川村元気

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
かわむら げんき
川村 元気
生年月日 (1979-03-12) 1979年3月12日(44歳)
出生地 日本の旗 日本神奈川県横浜市[1]
職業 映画プロデューサー
小説家
脚本家
映画監督
絵本作家
 
受賞
東京国際映画祭
「日本映画・ある視点」部門 特別賞
2005年スキージャンプ・ペア Road to TORINO 2006
日本アカデミー賞
最優秀作品賞
2010年告白
ブルーリボン賞
作品賞
2010年告白
その他の賞
藤本賞
2011年告白』『悪人
2015年バクマン。
2016年君の名は。
サン・セバスティアン国際映画祭
最優秀監督賞

2022年百花
テンプレートを表示

川村 元気(かわむら げんき、1979年[2]3月12日[3] - )は、日本映画プロデューサー小説家脚本家映画監督絵本作家[2]STORY株式会社代表取締役プロデューサー[4]東宝株式会社映画企画部副所属[5]

経歴[編集]

日本大学芸術学部を出て日活で助監督を務めたが挫折した経験を持つ父から、映画の英才教育を受ける。3歳の時に人生で初めて見た映画は、当時のスティーヴン・スピルバーグの最新作『E.T.』。この頃から、クリスチャンの母の勧めで旧約・新約聖書を読むことも始める[6]。家庭の方針によって、自宅にテレビがなく、幼稚園にも保育園にも行かなかった。小学校に上がると、毎週土日に父と名作映画を見続けるのが習慣となった[7]。高校・大学時代にはレンタルビデオ店に通い詰め、ピーク時は、年500本を鑑賞した[8]

横浜市立金沢高等学校[9]を経て、第一志望だった[10]上智大学文学部新聞学科に進学。同大卒業後の[1]2001年、東宝入社。入社当初は大阪難波南街の劇場でチケットのモギリの仕事をしていたが、社内の企画募集に応募したことでプロデューサーになる[2]

2005年、26歳で映画『電車男』を企画・プロデュースし、37億円の興行収入を記録した[2]

2008年、『デトロイト・メタル・シティ』を企画・プロデュースし、23億円の興行収入を記録[2]

2010年、『告白』『悪人』を企画・プロデュース[2]。『告白』は38億円の興行収入を記録し、日本アカデミー賞最優秀作品賞ほか、米アカデミー賞外国語映画賞日本代表に選出される。『悪人』は19.8億円の興行収入を記録し[11]キネマ旬報日本映画ベストテン第1位に選出された。

同年、ハリウッド・リポーター誌の「Next Generation Asia 2010」にプロデューサーとして選出された[2]

2011年、「藤本賞」を史上最年少で受賞[12]

同年、映画『モテキ』を企画・プロデュースして22.2億円の興行収入を記録[13]

2012年、初小説『世界から猫が消えたなら』で作家デビュー[12]

2016年、初小説『世界から猫が消えたなら』が映画化され、140万部を突破(2018年時点)[14]。同年、絵本『ムーム』が、『Dam Keeper』にて米アカデミー賞にノミネートされたRobert Kondo&Dice Tsutsumi監督によりアニメ映画化され、32の国際映画賞を受賞。

同年、『君の名は。』『怒り』『何者』を企画・プロデュース。『君の名は。』は観客動員1900万人、興行収入250億円を超える大ヒットになり、中国、韓国、台湾等でも歴代の日本映画の最高興行収入を記録。欧米においても、第42回ロサンゼルス映画批評家協会賞 長編アニメーション賞、第49回シッチェス・カタロニア映画祭 アニメーション部門 最優秀長編作品賞などを受賞し高く評価された。

2017年、「藤本賞」を再び受賞。「渡辺晋賞特別賞」を受賞。

東京2020 開会式・閉会式 4式典総合プランニングチーム(計8人)のメンバーに就任。(2020年12月22日にて解散)[15]

