コンテンツにスキップ

姫島駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Clover Tigers (会話 | 投稿記録) による 2012年4月20日 (金) 11:26個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎バス路線: 43号系統: 西九条→酉島車庫)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

姫島駅*
西側から見た駅入口
ひめじま
Himejima
淀川 (1.1 km)
(1.5 km) 千船
所在地 大阪市西淀川区姫島一丁目
北緯34度42分16.19秒 東経135度27分30.16秒 / 北緯34.7044972度 東経135.4583778度 / 34.7044972; 135.4583778 (姫島駅*)
所属事業者 阪神電気鉄道
所属路線 本線
キロ程 4.4 km(梅田起点)
駅構造 高架駅
ホーム 2面2線
開業年月日 1905年明治38年)4月12日
備考 * 1925年に稗島駅から改称
テンプレートを表示
ホーム

姫島駅(ひめじまえき)は、大阪府大阪市西淀川区姫島一丁目にある、阪神電気鉄道本線の駅。

かつては区間急行の停車駅で、朝の下りと夕方時間帯のみ準急も停車していたが、2001年3月10日改正で区間急行の設定が一度消滅したことに伴い、準急停車駅となった。なお、区間急行は2006年10月28日改正で再設定されるが、このとき当駅は通過となる。2009年3月、阪神なんば線開通によるダイヤ改正で本線準急は休止され、普通電車のみの停車駅になる。

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する高架駅分岐器絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。改札口コンコースは1階、ホームは2階にある。改札口は1か所のみ。ホームはカーブしているため、梅田方面ホームは電車との隙間が広い箇所がある。

のりば

のりば
ホーム 路線 方向 行先
(東側) 本線 上り 野田大阪(梅田)方面
(西側) 本線 下り 尼崎神戸(三宮)明石姫路方面

※案内上ののりば番号は設定されていない。ホーム有効長は6両編成分。

姫島駅配線略図

梅田方面
姫島駅配線略図
三宮・元町方面
凡例
出典:[1]


駅周辺

駅西側風景
駅北側広場

駅のすぐ南を淀川が流れている。

バス路線

大阪市営バス

歴史

  • 1905年明治38年)4月12日 - 阪神本線開業と同時に稗島駅(ひえじまえき)として開業。
  • 1925年大正14年)5月30日 - 姫島駅に改称。
  • 1991年平成3年)4月7日 - 区間急行停車駅となる。
  • 2001年(平成13年)3月10日 - 区間急行の設定が一時消滅したため、準急が全列車停車するようになる。
  • 2009年(平成21年)3月20日 - 本線準急の設定消滅により、優等列車の停車がなくなる。

隣の駅

阪神電気鉄道
本線
直通特急・特急・区間特急・急行・区間急行
通過
普通
淀川駅 - 姫島駅 - 千船駅

脚注

  1. ^ 『東海道ライン 全線・全駅・全配線 第7巻 大阪エリア-神戸駅』川島令三 編著、講談社〈図説 日本の鉄道〉、2009年。ISBN 978-4-06-270017-7  30頁

関連項目

外部リンク