岸本佐知子
岸本 佐知子(きしもと さちこ、1960年(昭和35年)2月25日 - )は、神奈川県横浜市出身の翻訳家、エッセイスト、アンソロジスト。
経歴[編集]
兵庫県出身の会社員の娘として東京都世田谷区の社宅に育つ。小学校から中学校にかけての愛読書は中勘助『銀の匙』と志賀直哉『小僧の神様』とジュール・ルナール『にんじん』(岸田國士訳)の3冊だった[1]。 女子学院中学校在学中、夏休みの英語の宿題で英語の絵本を一冊訳し上げて教師に大変褒められたことが後の翻訳への興味につながったという。また中学3年生のとき筒井康隆の作品を知り、「読む前と後とで人生が変わるくらいの衝撃」を受けた[2]。
女子学院高等学校を経て1978年に上智大学文学部英文科入学。大学在学中に別宮貞徳のゼミで英文の翻訳を学ぶ[3]。卒論のテーマはリチャード・ブローティガン[4]。
1981年に大学を卒業してサントリーに入社、宣伝部に勤務。しかし、とにかくOLの仕事が向いていなくて、あるとき仕事をほとんど取り上げられてしまい[5]、急に余暇が増えたため、勤務帰りに週1回、翻訳学校で英文翻訳を学び直す。
6年半のサントリー勤務を経て退社後、翻訳家として独立。海外の先鋭的な小説作品の翻訳を行い、特にスティーヴン・ミルハウザー、ニコルソン・ベイカーの翻訳で広く知られるようになる。現在は「岸本の翻訳作」ということで、その作品・作者が「海外文学愛好家」にアピールする存在である。なお、中田耕治を翻訳の師匠と呼んでいる[6]。
また、『翻訳の世界』編集部にいる友人の依頼で同誌に奇妙な味わいのエッセイを連載、このエッセイは翻訳の技術等に関わる内容ではなかったため一部の読者から苦情の投書を受けたが柴田元幸に高く評価される[6]。同誌に連載された文章を含む第一エッセイ集『気になる部分』を2000年9月に白水社より刊行。
『ちくま』に連載されたエッセイ「ネにもつタイプ」をまとためた第二エッセイ集『ねにもつタイプ』(筑摩書房)が、2007年の第23回講談社エッセイ賞を受賞。2012年11月、第三エッセイ集『なんらかの事情』を刊行。
現在も『ちくま』に上記エッセイ「ネにもつタイプ」を連載中。川上弘美、小川洋子、北村薫を愛読者に持つ[7]。
2013年、第19回野間文芸翻訳賞選考委員
2014年、講談社エッセイ賞選考委員。
2015年、第一回日本翻訳大賞選考委員。
2018年、読売新聞 読書委員。
2020年、すばる文学賞 選考委員。
著書・訳書[編集]
訳書[編集]
- (ジーン・リース)『カルテット』(早川書房、1988)
- (トム・レオポルド)『君がそこにいるように』(白水社、1989)のち白水Uブックス
- (マーガレット・アトウッド)『ダンシング・ガールズ』(白水社、1989)
- (ビヴァリー・S・マーティン)『ブロードウェイの彼方』(上下、ハヤカワ文庫、1990)
- (スティーヴン・ミルハウザー)『エドウィン・マルハウス ジェフリー・カートライト著あるアメリカ作家の生と死(1943-1954)』(福武書店、1990、後に『エドウィン・マルハウス あるアメリカ作家の生と死』として白水社 2003、のち『エドウィン・マルハウス』として河出文庫 2016)
- (ジャネット・ウィンターソン)『さくらんぼの性は』(白水社、1991)のち白水Uブックス(1997)
- (トム・レオポルド)『誰かが歌っている』(白水社、1992)
- (ニコルソン・ベイカー)『もしもし』(白水社、1993)のち白水Uブックス(1996)
- (マイケル・シェイボン)『モデル・ワールド』(早川書房、1993)
- (ニコルソン・ベイカー)『中二階』(白水社、1994)のち白水Uブックス(1997)
- (ニコルソン・ベイカー)『フェルマータ』(白水社、1995)のち白水Uブックス(1998)
- (トム・ジョーンズ)『拳闘士の休息』(新潮社、1996)のち河出文庫
- (マイク・フェイダー)『ニューヨーク・バナナ』(白水社、1997)
- (ジョン・アーヴィング)『サーカスの息子』(上下、新潮社、1999)のち新潮文庫
- (ニコルソン・ベイカー)『室温』(白水社、2000)
- (ジャネット・ウィンターソン)『オレンジだけが果物じゃない』(国書刊行会、2002)のち白水Uブックス 2011
- (イヴ・エンスラー)『ヴァギナ・モノローグ』(白水社、2002)
- (ニコルソン・ベイカー)『ノリーのおわらない物語』(白水社、2004)のち白水Uブックス
- (リディア・デイヴィス)『ほとんど記憶のない女』(白水社、2005)のち白水Uブックス
- (ジュディ・バドニッツ)『空中スキップ』(マガジンハウス、2007)