2018年、38作目となる劇場版『ドラえもん のび太の宝島』の脚本を担当し、脚本家デビュー[16]。それまでのシリーズ最高興収である44.3億円を超える大ヒットとなり[17]、同年上半期末の時点での興行収入は53.7億円となった[18]

同年、佐藤雅彦らと製作した初監督作品『どちらを選んだのかはわからないが どちらかを選んだことははっきりしている』(英題:『Duality』)が第71回カンヌ国際映画祭短編コンペテシション部門に出品された[19]

2019年、『天気の子』を企画・プロデュース[20]

2020年、ドラえもん50周年記念作品となる『ドラえもん のび太の新恐竜[21]の脚本を担当。

2021年、英米でミリオンセラーとなった『ぼく モグラ キツネ 馬』で初の翻訳を務め、日本で22万部のベストセラーとなった[22]

2022年、原作・脚本・監督を務めた『百花』で、第70回サン・セバスティアン国際映画祭にて日本人初となる最優秀監督賞を受賞[23]

同年公開された企画・プロデュース作『すずめの戸締まり』は興行収入147億円を記録[24]。ベルリン国際映画祭コンペティション部門に選出された[25]

2023年、企画・プロデュースを務めた『怪物』が第76回カンヌ国際映画祭にて、脚本賞とクィアパルム賞を受賞した[26]

作品一覧[編集]

実写映画[編集]

2005年
2006年
2007年
2008年
2010年
2011年
2012年
2014年
2015年
  • 寄生獣 完結編(プロデューサー)
  • バクマン。(企画・プロデュース)
2016年
2018年
  • どちらを選んだのかはわからないが、どちらかを選んだことははっきりしている(監督・脚本)
  • SUNNY 強い気持ち・強い愛(企画・プロデュース)
  • 億男(原作)
  • 来る(企画・プロデュース)
2020年
2021年
2022年
  • 百花(原作・監督・脚本)
2023年
  • 怪物(企画・プロデュース)

アニメ映画[編集]

2011年
2012年
2013年
2015年
2016年
  • 君の名は。(企画・プロデュース)
  • ムーム(原作・プロデュース)
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年

テレビアニメ[編集]

2014年
2015年
  • 血界戦線(チーフプロデューサー)
  • ふうせんいぬティニー セカンドシーズン(原作)

ドラマ[編集]

2023年

ミュージックビデオ[編集]

2017年
  • The Chainsmokers & Coldplay『Something Just Like This』(脚本・監督・プロデュース)[30]
2019年
  • Eve「レーゾンデートル」(企画・プロデュース)[31]
2020年
2021年
2022年

教養番組[編集]

広告・イベント[編集]

  • LOUIS VUITTON -BEYOND-LOUIS VUITTON 、2012年)- クリエイティブ・ディレクター
  • 明光義塾
    • 「おしえるしごと おそわるしごと」(2015年)- クリエイティブ・ディレクター
    • 「ありがとう」(2016年)- クリエイティブ・ディレクター
  • LOUIS VUITTON -DANCE WITH AI-(LOUIS VUITTON 、2016年、森山未來・真鍋大度・MIKIKO)- クリエイティブ・ディレクター
  • 六本木アカデミーヒルズ(2017年)- シリーズディレクター
  • TIFFANY × ゼクシィ WEBショートフィルム(TIFFANY & Co.)- 脚本・クリエイティブ・ディレクター
    • 「ティファニー・ブルー」(2017年)[35]
    • 「TIFFANY BLUE」(2018年)[36]
    • 「TIFFANY BLUE」(2019年)[37]
  • ロッテ
    • 創業70周年記念スペシャルアニメーション『ベイビーアイラブユーだぜ』(2018年) - 企画・プロデュース[38]
    • 「ガーナ ピンクバレンタイン」(2020年) - 企画・プロデュース[39][40]
  • じゃらん 30周年特別記念フィルム『ここではないどこかで』(2020年) - 監督・脚本[41]
  • キシリトール×BTS「SMILE」(2021年) - 企画・プロデュース[42]

