コンテンツにスキップ

鯖江市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。220.213.117.150 (会話) による 2012年3月23日 (金) 12:20個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎商業)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

さばえし ウィキデータを編集
鯖江市
鯖江市西山動物園のレッサーパンダ
鯖江市旗
鯖江市章
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 福井県
市町村コード 18207-9
法人番号 4000020182079 ウィキデータを編集
面積 84.59km2
総人口 67,255[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 795人/km2
隣接自治体 福井市池田町越前市越前町
市の木 さくら
市の花 つつじ
市の鳥 おしどり
鯖江市役所
市長 佐々木勝久
所在地 916-8666
福井県鯖江市西山町13番1号
鯖江市役所
鯖江市役所
外部リンク 鯖江市

鯖江市位置図

― 市 / ― 町

ウィキプロジェクト

鯖江市(さばえし)は福井県嶺北地方の中央部に位置するである。多くの世帯が特産である眼鏡関連の産業、あるいは業務用の漆器生産に関わっている。鯖江市の正式な「鯖」の文字はの下部が「月」ではなく「円」を用いる。

地理

福井平野と武生盆地の間に位置する鯖江盆地が大勢を占め、その中央部南北に細長く伸びる市街地は北端が福井市との境を越えている。その中にある長泉寺山(113m)も比較的なだらかな海抜50m以下の多くの部分が市街化されている。市街地は福井鉄道福武線神明駅を中心とする神明地域と北陸本線鯖江駅及び福井鉄道福武線の西鯖江駅を中心とする鯖江地域の2つに分けられる。東端にある河和田地区は山あいとなっている。

  • 山 - 文殊山、長泉寺山
  • 川 - 日野川、浅水川、鞍谷川

隣接している自治体

福井県

池田町と接している部分は福井市・越前市を含む4市町境となっている山頂1点のみである。

沿革

人口

2010年(平成22年)現在、人口増加率が県内の市町村で1位である。また、人口密度も県内1位である。


鯖江市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

行政

市長

  1. 若泉新一(1955年3月6日 - 1957年12月12日(死亡による退任))
  2. 福島文右衛門(1958年1月25日 - 1978年1月24日
  3. 山本治(1978年1月25日 - 1986年1月24日
  4. 西澤省三(1986年1月25日 - 1998年1月24日)
  5. 辻嘉右エ門(1998年1月25日 - 2004年8月28日リコールによる失職))
  6. 牧野百男(2004年10月17日 - )

議会

  • 市議会議員 26名(2003年7月現在、次回改選時(2007年7月)に、定数20となる予定。)

定例市議会は年4回、3月、6月、9月、12月に行われる。

経済

眼鏡枠をアピールするネオン広告

産業

  • 主な産業 
    • 特産品の眼鏡枠漆器を含む製造業、染色団地があり繊維産業も盛ん。2000年国勢調査までは第二次産業人口が過半数となる工業主体の都市であったが、21世紀に入り第三次産業への転換が急速に進んでいる。
    • メガネフレームの国内シェアは96%で世界シェアでも約20%を鯖江市が占めている。そのため就業者の6人に1人はメガネ産業に従事している。
    • また、マリンバなどの打楽器製造会社の拠点にもなっている。
  • 産業人口(2005年国勢調査)
    • 第一次産業:627人
    • 第二次産業:15,562人
    • 第三次産業:18,794人

商業

商業施設

姉妹都市・提携都市

国内

地域

警察・消防

健康

  • 平均年齢 42.9歳(2005年国勢調査)

教育

高等専門学校

高等学校

中学校

小学校

  • 鯖江市惜陰小学校
  • 鯖江市進徳小学校
  • 鯖江市鯖江東小学校
  • 鯖江市神明小学校
  • 鯖江市鳥羽小学校
  • 鯖江市中河小学校
  • 鯖江市片上小学校
  • 鯖江市立待小学校
  • 鯖江市吉川小学校
  • 鯖江市豊小学校
  • 鯖江市北中山小学校
  • 鯖江市河和田小学校

交通

市内のほぼ中央を南北に2本の鉄道路線、高速道路など基幹路が縦断している。

鉄道路線

バス路線

道路

観光・祭事

西山公園のツツジ
西山動物園のレッサーパンダ

名所

史跡

博物館・美術館

  • 鯖江現代美術センター

祭り

  • すりばちやいと(中道院:2月20日3月2日
  • つつじまつり(5月上旬)
  • もみじまつり(11月)

出身有名人

その他

郵便番号

郵便事業支店・集配センター(集配区域)郵便番号の順に記載

  • 鯖江支店(以下集配センターの集配区域を除く市域) 916-00xx、916-8xxx
    • 北中山集配センター(北中山地区、片上地区) 916-11xx
    • 河和田集配センター(河和田地区) 916-12xx

市外局番

鯖江市の市外局番は料金単位区域(武生MA)と同一の範囲を持つ0778で統一されており、以下の区域への通話は市外局番不要かつ市内通話料金が適用される。

なおNTT西日本による級局区分は、2級局である。

関連項目

外部リンク