式秀部屋
式秀部屋(しきひでべや)は、日本相撲協会所属で出羽海一門の相撲部屋。
歴史[編集]
1988年1月場所限りで現役を引退して時津風部屋の部屋付き親方となっていた年寄・13代錣山(元小結・大潮)は、1989年9月に年寄・式守秀五郎の年寄名跡を正式に取得して9代式守秀五郎を襲名した後、1992年4月に時津風部屋から分家独立して式秀部屋を創設した。かつては長男である玉光も在籍していた。
部屋の名前と師匠の通称が「式秀」となっている理由は、「式守」が行司の家名であることから区別をするために「式守」と「秀五郎」から1字ずつ取っているものである。同様の例に「木瀬」(木村瀬平)がある。
9代が旧・八幡市(現・北九州市八幡東区)出身ということもあって、毎年九州場所(11月場所)ではその地元である北九州市(当初は小倉南区、後に八幡東区)に宿舎を構えていた。八幡東区への移転後は、毎年11月に行われる「起業祭」の開催エリアに宿舎と道場を開き、ちゃんこの振る舞いや稽古の見学を出し物として出展。2003年には地元後援会有志が常設の施設として、起業祭の開催エリアに「式秀部屋相撲研修センター」を建設した。部屋関係者が宿泊しない時期は北九州市に貸し出し、地域に開放されていたが、師匠が交代した2013年春に閉鎖された。
2012年3月場所において千昇が新十両に昇進し、部屋史上初となる関取が誕生した。
2013年1月3日に9代が停年(定年)退職を迎えたため、同年1月4日付で北の湖部屋の部屋付き親方である26代小野川(元幕内・北桜[注 1])が10代式守秀五郎を襲名して式秀部屋を継承した。式秀部屋に部屋付き親方が不在だったことによる措置だが、10代は出羽海一門に所属する北の湖部屋の出身であることから、部屋継承と同時にそれまで所属していた時津風一門から出羽海一門へと転属した[注 2][1]。
10代以降の教育方針[編集]
10代式秀が部屋を継承して以降、「明るく・楽しく・元気よく」をモットーに掲げたユニークな教育方針を掲げ始め、度々マスメディアで採り上げられるようになった。
稽古中の弟子に対し、「無理をしないで!」と声を掛けることでやる気を引き出すなど、いわゆる「現代っ子」に合った指導を行っている。10代式秀はこれについて「ニュースや社会に対する不安から、子どもたちは漠然としたプレッシャーを受け続けている。そんな今の世代の力士たちに、かつての時代と同じように厳しく接するのは、あまりよろしくないのではないか」と話しており「普段から力士たちが喜ぶホルモンを出すようにしておけば、病気もケガも少なくなる」と精神衛生にも気を配る方針も口にしている[2]。
所属力士の珍四股名[編集]
上述のユニークな教育方針と共に、次に列挙するような極めて個性的な四股名を弟子に命名することがしばしば話題にされる。
- 爆羅騎 源氣(ばらき げんき)…本人の項目を参照。
- 桃智桜 五郎丸(ももちざくら ごろうまる)→澤勇 智和(さわいさむ ともかず)…本人の項目を参照。
- 宇瑠虎太郎(うるとら たろう)→宇瑠寅 太郎(うるとら たろう)…本人の項目を参照。
- 覇王 万蔵(はおう まんぞう)…2015年3月の入門当初は本名に因んだ渡邊桜。アニメ『ONE PIECE』の覇王色の覇気に因んで2016年5月場所前に当四股名に改名。2019年名古屋場所限りで引退。
- 冨蘭志壽 学(ふらんしす まなぶ)…フィリピン・ラグナ州出身。2016年3月の入門と同時に本名のテオドロ・フランシス・ロバート・ヴァリエスのフランシスに漢字を充てた当四股名を名乗る。ただし上記の爆羅騎も含め、2010年代において本名の下の名を四股名とするのは一般化しており、部屋独自の命名方針ではない。外国出身力士でも阿覧欧虎の例がある。
- 大当利 大吉(おおあたり だいきち)…2015年3月の入門当初の四股名は本名と同じ櫛引 大樹(くしびき だいき)。櫛引を式秀部屋に紹介したラーメン店の店主の命名により、2016年9月場所前に当四股名に改名。上述の本名が『くじ引きで大吉を引く』ことを連想させることと、立合いで頭から当たれる力士になってほしいという式秀の願いに因んだもの[3]。
