後光厳天皇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。113.151.88.235 (会話) による 2011年12月24日 (土) 04:35個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎略歴)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

後光厳天皇
後光厳天皇像(宮内庁蔵『天子摂関御影』より)

[[天皇の一覧|北朝第4代]]天皇
元号 観応
文和
延文
康安
貞治
応安
時代 室町時代南北朝時代
先代 崇光天皇
次代 後円融天皇

誕生 1338年3月23日
崩御 1374年3月12日
柳原殿
陵所 深草北陵
別称 光融(法名)・延文聖主
父親 光厳天皇
母親 藤原秀子
典侍 広橋仲子
子女 緒仁親王(後円融天皇
熈永親王
尭仁法親王
尭性法親王
亮仁入道親王
覚増法親王
覚叡法親王
道円入道親王
明承法親王
行助入道親王
寛守法親王
聖助法親王
寛教入道親王
治子内親王
見子内親王
皇居 京都御所
テンプレートを表示

後光厳天皇(ごこうごんてんのう、延元3年/暦応元年3月2日1338年3月23日) - 文中3年/応安7年1月29日1374年3月12日))は、南北朝時代の北朝第4代天皇(在位:正平8年/文和元年8月17日1352年9月25日) - 建徳2年/応安4年3月23日1371年4月9日))。名を弥仁(いやひと)という。


系譜

光厳天皇の第二皇子。母は、正親町三条公秀の娘、陽禄門院・藤原秀子。

  • 典侍:藤原(広橋)仲子(崇賢門院)(1339-1427) - 善法寺通清女、広橋兼綱養女
    • 第二皇子:緒仁親王(後円融天皇)(1359-1393)
    • 第五皇子:永助法親王(煕永親王)(1362-1437) - 仁和寺御室
    • 第六皇子:尭仁法親王(1363-1430) - 天台座主
    • 第十二皇子:尭性法親王(1371-1388) - 妙法院
  • 宮人:藤原氏(右衛門佐局) - 父不詳
    • 第一皇子:亮仁法親王(尊貞親王)(1355-1370) - 妙法院
    • 第三皇子:行助法親王(煕平親王)(1360-1386) - 円満院
    • 皇子(1361-1369)
    • 第七皇子:覚増法親王(1363-1390) - 聖護院
  • 宮人:藤原氏(左京大夫局・伯耆局) - 法印長快女、正親町三条実継養女
    • 第一皇女:治子内親王(?-1390) - 准三后
    • 第四皇子:覚叡法親王(新仁親王?)(1361-1377)
    • 第八皇子:道円法親王(久尊親王)(1364-1385) - 青蓮院・天台座主
    • 第十一皇子:聖助法親王(1371-?) - 本覚院
  • 宮人:橘繁子(少納言内侍) - 橘以繁
    • 第十皇子:明承法親王(1367-1396) - 梶井門主・天台座主
  • 母不詳
    • 第九皇子:寛守法親王(1366-1401) - 上乗院
    • 第十三皇子:寛教法親王(道信親王)(1373-1405) - 大覚寺
    • 第二皇女:見子内親王 - 三時知恩寺開基
    • 第十四皇子:皇子 - 龍頭菴主
    • 秀仁女王 - 景愛寺長老

系図

持明院統
北朝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大覚寺統
南朝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
96 後醍醐天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光厳天皇 北1
 
光明天皇 北2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
97 後村上天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
崇光天皇 北3
 
 
 
 
 
後光厳天皇 北4
 
 
 
 
98 長慶天皇
 
99 後亀山天皇
 
惟成親王
護聖院宮家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(伏見宮)栄仁親王
(初代伏見宮)
 
 
 
 
 
後円融天皇 北5
 
 
 
 
(不詳)
玉川宮家
 
小倉宮恒敦
小倉宮家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(伏見宮)貞成親王
(後崇光院)
 
 
 
 
 
100 後小松天皇 北6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
102 後花園天皇
 
貞常親王
伏見宮家
 
101 称光天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


略歴

幼少時には、後伏見天皇の女御で祖母にあたる広義門院(西園寺寧子)に後見される。

1351年、北朝を擁する足利尊氏が南朝に帰順し、皇統が一時的に南朝へ統一される正平一統が成立する。翌1352年には南朝が京を軍事的に制圧して足利義詮を追い、正平一統は破綻。北朝は京都を奪還するものの、南朝方が撤退する際に北朝の光厳上皇(父)、光明上皇(叔父)、崇光上皇(兄)及び皇太子の直仁親王を吉野へ連行する。

三上皇の拉致により、北朝では公事が停止し、院宣を発する治天の君三種の神器も無い状態であった。弥仁は妙法院への入室が予定されていたが、京都の足利義詮は二条良基と相談の上、北朝再建のために広義門院に要請し、廷臣に擁立されて即位した古代の継体天皇の先例も引照して、8月17日に弥仁は践祚し、後光厳天皇として即位。

後光厳の正統性の欠如などで北朝権威は弱体化し、南朝は京を奪還するなど活発に活動、後光厳も京都から近江などへ下向することも何度かあった。

1370年(応安2年)8月には、第一皇子の緒仁親王(後円融天皇)への譲位を幕府に諮問するが、1357年に帰京していた兄の崇光院が自らの皇子である栄仁親王への皇統返還を主張する。幕府では3代将軍足利義満のもと、管領細川頼之が後光厳の意思を尊重するべきであると回答し、翌1371年(応安4年)3月23日に、緒仁へ譲位して院政を敷く。

だが、直後に興福寺内紛を巡る春日神木の入洛があり、廃朝状態となる。上皇は強訴を鎮圧しようとするが、衆徒たちは激しく抵抗して神木を洛中に留めて上皇を支持する公卿を放氏処分とする。このため上皇は孤立したまま、1374年(文中3年/応安7年)1月29日に病を得て崩御。

在位中の元号

陵墓・霊廟

深草北陵

京都市伏見区深草坊町にある深草北陵(ふかくさのきたのみささぎ)に葬られた。

関連項目