出演[編集]

著作リスト[編集]

小説[編集]

エッセイ[編集]

対談集[編集]

  • 仕事。(2014年9月 集英社 / 2018年9月 文春文庫)
  • 理系に学ぶ。(2016年4月 ダイヤモンド社/ 2020年9月 文春文庫)- 文春文庫版では『理系。』に改題)

絵本[編集]

  • ふうせんいぬティニーシリーズ - 絵:佐野研二郎
    • ティニー ふうせんいぬのものがたり(2013年11月 マガジンハウス)
    • ふうせんいぬティニーのはじめてBABY(2014年12月 マガジンハウス)
    • ふうせんいぬティニー せかいいっしゅう!(2015年10月 マガジンハウス)
    • ふうせんいぬティニー なんだかふしぎなきょうりゅうのくに!(2017年7月 マガジンハウス)
  • ムーム(2014年6月 白泉社)- 絵:益子悠紀
  • パティシエのモンスター(2015年5月 マガジンハウス)- 絵:サカモトリョウ
  • マカロンのかいかた(2018年9月 小学館)- 絵:サカモトリョウ[48]

翻訳[編集]

受賞[編集]

個人[編集]

  • ハリウッド・リポーター誌 「Next Generation Asia 2010」(2010年)
  • 第30回藤本賞(2011年) - 『悪人』『告白』の製作
  • 第35回藤本賞・特別賞(2016年) - 『バクマン。』の製作
  • 第12回渡辺晋賞・特別賞(2017年)[49]
  • 第36回藤本賞(2017年) - 『君の名は。』の製作[50]
  • 第70回サン・セバスティアン国際映画祭・最優秀監督賞『百花』(2022年)[23]

作品[編集]

悪人(2010年)
  • 第34回モントリオール世界映画祭 最優秀女優賞
  • 第84回キネマ旬報 作品賞、日本映画ベストテン第1位、日本映画監督賞、日本映画脚本賞、助演男優賞
  • 第34回日本アカデミー賞 最優秀主演男優賞、最優秀主演女優賞、最優秀助演男優賞、最優秀助演女優賞、最優秀音楽賞
  • 第23回日刊スポーツ 映画大賞、主演男優賞、主演女優賞
  • 第35回報知映画賞 作品賞、主演女優賞、助演男優賞
  • 第65回毎日映画コンクール 日本映画大賞
  • 第53回ブルーリボン賞 主演男優賞
告白(2010年)
  • 第34回日本アカデミー賞 最優秀作品賞、最優秀監督賞、最優秀脚本賞、最優秀編集賞
  • 第34回報知映画賞 監督賞
  • 第53回ブルーリボン賞 作品賞、助演女優賞
君の名は。(2016年)
  • 第49回シッチェス・ カタロニア国際映画祭 アニメーション部門 最優秀長編作品賞
  • 第42回ロサンゼルス映画批評家協会賞 長編アニメーション賞
  • 第18回プチョン国際アニメーション映画祭 長編コンペティション部門 優秀賞/観客賞
  • 第40回日本アカデミー賞 最優秀脚本賞、最優秀音楽賞
  • 第41回報知映画賞 特別賞
  • 第40回山路ふみ子映画賞 山路ふみ子文化賞
ムーム(2016年)
  • ワールドフェスト プラチナム賞
  • カナダ国際映画祭 ベストアニメーション賞
  • ナッシュビル映画祭 特別賞
  • SENE映画祭 ベスト短編アニメーション賞
  • USA映画祭 審査員特別賞
  • トロントアニメーション・アート国際映画祭 特別賞
  • サンスクリーン映画祭 ベストアニメーション賞
  • メキシコ国際映画祭 ベストアニメーション賞
  • ポーリッシュ国際映画祭 ベストアニメーション賞
  • NYCピクチャースタート映画祭 審査員特別賞
  • 24th Curtas Vila do Conde ベストフィルム賞
  • アトランタショートフェス ベストアニメーション賞
  • ショートストップ国際映画祭 ベストアニメーション賞
  • フィルムマイアミフェス ベストアニメーション賞
  • リアルトゥーリール映画祭 ベストアニメーション賞
  • イリノイ国際映画祭 ベストアニメーション賞
  • プリックス・アルス・エレクトロニカ祭 特別賞
どちらを選んだのかはわからないが どちらかを選んだことははっきりしている(2018年)
  • 第71回カンヌ国際映画祭 短編コンペテシション部門出品
百花(2022年)
すずめの戸締まり(2022年)
  • 第73回ベルリン国際映画祭 コンペティション部門出品[25]
怪物(2023年)
  • 第76回カンヌ国際映画祭 脚本賞、クィアパルム賞[26]

