]とザイール大統領モブツ・セセ・セコ]]
|[[東部州 (コンゴ)|スタンレーヴィル州(現・東部州)]]でルムンバ派の[[アントワーヌ・ギゼンガ]]が新政権の樹立を宣言。
[[独裁者]]としての地位を確立したモブツは1965年に手始めに州の数を削減してその独立した[[立法|立法権]]の多くを廃止して地方の自立性を弱め、中央集権体制を強化した<ref>{{Cite book|author=Thomas Turner|title=The Congo Wars: Conflict, Myth and Reality(2007年)|page=117}}</ref>。着実に重要度の高い役職を彼の支持者で固めた<ref name="Nugent233" />。1967年にモブツは自己の正当性を示すために、彼が制定した新憲法下で[[1990年]]まで国家の唯一の合法政党として存在することになる、{{仮リンク|革命人民運動|en|Popular Movement of the Revolution}}(MPR)を結成した。[[1971年]]には国名を'''ザイール'''と改称して植民地時代の名残りを完全に取り除くための「{{仮リンク|ザイール化政策|en|Authenticité (Zaire)}}」を推進した。UMHKの後身企業である{{仮リンク|ジェカミン|en|Gécamines}}も含めて全国の外資系経済資産を[[国有化]]した<ref>{{Cite book|author=Paul Nugent|title=Africa Since Independence: A Comparative History(2004年)|page=234-235}}</ref>。1980年代以降のモブツ政権は失政と腐敗の代名詞となっていた<ref>{{Cite book|author=Michela Wrong|title=In the Footsteps of Mr. Kurtz: Living on the Brink of Disaster in the Congo(2001年)|publisher=Fourth Estate Ltd|page=195-200|language=英語|isbn=978-1841154220}}</ref><ref>{{Cite book|author=Paul Nugent|title=Africa Since Independence: A Comparative History(2004年)|page=236-239}}</ref>。
|-
|rowspan="11"|1961年
コンゴ動乱終結後の数年間で、モブツは彼の独裁を脅かす可能性のある多くの反対勢力の主要人物を排除することに成功した。反逆罪に問われたかつてのカタンガ分離独立運動指導者モイーズ・チョンベは1965年に第二の[[亡命]]生活を開始した<ref name="Zeilig140">{{Cite book|author=Leo Zeilig|title=Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年)|page=140}}</ref>。1966年から1967年にかけて二度にわたり、モブツ政権下での待遇に不満を感じる約800人のカタンガ憲兵隊やかつてチョンベに従っていた元外人傭兵部隊も関与した{{仮リンク|キサンガニの反乱|en|Kisangani Mutinies}}が勃発した<ref>{{Cite book|author=Jeanne M. Haskin|title=The Tragic State of Congo: From Decolonization to Dictatorship(2005年)|page=39-40}}</ref>。反乱は最終的に鎮圧された。1967年にチョンベは[[欠席裁判]]で[[死刑]]を宣告され、同年に搭乗していた飛行機が[[ハイジャック]]され、[[アルジェリア]]で監禁された。[[1969年]]の彼の死は自然な原因によるものとされているが、その死にモブツ政権が関与したという憶測が国民の間にも流れた<ref name="Zeilig140" />。かつてのシンバ反政府勢力幹部ピエール・ムレレはモブツから[[恩赦]]を約束され、亡命生活を終えてコンゴに帰国したが、この約束は反故にされ、拷問された後に殺害された<ref>{{Cite book|author=Jeanne M. Haskin|title=The Tragic State of Congo: From Decolonization to Dictatorship(2005年)|page=40}}</ref>。
|-

|1月
=== モブツの失脚以降 ===
|ルムンバ派のギゼンガ政権が北部の「{{仮リンク|カタンガ共和国|en|State of Katanga}}」を吸収。
動乱の間に反モブツの反乱を率いたローラン=デジレ・カビラは[[1997年]][[5月16日]]に反政府勢力指導者としてモブツ独裁政権の打倒に成功したが<ref>{{cite web|url=http://edition.cnn.com/WORLD/9705/16/zaire/|title=After 32 years, Mobutu relinquishes power|publisher=[[CNN|CNN.com]]|language=英語|date=1997年5月16日|accessdate=2014年9月6日}}</ref>、[[2001年]][[1月16日]]に彼の護衛によって暗殺された<ref>{{cite web|author=Arnaud Zajtman|url=http://abcnews.go.com/International/story?id=81668&page=1|title=Congo Confirms President Is Dead|publisher=|language=英語|date=2001年1月18日|accessdate=2014年9月6日}}</ref>。彼の息子の[[ジョゼフ・カビラ]]が後継のコンゴ民主共和国大統領に就任し<ref>{{cite web|author=|url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/africa/1138137.stm|title=Joseph Kabila sworn in|publisher=[[英国放送協会|BBC.co.uk]]|language=英語|date=2001年1月26日|accessdate=2014年9月6日}}</ref>、[[2011年]]11月に再選された<ref>{{cite web|url=http://www.nytimes.com/2011/12/21/world/africa/democratic-republic-of-congo-kabila-is-sworn-in-for-new-term-as-president.html|title=Democratic Republic of Congo: Kabila Is Sworn In for New Term as President|publisher=[[ニューヨーク・タイムズ|NYTimes.com]]|language=英語|date=2011年12月20日|accessdate=2014年9月6日}}</ref>。モブツの権威が失墜していく過程で、{{仮リンク|統一ルムンバ主義党|en|Unified Lumumbist Party}}(PALU)を率いるアントワーヌ・ギゼンガはモブツが失脚する前年の[[2006年]]11月30日に首相に任命された<ref>{{cite web|author=Falila Gbadamassi|url=http://www.afrik.com/article15294.html|title=RD Congo : le sage AntoineGizenga démissionne|publisher=Afrik.com|language=フランス語|date=2008年9月25日|accessdate=2014年9月6日}}</ref><ref>{{cite web|author=|url=http://blog.lesoir.be/colette-braeckman/2007/01/02/antoine-gizenga-ou-la-revanche-de-lhistoire/|title=Antoine Gizenga ou la revanche de l’histoire|publisher=|language=英語|date=2007年1月2日|accessdate=2014年9月6日}}</ref>。
|-

|1月17日
=== 歴史論争 ===
|ルムンバが殺害される。
コンゴ動乱においてはとりわけ、アメリカや[[西ヨーロッパ]]諸国が介入した際に担った役割について論争があり、学者達は各国政府の歪みを非難している<ref name="Gibbs453">{{cite book|author=David Gibbs|title=Misrepresenting the Congo Crisis(1996年)|publisher=African Affairs '''95''' (380)|page=453|language=英語|jstor=723578}}</ref>。ベルギー政府が実施した2年間に及ぶパトリス・ルムンバの殺害の真相に関する調査により、CIAに後援されるベルギーの将校らが関与せずに殺害を実行するのはほぼ不可能であったことが判明した。[[2002年]]2月5日、{{仮リンク|外務大臣 (ベルギー)|en|Minister of Foreign Affairs (Belgium)|label=ベルギーの外相}}{{仮リンク|ルイス・ミシェル|en|Louis Michel}}は41年前のルムンバの殺害に関してベルギーの「道義的な責任」を認めて公式に謝罪し、賠償金代わりとしてルムンバ基金を設立すると発表した<ref>{{cite web|url=http://www.nytimes.com/2002/02/06/world/world-briefing-europe-belgium-apology-for-lumumba-killing.html|title=World Briefing | Europe: Belgium: Apology For Lumumba Killing|publisher=NYTimes.com|language=英語|date=2002年2月6日|accessdate=2014年9月6日}}</ref>。アメリカでは、[[アメリカ合衆国国務省|国務省]]が出版した『{{仮リンク|アメリカ外交文書シリーズ|en|Foreign Relations Series|label=アメリカ外交文書}}』がコンゴ動乱やモブツの権力掌握へのアメリカの関与についてわざと誤解を招くような内容になっていると学者達によって批判された<ref name="Gibbs453" />。
|-

|2月21日
== 国際的な重要性 ==
|国連がルムンバ派政権の支持を採択。
コンゴ動乱の勃発以降、新たに独立したアフリカ諸国はかつての[[宗主国]]との関係構築について様々な態度を示した。穏健派寄りの[[フランス語圏]]のアフリカ諸国はフランスとの関係を維持するために{{仮リンク|ブラザビルグループ|en|African and Malagasy Union}}を形成し、急進的なアフリカ諸国は[[パン・アフリカ主義]]に基づいた連合を求めて{{仮リンク|カサブランカグループ|en|Casablanca Group}}を形成した<ref>{{Cite book|author=Thomas Turner|title=The Congo Wars: Conflict, Myth and Reality(2007年)|page=149}}</ref>。[[南ローデシア]]は少数派の白人が多数派の黒人を支配する政治体制の変更を譲らずに、イギリスとの交渉が何度も決裂した後、一方的に独立を宣言した({{仮リンク|ローデシアの一方的独立宣言|en|Rhodesia's Unilateral Declaration of Independence}})<ref>{{Cite book|author=J. R. T. Wood|title=So Far and no Further!: Rhodesia's bid for independence during the retreat from empire(2005年)|publisher=Trafford Publishing|page=101、471|language=英語|isbn=978-1-4120-4952-8}}</ref>。
|-

