映画プロデューサー
映画プロデューサー(えいがプロデューサー、film producer)は、映画を企画、立案し、作品にする総合責任者である。
概要[編集]
日本映画では「製作」や「企画」と表記されることもある。また近年は特にその職域が広くなっていることもあり、プロデューサーとしての職分を複数で分担する場合が大半である。エンドロールでは、「プロデューサー」として連名で表示されることもあるし、「協力プロデューサー」「プロデューサー補」等とされることもある。「企画」は、言葉通り純粋にアイディア提供だけ行った人物の場合もあり、大部分の東映映画などのように(同社は長らく「製作」のクレジットは社長のみにしか許されなかった)プロデューサーを指す場合もあるので、要注意なクレジットである。
日本映画以外のエグゼクティブ・プロデューサー(Executive Producer、製作総指揮)は、ここで定義する映画プロデューサーとは、必ずしも一致しない[要出典]。映画製作において具体的な実務内容が定められておらず、一般には、プロデューサーに対して社会的経済的信用を付与する存在(日本的に言えば「後見人」)と理解されている[要出典]。出資を伴う事もあれば、映画プロデュースを全面的に指揮している場合もあり、最高責任者である。
近年のハリウッドでは「リメイク作」や「アメコミの映画化」などで「映画の元となる作品の権利を持つ人物」は、その作品にタッチしていなくても権利者として「エグゼクティブ・プロデューサー」にクレジットされる慣習となっている[要出典]。
これに対し、日本映画におけるエグゼクティブ・プロデューサーは、洋画と同じ意味合いで使われる場合もあるが、「複数のプロデューサーの中の筆頭者」を意味する場合もある。
主な役割[編集]
- 企画立案
- 資金調達(出資者候補との交渉、確保)
- プロデューサーチームの編成
- 脚本家や映画監督、その他のスタッフ選び
- キャスト選び
- 準備から撮影、音楽、仕上げ、作品の完成までの全ての工程の包括的管理
- 配給、販売サイドとの交渉
- 資金の流れの管理
- ファイナル・カットの権限
その他のプロデューサー[編集]
企画者・製作者をプロデューサーと呼び、業務、ライン上のランク等でプロデューサーを区分する場合がある。
- エグゼクティヴ・プロデューサー - 映画プロデューサーの最上位の役職、製作総指揮と訳す。実際には製作現場での実務はほとんどない。
- 協力プロデューサー - associate producerの日本語への訳語。映画プロデューサーの下で企画、制作などに参加。 一部、もしくは限定された業務を行うプロデューサー。「製作補」の訳語もある。
- 共同プロデューサー - co-producerの日本語への訳語。主に製作に参加する企業等との交渉や資金の調達などを担当するプロデューサー。
- 企画プロデューサー:原案・企画、映画作品自体のコンセプトの礎を担う。以下と区別するための便宜上の語。
- ラインプロデューサー - 製作担当、製作主任、製作進行、進行助手のラインのトップ
- キャスティングプロデューサー - キャスティング業務のプロデュース、演技事務のラインのトップ
- 音楽プロデューサー - 劇伴、主題歌のプロデュース
- 宣伝プロデューサー - 配給部門における宣伝業務のプロデュース
教育機関[編集]
- 映画専門大学院大学 - 2013年廃止。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
関連項目[編集]
- アービング・G・タルバーグ賞 - プロデューサーを対象とした賞