徳大寺実則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kkpjjm (会話 | 投稿記録) による 2022年11月4日 (金) 15:29個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎墓所)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

徳大寺 実則
とくだいじ さねつね
生年月日 1840年1月10日
天保10年12月6日
出生地 日本の旗 日本 山城国京都
(現・京都府京都市
没年月日 (1919-06-04) 1919年6月4日(79歳没)
死没地 日本の旗 日本 東京府
前職 内廷職知事
称号 従一位
大勲位菊花章頸飾
大勲位菊花大綬章
勲一等旭日桐花大綬章
公爵
配偶者 徳大寺年子
子女 徳大寺公弘
高千穂宣麿
鷹司順子
佐竹祚子
徳大寺則麿
松平治子
徳大寺彬麿
島津伊楚子
親族 鷹司政煕(高祖父)
鷹司政通(曽祖父)
鷹司輔煕(祖父)
徳大寺公純(父)
西園寺公望(弟)
住友友純(弟)
末弘威麿(弟)
山内豊資(義父)
鷹司熙通(娘婿)
佐竹義生(娘婿)
松平頼孝(娘婿)
島津忠重(娘婿)
徳大寺実厚(孫)
鷹司信輔(孫)
鷹司信熙(孫)

日本の旗 第2代 内大臣
在任期間 1891年2月21日 - 1912年8月12日

日本の旗 第6代 侍従長
在任期間 1884年3月21日 - 1912年8月13日

日本の旗 第2代 宮内卿
在任期間 1871年11月29日 - 1884年3月21日

日本の旗 初代 侍従長
在任期間 1871年9月18日 - 1877年8月29日

在任期間 1890年2月 - 1911年4月20日
1911年4月21日 - 1919年6月4日
テンプレートを表示
徳大寺実則

德大寺 實則(とくだいじ さねつね、天保10年12月6日1840年1月10日) - 1919年大正8年)6月4日)は、幕末から明治期の公卿官僚宮内卿内大臣明治天皇侍従長等を務めた。栄典従一位大勲位公爵東山天皇男系七世子孫である。新字体で徳大寺 実則と表記されることもある。

概要

尊皇攘夷派の公卿として活躍し、1862年(文久2年)国事御用掛、翌年議奏となったが、1863年(文久3年)に起こった八月十八日の政変に関与し謹慎となった。王政復古の後、1868年(慶応4年)1月に明治政府の参与議定として内国事務総督を兼ね、2月には内国事務局督、1869年(明治2年)内廷職知事、ついで大納言に至った。

1871年宮内省に入り、侍従長宮内卿と兼任に至った。1891年内大臣侍従長となり、明治天皇の側近として天皇が崩御するまで補佐した。明治天皇の政治関与には強く反対し、元田永孚らが侍補制度を定めて天皇親政運動を行った折にはその阻止に動いた。また、自らの政治的関与も強く戒めて侍従長在任中は政界に転じた実弟の西園寺公望とは公の場所以外では会話しなかったと言われている。