脚注[編集]

  1. ^ a b 川村元気(インタビュー)「映画プロデューサー/作家 川村元気さんインタビュー」『BOOK SHORTS』、2014年10月29日http://bookshorts.jp/kawamuragenki/2016年4月30日閲覧 
  2. ^ a b c d e f g INTERVIEW #20”. ホウガホリック (2010年12月28日). 2013年2月23日閲覧。
  3. ^ 一番お金を使ったのは?――仕事選び、川村元気プロデューサーの“極意” p.1 - 日経トレンディネット 2012年5月16日
  4. ^ STORY株式会社との業務提携契約締結のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)東宝株式会社、2018年3月1日http://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS05040/868447a3/463f/4052/abda/d50389e34e55/20180228160402552s.pdf2019年8月16日閲覧 
  5. ^ “東宝・古澤佳寛氏、川村元気氏が劇場映画・TVアニメ等開発の新会社設立”. アニメーションビジネス・ジャーナル. (2018年3月1日). http://animationbusiness.info/archives/5012 2021年8月28日閲覧。 
  6. ^ (4ページ目)3歳のときに感じた気持ちは、いつか絶対誰かが書いてしまうと思っていた。でも、30年経っても誰も書いていなかったので物語にした──川村元気(2) - 文春オンライン 2016年11月27日
  7. ^ 「モテキ」の川村元気プロデューサーに聞く、“ヒット作連発”の秘密 p.1 - 日経トレンディネット 2011年9月13日
  8. ^ 川村元気と山崎隆明のインプットとアウトプット。(前編) - ウェブ電通報 2015年11月6日
  9. ^ 恋愛なき時代に恋愛の物語紡ぐ 1/2 カナロコ(神奈川新聞ニュース)2017年1月15日
  10. ^ 上智で学んだジャーナリズムの視点が映画作りに活きています。 川村 元気 氏 東宝株式会社 映画プロデューサー - 朝日新聞デジタル:SOPHIA.com「上智大学の今を知る」 2012年3月1日
  11. ^ 2010年(平成22年)興収10億円以上番組” (PDF). 日本映画製作者連盟. 2018年6月26日閲覧。
  12. ^ a b “気鋭の映画プロデューサー、川村元気による初小説『世界から猫が消えたなら』”. 読売新聞. (2012年11月2日). オリジナルの2013年5月1日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20130501060320/http://www.yomiuri.co.jp/komachi/mcs/mcolumn/20121102-OYT8T00633.htm 2016年4月30日閲覧。 
  13. ^ 2011年(平成23年) 興行収入10億円以上番組” (PDF). 日本映画製作者連盟. 2018年6月26日閲覧。
  14. ^ ヒットを生む秘訣は要素の掛け算 『億男』の川村元気”. NIKKEI STYLE. 日経BP (2018年11月5日). 2020年1月19日閲覧。
  15. ^ 東京2020開閉会式の野村萬斎氏統括の演出チームを解散。佐々木宏氏が新たに総合統括に就任”. TOKYO HEADLINE. ヘッドライン (2020年12月23日). 2023年11月5日閲覧。
  16. ^ 川村元気(インタビュー)「『映画ドラえもん のび太の宝島』川村元気氏、脚本執筆中から星野源の歌声が聴こえていた」『オリコン』、2018年3月9日https://www.oricon.co.jp/news/2107200/full/2019年7月18日閲覧 
  17. ^ 『映画ドラえもん のび太の宝島』、シリーズ史上No.1の観客動員数を記録”. マイナビニュース. マイナビ (2018年4月9日). 2018年6月26日閲覧。
