多家良村
ナビゲーションに移動
検索に移動
たからそん 多家良村 | |
---|---|
廃止日 | 1951年4月1日 |
廃止理由 |
新設合併 勝占村、多家良村→徳島市 |
現在の自治体 | 徳島市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 |
四国地方 中国・四国地方 |
都道府県 | 徳島県 |
郡 | 勝浦郡 |
総人口 |
6,811人 (2010年7月、多家良地区) |
隣接自治体 |
勝浦郡勝占村 勝浦郡横瀬町 勝浦郡生比奈村 名東郡佐那河内村 勝浦郡小松島町 |
多家良村役場 | |
所在地 |
〒771-4264 徳島県徳島市多家良町小路地10番地 (多家良コミュニティセンター) |
外部リンク | 徳島市ホームページ |
ウィキプロジェクト |
多家良村(たからそん)は、徳島県勝浦郡にあった村。1951年4月1日に徳島市へ編入。また現在の旧多家良村一帯は多家良地区となっており、徳島市の南部に位置する地区のひとつである。
目次
地理[編集]
勝浦川下流左岸、中津峰山北麓および八多川沿いの沖積地に位置する。
文化年間にはじめて植えられたミカンは、飯谷・八多・宮井・渋野・で生産されるが、急速に増産されたのは大正期であった。
山[編集]
山 | 標高 | 画像 |
---|---|---|
中津峰山 | 773m | ![]() |
古田山 | 660m | |
平石山 | 648m |
河川[編集]
河川 | 備考 | 画像 |
---|---|---|
勝浦川 | 二級河川・勝浦川の本流。 | ![]() |
日浦谷川 | 勝浦川の支流。 | ![]() |
八多川 | 勝浦川の支流。 | ![]() |
夏焼谷川 | 八多川の支流。 | ![]() |
仕出川 | 八多川の支流。 | ![]() |
金谷川 | 八多川の支流。 | ![]() |
地域[編集]
隣接している自治体(合併時)[編集]
歴史[編集]
- 1889年 本庄・飯谷・八多・渋野の5ヵ村が合併して成立。旧村名を継承して5大字を編成。
- 1926年 当村では138t余りのミカンの生産があり、山分地域の重要農産物になっていた。米麦・ミカンが中心作物でほかに柿・桃などの果実作り、牛馬の畜産、雑穀・薪炭を含めた林業、養蚕などが行われた。
- 1934年 本庄に国鉄小松島線の簡易停車場が当村の1,200円負担により営業開始、1935年の年間降車客は1万6,506人。
- 1940年 国鉄小松島線の簡易停車場が廃止。
- 1951年 徳島市の一部となり、村制時の5大字は徳島市の大字に継承。
教育機関[編集]
学校名 | 住所 | 画像 |
---|---|---|
徳島市渋野小学校 | 徳島市渋野町西池35番地1 | |
徳島市宮井小学校 | 徳島市多家良町小路地45番地 | ![]() |
徳島市立宮井小学校八多分校 | 徳島市八多町町田38番地1 | ![]() |
徳島市飯谷小学校 | 徳島市飯谷町杉尾1番地1 |
廃校[編集]
- 花星幼稚園(徳島市丈六町溝筋5番地3)
交通[編集]
道路[編集]
公共施設・名所・旧跡・観光スポット[編集]
- 徳島市総合動植物公園
- 動物園、植物園及び遊園地によって構成される公園。とくしま88景選定。
- 中津峰森林公園
- 渋野丸山古墳
- 丈六寺
- 如意輪寺
- 長谷寺
- 高野山真言宗の寺院。新四国曼荼羅霊場第82番札所。東山渓県立自然公園に指定されている。
- 大匠寺
- 朝立彦神社
- 平石山頂上付近に位置する神社。
- 五王神社
- 境内には犬飼農村舞台がある。旧名は五王大権現。
- 宇母理比古神社
- 山方比古神社
- 境内には立岩神社があり、巨大な岩を神体とし、社殿は小さな祠である。
- 犬飼農村舞台
- 八多五滝
- 八多川にかかる滝。とくしま水紀行50選、とくしま市民遺産選定。
- 鳴滝
- 勝浦川支流にかかる滝。とくしま市民遺産選定。
- 七釜
- 勝浦川の無名支流にかかる滝。
- 婆羅尾峠
画像[編集]
関連項目[編集]
参考文献[編集]
- 『角川日本地名大辞典 36 徳島県』(1986年 ISBN 4040013603)
外部リンク[編集]
- 徳島県勝浦郡多家良村 (36B0050006) | 歴史的行政区域データセットβ版 - Geoshapeリポジトリ
|