1919年、流行性感冒スペインかぜ)のため薨去[1]。享年80。

墓所

墓所は当初谷中霊園(どの区画にあったかは不明)にあったが、多磨霊園改葬されている。

なお東京都から官報無縁墳墓等改葬公告が出ており、2021年度現在はまだ現存しているが、無縁撤去となる可能性が高い。

子孫の徳大寺実啓は健在。実則次代公弘の子である実厚から京都の黒谷墓地を墓所としている。

官途

※1872年までの日付は旧暦

  • 嘉永元年(1848年)- 7月12日 従五位下に叙位。
  • 嘉永2年(1848年)- 1月5日 従五位上に昇叙。
  • 嘉永3年(1850年)- 2月3日 正五位下に昇叙。
  • 嘉永4年(1851年)- 3月22日 侍従に任官。7月28日 従四位下に昇叙、侍従は元の如し。12月4日 元服して禁色昇殿を聴される。
  • 嘉永5年(1852年)- 1月27日 従四位上に昇叙、侍従は元の如し。
  • 嘉永6年(1853年)- 5月8日 正四位下に昇叙、侍従は元の如し。
  • 嘉永7年(1854年)- 3月7日 右近衛権少将に転任。
  • 安政4年(1857年)- 2月8日 左近衛権中将に転任。12月19日 従三位に昇叙、左近衛権中将は元の如し。
  • 安政5年(1858年)- 3月24日 正三位に昇叙、左近衛権中将は元の如し。
  • 文久2年(1862年)- 4月25日、権中納言に転任。12月9日 朝廷国事御用掛を兼帯。12月24日 従二位に昇叙、権中納言と国事御用掛は元の如し。
  • 文久3年(1863年)- 4月17日 議奏を兼帯。8月24日 議奏を辞す。
  • 慶応3年(1867年)- 2月28日 正二位に昇叙、権中納言と国事御用掛は元の如し。12月9日 国事御用掛廃止。
  • 慶応4年(1868年)- 1月3日 明治政府参与を兼帯。1月9日 議定に異動。2月2日 権大納言に転任、議定は元の如し。1月20日 政府内国事務局督を兼帯。閏4月21日 官制改革により議政官の上局の議定(立法府の上院の議員)を兼帯、内国事務局督は元の如し。
  • 明治2年(1869年)- 7月8日 官制改革により大納言を拝命。4月 内廷職知事を兼帯。
  • 明治3年(1870年)- 2月 山口宣撫使を兼帯。
  • 明治4年(1871年)- 7月14日 大納言を辞し、麝香間祗候となる。8月4日 侍従長を拝命。9月15日 宮内卿を兼任。
  • 明治10年(1877年)- 8月29日 官制改革により侍従長を辞し、一等侍補を兼帯。11月22日 勲一等旭日大綬章
  • 明治11年(1878年)- 6月7日 一等侍補を辞す、宮内卿は元の如し(専任)。
  • 明治17年(1884年)- 3月21日 官制改革により旧制の侍従長が復活したことにともない侍従長に再任、宮内卿は辞す。7月7日 華族令により侯爵に叙爵。
  • 明治18年(1885年)- 7月 華族局長官を兼帯。
  • 明治23年(1890年)- 2月 貴族院侯爵議員[2]
  • 明治24年(1891年)- 2月21日 内大臣を拝命、侍従長は元の如し。
  • 明治32年(1899年)- 12月 従一位に昇叙。
  • 明治44年(1911年)- 4月21日 多年の勲功により公爵に陞爵。貴族院公爵議員[2]
  • 大正元年(1912年)- 8月13日 内大臣兼侍従長を退任。
  • 大正8年(1919年)- 6月4日 大勲位菊花章頸飾、同日薨去(満79歳没)

栄典

位階
爵位
勲章等
外国勲章佩用允許

家族・親族

家扶

  • 滋賀重身
  • 島田直次郎(直二郎)
  • 伏田富久太郎

系譜

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
東山天皇
 
中御門天皇
 
桜町天皇
 
桃園天皇
 
後桃園天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
直仁親王
 
典仁親王
 
光格天皇
 
仁孝天皇
 
孝明天皇
 
明治天皇
 
大正天皇
 
昭和天皇
 
太上天皇
 
今上天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
鷹司輔平
 
鷹司政煕
 
鷹司政通
 
鷹司輔煕
 
德大寺公純
 
德大寺實則
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  • 係累縁者が多数に上るため、東山天皇以降の歴代天皇および関連する男系男子の人物を記載した。そのため、母方の系図は省略している。

脚註

  1. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)19頁
  2. ^ a b 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』11頁。
  3. ^ 『官報』第4931号「叙任及辞令」1899年12月7日。
  4. ^ 『官報』第307号「叙任及辞令」1884年7月8日。
  5. ^ 『官報』第8347号「授爵・叙任及辞令」1911年4月22日。
  6. ^ 『官報』第1430号「彙報」1888年4月10日。
  7. ^ 『官報』第1928号「叙任及辞令」1889年11月30日。
  8. ^ 『官報』第3684号「叙任及辞令」1895年10月8日。
  9. ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1907年1月28日。
  10. ^ 『官報』第7578号・付録「辞令」1908年9月28日。
  11. ^ 『官報』第7779号「叙任及辞令」1909年6月2日。
  12. ^ 『官報』第205号・付録「辞令」1913年4月9日。
  13. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
  14. ^ 『官報』第554号「賞勲叙任」1885年5月9日。
  15. ^ 『官報』第569号「賞勲」1885年5月27日。
  16. ^ 『官報』第879号「叙任及辞令」1886年6月8日。
  17. ^ 『官報』第2378号「叙任及辞令」1891年6月5日。
  18. ^ 『官報』第7497号「叙任及辞令」1908年6月24日。
  19. ^ 『官報』第7600号「叙任及辞令」1908年10月24日。
  20. ^ 平成新修旧華族家系大成下p174-175
  21. ^ 平成新修旧華族家系大成下p176
  22. ^ 平成新修旧華族家系大成下p176
  23. ^ 平成新修旧華族家系大成下p176
  24. ^ 平成新修旧華族家系大成下p176
  25. ^ 平成新修旧華族家系大成下p176
  26. ^ 平成新修旧華族家系大成下p176
  27. ^ 平成新修旧華族家系大成下p174-175
  28. ^ しらゆき. 島津出版会刊 

参考文献

  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

関連文献

関連項目


公職
先代
三条実美
日本の旗 内大臣
第2代:1891年 - 1912年
次代
桂太郎
先代
浅野長勲
華族局長官
日本の旗 爵位局長官
1888年
華族局長官
1885年 - 1888年
次代
岩倉具定
先代
(新設)
日本の旗 内廷知事
1869年
次代
中御門経之
日本の爵位
先代
陞爵
公爵
徳大寺家初代
1911年 - 1919年
次代
徳大寺公弘
先代
叙爵
侯爵
徳大寺家初代
1884年 - 1911年
次代
陞爵