コンテンツにスキップ

長岡京駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Yuunar (会話 | 投稿記録) による 2012年5月21日 (月) 13:08個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

長岡京駅*
長岡京駅 背後に村田製作所のビルが建つ
ながおかきょう
Nagaokakyō
向日町 (3.7 km)
(4.0 km) 山崎
所在地 京都府長岡京市神足二丁目4-1
北緯34度55分24.66秒 東経135度42分2.5秒 / 北緯34.9235167度 東経135.700694度 / 34.9235167; 135.700694
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 東海道本線JR京都線
キロ程 523.7km(東京起点)
京都から10.1 km
電報略号 ナキ
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 2面4線
乗車人員
-統計年度-
20,256人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1931年昭和6年)8月1日
備考 直営駅管理駅
みどりの窓口
* 1995年に神足駅から改称。
テンプレートを表示
構内

長岡京駅(ながおかきょうえき)は、京都府長岡京市神足(こうたり)二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線である。「JR京都線」の愛称区間に含まれている。

かつては神足駅(こうたりえき)と名乗っていた。神足駅当時に使われていた駅の看板は、現在神足二丁目に立てられている。

駅構造

島式ホーム2面4線を有する地上駅(12両編成対応)で、通常の乗降は内側線ホームのみを使う。橋上駅舎を有しており、駅から村田製作所バンビオには直通の連絡道路が併結されている。向日町方で京都総合運転所への入出庫線が分岐しているため、場内・出発信号機を有する。

駅長が配置された直営駅であり、管理駅として西大路駅桂川駅向日町駅山崎駅の4駅を管轄している。ICOCA利用可能駅であり、ICOCAの相互利用対象カードも利用可能。

長岡京駅プラットホーム
ホーム 路線 方向(線路) 行先
1 □JR京都線 上り(外側線) 予備ホーム(通常は通過列車のみ)
2 JR京都線 上り(内側線) 京都草津方面
3 JR京都線 下り(内側線) 新大阪大阪三ノ宮方面
4 □JR京都線 下り(外側線) 予備ホーム(通常は通過列車のみ)
  • 上表の路線名は旅客案内上の名称(愛称)で表記している。
  • 2010年平成22年)3月7日を最後に、当駅に停車する定期列車は内側線経由に統一された。ダイヤの乱れにより快速が外側線経由に変更される場合もあるため、外側線ホームへの柵の設置はなされていなかった(ロープにより封鎖されていた)が、2011年(平成23年)5月頃から外側線ホームにも柵が設置され(同時に黄色い点字ブロックや乗車位置表示も撤去)、非常時以外は乗降が不可能になっている(外側線ホームの自動案内放送は封鎖後も続けられている)[1]。2004年10月15日ないし2006年3月17日までは平日にも外側停車設定があった。

ダイヤ

日中時間帯は1時間あたり6本が停車する。朝ラッシュ時の大阪方面は各駅停車と快速がそれぞれ8分間隔で発車する。夕方の京都方面は8本停車する。1995年(平成7年)6月11日までは、各駅停車(日中は大阪駅 - 高槻駅間で快速運転の普通)のみの停車であった。9月1日の改正で平日の快速がすべて停車するようになり、1996年(平成8年)3月16日の改正で快速が毎日停車するようになった。1997年(平成9年)9月1日から2010年(平成22年)3月12日までは日中時間帯で8本が停車していた。

利用状況

長岡京市の中心部からはやや離れてはいるものの、企業への通勤客を中心に利用客がいる。

また京都府の運転免許試験場(当駅下車後、西口阪急バス・東口京都市営バス利用)への利用がある。近年駅周辺にマンション、ビルが建設され、道路も舗装され外観は綺麗に整備された。

同じ長岡京市の中でも、より中心部に近い阪急電鉄長岡天神駅の利用者の方が多かったが、近年逆転している。

1日の平均乗車人員は以下の通りである。

  • 16,762人(1999年度)
  • 17,167人(2000年度)
  • 16,847人(2001年度)
  • 16,671人(2002年度)
  • 16,973人(2003年度)
  • 17,715人(2004年度)
  • 18,740人(2005年度)
  • 19,512人(2006年度)
  • 19,675人(2007年度)
  • 20,255人(2008年度)
  • 19,986人(2009年度)
  • 20,256人(2010年度) - JR西日本管内で49位

駅周辺

長岡京駅前に保存されている国鉄ヨ8000形貨車。

前述したが、JRでは長岡天神への最寄駅になるが、長岡京市では阪急京都線長岡天神駅の方が中心部の意味合いが近く、当駅周辺の建物の密度は低い。阪急長岡天神駅には西口から徒歩約15分。京阪本線淀駅までの距離は遠く、徒歩での乗り継ぎにはあまり適さない。

現在の駅舎前には、車掌車ヨ8000形が静態保存、かつて使われていた0系D51形の車輪が展示保存されている。

西口

東口

バス路線

  • 西口(阪急バス)長岡京線(市内循環 大山崎営業所(一部は、向日出張所)担当 いずれも阪急田園バスに運行委託。)
  • 西口(長岡京はっぴぃバス)長岡京市が運営するコミュニティバス阪急バス大山崎営業所に、運行委託。
    • (但し、日曜祝日は運休、この場合は、一般の、阪急バス・長岡京線(大山崎営業所・大山崎営業所向日出張所・担当(阪急田園バスに運行を委託。)を利用することになる)
    • 北コース(滝ノ町、西の京、今里、うぐいす台方面)、西コース(友岡、泉が丘、高台、河陽が丘方面)
  • 東口(阪急バス) 長岡京線(市内循環 大山崎営業所(阪急田園バスに運行委託)担当)
    • 城の里・芝本・落合橋・友岡・一文橋・あかね・今里・菱川(向日市)・下久世(京都市南区)中久世(京都市南区)・JR向日町・阪急東向日(いずれも向日市)方面行き
    • また、阪急バス委託でサントリー京都工場見学客向けの無料送迎バス(オリジナル塗装の専用バスが運用されているが、検査の都合で代車での運行となる場合がある)が昼間帯に運行されている。
  • 東口(京都市バス南2系統特南2系統(阪急バス(横大路支社)に、運行委託)
    • 城の里・芝本・免許試験場前(南2系統のみ)・樋爪口・久我(こが)のもり・久我・国道赤池・竹田駅西口方面行き
    • 京都市バスの南2系統・特南2系統(阪急バス(横大路支社)に運行委託)は、芝本までは、阪急バス長岡京線(市内循環 大山崎営業所(一部は、大山崎営業所向日出張所)担当 阪急田園バスに、運行委託)と重複しての運転となる。

歴史

神足公民館前に保存された「神足駅」駅名標

隣の駅

西日本旅客鉄道
JR京都線(東海道本線)
新快速
通過
快速(京都駅 - 西明石駅間快速、朝のみ運転)
京都駅 - 長岡京駅 - 高槻駅
普通(高槻駅 - 西明石駅間は快速となる列車を含む)
向日町駅 - 長岡京駅 - 山崎駅

関連項目

脚注

  1. ^ 1995年8月31日までは朝夕の普通と日中の高槻駅-京都駅間各駅停車の快速のみ停車しており、外側線ホームには柵があったが、翌9月1日の改正で柵が撤去されていた。

外部リンク