コンテンツにスキップ

アジアティランヌス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アジアティランヌス
アジアティランヌススのホロタイプの骨格図と産出した化石
アジアティランヌスのホロタイプの骨格図と産出した化石
地質時代
後期白亜紀マーストリヒチアン
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
下綱 : 主竜形下綱 Archosauromorpha
上目 : 恐竜上目 Dinosauria
: 竜盤目 Saurischia
階級なし : 真竜盤類 Eusaurischia
亜目 : 獣脚亜目 Theropoda
階級なし : 新獣脚類 Neotheropoda
階級なし : 鳥吻類 Averostra
下目 : 堅尾下目 Tetanurae
階級なし : 鳥獣脚類 Avetheropoda
階級なし : コエルロサウルス類 Coelurosauria
階級なし : ティラノ盗類 Tyrannoraptora
上科 : ティラノサウルス上科 Tyrannosauridea
階級なし : 汎ティラノサウルス類 Pantyrannosauria
階級なし : 真ティラノサウルス類 Eutyrannosauria
: ティラノサウルス科 Tyrannosauridae
亜科 : ティラノサウルス亜科 Tyrannosaurinae
: アジアティランヌス属 Asiatyrannus
学名
Asiatyrannus
Zheng et al., 2024
和名
アジアティランヌス

アジアティランヌス学名Asiatyrannus、「アジアの暴君」の意味)は、中国後期白亜紀地層である南雄層から産出したティラノサウルス亜科。本属は、頭蓋骨と部分的な後頭骨そして部分的な骨格から知られる。また、タイプ種であるAsiatyrannus xuiの一体のみから知られる。アジアティランヌスの特徴としては、小柄で吻部が短く、同時期に生息した吻部が細長く本属よりも大型なキアンゾウサウルスとはまるで対照的だった。アジアティラノサウルス科としては最南端に生息していた[2]アジアティラヌスともいわれる。

発見と命名

[編集]

アジアティランヌスのホロタイプであるZMNH M30360は、2017年9月江西省贛州市南康区沙河鎮にある南雄層堆積物から発見された。ホロタイプは、関節が繋がった頭蓋骨の大部分、左右のの大部分と尾椎の数個、後頭骨の関節がきれた部分的な骨格から構成されている[2]

2024年、Zhengらはこれらの化石をもとに、ティラノサウルス科の新属新種として Asiatyrannus xui記載した。属名である"Asiatyrannus"は、産出した大陸名の「アジア」と、ラテン語で「暴君」や「王」を意味する"tyrannus"を組み合わせたもの。種小名である"xui"は、有名な恐竜研究者である徐星と、彼の中国における古生物学研究への貢献を称えたものである[2]

概要

[編集]
アジアティランヌスの想像図
アジアティランヌスのホロタイプ頭蓋骨

アジアティランヌスは小型から中型のティラノサウルス類だった。頭蓋骨の長さは47.5cm、全長は3.5〜4mと推定された。これに対し、北米アラスカにあるプリンス・クリーク層英語版から発見された近縁種のナヌークサウルス成体の頭蓋骨は60~70cmと推定されている[3]。ナヌークサウルスはアルバートサウルスと似たような体格であった可能性が高いので、アジアティランヌスはこの小さな体格で唯一ティラノサウルス亜科に属すした可能性がある[4]。アジアティランヌスの全長は、キアンゾウサウルスの約半分の大きさである。しかし、アジアティランヌスのホロタイプは成熟した個体のものではなかったため、成長しきった状態はホロタイプよりも更に大きくなったが、予測では最も急速に成長する時期を通過しており、同様の成長段階にある他のティラノサウルス亜科の全長は本属より2倍以上大きかった[2]

分類

[編集]

2017年Carrらの系統学データセットの修正版を用いて[5]、Zhengらはアジアティランヌスをティラノサウルス科より派生したティラノサウルス亜科の属として、また、北米産のナヌークサウルスと同等の位置に分類した。以下のクラドグラムは、上記の結果を示したもの[2]

ティラノサウルス科

アルバートサウルス

ゴルゴサウルス

ティラノサウルス亜科
ナノティランヌス

アリオラムス spp.

キアンゾウサウルス

リトロナクス

テラトフォネウス

アジアティランヌス

ナヌークサウルス
ダスプレトサウルス spp.

ズケンティラヌス

タルボサウルス

ティラノサウルス

古生態学

[編集]

アジアティランヌスは、後期白亜紀マーストリヒチアン末の南雄層から知られている。この地層からは、ティラノサウルス科であるキアンゾウサウルスなど、他にも多くの恐竜が報告されている[2]。大きなは、生態系に名のない大型のティラノサウルス科がいたことを示している[6]。他の獣脚類には、テリジノサウルス科英語版(ナンシュンゴサウルス)[7]や多くのオヴィラプトル科英語版(バンジコリトラプトルガンジョウサウルスフアナンサウルスジアングシサウルスナンカンジアシシンギアトンティアンロン)が含まれる[8][9]多孔椎類英語版竜脚類ガンナンサウルス英語版ジャンギシティタン英語版もこの地層から知られている[10]。この地層の恐竜以外の動物相には、ワニ目(Jiangxisuchus)[11]トカゲ亜目(ChianghsiaTianyusaurus)[12]カメ目(Jiangxichelys)が含まれる[13]

モンゴルネメグト層からは、大型のティラノサウルス亜科であるタルボサウルスアリオラムス族アリオラムス2種、バガラアタンのような小型のティラノサウルス科など、同様の動物相が見られた[14]