|7月16日
1965年から[[1979年]]まで行われた{{仮リンク|チャド内戦 (1965年–1979年)|en|Civil war in Chad (1965–1979)|label=チャド内戦}}では、{{仮リンク|チャド民族解放戦線|en|FROLINAT}}(FROLINAT)が[[フランソワ・トンバルバイ]]政権による南部優遇策を明白に拒否して「[[チャド]]にはカタンガは存在しない」という公式声明を発表した<ref>{{Cite book|author=Paul Nugent|title=Africa Since Independence: A Comparative History(2004年)|page=98}}</ref>。1967年から[[1970年]]まで行われた[[ビアフラ戦争]]では北の民族集団の利益が特権化されていて自分達が差別されていると主張する[[イボ人|イボ族]]が[[ナイジェリア]]から分離して独立国家を形成した。この[[ビアフラ共和国]]とカタンガ共和国の分離主義活動は学術論文で頻繁に比較されてきた<ref>{{Cite book|author=Paul Nugent|title=Africa Since Independence: A Comparative History(2004年)|page=82}}</ref>。ビアフラはカタンガとは異なり、限られた国々から外交上の承認を受けることに成功し、地元の石油企業に関与している西側諸国からの支援を拒否した。ビアフラ共和国は1970年に敗北し、ナイジェリアに再統合された<ref>{{Cite book|author=Paul Nugent|title=Africa Since Independence: A Comparative History(2004年)|page=89、96-97}}</ref>。
|カタンガ派を除く諸勢力が結集して{{仮リンク|コンゴ共和国 (レオポルドヴィル)|en|Republic of the Congo (Léopoldville)|label=アドウラ政府(レオポルドヴィル政権)}}を樹立。
|-
|8月28日
|国連軍が外国人傭兵の逮捕・追放のための作戦を開始。
|-
|9月
|国連軍とカタンガ軍が衝突。フランス製ジェット機[[フーガ・マジステール]]を持つカタンガ軍が優勢となる。
|-
|9月16日
|調停に向った国連のハマーショルド事務総長が乗ったチャーター機が、操縦ミスにより<!--確定-->経由地[[北ローデシア]]の[[ンドラ]]<!--(国境を隔てられた同じ[[カッパーベルト]]内の現[[ザンビア]]側の主要都市で[[チャンビシ鉱山]]等を擁す)--><!--文脈無考慮な投げ込み/リンク先に詳述-->空港の手前に墜落、ハマーショルド死亡<ref>大学1年生の時にカタンガ傭兵隊にスカウトされてコンゴ動乱に参加していた作家の[[柘植久慶]]によると、国連軍と敵対していたカタンガ隊が北ローデシアに潜入して同機を撃墜したと主張いう(自著『撃墜王・坂井三郎から学んだ戦いの極意と技術』)。ただし事故調査委員会が墜落機の残骸を詳細に調査したところ、被弾や爆発の痕跡は一切発見されなかった。</ref>。
|-
|11月
|[[スウェーデン]]が国連軍に[[サーブJ29テュナン]]5機を派遣。
|-
|12月
|国連軍のカタンガ攻勢が始まる。
|-
|12月21日
|アメリカの調停でカタンガ独立を放棄する宣言が行われ、停戦が成立。しかしチョンベはカタンガの実効支配と実質的独立を継続。
|-
|colspan="2"|1962年 12月4日
|アドウラ政府が停戦協定を破棄、北カタンガに進攻。
|-
|colspan="2"|1963年 1月14日
|国連軍の攻勢により、カタンガ政府がカタンガ分離独立の断念を宣言、チョンベは[[スペイン]]に[[亡命]]。
|-
|colspan="2"|1964年 6月
|国連軍が撤収。その後共産勢力のルムンバ派が[[ゲリラ]]戦を展開し、一時は国土の半分を制圧するが、アメリカの支援でコンゴ政府に復帰したチョンベに鎮圧される。
|-
|colspan="2"|1965年
|モブツが再びクーデターを起こし、アメリカの支援下にモブツの独裁政権が発足。
|}


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
<references/>
== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{Commonscat|Congo Crisis}}
{{Commonscat|Congo Crisis}}
* [[アフリカの年]]
* [[アフリカの年]]
* [[コンゴ解放民族戦線]](FNLC)
* [[コンゴ解放民族戦線]](FNLC)
*[[柘植久慶]] カタンガ傭兵隊の一員としてコンゴ動乱に参加したと主張する[[日本人]]
* [[第一次コンゴ戦争]]
* [[第二次コンゴ戦争]]
* [[柘植久慶]] カタンガ傭兵隊の一員としてコンゴ動乱に参加したと主張する[[日本人]]

{{冷戦}}
{{冷戦}}
{{アメリカの戦争}}
{{アメリカの戦争}}
137行目: 190行目:
[[Category:冷戦]]
[[Category:冷戦]]
[[Category:1960年代]]
[[Category:1960年代]]
[[Category:20世紀の戦争]]
{{War-stub}}

2014年10月2日 (木) 11:11時点における版

コンゴ動乱
冷戦

1964年末にスタンリーヴィルにて。ドラゴン・ルージュ作戦を展開するベルギーの兵士の前に殺害された人質の死体が横たわっている。ベルギーのパラシュート部隊シンバの反乱を起こした反政府勢力側の人質となっていた1,800人以上のヨーロッパ人を解放した
1960年7月5日 - 1965年11月25日
場所コンゴ・レオポルドヴィル共和国(現在のコンゴ民主共和国
結果 この後、32年に及ぶモブツ・セセ・セコの独裁の下での中央集権体制の強化
衝突した勢力
1960–63年:
コンゴ共和国(レオポルドヴィル)の旗 コンゴ共和国
後援:
国際連合の旗 国際連合
ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦
----------------------
1963–65年:
コンゴ共和国(レオポルドヴィル)の旗 コンゴ民主共和国
後援:
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
ベルギーの旗 ベルギー
1960–63年:
カタンガ国の旗 カタンガ国
南カサイ国の旗 南カサイ国
後援:
ベルギーの旗 ベルギー
----------------------
1963–65年:
シンバ反乱軍
後援:
ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦
中華人民共和国の旗 中国
 キューバ
指揮官
ジョゼフ・カサブブ
パトリス・ルムンバ 
ダグ・ハマーショルド 
ウ・タント
----------------------
ジョゼフ・カサブブ
ジョゼフ・モブツ
モイーズ・チョンベ
モイーズ・チョンベ
アルベール・カロンジ
ベルギーの旗 ガストン・エイスケンス
ベルギーの旗 テオ・ レフェーヴル
----------------------
アントワーヌ・ギゼンガ
----------------------
ピエール・ムレレ
クリストフ・グベリエ

コンゴ動乱フランス語: Crise congolaise1960年 - 1965年)は、1960年6月30日ベルギー領コンゴコンゴ共和国(コンゴ・レオポルドヴィル)として独立した直後に勃発した反乱から始まる混乱である。同年7月11日には旧宗主国ベルギーから支援されたモイーズ・チョンベがこの混乱の拡大に乗じて南部カタンガ州の分離独立を宣言し、混乱を収拾するためにコンゴ国連軍が投入された。しかし、国際連合がカタンガへの介入に消極的であったことから初代首相パトリス・ルムンバは支援を求めてソビエト連邦に急速に接近し、これが初代大統領ジョゼフ・カサブブとの対立を生んだ。ジョゼフ=デジレ・モブツは1960年9月14日に政治状況の打開を口実として無血クーデターを起こし、ルムンバは自宅軟禁下に置かれた。モブツによってカタンガのチョンベの元に送り込まれたルムンバは1961年1月17日に処刑された。1961年9月18日にはカタンガとの仲介を試みた国連事務総長ダグ・ハマーショルドが飛行機墜落事故で死亡する悲劇も発生した。ハマーショルド死後の国連はカタンガに積極的に介入する方針に転換し、アメリカ合衆国からの支持も取り付けた。1963年1月21日にコンゴ国連軍がチョンベの最後の拠点を制圧したことで、カタンガの分離活動は沈静化に向かった。次いで毛沢東主義に感化されて左傾化した旧ルムンバ派の一部がシンバの反乱英語版を引き起こして1964年7月末からコンゴ中部及び東部で急速に勢力を拡大したが、スタンリーヴィルに監禁された人質を救出する目的で、1964年11月24日からアメリカとベルギーが合同で展開したドラゴン・ルージュ作戦によってシンバの反乱軍勢力は大打撃を受け、その直後に崩壊した。その後はカサブブと亡命先から帰国して暫定首相に就任したチョンベとの間で新たな政治的対立が生まれたが、1965年11月25日にモブツが政治状況の打開を口実として二度目の無血クーデターを起こして権力を掌握し、独立以来続いていた混乱は事実上終結した。冷戦を主導したアメリカとソ連による代理戦争でもあった。動乱の期間中に合わせて約10万人が殺害されたと見られている[1]

背景

ベルギーの植民地支配

レオポルド2世が「コンゴ自由国」を統治していた期間に片手を切り落とされたコンゴの原住民
ベルギー領コンゴ、現在のコンゴ民主共和国を地図上で色付けして表示

ベルギーによるコンゴの植民地化英語版は19世紀後半に始まった。国王レオポルド2世はベルギーの国際的な地位と威信の欠如に不満を感じ、当時はまだ大部分が未調査のままであったコンゴ盆地周辺の植民地拡大策を支援するようにベルギー政府を説得しようとした。植民地拡大に消極的なベルギー政府との考えのズレは最終的にレオポルド2世が自分自身の利益のために殖民地を統治する方向へと導くことになった。1885年緩衝国になることを期待した欧米諸国から支持を受け、レオポルド2世の私領「コンゴ自由国」の成立が国際的に認められた[2]。しかしながら、自由国政府当局によるコンゴの先住民に対する暴力や冷酷な搾取は強烈な外交圧力を生むことになり、1908年にベルギー政府が直轄で統治するベルギー領コンゴが成立した[3]

ベルギー政府によるコンゴの植民地支配は政府・キリスト教伝道活動・民間企業の「三位一体」を基準としていた[4]。大部分で政府と民間企業の利害が密接に結び付くことで、企業がストライキ破りをしたり、その他の先住民を支配するための障壁を取り除くのを政府が手助けする状況を形成した[4]。徹底的な人種差別が行われ、第二次世界大戦が終結した後には社会的地位を問わず、多数の白人の移民がコンゴに移住したが、彼らは常に黒人より優れた待遇を受けることが出来た[5]

