コンテンツにスキップ

島津運久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。松茸 (会話 | 投稿記録) による 2014年7月5日 (土) 15:00個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
島津運久
時代 戦国時代
生誕 応仁2年(1468年
死没 天文8年7月1日1539年8月14日
別名 三郎左衛門尉(通称)、相模守(受領名)、忠幸
主君 島津忠昌忠治
氏族 島津相州家
父母 父:島津友久
正室:常盤新納是久の娘)
娘(島津忠将室)、娘(佐多忠成室)、長徳軒忠貞(庶流、江戸時代の旗本である後藤島津氏の祖)、野間喜庵
養子:忠良
テンプレートを表示

島津 運久(しまづ ゆきひさ)は、戦国時代薩摩の武将。薩摩島津氏の分家である相州家2代当主。島津友久の長男。

生涯

明応3年(1494年)、伊作家島津善久が下男により殺害されると、その妻の常盤を娶った。この時常盤が出した条件が善久の遺児・菊三郎(後の忠良)を相州家の後継ぎとするというものであった。永正9年(1512年)、運久は約定通り当主の座を忠良に譲って隠居した。その後運久は宗家の領内平定戦にも参加している。天文8年(1539年)に死去、享年72。