- (ジャネット・ウィンターソン)『灯台守の話』(白水社、2007)のち白水Uブックス
- (ミランダ・ジュライ)『いちばんここに似合う人』(新潮社、2010)
- (リディア・デイヴィス)『話の終わり』(作品社、2010)
- (ショーン・タン)『遠い町から来た話』(河出書房新社、2011)
- (ジョージ・ソーンダーズ)『短くて恐ろしいフィルの時代』(角川書店、2011)
- (ショーン・タン)『ロスト・シング』(河出書房新社、2012)
- (ショーン・タン)『鳥の王さま』(河出書房新社、2012)
- (ショーン・タン)『エリック』(河出書房新社、2012)
- (レイ・ヴクサヴィッチ)『月の部屋で会いましょう』市田泉共訳 (創元海外SF叢書 2014 のち創元SF文庫 2017)
- (ショーン・タン)『夏のルール』(河出書房新社、2014)
- (ジュディ・バドニッツ)『元気で大きいアメリカの赤ちゃん』(文藝春秋、2015)
- (ミランダ・ジュライ)『あなたを選んでくれるもの』(新潮社、2015)
- (リディア・デイヴィス)『サミュエル・ジョンソンが怒っている』(作品社、2015)
- (若島正:編)『ベスト・ストーリーズⅠ ぴょんぴょんウサギ球』若島正他共訳(早川書房、2015)
- (若島正:編)『ベスト・ストーリーズⅡ 蛇の靴』若島正他共訳(早川書房、2016)
- (リディア・デイヴィス)『分解する』(作品社、2016)
- (ミランダ・ジュライ)『最初の悪い男』(新潮社、2018)
- (芥川龍之介・編)『芥川龍之介選 英米怪異・幻想譚』柴田元幸他共訳(岩波書店、2018)
- (ショーン・タン)『セミ』(河出書房新社、2019)
- (ルシア・ベルリン)『掃除婦のための手引き書』(講談社、2019)
- (ジョージ・ソーンダーズ)『十二月の十日』(河出書房新社、2019)
- (カルメン・マリア・マチャド)『彼女の体とその他の断片』小澤英実他共訳(エトセトラブックス、2020)
- (ショーン・タン)『内なる町から来た話』(河出書房新社、2020)
- (ショーン・タン:絵 ジョン・マーズデン:文)『ウサギ』(河出書房新社、2021)
編訳[編集]
- 『変愛小説集』(編訳)講談社 2008 のち講談社文庫(2014)
- 『変愛小説集Ⅱ』(編訳)講談社 2010
- 『居心地の悪い部屋』(編訳)角川書店 2012 のち河出文庫(2015)
- 『コドモノセカイ』(編訳)河出書房新社 2015
- 『楽しい夜』(編訳)講談社 2016
単著[編集]
- 『気になる部分』(白水社、2000)のち白水Uブックス(2006)
- 『ねにもつタイプ』(筑摩書房、2007)のちちくま文庫(2010)講談社エッセイ賞受賞
- 『なんらかの事情』(筑摩書房、2012)のちちくま文庫(2016)
- 『ひみつのしつもん』(筑摩書房、2019)
- 『死ぬまでに行きたい海』(スイッチパブリッシング、2020)
共著・編著[編集]
- 『変愛小説集 日本作家編』(編)(講談社 2008)のち講談社文庫(2014)
- 『『罪と罰』を読まない』三浦しをん, 吉田篤弘, 吉田浩美共著 (文藝春秋 2015)のち文春文庫(2019)
- 『kaze no tanbun 特別ではない一日』西崎憲:編、共著(柏書房、2019)
- 『ベストSF2020』大森望:編、共著(竹書房文庫、2020)
脚注[編集]
- ^ 『灯台守の話』刊行記念 岸本佐知子さん・清岡智比古さんトークショー 5/7白水社公式サイト
- ^ 『灯台守の話』刊行記念 岸本佐知子さん・清岡智比古さんトークショー 7/7白水社公式サイト
- ^ 上智大学文学部英文学科
- ^ 後年、「翻訳家を志すきっかけとなった本」を問われた際にはブローティガンの『西瓜糖の日々』(藤本和子訳、河出書房新社)を挙げ、「学生時代にこの本と出会っていなかったら、今ごろはまちがいなく別の人生を送っていたでしょう」と述べている(岩波書店編集部編『翻訳家の仕事』巻末執筆者紹介p.5、岩波新書、2006年)。
- ^ メールマガジン『Tra-maga』 文芸翻訳家 岸本佐知子氏翻訳学校 フェロー・アカデミー
- ^ a b 新元良一『翻訳文学ブックカフェ』(本の雑誌社、2004年)
- ^ 担当編集者は知っている。ほぼ日刊イトイ新聞
外部リンク[編集]
- 岸本佐知子 (@karyobinga) - Twitter
- 『灯台守の話』刊行記念トークショー 岸本佐知子・清岡智比古 2007年11月30日
- 単行本未収録エッセイ「みんなの名前」岸本佐知子
- 岸本佐知子さんインタビュー 「ブックショート」 2014.2.6
|