1940年代から1950年代にかけて、コンゴはかつてないレベルの急速な都市化を経験し、「理想的な植民地」作りを目指して国際的展開英語版プログラムも実施されるようになった[6]。1950年代にはコンゴは他のアフリカ植民地と比較して倍以上の規模の賃金労働力を保持していた[7]。コンゴのウラン(第二次世界大戦中にアメリカ合衆国が開発した核兵器に使用されたウランの多くがコンゴ産だった)を含めた豊富な天然資源冷戦時代に入り、二大超大国となったアメリカ合衆国とソビエト連邦の両国がこの地域に大きな関心を寄せる要因にもなった[8]

政治活動の活発化

ABAKO指導者ジョゼフ・カサブブ。コンゴ独立国家の初代大統領に就任した

1950年代に入り、ベルギー領コンゴにもパン・アフリカ主義が普及した。独立を目指す運動は民族的な理由や地理的な理由から数多くの政党や政治グループが成立することによって分断され、互いに対立し合った[9]。最大の政治団体であるコンゴ国民運動英語版(MNC)は様々な政治的背景の相違を乗り越えて「妥当な時期」に独立を達成することに専念する統一戦線を組んでいた[10]パトリス・ルムンバシリル・アドゥラジョゼフ・イレオが中心になって党の綱領を作成したが、ジョゼフ・カサブブは内容があまりにも穏健的過ぎるとして非難し、署名を拒否した[11]。党の実力者となったルムンバは1959年終わりには58,000人のメンバーを抱えていたと主張した[12]

MNCの最大のライバルとなったジョゼフ・カサブブ率いるアバコ党英語版(ABAKO)は即時独立と地域へのアイデンティティーの促進を根底として、MNCより急進的な思想を主張していた[13]。ABAKOはMNCよりも民族主義的な立場を取っていた。独立したコンゴは植民地時代以前に存在していたコンゴ王国の後継としてコンゴ族によって統治されるべきという主張であった[14]

モイーズ・チョンベ率いるコナカ党英語版(CONAKAT)は第三の主要政治団体であった。主にカタンガ州南部の利害を代表し、連邦主義を提唱していた。この他にもアフリカ連帯党英語版(PSA)のような社会主義の民族主義政党や、少数派民族集団の利害を代表する派閥なども結成された[15]

MNCは当時のアフリカで最大の民族主義政党であったが、多くの問題で異なる立場を取る様々な派閥を抱えていた。このために穏健派と急進派の二分化が進行した[16]。ジョゼフ・イレオとアルベール・カロンジ英語版率いる党内の急進派は1959年7月に党から分離するが、MNC党員を大量に離党させて自分達の陣営に引き入れることが出来なかった。大多数派はMNC-ルムンバ派(MNC-L)、これらの反体制の急進派はMNC-カロンジ派 (MNC-K)という風に呼ばれるようになった。ルムンバ派は主にスタンリーヴィル地域の北東部で人気を保持し続けた一方、カロンジ派はエリザベートヴィルより南の都市を中心として、ルバ族の間で最大の人気を獲得した[17]

1959年1月4日、コンゴの首都レオポルドヴィルで行われていた政治的なデモ活動が暴力的になり、暴動に発展した。国家憲兵コンゴ公安軍は暴徒に対して武力を使用した。少なくとも49人が死亡し、総死傷者数が500人を超えていた可能性もあると見られている[18]。民族主義政党の影響力がこの時に初めて主要都市の外に波及し、これ以降の1年間は民族主義的なデモや暴動が頻発するようになり、それまで関与していなかった大多数の黒人も独立運動に参加するようになった。多くの黒人は税金の支払いや軽微な植民地の規制の遵守を拒否することによって植民地体制の限界を試すようになった。ABAKOの指導者の多くが逮捕され、MNCの影響力が以前よりも強まった[19]

こうした動きを警戒して白人社会の間に過激思想が広まった。一部の白人は黒人が過半数を占める政権が成立した場合には、クーデターを実行することを計画した[18]。白人の民間人は「欧州ボランティア隊」の呼び名で知られる民兵組織を形成し、法と秩序が崩壊し始めた。白人の民兵は頻繁に黒人を襲撃した[20]

独立へ向けて

1960年1月にブリュッセルで開催された円卓会議に出席したパトリス・ルムンバ。コンゴ独立国家の初代首相に就任した

レオポルドヴィルの暴動の影響として、その年に作成されたコンゴの将来に関するベルギー議会の審議会の報告書の中では「内部の自治」の需要の高まりが指摘された[12]。植民地大臣オーガスト・デ・スフライファー英語版1960年1月にコンゴのすべての主要政党の指導者をベルギーの首都ブリュッセルに一同に集めて円卓会議英語版を開催した[21]。スタンリーヴィルで起こった暴動の後に逮捕されたパトリス・ルムンバは会議に出席するために釈放され、MNC-Lの代表団を率いた[22]。ベルギー政府側は独立まで少なくとも30年の準備期間を置くことを希望していたが、コンゴ側の圧力に屈した結果、独立の日を1960年6月30日に設定することが急遽決定した[21]。連邦制を含む民族的帰属の問題や、コンゴに対するベルギーの今後の役割などについては代表団が合意に達せず、未解決のまま残された[23]

多くのベルギー人が、独立したコンゴがフランス共同体イギリス連邦のような国家連合の一部となることで、ベルギー本国との政治的にも経済的にも緊密な関係が継続させることを希望していた[24]。独立の日が迫った1960年5月にベルギー政府はベルギー領コンゴの国政選挙英語版を実施した。選挙ではMNCが大多数の議席を獲得した[22]

1960年6月30日、予定通りにコンゴ共和国の独立と植民地支配の終わりが宣言された。レオポルドヴィルで挙行された独立式典において、ベルギー国王ボードゥアンが行った挨拶は私領地としてコンゴ自由国を創設して非人道的な暴虐な統治を行い、非難された彼の祖父の叔父に当たるレオポルド2世を「天才」と呼び、コンゴの独立をベルギーによる「文明化の集大成」と表現した上、「(ベルギーが残した諸制度の)性急な変更は将来を危うくする」と忠告までした[25][26]。続いて演説を行ったカサブブは独立を承認してくれたベルギーに対しての感謝の意を表明したが、その後に演説を行ったルムンバはベルギーによる植民地支配を「屈辱的な奴隷制」として徹底的に糾弾し、独立を勝ち取った自分達の闘争を絶賛して観衆から喝采を浴びた[25][27][28]。このルムンバの演説に憤慨したボードゥアンは昼食会には参加したものの、予定を変更して急遽帰国の途についた[25]マルコム・Xのようにルムンバの演説を称賛する者もいたが、数人のコンゴの政治家は演説が必要以上に挑発的であったとの見解を示し、国際問題も引き起こした[29]。そうした状況にも関わらず、コンゴ全土は祝賀ムードに沸いた[30]

コンゴの新政府は半大統領制を採用し、大統領首相行政権を共有することになった[31]。初代大統領にはジョゼフ・カサブブ、初代首相にはパトリス・ルムンバが就任した[32]。CONAKATなどの連邦主義派が反対したにも関わらず、レオポルドヴィルの中央政府には強力な権限が付与され、州政府の権限は比較的弱かった[33]。なお、1ヶ月半後に成立した西に隣接する同名のコンゴ共和国コンゴ・ブラザヴィル)とはコンゴ・レオポルドヴィルと首都名を示すことで区別した[34]

動乱の勃発

公安軍の反乱とベルギー軍の介入

独立宣言はしたものの、ベルギー政府もコンゴ政府も植民地時代の社会秩序を直ぐに変更するつもりは無かった。ベルギー政府は白人が永久にその地位を保持し続けられるかもしれないと期待した[33]。コンゴ共和国は植民地時代の制度に依存していた。白人の指揮下に置かれた公安軍や、白人の技術専門家に変わり得る適切な資格を取得した黒人が不在の状況は変わらないままであった[33]。大多数のコンゴ人が独立が有形かつ即時の社会変化をもたらすことを想定していたために、相変わらず重要度の高い地位の多くが白人によって独占されている現状に憤慨した[35]。公安軍最高司令官を務める中将エミリー・ジャンセン英語版は独立式典の翌日にレオポルドヴィルに駐屯する黒人の下士官連中を集めて、自分の指揮下では現在の状態が今後も維持されるであろうと述べて黒板に「独立前=独立後」と書き込むことで要点をまとめたが、これは独立後に賃金の大幅な上昇を期待していた黒人兵士達からは非常に不評であった[35]7月5日にはチスヴィル近郊で幾つかの部隊が白人指揮官に対して反乱を開始した。これ以降、暴動は全国の駐屯地に急速に波及していった[36]

ルムンバは騒動を鎮静化させるためにジャンセンを解任し、コンゴ公安軍の名称をコンゴ国民軍(ANC)に変更した。黒人兵士達は全員、少なくとも1ランクは昇進した[37]ビクター・ルンドラ英語版曹長から少将に昇進し、ジャンセンに代わる新たな司令官に就任した[36]。同時に、ジョゼフ=デジレ・モブツ参謀長に就任し、ルンドラの副官かつルムンバの側近という役割を担うことになった[38]。ルムンバとカサブブは反乱者と直接交渉して武器を捨てるよう彼らを説得しようとしたが、国の大部分で反乱が激化していった。白人の兵士や民間人は暴行を受け、白人が所有する財産は略奪され、白人女性は陵辱された[36]。白人の民間人が難民として近隣諸国へ流出するようになると、ベルギー政府は情勢を深く憂慮するようになった[39]

