余呉湖
ナビゲーションに移動
検索に移動
余呉湖 | |
---|---|
![]() 賤ヶ岳山頂から望む | |
所在地 |
![]() 滋賀県長浜市 |
位置 | 北緯35度31分20秒 東経136度11分38秒 / 北緯35.52222度 東経136.19389度座標: 北緯35度31分20秒 東経136度11分38秒 / 北緯35.52222度 東経136.19389度 |
面積 | 1.97[1][2] km2 |
周囲長 | 6.4[1][2] km |
最大水深 | 13.5[1][2] m |
平均水深 | 7.4[1][2] m |
水面の標高 | 132.8[1][2] m |
成因 | 断層湖 |
淡水・汽水 | 淡水 |
湖沼型 | 富栄養湖 |
![]() |
余呉湖(よごこ)は、滋賀県の長浜市にある湖。湖面が穏やかなことから「鏡湖」とも呼ばれる[1][3]。
概要[編集]
琵琶湖の北側に位置し、琵琶湖とは賤ヶ岳(標高422m)で隔てられている[3]。東西1.2km、南北2.3km、周囲6.4km、面積1.97km2、最大水深13.5m、平均水深7.4m[1][2]。水面の海抜は132.8mで、琵琶湖とは約50mの落差がある[1][2]。琵琶湖と同じ断層湖で、形成は約100〜200万年前と見られ、古い琵琶湖の一部だったものが約3万年前に分かれたとされる[2]。
JR余呉駅そばの湖北岸には、羽衣伝説で天女が羽衣を掛けたと言われる「衣掛柳」がある[1]。ほかの地域の伝説では羽衣を掛けるのは松や岩などが多いが、余呉では柳となっている[1]。なお現在の柳は、伝説にまつわる北野神社から移植された二代目である[4]。
湖にはイワトコナマズ(余呉湖・琵琶湖にのみ棲息)、ワカサギ、フナ、コイ、ウナギ、ナマズなどの魚類が棲息する[3][4]。冬は多くの水鳥が飛来し、ワカサギ釣りも行われる[3][4]。
治水・開発事業[編集]
- 安土桃山時代(1590年代):元々は閉鎖湖だったが、湖の氾濫防止のための排水路として、北東部に江土川(現在の高田川)が掘削される[5]。
- 1956年〜1959年:余呉川総合開発事業の一環として、周辺地域の洪水対策と用水確保のため、湖の北東を流れる余呉川から余呉湖までの導水路を開削、並びに湖東岸から余呉川への放水路トンネルが掘削される[5][6][7]。
- 1964年〜1969年:湖北地方への水供給安定化のため、琵琶湖からの揚水トンネルが造られる[5][7]。
- 1971年〜:滋賀県の余呉湖総合開発事業により、湖周辺に国民宿舎、野外活動センター、湖岸緑地、遊歩道などが造られる[5][7]。
浄化事業[編集]
1975年以降、赤潮が発生するようになったため[8]、富栄養化対策が行われている[4]。
- 1988年〜:周辺集落の農業集落排水処理施設を整備し、以前は各戸から個別に排出されていた生活排水を、処理場に集めて一括浄化して放水するようになる[9]。
- 1993年〜:余呉湖水質保全対策事業により、湖内に間欠式空気揚水筒を設置(1993年に2基稼働、1996年に3基稼働)[9]。低層水を持ち上げて循環させ、低層水の無酸素状態を解消、および植物プランクトンの異常増殖を抑制する[9]。
- 2002年:深層曝気装置を設置[9]。湖底近くにコンプレッサーで送気し、湖水の上昇・下降や横への広がりにより、深層水の酸素を増やし、アオコの増殖を防ぐ[9]。
交通アクセス[編集]
余呉湖の風景[編集]
北から望む余呉湖 | 南から望む余呉湖 | 賎ヶ岳から望む余呉湖と横山岳 |
出典[編集]
- ^ a b c d e f g h i j 水資源機構広報課(監修)「わが町紹介35 水と緑とロマンのふる里 〜余呉町(滋賀県)〜」、『水とともに』第35号、水資源協会、2006年8月、 20-25頁。
- ^ a b c d e f g h 琵琶湖・淀川水質保全機構、日本水環境学会関西支部川部会、近畿建設協会(編)、2014、「高時川の概要」、『淀川の源流 高時川・余呉湖』、琵琶湖・淀川水質保全機構〈琵琶湖・淀川 里の川をめぐる 〜ちょっと大人の散策ブック〜 〈源流を行く編〉〉 p. 2
- ^ a b c d e f “余呉湖”. 公益社団法人びわこビジターズビューロー. 2015年7月31日閲覧。
- ^ a b c d 琵琶湖・淀川水質保全機構、日本水環境学会関西支部川部会、近畿建設協会(編)、2014、「余呉湖とその周辺」、『淀川の源流 高時川・余呉湖』、琵琶湖・淀川水質保全機構〈琵琶湖・淀川 里の川をめぐる 〜ちょっと大人の散策ブック〜 源流を行く編〉 pp. 12-14
- ^ a b c d 遊磨正秀、嘉田由紀子、中山節子、橋本文華、藤岡和佳、村上宣雄、桐畑長雄、桐畑正弘、桐畑貢、桐畑みか乃、桐畑静香、桐畑博夫「身近な水辺環境における「人―水辺―生物」間の総合作用 ―滋賀県余呉湖周辺の事例から―」、『環境技術』第27巻第4号、環境技術研究協会、1998年4月、 289-295頁。
- ^ [no date]、「ダムのおいたち」、『余呉湖ダム』、滋賀県余呉川管理事務所 p. 2
- ^ a b c 1984、「余呉湖の開発と保全」、『余呉湖の自然観察』、滋賀県自然保護課 pp. 19-20
- ^ 佐野嘉行、菊地憲次、里内勝、井上省子「余呉湖の水質汚濁に関する研究(第1報) 余呉湖の水質汚濁について」、『滋賀県立短期大学学術雑誌』第20号、滋賀県立短期大学、1979年3月、 8-11頁。
- ^ a b c d e 野崎正寿「琵琶湖北端の町・余呉町の取り組み」、『月刊浄化槽』第353号、日本環境整備教育センター、2005年9月、 13-15頁。
関連書籍[編集]
- 渡邉浩司「余呉湖の羽衣伝説-日仏民俗旅日記8」『中央評論』(中央大学)第242号、2002年2月、p.94-100.
関連項目[編集]
|