- 育盛 義洋(そだちざかり よしひろ)…2014年7月場所の入門当初、力士としては極めて軽量(179㎝・65㎏)であったことから、育ち盛りの少年のように身体を成長させ、立派な体躯になってほしいという式秀の願いに因んで命名された。しかし無理な増量が祟り、入門から2ヶ月程が経過した2014年9月場所前に体調を崩して帰省。実父の説得によりそのまま引退して、本場所の土俵には出場しなかった。
- 太牙虎五郎(たいが とらごろう)…本人の項目を参照。
- 爽 薫(さわやか かおる)…2016年5月の入門当初の四股名は本名と同じ江塚 薫(えづか かおる)。出身地の静岡県にある炭焼きレストランさわやかと颯爽とした行動と相撲を取るようにと命名された。2019年3月場所前に当四股名に改名。[4]。
ただし上述の力士のうち幕下に定着していた太牙は先代からの弟子。幕下経験のある爆羅騎、三段目に定着している冨蘭志壽の四股名は本名に由来し、三段目経験のある覇王も四股名そのものは既存の熟語である。当代式秀の弟子でありなおかつ完全な自身の命名による力士は序二段以下が定位置となっており、昇進が見込めない力士に対しての「話題先行」の側面が強くなっている。式秀はNHKの大相撲中継の解説でも身ぶり手振りを交えたり、アナウンサーと相撲の実演をするアクション解説が話題を呼んでいる。
不祥事[編集]
所属力士による敗退行為[編集]
2016年9月場所3日目、当時西序ノ口29枚目に在位していた所属力士の服部桜(その後勝南桜に改名)が、同じく西序ノ口26枚目に在位していた九重部屋・錦城(現・千代大豪)戦において、所謂片八百長行為(自ら勝手に負けようとする行為)[注 3]に及び、日刊スポーツをはじめとするマスメディアや、能町みね子・中澤潔をはじめとする相撲愛好家に取沙汰され、師匠の式秀が審判部長の二所ノ関から事情聴取及び口頭注意を受けた[5][6]。
所属力士の集団脱走[編集]
力士からの通報による調査開始[編集]
2020年8月5日、同月4日に所属力士19人中の9人が部屋を脱走したことが報じられた。力士たちは千葉県内のカラオケボックスに逃げ込み、そこから相撲協会の通報窓口に連絡、その後に都内に移動した。この年に入り、師匠の10代式秀が体調を崩し本場所を休場しており、稽古を見たり生活指導がままならない状態となっていた。そこで、おかみが師匠の代わりに力士たちの指導を続けたが、行き過ぎた行為が重なり、力士たちが我慢の限界に達したため脱走に至ったという[7]。
力士たちは4日は協会が用意した宿泊施設で過ごし、5日に相撲協会コンプライアンス委員会(青沼隆之委員長=元名古屋高検検事長)が力士たちと師匠・おかみに別々に聞き取り調査を行った。おかみによる過剰な力士の指導・管理に対し、鏡山コンプライアンス部長は式秀とおかみに注意を与えた。この注意自体は協会の処分ではなく、この段階では式秀夫妻に対する処分は未定であった[8]。
式秀が「今後は俺がしっかり指導していく」と話したため、力士たちは部屋に戻ることとなった。しかし、脱走した力士以外の力士の中にも不満を募らせている力士がおり、また脱走した力士のひとりは「相撲への情熱はあるので、これからも相撲は取っていきたい」と話したが、式秀部屋で生活していくことへの不安を訴えたという。そのためコンプライアンス委員会は再度、力士たち全員から聞き取り調査を行う予定であるとされた。力士たちの窮状を知った協会側も「稽古に集中できる環境を整える。何かあればまた(協会に)言いに来てほしい」と力士たちに約束した[9]。
芝田山広報部長によると、8月6日の理事会では話題にのぼらなかったという[10]。暴力は絡んでおらず、部屋の力士たちに対する生活指導に対しての不満であるため、部屋の中でのルールについての改善を求めているという[11][12]。同月7日から、コンプライアンス委員会は集団脱走した力士に再度の聞き取り調査を行っており、部屋に残っていた力士、行司、床山などにも調査対象を広げた。