7月9日にベルギーはコンゴ政府の許可を得ずにカバロに空挺部隊を配備し、逃げ惑う白人の民間人を保護した[40]。10日にはベルギー政府は10,000人の兵士のコンゴへの投入を決断し、輸送が開始された[41]。許可を得ないこの武力介入は国家主権の侵害に当たる行為であった[34]。カサブブがベルギー軍の介入を受け入れたのと対照的に[39]、ルムンバは介入を非難して「我々の共和国の脅威」を防ぐために団結するようにすべてのコンゴ人に呼び掛けた[40]。ルムンバの要請に応じて11日にベルギー海軍港湾都市マタディから白人の民間人を避難させた。ベルギーの船はその後に市内を砲撃し、少なくとも19人の民間人が死亡した。この行動が全国の白人に対する新たな攻撃を呼び起こす原因になり、他の都市内や町内に侵入したベルギー軍とコンゴ軍の間でレオポルドヴィルも含めて衝突が発生した[39]

カタンガと南カサイの分離独立

1960年7月11日に分離独立したカタンガ共和国の国旗
1960年8月8日に分離独立した南カサイ鉱山国の国旗

1960年7月11日には、CONAKATの指導者モイーズ・チョンベが南部のカタンガ州が首都をエリザベートヴィルに置き、彼自身が初代大統領に就任するカタンガ共和国のコンゴ共和国からの独立を宣言した[42]。豊富な資源を有するカタンガ地域は近接するの世界的産地、北ローデシアカッパーベルトと伝統的に緊密な経済関係にあった[42]。CONAKATはさらに、カタンガの人々は他のコンゴ人とは民族的に異なっていると主張した。州の採掘作業によって得られた収益をコンゴの他の地域と共有することを避け、より多く保有するためのカタンガ住民の分離独立欲求の高さが離脱の動機の一つであった[43]。もう一つの大きな要因はコンゴの中部および北東部における治安の崩壊である。カタンガの分離独立を発表したチョンベは「我々は混沌から脱出している」と述べた[44]

カタンガの大手鉱山会社ユニオン・ミニエール・デュ・オー・カタンガ(UMHK)はMNCが独立後に会社の資産を国有化するのでは無いかと警戒し、ベルギーによる植民地支配が終了する以前からCONAKATに対する支援を開始していた。UMHKはベルギー政府と密接な関係を持ち、ブリュッセルに本社を置く有名な持株会社ソシエテ・ジェネラル・デ・ベルギー英語版が主に所有していた。UMHKに力付けられたベルギー政府はカタンガ共和国に軍事的支援を提供し、この地域に残る文官に任務を継続するように命じた[45]。チョンベも南アフリカ連邦ローデシアからも含まれる、主に白人からなる傭兵集めに着手し、カタンガ憲兵隊を組織した[46]。ベルギーから支援を受けていたが、分離期間を通してどの国からも正式に外交上の承認を受けられなかった[47]

カタンガが分離してから1ヶ月に満たない8月8日に、カタンガからわずかに北に位置し、ムブジマイに首都を置く南カサイ鉱山国がコンゴ中央政府からの独立を宣言した[45]。南カサイはカタンガよりはるかに小さな領域であったが、カタンガと同様に採掘地域でもあった。ルバ族が住民の多数派を占める地域であり、南カサイ大統領に就任したアルベール・カロンジはコンゴの他の地域におけるルバ族に対する迫害が分離の発端になったと主張した[45]。南カサイの新政府は特権を与えることで、フォルミニエール英語版などの鉱山会社から経済的支援を引き出した[45]

他国の介入と国連軍の介入

ファイル:Dag Hammarskjold-2.jpg
国連事務総長ダグ・ハマーショルド(1959年)
1961年11月。カタンガに展開するコンゴ国連軍のスウェーデン人部隊

ベルギーの支援に影響された分離主義の高まりにより、国際連合(UN、国連)内部にコンゴからベルギーのすべての兵力を撤収させようとする動きが出てきた。国連事務総長ダグ・ハマーショルドは国連の指揮下に置かれ、多国籍で構成される国連平和維持軍をコンゴへ派遣するために主導的な役割を果たした[48]。ルムンバからの要請を受けた国連安全保障理事会は7月14日に、ベルギー軍のコンゴからの撤退を要求する国連安保理決議第143号を採択した[49][50]

ルムンバとコンゴ中央政府は分離主義活動を抑制するのに役立つかもしれないと考え、コンゴ国連軍(ONUC)の到着を当初は歓迎した[51]。しかしながら、ONUCが最初に任された活動は平和維持のみであった。ハマーショルドは分離主義活動を国内の政治問題と位置付けており、これに反対するのは中立性が失われることになり、主権の侵害に相当すると見ていた。そのために、彼は国連が国連憲章に基づいてコンゴ軍の支援を可能にする措置を取ることを拒否した。国連の消極的なカタンガ政策に失望したルムンバはソ連と武器や物流及び物質的な支援の提供に関する合意を成立させた。約1,000人のソ連の軍事顧問は直ぐにコンゴに上陸した[52]。ソ連の介入を危険視するカサブブら政府関係者がルムンバから距離を置き始めた。アメリカはアフリカ中部地域における共産主義の大拡張の土台がコンゴに形成されることを恐れていた[52]

ソ連の軍事的支援を得た約2,000人の国民軍は南カサイに対する大攻勢を開始した[53]。攻撃で大成果を得たものの、その過程において、国民軍はルバ族とルルア族英語版の民族間の内紛に巻き込まれてしまい、その際にルバ族の民間人を大量に虐殺してしまった[53]。約3,000人が殺害されてしまった[54]。戦火から逃れるように何千人ものルバ族の民間人がこの地域から脱出した[55]

ソ連の関与にアメリカは警戒した。アメリカ合衆国大統領ドワイト・D・アイゼンハワーはベルギーの批判に則して、ルムンバが共産主義者であり、コンゴはソ連にとって戦略上重要な従属国になる道を突き進んでいると考えていた。1960年8月には、領域内に潜伏する中央情報局(CIA)のスパイもコンゴがキューバ革命を経験してソ連との結び付きを強化しているキューバと同じような道を辿るかもしれないと警告した[56]

1960年7月22日にフランス・ソワール英語版紙のインタビューに応じたルムンバは、彼が共産主義者であると批判を受けていることについて回答している。「これは私に向けたプロパガンダに基づく策略だ。私は共産主義者ではない。私が革命家であり、私達人間の尊厳を無視した植民地体制の廃止を求めてきたために、植民地主義者は全国を通じて私に対する運動を展開してきた。私が帝国主義者によって買収されることを拒否したことで、彼らは私を共産主義者と見なしているのだろう」と述べている[57]

政治的分裂

中央政府の分裂とモブツの最初のクーデター

ルムンバがソ連に支援を要請した結果、政府内は分裂してしまい、西側諸国が彼を権力から取り除くように圧力を強めることにも繋がった。加えて、モイーズ・チョンベとアルベール・カロンジの両方がカサブブがルムンバの中央集権主義に反対する穏健主義者かつ連邦主義者であると考えて、離脱問題を解決するために彼に対話を呼び掛けた[58]。その一方で、モブツは他国からの援助を獲得し、特定の部隊員や将校を昇級させることで彼らからの忠誠を確保して国民軍の支配権を掌握した[38]

アメリカに促される形でカサブブは1960年9月5日に南カサイにおける虐殺を口実として、一方的にルムンバの首相職解任を全国ラジオを通じて発表した[58]。ハマーショルドの側近でアメリカ人のコンゴ国連軍臨時代表アンドリュー・コーディア英語版は自分に与えられた権限を活用し、ニュースに反応したMNC-Lが団結して行動を起こすことを阻止するためにラジオ局の封鎖を指揮した[59]。両議院はルムンバを支持し、カサブブを非難した。議会から信任を得たルムンバは対抗してカサブブを大統領職から解任しようとしたが、憲政の危機英語版を誘発することになることになるこの行為については反対され、無効となった[58]。9月14日にはジョゼフ=デジレ・モブツが混迷した政治状況の打開を表向きの理由として無血クーデターを実行した。カサブブがルムンバの後任として任命したイレオの政府とそれに対抗するルムンバの政府、この両政府の無効化を宣言し、その代わりにジャスティン・ボンボコ率いる大学卒業者と現役大学生からなる「委員会内閣」を設立して政治権力も掌握した[60][61]。ソ連の軍事顧問は国外退去を命じられた[62]。混乱の収拾を最優先に考えるカサブブはモブツと手を組み、官邸内に軟禁されて国連軍のガーナ人部隊らによって警護される状態となったルムンバはモブツと委員会内閣を激しく糾弾して敵対した[63]1961年2月にカサブブはモブツによって大統領に再任命された。クーデターを起こして以降のモブツは影の実力者としてコンゴの政治に多大の影響力を及ぼすことが出来るようになった[62][64]

カサブブの復職以降、コンゴの各勢力間で和解に向けた動きが進展した。チョンベはコンゴの国家連合を形成してカタンガの分離状態を終結させるための交渉を開始した。歩み寄りの合意に達したものの、カサブブとチョンベがお互いに個人的な敵意を抱いたために交渉が決裂し、この合意が無効になってしまった[65]。1961年7月の和解交渉が失敗した後、ルムンバ支持者や南カサイからも含めて様々な勢力を結集したシリル・アドゥラを首班とする新政府が形成されたが、カタンガ共和国政府との和解はもたらさなかった[65]

スタンリーヴィルに逃亡したアントワーヌ・ギゼンガ率いるMNC-Lの反乱軍メンバーは1960年11月にレオポルドヴィルの中央政府に対抗して反乱軍政府を形成した[65][66]。ギゼンガ政府はソ連や中国を含めていくつかの国々にコンゴの公式な政府として承認され、中央政府の7,000人に対しておよそ5,500人の兵士を動員することが出来た[67]。その正当性を国連から拒否されるという難局に直面したギゼンガ政府は1962年1月、代表者のギゼンガが逮捕された後に崩壊した[68]