  18. ^ 2018年 上半期作品別興行収入 (10億以上)” (PDF). 映画営業部/宣伝部. 東宝 (2018年7月23日). 2022年12月23日閲覧。
  19. ^ 川村元気、佐藤雅彦らが世界に仕掛けた短編映画。“数学的理論”を“ヒューマンドラマ”に導くまで”. Movie Walker. KADOKAWA (2018年6月3日). 2018年11月11日閲覧。
  20. ^ 新海誠と川村元気が「天気の子」を“当事者の映画”にした思考過程”. 映画.com (2019年8月3日). 2019年10月28日閲覧。
  21. ^ ドラえもん50周年記念作品は「のび太の新恐竜」! 今井一暁監督&川村元気が再タッグ
  22. ^ a b 川村元気(インタビュアー:澤田聡子)「川村元気さん訳の「ぼく モグラ キツネ 馬」 少年と動物たちが対話しながら旅をする、冒険映画のような絵本」『好書好日』、朝日新聞社、2022年1月24日https://book.asahi.com/article/145253012023年11月5日閲覧 
  23. ^ a b サン・セバスティアン映画祭、「百花」 川村元気監督が“日本人初”となる最優秀監督賞を受賞”. ひとシネマ. 毎日新聞社 (2022年9月25日). 2023年11月5日閲覧。
  24. ^ すずめの戸締まり:最終興収147.9億円 1115万人動員 歴代興収14位」『MANTANWEB』、2023年5月29日。2023年11月5日閲覧。
  25. ^ a b 「すずめの戸締まり」ベルリン映画祭で上映、新海誠が現地に立ち「信じられない」”. 映画ナタリー. ナターシャ (2023年2月24日). 2023年11月5日閲覧。
  26. ^ a b 是枝裕和の「怪物」がカンヌ脚本賞、坂元裕二「たった1人の孤独な人のために書いた」”. 映画ナタリー. ナターシャ (2023年5月28日). 2023年11月5日閲覧。
  27. ^ クオラス (2020年3月1日). “地域経済の振興等に資する外国映像作品ロケ誘致に関する実証調査 実施報告書”. 首相官邸 ロケ撮影の環境改善に関する官民連絡会議 第5回会合. 2021年3月29日閲覧。
  28. ^ 猫眼電影. “唐人街探案3_购票_剧情介绍_演职人员_图集_猫眼电影(中国語簡体字)”. 猫眼電影. 猫眼電影. 2021年3月29日閲覧。
  29. ^ Netflixシリーズ「舞妓さんちのまかないさん」美味しく美しい日々を映した本予告&キーアート披露”. 映画.com (2022年12月5日). 2023年11月5日閲覧。
  30. ^ 主演は小松菜奈、ザ・チェインスモーカーズMVに川村元気ら豪華クリエイター集結”. BARKS (2017年5月25日). 2018年6月26日閲覧。
  31. ^ レーゾンデートル - Eve MV - YouTube
  32. ^ 監督は松本理恵 『ポケモン』×BUMP OF CHICKEN×ボンズのスペシャルMV「GOTCHA!」場面カットを紹介”. SPICE. イープラス (2020年9月30日). 2021年2月27日閲覧。
  33. ^ Eveとヨルシカ・suisのコラボ曲「平行線」配信、MV制作陣に川村元気や依田伸隆”. 音楽ナタリー. ナターシャ (2021年2月3日). 2021年2月27日閲覧。
  34. ^ エド・シーラン、新曲「Celestial」がゲーム『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』の挿入歌に決定 リリース&MVも公開”. SPICE. イープラス (2022年9月30日). 2022年11月13日閲覧。
  35. ^ 成田凌が杉咲花にプロポーズ!川村元気・脚本ショートフィルム「ティファニー・ブルー」”. cinemacafe.net. カフェグルーヴ (2017年11月9日). 2018年6月26日閲覧。