8月8日までに判明した内容[編集]
同月8日までに判明した内容によると、2020年1月に式秀の異変を感じた親方衆の間で心配の声があがっていた。携帯電話がつながらず、おかみから折り返しがあったことから、親しい3人の親方が部屋を訪問して式秀に面会をしている。その時は血圧の関係だと説明を受けたという。
しかし実際には式秀は稽古を見られない日が増え、力士たちの前でおかみを「師匠代行」と任命。以降、新型コロナウイルス感染予防に敏感になっていたおかみの厳しすぎる指導が始まったという。力士たちはおかみから部屋のグループLINEによる長文指示や叱責を受け、返信が遅れるとそのことでまた叱責されたと話している。私物・配達物チェック、ロッカーの抜き打ちチェックを受け、感染防止のためにおかみが作った様々な決まりを守ることを強いられたという。配達物チェックは荷物を開封し、写真撮影して部屋のグループLINEに投稿することを義務付けられるかたちであった。素足で靴を履くことが知られている俳優の石田純一が感染すると部屋の中で靴下をはく決まりとなった。力士は部屋のなかで靴下を履くことがないため、そのために仕送りを受けた力士もいたという。力士たちの様子は部屋に設置されている防犯カメラで撮影され、おかみはいつでも状況を確認することができた[13]。
またおかみが部屋の権力を掌握したことから、米の扱い方までも変わったという。後援者から差し入れられる新米はおかみの実家や知り合いなどに送られ、力士は3、4年前の古米を食べさせられていた。大部屋のコンセントの使用は許可制となり[14]、自転車盗難の被害にあった力士が「気の緩み」であるとして反省文を書かされた。反抗的な態度を見せる力士に対して、「クビにするぞ」「協会に言うぞ」などと脅かすような発言もあったという。
なお、日本相撲協会は3月場所の無観客開催を決定した3月1日の理事会に東北医科薬科大特任教授の賀来満夫(感染症学)を招いてアドバイスを求めており[15]、その時に同大学が作成した「市民向け感染予防ハンドブック」[16]を各力士に配布している[17]。また7月場所開催に向けて「新型コロナウイルス感染症 対応ガイドライン」を各部屋に通達していた。
稽古場・シャワーの使用は予約制とされ、稽古場やシャワーの使用記録を取ることを命じられていた件、浴槽に湯を張ることができなかった件、7月場所中でも1人ずつしか稽古場に下りることを許さず、国技館より帰宅した際は浴衣・草履の裏面をアルコール消毒し、即シャワーで洗髪・全身の洗浄をさせていた件については、協会配布のハンドブック・ガイドラインの中に「外出自粛」「外出後の消毒」「部屋施設(稽古場やシャワー含む)や私物・共用物の消毒」「共用物を少なくする」「宅配便で届いた荷物の消毒」「支度部屋の浴槽に湯を張らないように」といった細かな指示があった[18]ことから、おかみがその内容を誤解・拡大解釈した可能性、力士への説明不足であった可能性もある。
式秀部屋、相撲協会の対応[編集]
9日、10日の2日間をかけて式秀は部屋の力士たち1人ずつ全員と話し合ったという。おかみを外し、これまでの不満や改善点を確認したと見られる。6日の師匠会の出席者によると、つえをついて歩いており、出席者に「迷惑をおかけしました」と詫び、コンプライアンス委に呼ばれたことで血圧があがった様子であったという。
力士たちは式秀を変わらず信頼しており、式秀は部屋の出直しを決意しているが、部屋の正常化は式秀の健康状態にもかかっている[19][20]。
式秀部屋は9日から稽古再開予定であったが、11日稽古再開となった[21]。体調が心配される式秀も稽古場におりて指導を行った[22]。コンプライアンス委は全ての聞き取りを終えており、今後は静観し、式秀と力士たちとの関係回復と部屋の自浄能力に期待していくという。