ルムンバの殺害

1961年2月にユーゴスラビアマリボルで発生したルムンバの殺害を非難する抗議活動

ルムンバは軟禁から脱出して、自分を支持する勢力を結集出来ると信じて東のスタンリーヴィルに向けて逃亡した。モブツに忠実な部隊によって追跡されたルムンバは1960年12月1日にポルフランキーで逮捕され、手を縄で縛り上げられた状態でレオポルドヴィルに連れ戻された[69]。国連はカサブブに法の適正手続きに基づいてルムンバを裁くように求めたが、ソ連はルムンバが逮捕された責任は国連にあるとして彼の釈放を要求した。12月7日に国連がルムンバの即時解放と国家の長へのルムンバの復職、そしてモブツの軍の武装解除をカサブブ政府に要求すべきとするソ連の提案について議論するために、国連安全保障理事会の会合が開催された。ルムンバを支持するこの決議案は12月14日に採決に付されたが、2-8で否決された。監禁状態が続くルムンバは拷問を受けてティスヴィルに輸送された。その後、ルムンバの処遇に悩んだモブツは彼の身柄をカタンガに送り込み、チョンベに忠実な部隊に引き取らせた[70]

パトリス・ルムンバは1961年1月17日にエリザベートヴィル近郊でカタンガ憲兵隊によって処刑された[71]。4人のベルギーの将校の他にチョンベとカタンガ共和国政府の他の2人の閣僚が現場に立ち会い、政府当局の指揮下で処刑は実行された。拷問を受けたルムンバと彼を支持する新政府の2人の閣僚、モーリス・ムポロとジョセフ・オキトは木に背を向けて一列に並べられ、一人ずつ一発で射殺された。後年に明らかになったベルギーの報告書によると、殺害はおそらく21時40分から21時43分頃の間に実行された[72]

ルムンバ殺害のニュースは2月13日に公表され、この非人道的行為に対する怒りが世界各地で巻き起こった[73]ユーゴスラビアベオグラード市内にあるベルギーの大使館は抗議者によって襲撃され、ロンドンニューヨークでも暴力的抗議活動が発生した[74][75]

国連軍の攻勢とカタンガ共和国の消滅

1961年のコンゴの地図。青の地域がカサブブ政府、赤の地域がギゼンガ政府、緑の地域がカタンガ共和国、黄色の地域がカサイ鉱山国

1960年7月14日に採択されたコンゴ情勢に関する最初の安保理決議の後、国連は7月22日に国連安保理決議第145号を採択して第143号の迅速な履行を迫った[76]。8月9日に採択した国連安保理決議第146号ではカタンガの存在について初めて言及して第143号の履行も迫ったが、同時にONUCはいかなる紛争の解決にも介入してはならないという項目も追加された[77]。1961年には、ONUCは2万人近くの兵士で編成されていた[78]。彼らはカタンガ憲兵隊に協力する外国人傭兵を逮捕出来る権限を持っていた。1961年9月には武力を行使せずにカタンガの傭兵部隊を拘留するための試み「モーソー作戦」が展開されたが失敗し、銃撃戦になった[79]。ONUCが主張するどちらの側にも偏らないという公平性は9月中旬にジャドヴィルにおいて、国連軍のアイルランド人部隊が兵数に勝るカタンガ憲兵隊と6日間に及ぶジャドヴィルの包囲戦英語版を繰り広げた末に敗北して捕らえられたことで損なわれた。カタンガは国連の活動とその支持者に屈辱を与える戦争捕虜としてアイルランド兵の拘留を続けた[80]

1961年9月18日には、ハマーショルドは国連軍とカタンガ憲兵隊との停戦を協議するためにコンゴとの国境近くにある北ローデシアの都市、ンドラに飛んだ。彼の搭乗していた航空機がンドラ空港に着陸しようとする手前で謎の墜落事故を起こしてしまい、ハマーショルドを含めて搭乗者全員が死亡した(1961年にンドラ近郊で発生した国連チャーター機DC-6墜落事故英語版[81]。事件の状況はまだ明らかになっていないが、最近になってカタンガ兵によって飛行機が撃墜されたという証言や、イギリスが撃墜に関与していたことを示唆するいくつかの証拠も浮上している[82][83]

コンゴに対して穏健な政策を追求したハマーショルドとは対照的に、彼の後任のウ・タントはコンゴの紛争に積極的に介入する、より急進的な政策を支持した[81]。カタンガはONUCが軍を撤退させることに同意した停戦協定の一環として、10月中旬に捕虜としていたアイルランド兵を釈放した[80]。国連のカタンガ政策に対するアメリカのジョン・F・ケネディ新政権の全面的支持の表明や1961年11月にギゼンガ政府の支配下にあったポールタンパンで発生したONUCに参加したイタリア空軍パイロット13人が殺害されたキンドゥの虐殺英語版の後、コンゴの分離活動を解決に向かわせようとする国際的な需要が高まった[81]。「共産主義者」と見なしていたルムンバの失脚やアメリカの庇護の下で中央政府にシリル・アドゥラ政権が樹立された結果、「反共の砦」を自認するチョンベに対してアメリカが好意的に接する必要性が薄れた[84][85]。何千人もの民間人が虐殺された国民軍による4ヶ月に及ぶ軍事作戦の結果、1961年12月30日にカロンジは逮捕され、南カサイ鉱山国は消滅した[86]

1961年2月21日に採択された国連安保理決議第161号は悪化する人権状況に対処して本格的な内戦の勃発を防止するために、ONUCの部隊に武力行使を含むあらゆる措置を講じることを認めたものであった[87]。同年11月24日に採択された国連安保理決議第169号はカタンガが独立国家であるとの言い分を「完全に拒絶」して、「法と秩序の回復と維持においてコンゴ中央政府を支援」するために、ONUCの部隊にあらゆる措置を講じることを認めるという、より踏み込んだ内容になっている[88]。カタンガは挑発行為をエスカレートさせ、ONUCはこれに対してカタンガ憲兵隊が築いたバリケードを解体し、戦略上重要なエリザベートヴィル周辺地域を奪取することを目的とした「ウノカト作戦」を開始した。国際的な圧力に直面したチョンベは1962年12月に中央政府の権威を受け入れ、カタンガ共和国憲法の放棄とカタンガ地域の分離独立要求を放棄することに原則的に同意するキトナ協定に署名した[89]。しかし、宣言の後にカタンガ憲兵隊は国連軍に嫌がらせをし続けてチョンベとアドゥラの話し合いは行き詰まりに達した。カタンガ共和国に対する支援が減少し、最大の支援国であったベルギーですら支援をためらうようになっていき、この国家の先がもう長くないことが予感された[81]

1962年12月24日には、国連軍とカタンガ憲兵隊がエリザベートヴィル近郊で衝突し、戦闘が勃発した。停戦交渉が行われたが失敗に終わり、国連軍はエリザベートヴィルを占領した直後に停戦合意が成立した。国連軍のインド人部隊は命令に背く行動を起こしてジャドヴィルを占領し、カタンガ共和国支持者の再編成を未然に阻止した[90]。国連軍はカタンガの他の地域を徐々に制圧し、1963年1月21日にチョンベが最後の拠点としていたコルヴェジを明け渡したことでカタンガ共和国は事実上消滅した[90]

政治的和解の失敗

カタンガの分離状態が終結した後に派閥は政治的駆け引きを模索し始めた[31]。この交渉と時を同じくしてコンゴ・ブラザヴィルに逃れた反体制派のルムンバ主義者による亡命政治団体、コンゴ解放委員会(CNL)が結成された[91]。起草された都市がルルアブールであったことからルルアブール憲法英語版の名で知られる新たな改正憲法によって勢力均衡が引き起こされ、妥協の機運は最高潮に達した[31]。新憲法は大統領権限を強化して大統領と首相の共同協議体制を終了させ、自主性を高めながら州の数をそれまでの6から21までに増やすことで連邦主義者を宥めた[31][92]。また、新憲法によって国名はコンゴ共和国からコンゴ民主共和国に改称された[31]。この憲法は1964年6月25日から7月10日の間に実施された国民投票によって可決され、8月1日に公布された[93]。カサブブは亡命カタンガ人勢力の指導者であるチョンベを暫定首相に任命した[94]。チョンベは有能な人物と見られ、西側諸国からは反共の砦として支持されていたものの、モロッコ国王ハッサン2世ら他のアフリカ諸国の指導者からはカタンガの分離独立の際に彼が中心的な役割を果たしたことで「帝国主義の傀儡」と非難された[95]

クウィルとシンバの反乱

反乱の勃発

1964年のコンゴの地図。青の地域がカサブブ/モブト政府、赤の地域がシンバの反乱軍勢力が制圧した領土、黄色の地域がクウィルの反乱軍勢力が制圧した領土

長い政治危機によって中央政府に対する幻滅が広まった。首都では政争が蔓延って不安定な状況が続き、泥棒政治からの「第二の独立」の需要が高まった[96]。「第二の独立」のスローガンはかつてルムンバ内閣で教育大臣を務めたピエール・ムレレ英語版毛沢東思想を掲げるコンゴの革命家によって提唱された。コンゴの政情不安は反乱の拡大を助長してしまった[97]

コンゴの農村の混乱はムレレに率いられたルムンバ支持者によって扇動されたキンブンド族ペンデ族英語版が引き起こした[96][98]。1963年末にはコンゴの中部・東部地域は混乱状態となった。1964年1月16日にはクウィル州の都市、イディオファ英語版グング英語版においてクウィルの反乱も勃発した[99]。暴動と混乱はキヴ州、更にはアルベールヴィルにまで広がり、コンゴの他の地域にも暴動が飛び火してしまい、ついにはより大規模なシンバの反乱英語版が勃発した[99][100]。反政府勢力は7月から8月にかけて保有する領土を拡大するために北方へ向けて急激な勢いで進撃を行い、この期間にポールタンパン、スタンリーヴィル、パウリスリサラを一挙に制圧した[99]