  36. ^ 佐野玲於が松本穂香にプロポーズするまで…川村元気が手掛けるショートフィルム第2弾”. cinemacafe.net. カフェグルーヴ (2018年11月3日). 2018年11月11日閲覧。
  37. ^ “川村元気企画・脚本、仲野太賀&森七菜主演の近距離ラブストーリー ティファニー×ゼクシィによるショートフィルム第3弾『TIFFANY BLUE』を10/31(木)に公開”. 時事ドットコム (時事通信社). (2019年10月31日). https://www.jiji.com/jc/article?k=000000006.000029788&g=prt 2019年10月31日閲覧。 
  38. ^ 川村元気 × 松本理恵 × BUMP OF CHICKENのタッグによる、ロッテ創業70周記念スペシャルアニメーション『ベイビーアイラブユーだぜ』12月12日(水)4時スペシャルサイト...”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES. 2018年12月17日閲覧。
  39. ^ “ Eve × ガーナ”のコラボで実現 ‼スペシャルアニメーション『ピンクバレンタイン』を公開。Eve ワンマンライブチケットが当たる!キャンペーンも開始。
  40. ^ ピンクバレンタイン PINK VALENTINE”. ロッテ (2020年). 2020年1月19日閲覧。
  41. ^ BUMP OF CHICKEN楽曲が『じゃらん』30周年特別記念フィルム主題歌に 川村元気監督・脚本、成田凌&森七菜が初共演”. Real Sound (2020年3月30日). 2021年2月27日閲覧。
  42. ^ BTS「少しでもスマイルをお届けできたら」新CMは川村元気氏が企画・プロデュース」『スポーツ報知』、2021年7月20日。2023年11月5日閲覧。
  43. ^ 平成27年度PTA運営委員会だより第3号 並木中学校がNHKから全国に発信されました! - 横浜市立並木中学校 平成28年3月9日発行
  44. ^ トーキングフルーツ 2017/03/01(水)00:35 の放送内容 ページ1 | TVでた蔵”. TVでた蔵. 株式会社ワイヤーアクション. 2023年6月12日閲覧。
  45. ^ 川村元気、2年ぶりの最新小説『四月になれば彼女は』 新海誠監督、星野源さんからの推薦コメント公開”. 文藝春秋BOOKS. 文藝春秋. 2018年6月26日閲覧。
  46. ^ 海老沢類 (2019年5月31日). “失われた記憶が照らす幸福の形 川村元気さん『百花』”. THE SANKEI NEWS. https://www.sankei.com/article/20190531-75UTGC6XP5PSDKYGWTX2P7ICAA/ 2019年10月28日閲覧。 
  47. ^ 川村元気(インタビュアー:たちばなやすひと)「川村元気「だから僕は神様への信仰を物語にした」」『東洋経済オンライン』、東洋経済新報社、2022年1月30日https://toyokeizai.net/articles/-/5064632023年11月5日閲覧 
  48. ^ マカロンのかいかた”. 小学館 (2019年). 2019年10月28日閲覧。
  49. ^ “「君の名は。」の川村元気プロデューサーが渡辺晋賞”. nikkansports.com. (2017年3月3日). https://www.nikkansports.com/entertainment/news/1786620.html 2018年11月11日閲覧。 
  50. ^ 第36回藤本賞受賞者・川村元気「君の名は。」には「映画界の夢がある」”. 映画.com (2017年5月19日). 2018年11月11日閲覧。
  51. ^ “「百花」の川村元気監督に監督賞 サンセバスチャン映画祭、日本人初”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2022年9月25日). https://www.asahi.com/articles/ASQ9T3R4GQ9TUCVL006.html 2022年9月25日閲覧。 

外部リンク[編集]