協会がこの問題の解決を図るうえで問題となったのは、おかみが相撲協会とは雇用関係にないことであるという。現在は部屋マネージャーを雇用している相撲部屋も複数存在するが、慣習的に相撲部屋の裏方仕事は部屋師匠の妻が行うことが多い。このため、協会がおかみを処分する場合は、式秀の管理責任を問う形にせざるを得ないという制度上の問題点も浮かび上がった[23]。式秀部屋には部屋付き親方が在籍していないため、式秀が健康に注意しつつ力士の育成方法の改善をしていくほかない現状である[24][25]。
25日に、協会は30日に全力士・親方衆・裏方などの全協会員、そしておかみ・マネージャーなど全ての相撲部屋関係者らを対象に感染症予防に関する1000人規模の講習会を行うことを発表した。感染症の専門家を講師として招き、両国国技館内でソーシャルディスタンスを取りながら、新型コロナウイルスについての認識を深めることを目的に行う。感染症防止と感染した場合にどうするか、直接専門家に聞いて学ぶ機会とした[26][27][28]。東京大学医科学研究所の四柳宏教授(感染症内科学)[29]らを講師に、密閉・密集・密接の「3密」を避けることや手洗いの徹底、肥満や糖尿病の基礎疾患を持っている場合は重症化しやすいことにも触れる内容となったという[30]。
その後の報道[編集]
相撲協会がひとまずは事態の静観をすると報じられた後、それを不満とする後援者が一部週刊誌の取材に応じ、次のような証言を行っている。
力士たちはこの後援者に助けを求めて泣きついてきており、後援者はおかみによる虐待は2015年頃から始まったものであると主張、式秀がおかみのいいなりであるとして「まさに”師匠不適格”」とまで述べている。この後援者によると、力士たちに食べさせられていた古米は8、9年前の変色した古古米で、1年前の臭うイワシを食べさせられたこともあった。日常の食事において、米飯を1人あたり1食1膳しか用意されなかったこともあったという。冷蔵庫は厳重に施錠されており、鍵を開けることが出来るのはおかみに気に入られた力士だけであったともされている[31]。
7月場所千秋楽終了後には、19人の力士全員に対して4000円を渡し、駄菓子等で簡単に打ち上げを行うよう命じていたと伝える報道もある[32]。
同年8月31日、元幕内大岩戸の上林義之は、現役時代から見かけている式秀部屋の力士は身体が細く、体質的に痩せているというより顔や体に張りがなくやつれている感じを受けていたことをBLOGOSへの投稿で明かした。「照明の電気代や稽古後の汗を流す水道代がかかる」ことを理由に稽古場使用を許可制にするなど、おかみに行き過ぎた管理をされて力士たちは精神的に二つくらい限界を超えてしまったため、引退覚悟で行動を起こしたのではないかと推測している。協会からは養成費が出ており、食事も賄えないほどのひっ迫は考えにくく、部屋の経営を豊かにしたいなら強い力士を育てて支援者を増やすべきだと指摘している。部屋に見切りをつけて引退していたところをあえて訴え出て戦いに臨んだ力士たちの行動は称賛されるべきであり、式秀部屋の動向に注目が集まったことで相撲部屋らしくなった環境のもと、力士たちの本分である相撲で強くなりファンを増やして欲しいと上林は期待を寄せている[33]。
所在地[編集]
本部屋[編集]
師匠[編集]
力士[編集]
十両[編集]
- 千昇秀貴(十14・モンゴル)9代、10代弟子
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 北桜の実父は時津風部屋に所属していた元三段目・豊櫻。豊櫻は大潮の弟弟子で廃業後も親交があり、幼少時から北桜のことをよく知っていたという。
- ^ 一門の枠を越えての部屋継承は、2004年に同じく北の湖部屋の出身である11代宮城野(元十両・金親)が伊勢ヶ濱一門(当時は立浪・伊勢ヶ濱連合)に所属していた宮城野部屋を継承して以来のこととなった。ただし、宮城野部屋はそれまで所属していた一門に留まっている。