シンバ」(スワヒリ語ライオンを意味する)という名で知られた反政府勢力は大衆的であるが、平等を優先して全体的に裕福な社会の実現を目指す緩やかな共産主義に基づいた、漠然としたイデオロギーを持っていた[101]。活動していた革命家の多くが反乱は政府が与えてくれなかった好機を提供してくれると期待した若い男性であった[102]。シンバは新入隊員に魔術をかけたと教え、規範に従うことで弾丸を受けても死ななくなると信じさせた[103]。シンバ反政府勢力は敵対者をこの世から消し去るために制圧した領土内で多数の残虐な殺害を犯し、人々を恐怖に陥れた[104]

シンバ反政府勢力はクリストフ・グベニエ英語版を大統領としてスタンリーヴィルに首都を置く新国家、コンゴ人民共和国を建国した。新国家はソ連や中国から軍事援助を受け、タンザニアを筆頭とする様々なアフリカ諸国からも支援された[105]。キューバも戦術や教義についてシンバに助言する目的でチェ・ゲバラが率いる100人以上の顧問団を派遣して支援していた[105]。シンバの反乱が激化していくのとほぼ同時期にトンキン湾事件が発生し、アメリカ軍のベトナムへの本格的介入の道が開かれた[106]

ベルギー軍とアメリカ軍の介入による鎮圧

1964年11月24日。ドラゴン・ルージュ作戦を展開するためにスタンリーヴィルの飛行場に降り立ったベルギーのパラシュート部隊

1964年8月末からシンバ反政府勢力は後退を開始した。アルベールヴィルとリサラは8月下旬と9月上旬に国民軍が奪還した[107]。モブツと手を組んだチョンベはシンバを嫌う、かつてはカタンガの分離主義活動に貢献した元傭兵連中を呼び戻した[108]マイク・ホアー(通称マッド・マイク)が指揮し、中部アフリカ南部アフリカ出身の白人で編成された傭兵部隊は第5コマンドー部隊の名で知られている[109]。第5コマンドー部隊は国民軍の陣頭指揮を担当したが、広範囲に及ぶ許可されていない殺害に拷問、略奪行為、反乱軍から奪還した地域における大量強姦を行っていたことから悪名高かった[110]。ホアーですら記者会見の中で、部下について「ゾッとするような凶悪犯」と言及したほどであった[111]。その他、傭兵部隊にはボブ・ディナールが率いる第6コマンドー部隊ジャン・シュラムが率いる第10コマンドー部隊などがあった[112]。これらの傭兵部隊はCIAからも物質的援助を受けていた[113]

1964年11月には敗北を恐れたシンバ反政府勢力が支配地域の白人住民を捕らえてスタンリーヴィルに連行した。国民軍との取引材料としてスタンリーヴィルの中心部にあるヴィクトリアホテルに白人の人質が集められた。人質を解放するためにベルギーのパラシュート部隊とアメリカの輸送機のコンゴへの投入が決定した。11月24日にはドラゴン・ルージュ作戦の一環として、ベルギーのパラシュート部隊がスタンリーヴィルに上陸し、人質は即座に救出された[114]。合わせて約70人の人質と約1,000人のコンゴの民間人が殺害されたが、大半は避難に成功した[115]。ベルギー軍は人質を解放する命令のみを受けていたが、シンバ反政府勢力はこの作戦の前に町の外に逃亡してしまい、東部の暴動は一段落を迎えた[114]。パラシュート部隊と民間人はその後にベルギーに帰国した。介入の余波として、新植民地主義に基づく行為であるとしてベルギーそのものが公的に非難された[116]

シンバ反乱軍勢力の抵抗は特に東部の南キヴ州で激しく、ローラン=デジレ・カビラが毛沢東主義を掲げて1980年代までこの地の反乱を主導した[117]

モブツの二度目のクーデター

ファイル:Zaire-1NZ.jpg
モブツ・セセ・セコが描かれたザイールの紙幣

1965年3月に実施された総選挙英語版ではモイーズ・チョンベが全国的政党に発展させたコンゴ国民公会英語版(CONACO)とその同盟政党が大勝した[118][119]。シンバ反政府勢力の衰退によって傭兵の軍事力を必要としなくなり、次期大統領選挙の最大のライバルとして危険視したカサブブはチョンベを首相から解任した。次いでカサブブは反チョンベの筆頭であるエヴァリスト・キンバを新たな首相に任命したが、チョンベ支持派が多数を占める議会は1965年11月14日にキンバの任命の批准を拒否した。カサブブも譲らずに改めてキンバが新首相であることを宣言し、本格的な政争に発展した[119]。政府機能が麻痺状態になり、11月25日にモブツはまたしても混迷した政治状況を打開することを表向きな理由として二度目の無血クーデターを実行し、完全に権力を掌握した[119]

モブツは5年間、事実上の非常事態宣言下でほぼ絶対的な権力を行使し、それから後にはコンゴに民主主義が回復されることになるという将来構想を語った[120]。経済的安定と政治的安定の両方を約束したモブツのクーデターはアメリカ及びその他の西側諸国から支持されていた。最初のうちは、彼の統治は幅広い層からの人気を獲得した[120]。彼は1966年に首相職を廃止して翌1967年には議会を解散し、着実にその他の権限を奪取した[120]

動乱終結後のコンゴ

モブツ独裁体制の確立

1973年8月12日。オランダのリッペ=ビーステルフェルト公ベルンハルト王配とザイール大統領モブツ・セセ・セコ

独裁者としての地位を確立したモブツは1965年に手始めに州の数を削減してその独立した立法権の多くを廃止して地方の自立性を弱め、中央集権体制を強化した[121]。着実に重要度の高い役職を彼の支持者で固めた[120]。1967年にモブツは自己の正当性を示すために、彼が制定した新憲法下で1990年まで国家の唯一の合法政党として存在することになる、革命人民運動(MPR)を結成した。1971年には国名をザイールと改称して植民地時代の名残りを完全に取り除くための「ザイール化政策英語版」を推進した。UMHKの後身企業であるジェカミン英語版も含めて全国の外資系経済資産を国有化した[122]。1980年代以降のモブツ政権は失政と腐敗の代名詞となっていた[123][124]

コンゴ動乱終結後の数年間で、モブツは彼の独裁を脅かす可能性のある多くの反対勢力の主要人物を排除することに成功した。反逆罪に問われたかつてのカタンガ分離独立運動指導者モイーズ・チョンベは1965年に第二の亡命生活を開始した[125]。1966年から1967年にかけて二度にわたり、モブツ政権下での待遇に不満を感じる約800人のカタンガ憲兵隊やかつてチョンベに従っていた元外人傭兵部隊も関与したキサンガニの反乱英語版が勃発した[126]。反乱は最終的に鎮圧された。1967年にチョンベは欠席裁判死刑を宣告され、同年に搭乗していた飛行機がハイジャックされ、アルジェリアで監禁された。1969年の彼の死は自然な原因によるものとされているが、その死にモブツ政権が関与したという憶測が国民の間にも流れた[125]。かつてのシンバ反政府勢力幹部ピエール・ムレレはモブツから恩赦を約束され、亡命生活を終えてコンゴに帰国したが、この約束は反故にされ、拷問された後に殺害された[127]

モブツの失脚以降

動乱の間に反モブツの反乱を率いたローラン=デジレ・カビラは1997年5月16日に反政府勢力指導者としてモブツ独裁政権の打倒に成功したが[128]2001年1月16日に彼の護衛によって暗殺された[129]。彼の息子のジョゼフ・カビラが後継のコンゴ民主共和国大統領に就任し[130]2011年11月に再選された[131]。モブツの権威が失墜していく過程で、統一ルムンバ主義党英語版(PALU)を率いるアントワーヌ・ギゼンガはモブツが失脚する前年の2006年11月30日に首相に任命された[132][133]

歴史論争

コンゴ動乱においてはとりわけ、アメリカや西ヨーロッパ諸国が介入した際に担った役割について論争があり、学者達は各国政府の歪みを非難している[134]。ベルギー政府が実施した2年間に及ぶパトリス・ルムンバの殺害の真相に関する調査により、CIAに後援されるベルギーの将校らが関与せずに殺害を実行するのはほぼ不可能であったことが判明した。2002年2月5日、ベルギーの外相英語版ルイス・ミシェル英語版は41年前のルムンバの殺害に関してベルギーの「道義的な責任」を認めて公式に謝罪し、賠償金代わりとしてルムンバ基金を設立すると発表した[135]。アメリカでは、国務省が出版した『アメリカ外交文書英語版』がコンゴ動乱やモブツの権力掌握へのアメリカの関与についてわざと誤解を招くような内容になっていると学者達によって批判された[134]

国際的な重要性

コンゴ動乱の勃発以降、新たに独立したアフリカ諸国はかつての宗主国との関係構築について様々な態度を示した。穏健派寄りのフランス語圏のアフリカ諸国はフランスとの関係を維持するためにブラザビルグループ英語版を形成し、急進的なアフリカ諸国はパン・アフリカ主義に基づいた連合を求めてカサブランカグループ英語版を形成した[136]南ローデシアは少数派の白人が多数派の黒人を支配する政治体制の変更を譲らずに、イギリスとの交渉が何度も決裂した後、一方的に独立を宣言した(ローデシアの一方的独立宣言英語版[137]