脚注

[編集]
  1. ^ Buck, B. J.; Hanson, A. D.; Hengst, R. A.; Shu-sheng, H. (2004). “"Tertiary Dinosaurs" in the Nanxiong Basin, Southern China, Are Reworked from the Cretaceous”. The Journal of Geology 112 (1): 111–118. Bibcode2004JG....112..111B. doi:10.1086/379695. https://www.researchgate.net/publication/215605299. 
  2. ^ a b c d e f Zheng, Wenjie; Jin, Xingsheng; Xie, Junfang; Du, Tianming (2024-07-25). “The first deep-snouted tyrannosaur from Upper Cretaceous Ganzhou City of southeastern China” (英語). Scientific Reports 14 (1). doi:10.1038/s41598-024-66278-5. ISSN 2045-2322. 
  3. ^ Fiorillo, A. R.; Tykoski, R. S. (2014). Dodson, Peter. ed. “A Diminutive New Tyrannosaur from the Top of the World”. PLoS ONE 9 (3): e91287. Bibcode2014PLoSO...991287F. doi:10.1371/journal.pone.0091287. PMC 3951350. PMID 24621577. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3951350/. 
  4. ^ Druckenmiller, Patrick S.; Erickson, Gregory M.; Brinkman, Donald; Brown, Caleb M.; Eberle, Jaelyn J. (2021-06-24). “Nesting at extreme polar latitudes by non-avian dinosaurs” (English). Current Biology 31 (16): 3469–3478.e5. Bibcode2021CBio...31E3469D. doi:10.1016/j.cub.2021.05.041. ISSN 0960-9822. PMID 34171301. "We note that other Prince Creek Formation tyrannosaurid material in the UAMES collection do not support the assertion that Nanuqsaurus is a diminutive, small-bodied tyrannosaur. Rather, adult-sized teeth and isolated postcranial elements suggest an adult body size more closely comparable to other North American tyrannosaurid taxa, such as Albertosaurus sarcophagus." 
  5. ^ Carr, Thomas D.; Varricchio, David J.; Sedlmayr, Jayc C.; Roberts, Eric M.; Moore, Jason R. (2017). “A new tyrannosaur with evidence for anagenesis and crocodile-like facial sensory system”. Scientific Reports 7: 44942. Bibcode2017NatSR...744942C. doi:10.1038/srep44942. PMC 5372470. PMID 28358353. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5372470/. 
  6. ^ Mo, J.-Y.; Xu, X. (2015). “Large theropod teeth from the Upper Cretaceous of Jiangxi, southern China”. Vertebrata PalAsiatica 53 (1): 63−72. http://www.ivpp.cas.cn/cbw/gjzdwxb/xbwzxz/201501/P020150112592082762393.pdf. 
  7. ^ Dong, Z. (1979). “Cretaceous dinosaur fossils in southern China [Cretaceous dinosaurs of the Huanan (south China)]”. In Institute of Vertebrate Paleontology and Paleoanthropology; Nanjing Institute of Paleontology (Chinese). Mesozoic and Cenozoic Redbeds in Southern China. Beijing: Science Press. pp. 342−350  Translated paper
  8. ^ Lü, J.; Chen, R.; Brusatte, S.L.; Zhu, Y.; Shen, C. (2016). “A Late Cretaceous diversification of Asian oviraptorid dinosaurs: evidence from a new species preserved in an unusual posture”. Scientific Reports 6: 35780. Bibcode2016NatSR...635780L. doi:10.1038/srep35780. PMC 5103654. PMID 27831542. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5103654/. 
  9. ^ Lü, J.; Li, G.; Kundrát, M.; Lee, Y.-N.; Sun, Z.; Kobayashi, Y.; Shen, C.; Teng, F. et al. (2017). “High diversity of the Ganzhou Oviraptorid Fauna increased by a new cassowary-like crested species”. Scientific Reports 7 (6393): 6393. Bibcode2017NatSR...7.6393L. doi:10.1038/s41598-017-05016-6. PMC 5532250. PMID 28751667. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5532250/. 
  10. ^ Mo, Jin-You; Fu, Qiong-Yao; Yu, Yi-Lun; Xu, Xing (2023-09-21). “A New Titanosaurian Sauropod from the Upper Cretaceous of Jiangxi Province, Southern China” (英語). Historical Biology: 1–15. doi:10.1080/08912963.2023.2259413. ISSN 0891-2963. 
  11. ^ Li, C.; Wu, X. C.; Rufolo, S. J. (2019). “A new crocodyloid (Eusuchia: Crocodylia) from the upper cretaceous of China”. Cretaceous Research 94: 25–39. Bibcode2019CrRes..94...25L. doi:10.1016/j.cretres.2018.09.015. 
  12. ^ Mo, J. Y.; Xu, X.; Evans, S. E. (2012). “A large predatory lizard (Platynota, Squamata) from the Late Cretaceous of South China”. Journal of Systematic Palaeontology 10 (2): 333. Bibcode2012JSPal..10..333M. doi:10.1080/14772019.2011.588254. 
  13. ^ Tong, Haiyan; Mo, Jinyou (2010). Jiangxichelys, a new nanhsiungchelyid turtle from the Late Cretaceous of Ganzhou, Jiangxi Province, China”. Geological Magazine 147 (6): 981–986. Bibcode2010GeoM..147..981T. doi:10.1017/S0016756810000671. オリジナルの11 July 2011時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110711015906/http://www.foreignpolicybulletinmonitor.com/action/displayAbstract?fromPage=online&aid=7908884&fulltextType=RC&fileId=S0016756810000671 14 January 2011閲覧。. 
  14. ^ Słowiak, Justyna; Brusatte, Stephen L; Szczygielski, Tomasz (2024-02-16). “Reassessment of the enigmatic Late Cretaceous theropod dinosaur, Bagaraatan ostromi” (英語). Zoological Journal of the Linnean Society. doi:10.1093/zoolinnean/zlad169. ISSN 0024-4082.