- ^ 具体的な行為の内容は、1回目の立合い直後に意図的につき手をして、審判員にやり直しを命じられて2回目では相手に接触する前に意図的に腹這いで転倒、再度やり直しを命じられて3回目ではまたもや相手に接触する前に意図的に尻餅をついて後部に転倒、4回目でようやく立合い成立が認められたものの、服部桜は立合いから腰を引き、肩を窄めつつ、相手に恐々と向かい、上腕を掴まれた直後に、膝から土俵に倒れ込んだ(決まり手は引き落とし)というものであった。
出典[編集]
- ^ ベースボール・マガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(5) 時津風部屋』p36-39
- ^ “ネット騒然!? なんだかミョ~に楽しそうな相撲部屋「式秀部屋」の秘密に迫る”. 日刊サイゾー (株式会社サイゾー). (2014年4月18日) 2020年8月6日閲覧。
- ^ “また珍改名力士「大当利(おおあたり)大吉」…秋場所番付発表”. スポーツ報知 (報知新聞社). (2016年8月29日). オリジナルの2016年8月31日時点におけるアーカイブ。 2020年8月6日閲覧。
- ^ [1][リンク切れ]
- ^ 佐々木一郎 (2016年9月18日). “大相撲裏話 序ノ口力士の敗退行為と今後”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社) 2017年3月29日閲覧。
- ^ 「敗退行為3回の服部桜、母は「わざとじゃないんです」」『週刊新潮』2016年10月13日号、新潮社、2017年3月29日閲覧。
- ^ “おかみさんがモラハラ?式秀部屋の力士9人集団脱走”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社). (2020年8月5日) 2020年8月5日閲覧。
- ^ “式秀親方とおかみさんに注意 脱走力士は部屋に戻る”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社). (2020年8月6日) 2020年8月6日閲覧。
- ^ “式秀部屋、力士集団脱走…のち和解 相撲協会が仲裁”. スポーツ報知 (報知新聞社). (2020年8月6日) 2020年8月6日閲覧。
- ^ この日の理事会は、2時間半のほとんどが協会の新型コロナウイルス対応ガイドライン違反を行った阿炎の処分についての議論に費やされてしまったという。(2020年8月6日 毎日新聞記事)
- ^ “集団脱走式秀部屋の調査継続「部屋の中で調整を」 - 大相撲 : 日刊スポーツ”. nikkansports.com(2020年8月6日). 2020年8月6日閲覧。
- ^ “式秀部屋の弟子9人脱走問題、理事会事案にならず 協会調査は続けるも親方と和解図る/デイリースポーツ online”. デイリースポーツ online(2020年8月7日). 2020年8月13日閲覧。
- ^ “力士9人“女将さんのモラハラ”で集団脱走! 地元後援者が語る壮絶内情(2020年8月5日)”. 週刊実話. 2020年8月13日閲覧。
- ^ “式秀部屋力士9人が脱走 おかみさんの厳しい指導に耐え切れず…理事会で議題の見込み/デイリースポーツ online”. デイリースポーツ online(2020年8月6日). 2020年8月13日閲覧。
- ^ “春場所、無観客で開催へ…力士感染なら途中で打ち切りも : 大相撲 : スポーツ : ニュース”. 読売新聞オンライン (2020年3月1日). 2020年8月25日閲覧。
- ^ “<追記 2020/04/24 19:20>「新型コロナウイルス感染症 ~市民向け感染予防ハンドブック」を発刊しました(2020年3月16日)”. 東北医科薬科大学病院. 2020年8月25日閲覧。