1965年から1979年まで行われたチャド内戦英語版では、チャド民族解放戦線英語版(FROLINAT)がフランソワ・トンバルバイ政権による南部優遇策を明白に拒否して「チャドにはカタンガは存在しない」という公式声明を発表した[138]。1967年から1970年まで行われたビアフラ戦争では北の民族集団の利益が特権化されていて自分達が差別されていると主張するイボ族ナイジェリアから分離して独立国家を形成した。このビアフラ共和国とカタンガ共和国の分離主義活動は学術論文で頻繁に比較されてきた[139]。ビアフラはカタンガとは異なり、限られた国々から外交上の承認を受けることに成功し、地元の石油企業に関与している西側諸国からの支援を拒否した。ビアフラ共和国は1970年に敗北し、ナイジェリアに再統合された[140]

脚注

  1. ^ Godfrey Mwakikagile (英語). Statecraft and Nation Building in Africa: A Post-colonial Study(2014年). New Africa Press. p. 72. ISBN 978-9987-16-039-6 
  2. ^ Thomas Pakenham (英語). The Scramble for Africa: White Man's Conquest of the Dark Continent from 1876 to 1912(1992年). Avon Books. p. 253-255. ISBN 978-0380719990 
  3. ^ Thomas Pakenham. The Scramble for Africa: White Man's Conquest of the Dark Continent from 1876 to 1912(1992年). p. 588-589 
  4. ^ a b Thomas Turner (英語). The Congo Wars: Conflict, Myth and Reality(2007年). Zed Books. p. 28. ISBN 978-1842776889 
  5. ^ Thomas Turner. The Congo Wars: Conflict, Myth and Reality(2007年). p. 29 
  6. ^ Bill Freund (英語). The Making of Contemporary Africa: The Development of African Society Since 1800(1998年). Lynne Rienner Pub. p. 198-199. ISBN 978-1555878061 
  7. ^ Bill Freund. The Making of Contemporary Africa: The Development of African Society Since 1800(1998年). p. 198 
  8. ^ Thomas Borstelmann (英語). Apartheid's Reluctant Uncle: The United States and Southern Africa in the Early Cold War(1993年). Oxford University Press. p. 92-93. ISBN 978-0195079425 
  9. ^ Bill Freund. The Making of Contemporary Africa: The Development of African Society Since 1800(1998年). p. 199 
  10. ^ Leo Zeilig (英語). Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年). Haus Publishing. p. 64. ISBN 978-1905791026 
  11. ^ Leo Zeilig. Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年). p. 64-65 
  12. ^ a b Leo Zeilig. Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年). p. 76 
  13. ^ Leo Zeilig. Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年). p. 65-66 
  14. ^ Leo Zeilig. Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年). p. 66 
  15. ^ Leo Zeilig. Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年). p. 74 
  16. ^ Leo Zeilig. Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年). p. 82-83 
  17. ^ Leo Zeilig. Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年). p. 83-85 
  18. ^ a b Leo Zeilig. Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年). p. 70 
  19. ^ Leo Zeilig. Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年). p. 70-73 
  20. ^ Leo Zeilig. Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年). p. 79 
  21. ^ a b Leo Zeilig. Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年). p. 88 
  22. ^ a b Leo Zeilig. Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年). p. 87 
  23. ^ Leo Zeilig. Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年). p. 89-91 
  24. ^ Leo Zeilig. Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年). p. 93-94 
  25. ^ a b c Marred” (英語). London: Guardian Unlimited. 2014年9月6日閲覧。
  26. ^ Leo Zeilig. Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年). p. 96 
  27. ^ Africa Remembers Patrice Lumumba” (英語). Chimpreports.com. 2014年9月6日閲覧。
  28. ^ Leo Zeilig. Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年). p. 96-100 
  29. ^ Leo Zeilig. Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年). p. 100 
  30. ^ Leo Zeilig. Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年). p. 100-101 
  31. ^ a b c d e DRC: Background to the 1965 election” (英語). Electoral Institute for Sustainable Democracy in Africa (EISA). 2014年9月6日閲覧。
  32. ^ Leo Zeilig. Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年). p. 91 
  33. ^ a b c Leo Zeilig. Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年). p. 102 
  34. ^ a b CONGO CRISIS” (英語). THE POLYNATIONAL WAR MEMORIAL. 2014年9月6日閲覧。
  35. ^ a b Leo Zeilig. Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年). p. 103 
  36. ^ a b c Didier Gondola (英語). The History of Congo(2002年). Greenwood. p. 118. ISBN 978-0313316968 
  37. ^ Leo Zeilig. Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年). p. 104 
  38. ^ a b David Renton、David Seddon、Leo Zeilig (英語). The Congo: Plunder and Resistance(2007年). Zed Books. p. 118. ISBN 978-1842774854 
  39. ^ a b c Didier Gondola. The History of Congo(2002年). p. 119 
  40. ^ a b Leo Zeilig. Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年). p. 105 
  41. ^ Crisis in Belgian Congo (Vintage Newsreel – 1960)” (英語). PopularSocialScience.com. 2014年9月6日閲覧。
  42. ^ a b Paul Nugent (英語). Africa Since Independence: A Comparative History(2004年). Palgrave Macmillan. p. 85. ISBN 978-0333682739 
  43. ^ Paul Nugent. Africa Since Independence: A Comparative History(2004年). p. 85-86 
  44. ^ Michel Struelens (英語). The United Nations in the Congo, Or ONUC, and International Politics(1978年). Brussels: Max Arnold. p. 48. OCLC 2618699 
  45. ^ a b c d Paul Nugent. Africa Since Independence: A Comparative History(2004年). p. 86 
  46. ^ Anthony Mockler (英語). Soldiers of Fortune: 5 Commando, the Congo 1964–65(1986年)1(6). Orbis Publishing. p. 117. ISSN 0030-4387 
  47. ^ Paul Nugent. Africa Since Independence: A Comparative History(2004年). p. 97 
  48. ^ Bill Freund. The Making of Contemporary Africa: The Development of African Society Since 1800(1998年). p. 201 
  49. ^ Paul-Henry Gendebien (フランス語). L'Intervention Des Nations Unies Au Congo(1967年). Walter de Gruyter. p. 159. ISBN 978-3111137872 
  50. ^ 安保理決議第143号 コンゴ問題”. Issue.net. 2014年9月6日閲覧。
  51. ^ Leo Zeilig. Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年). p. 110-111 
  52. ^ a b Leo Zeilig. Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年). p. 116 
  53. ^ a b Leo Zeilig. Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年). p. 114 
  54. ^ Jeanne M. Haskin (英語). The Tragic State of Congo: From Decolonization to Dictatorship(2005年). Algora Publishing. p. 26. ISBN 978-0875864167 
  55. ^ Jeanne M. Haskin. The Tragic State of Congo: From Decolonization to Dictatorship(2005年). p. 33 
  56. ^ Thomas Turner. The Congo Wars: Conflict, Myth and Reality(2007年). p. 32 
  57. ^ Taha Sharif. “Patrice Lumumba 1925-1961” (英語). Atlascorps.org. 2014年9月6日閲覧。
  58. ^ a b c Georges Nzongola-Ntalaja (英語). The Congo: From Leopold to Kabila: A People's History(2002年). Zed Books. p. 108. ISBN 978-1842770535 
  59. ^ Leo Zeilig. Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年). p. 119 
  60. ^ USA/Africa: New Data on Murder of Lumumba, 08/01/02” (英語). University of Pennsylvania – African Studies Center. 2014年9月6日閲覧。
  61. ^ Georges Nzongola-Ntalaja. The Congo: From Leopold to Kabila: A People's History(2002年). p. 109 
  62. ^ a b Leo Zeilig. Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年). p. 117 
  63. ^ Georges Nzongola-Ntalaja. The Congo: From Leopold to Kabila: A People's History(2002年). p. 109-110 
  64. ^ Paul-Henry Gendebien. L'Intervention Des Nations Unies Au Congo(1967年). p. 78 
  65. ^ a b c Paul Nugent. Africa Since Independence: A Comparative History(2004年). p. 87 
  66. ^ Paul-Henry Gendebien. L'Intervention Des Nations Unies Au Congo(1967年). p. 87 
  67. ^ Jeanne M. Haskin. The Tragic State of Congo: From Decolonization to Dictatorship(2005年). p. 30 
  68. ^ Paul-Henry Gendebien. L'Intervention Des Nations Unies Au Congo(1967年). p. 205 
  69. ^ Leo Zeilig. Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年). p. 120-122 
  70. ^ Leo Zeilig. Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年). p. 122 
  71. ^ Georges Nzongola-Ntalaja. The Congo: From Leopold to Kabila: A People's History(2002年). p. 111 
  72. ^ Karen Hedwig Backman (2014年1月14日). “Remembering Patrice Lumumba, 17 January 1961” (英語). Dailykos.com. 2014年9月6日閲覧。
  73. ^ Jeanne M. Haskin. The Tragic State of Congo: From Decolonization to Dictatorship(2005年). p. 29 
  74. ^ 1961: Lumumba Rally Clashes with UK Police” (英語). BBC.co.uk (2008年2月9日). 2014年9月6日閲覧。
  75. ^ “Screaming Demonstrators Riot In United Nations Security Council” (英語). Lodi News-Sentinel. (1961年2月15日). http://news.google.com/newspapers?id=kKgzAAAAIBAJ&sjid=iu4HAAAAIBAJ&pg=4519,3193749&hl=en 2014年9月6日閲覧。 
  76. ^ 安保理決議第145号 コンゴ問題”. Issue.net. 2014年9月6日閲覧。
  77. ^ 安保理決議第146号 コンゴ問題”. Issue.net. 2014年9月6日閲覧。
  78. ^ Georges Nzongola-Ntalaja. The Congo: From Leopold to Kabila: A People's History(2002年). p. 94 
  79. ^ Jane Boulden (英語). Peace Enforcement: The United Nations Experience in Congo, Somalia, and Bosnia(2001年). Praeger Pub. p. 35. ISBN 978-0275969066 
  80. ^ a b Michael Whelan. “The Battle of Jadotville: Irish Soldiers in Combat in the Congo 1961(2006年)” (PDF) (英語). Dublin: South Dublin Libraries. p. 8、60-62. 2014年9月6日閲覧。
  81. ^ a b c d Jane Boulden. Peace Enforcement: The United Nations Experience in Congo, Somalia, and Bosnia(2001年). p. 36 
  82. ^ Julian Borger (2011年8月17日). “Dag Hammarskjöld: evidence suggests UN chief's plane was shot down” (英語). Theguardian.com. 2014年9月6日閲覧。
  83. ^ Julian Borger (2014年4月4日). “Dag Hammarskjöld's plane may have been shot down, ambassador warned” (英語). Theguardian.com. 2014年9月6日閲覧。
  84. ^ Foreign Relations of the United States 1961-1963, Volume XX Congo Crisis” (英語). Office of the Historian, Bureau of Public affairs, United States (1995年1月13日). 2014年9月6日閲覧。
  85. ^ Democratic Republic of Congo: History and Politics” (英語). Institute for Security Studies (2005年1月12日). 2014年9月6日閲覧。
  86. ^ Part I - Postage Stamps of South Kasai” (英語). Africafederation.net. 2014年9月6日閲覧。
  87. ^ 安保理決議第161号 コンゴ問題”. Issue.net. 2014年9月6日閲覧。
  88. ^ 安保理決議第169号 コンゴ問題”. Issue.net. 2014年9月6日閲覧。
  89. ^ Jane Boulden. Peace Enforcement: The United Nations Experience in Congo, Somalia, and Bosnia(2001年). p. 38 
  90. ^ a b Jane Boulden. Peace Enforcement: The United Nations Experience in Congo, Somalia, and Bosnia(2001年). p. 40 
  91. ^ Jeanne M. Haskin. The Tragic State of Congo: From Decolonization to Dictatorship(2005年). p. 36 
  92. ^ Georges Nzongola-Ntalaja. The Congo: From Leopold to Kabila: A People's History(2002年). p. 36 
  93. ^ Le processus électoral en RDC de 1952 à nos jours” (フランス語). Congoforum.be. 2014年9月6日閲覧。
  94. ^ Piero Gleijeses. “" Flee!The White Giants Are Coming!": The United States, the Mercenaries, and the Congo, 1964–65(1994年)” (PDF) (英語). Diplomatic History 18 (2). p. 74. 2014年9月6日閲覧。
  95. ^ Piero Gleijeses. “" Flee!The White Giants Are Coming!": The United States, the Mercenaries, and the Congo, 1964–65(1994年)” (PDF). p. 73-74. 2014年9月6日閲覧。
  96. ^ a b Bill Freund. The Making of Contemporary Africa: The Development of African Society Since 1800(1998年). p. 202 
  97. ^ Benoît Verhaegen. “Les rébellions populaires au Congo en 1964(1967年)” (PDF) (フランス語). Cahiers d'études africaines7 (26). p. 348. 2014年9月6日閲覧。
  98. ^ Paul Nugent. Africa Since Independence: A Comparative History(2004年). p. 88 
  99. ^ a b c Benoît Verhaegen. “Les rébellions populaires au Congo en 1964(1967年)” (PDF). p. 346. 2014年9月6日閲覧。
  100. ^ Renee C. Fox、Willy de Craemer、Jean-Marie Ribeaucourt (英語). "The Second Independence": A Case Study of the Kwilu Rebellion in the Congo(1965年). Comparative Studies in Society and History 8 (1). p. 78. JSTOR 177537 
  101. ^ Benoît Verhaegen. “Les rébellions populaires au Congo en 1964(1967年)” (PDF). p. 349. 2014年9月6日閲覧。
  102. ^ Benoît Verhaegen. “Les rébellions populaires au Congo en 1964(1967年)” (PDF). p. 350. 2014年9月6日閲覧。
  103. ^ Benoît Verhaegen. “Les rébellions populaires au Congo en 1964(1967年)” (PDF). p. 352. 2014年9月6日閲覧。
  104. ^ Benoît Verhaegen. “Les rébellions populaires au Congo en 1964(1967年)” (PDF). p. 355. 2014年9月6日閲覧。
  105. ^ a b Piero Gleijeses. “" Flee!The White Giants Are Coming!": The United States, the Mercenaries, and the Congo, 1964–65(1994年)” (PDF). p. 81. 2014年9月6日閲覧。
  106. ^ Piero Gleijeses. “" Flee!The White Giants Are Coming!": The United States, the Mercenaries, and the Congo, 1964–65(1994年)” (PDF). p. 85. 2014年9月6日閲覧。
  107. ^ Benoît Verhaegen. “Les rébellions populaires au Congo en 1964(1967年)” (PDF). p. 347. 2014年9月6日閲覧。
  108. ^ Anthony Mockler (英語). Soldiers of Fortune: 5 Commando, the Congo 1964–65 7 (26)(1986年). Orbis.The Elite. p. 116-117. ISSN 0030-4387 
  109. ^ Anthony Mockler. Soldiers of Fortune: 5 Commando, the Congo 1964–65 7 (26)(1986年). p. 118-119 
  110. ^ Georges Nzongola-Ntalaja. The Congo: From Leopold to Kabila: A People's History(2002年). p. 135 
  111. ^ Piero Gleijeses. “" Flee!The White Giants Are Coming!": The United States, the Mercenaries, and the Congo, 1964–65(1994年)” (PDF). p. 79. 2014年9月6日閲覧。
  112. ^ Tom Cooper (2003年9月2日). “Central, Eastern, & Southern Africa Database” (英語). ACIG.org. 2014年9月25日閲覧。
  113. ^ Piero Gleijeses. “" Flee!The White Giants Are Coming!": The United States, the Mercenaries, and the Congo, 1964–65(1994年)” (PDF). p. 80. 2014年9月6日閲覧。
  114. ^ a b Georges Nzongola-Ntalaja. The Congo: From Leopold to Kabila: A People's History(2002年). p. 136 
  115. ^ Georges Nzongola-Ntalaja. The Congo: From Leopold to Kabila: A People's History(2002年). p. 138 
  116. ^ Georges Nzongola-Ntalaja. The Congo: From Leopold to Kabila: A People's History(2002年). p. 138-139 
  117. ^ Piero Gleijeses. “" Flee!The White Giants Are Coming!": The United States, the Mercenaries, and the Congo, 1964–65(1994年)” (PDF). p. 84-85. 2014年9月6日閲覧。
  118. ^ Dieter Nohlen、Bernard Thibaut、Michael Krennerich (英語). Elections in Africa:A Data Handbook(1999年). OUP Oxford. p. 292. ISBN 0-19-829645-2 
  119. ^ a b c DRC: Constitutional Crisis between Kasavubu and Tshombe” (英語). Electoral Institute for Sustainable Democracy in Africa (EISA). 2014年9月6日閲覧。
  120. ^ a b c d Paul Nugent. Africa Since Independence: A Comparative History(2004年). p. 233 
  121. ^ Thomas Turner. The Congo Wars: Conflict, Myth and Reality(2007年). p. 117 
  122. ^ Paul Nugent. Africa Since Independence: A Comparative History(2004年). p. 234-235 
  123. ^ Michela Wrong (英語). In the Footsteps of Mr. Kurtz: Living on the Brink of Disaster in the Congo(2001年). Fourth Estate Ltd. p. 195-200. ISBN 978-1841154220 
  124. ^ Paul Nugent. Africa Since Independence: A Comparative History(2004年). p. 236-239 
  125. ^ a b Leo Zeilig. Patrice Lumumba: Africa's Lost Leader(2008年). p. 140 
  126. ^ Jeanne M. Haskin. The Tragic State of Congo: From Decolonization to Dictatorship(2005年). p. 39-40 
  127. ^ Jeanne M. Haskin. The Tragic State of Congo: From Decolonization to Dictatorship(2005年). p. 40 
  128. ^ After 32 years, Mobutu relinquishes power” (英語). CNN.com (1997年5月16日). 2014年9月6日閲覧。
  129. ^ Arnaud Zajtman (2001年1月18日). “Congo Confirms President Is Dead” (英語). 2014年9月6日閲覧。
  130. ^ Joseph Kabila sworn in” (英語). BBC.co.uk (2001年1月26日). 2014年9月6日閲覧。
  131. ^ Democratic Republic of Congo: Kabila Is Sworn In for New Term as President” (英語). NYTimes.com (2011年12月20日). 2014年9月6日閲覧。
  132. ^ Falila Gbadamassi (2008年9月25日). “RD Congo : le sage AntoineGizenga démissionne” (フランス語). Afrik.com. 2014年9月6日閲覧。
  133. ^ Antoine Gizenga ou la revanche de l’histoire” (英語) (2007年1月2日). 2014年9月6日閲覧。
  134. ^ a b David Gibbs (英語). Misrepresenting the Congo Crisis(1996年). African Affairs 95 (380). p. 453. JSTOR 723578 
  135. ^ World Briefing” (英語). NYTimes.com (2002年2月6日). 2014年9月6日閲覧。
  136. ^ Thomas Turner. The Congo Wars: Conflict, Myth and Reality(2007年). p. 149 
  137. ^ J. R. T. Wood (英語). So Far and no Further!: Rhodesia's bid for independence during the retreat from empire(2005年). Trafford Publishing. p. 101、471. ISBN 978-1-4120-4952-8 
  138. ^ Paul Nugent. Africa Since Independence: A Comparative History(2004年). p. 98 
  139. ^ Paul Nugent. Africa Since Independence: A Comparative History(2004年). p. 82 
  140. ^ Paul Nugent. Africa Since Independence: A Comparative History(2004年). p. 89、96-97 

関連項目