- ^ “健康管理全員で 専門家が助言 : 大相撲 : スポーツ : ニュース”. 読売新聞オンライン (2020年3月2日). 2020年8月25日閲覧。
- ^ “新型コロナウィルス感染症 対応ガイドライン”. 日本相撲協会. 2020年8月13日閲覧。
- ^ “集団脱走の式秀部屋、残った力士もモラハラ受け止め - 大相撲 : 日刊スポーツ”. nikkansports.com(2020年8月7日). 2020年8月7日閲覧。
- ^ “式秀部屋稽古再開へ 親方は協会に呼ばれ血圧上昇も - 大相撲 : 日刊スポーツ”. nikkansports.com(2020年8月11日). 2020年8月11日閲覧。
- ^ “脱走騒動の式秀部屋、稽古再開が延期に”. スポーツ報知 (2020年8月10日). 2020年8月9日閲覧。
- ^ “式秀部屋が稽古再開、親方も来た…弟子たちに「これから頑張っていこう」”. スポーツ報知 (2020年8月12日). 2020年8月12日閲覧。
- ^ “式秀部屋おかみさんへの指導困難「協会員ではない」 - 大相撲 : 日刊スポーツ”. nikkansports.com(2020年8月10日). 2020年8月9日閲覧。
- ^ “式秀部屋が稽古再開 体調心配される親方が直接指導 - 大相撲 : 日刊スポーツ”. nikkansports.com(2020年8月12日). 2020年8月12日閲覧。
- ^ 元関脇琴富士は、2021年11月13日のYoutube動画配信中(だい相撲ダイジェスト 6日目 1時間07分15秒から安芸乃島と貴乃花との確執について語っています! 43分から確認可)に視聴者の質問に答えるかたちでこの問題に言及した。「北桜の現役時代を知っているが物凄い真っ直ぐな男で、大潮関(9代式秀)に可愛がられて、部屋を継承できた」と10代式秀の人柄を評したうえで「おかみさんがあったからこそ北桜は部屋を継承出来たし、運営も出来ている」「それは致し方ない部分があって、お互いの足りない部分をサポートし合っている。自分としては言えない」とこの問題が10代式秀夫妻のパートナーシップの問題を内包している点を指摘している。
- ^ “日本相撲協会が力士、おかみさんらにコロナ講習会「認識を深めてもらう」/デイリースポーツ online”. デイリースポーツ online(2020年8月25日). 2020年8月25日閲覧。
- ^ “日本相撲協会、30日に初のコロナ対策講習会 おかみさんにも参加呼び掛け”. スポニチAnnex(2020年8月25日). 2020年8月26日閲覧。
- ^ 日本放送協会. “コロナ感染の力士退院 感染防止策など講習会開催へ 相撲協会”. NHKニュース(2020年8月25日). 2020年8月26日閲覧。
- ^ “四柳 宏”. 東京大学. 2020年8月30日閲覧。
- ^ “おかみさんも参加 大相撲、新型コロナ感染予防で講習会” (jp). Mainichi Daily News. (2020年8月30日) 2020年8月30日閲覧。
- ^ “弟子が集団脱走の式秀部屋 パワハラおかみが力士に送った“恐怖のLINE指令””. デイリー新潮(2020年8月16日). 2020年8月19日閲覧。
- ^ “式秀部屋「力士脱走事件」“モラハラおかみ”の「小遣い4000円」 | Smart FLASH[光文社週刊誌]”. Smart FLASH[光文社週刊誌]スマフラ/スマートフラッシュ (2020年8月19日). 2020年8月19日閲覧。
- ^ “7月場所後の力士集団脱走 引退覚悟した弟子たちの「反逆」が称賛されるべき理由”. BLOGOS (2020年8月31日). 2022年4月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月14日閲覧。
外部リンク[編集]
座標: 北緯35度56分5.8秒 東経140度8分24.5秒 / 北緯35.934944度 東経140.140139度