千葉県の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Nnken (会話 | 投稿記録) による 2016年1月28日 (木) 02:07個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎明治時代: 誤字)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

千葉県の歴史(ちばけんのれきし)は、県域の古代から現在までの時代ごとの歴史について年表と詳細な文章、写真、関連リンクなどを用いて詳細にまとめるためのページである。

千葉県の年表

戦国時代

江戸時代

明治時代

大正時代

  • 1912年(大正元年):千葉県営鉄道大多喜線、大原~大多喜間開業(1927年廃線)。千葉県営鉄道久留里線、木更津~久留里間開業。陸軍歩兵学校が作草部(現・千葉市稲毛区作草部、天台)に設置される。
  • 1913年(大正2年):銚子遊覧鉄道の銚子~犬吠間が開業。1917年廃線。気球連隊が作草部町に移設される。
  • 1914年(大正3年):京成電気軌道(現・京成電鉄)の江戸川~市川新田(現・市川真間駅)間が開業。1926年、成田花咲町(仮駅)まで延伸。陸軍鉄道連隊の演習用路線を借用し、千葉県営鉄道八街線の三里塚~八街間が開業。1940年、廃線。
  • 1916年(大正5年):陸軍騎兵学校が薬園台に移設される。奈良原三次によって稲毛海岸に日本初の民間飛行場が開設される。
  • 1918年(大正7年):安房郡勝山村(現・安房郡鋸南町)など、県内数カ所で米騒動が起きる。陸軍鉄道連隊が2個隊になり第二連隊は津田沼に駐屯する。千葉県津田沼海岸に伊藤飛行機研究所が設立される。
  • 1920年(大正9年):第1回国勢調査が行われる。(人口133万6155人)成田鉄道が国有化される。
  • 1921年(大正10年):千葉市が千葉県で最初に市制施行する。この時点で、市でなかった県庁所在地はわずかに浦和、山口、宮崎、那覇だけであった。
  • 1923年(大正12年):野田醤油第一次争議が発生する。関東大震災により、県内各所において甚大な被害を受ける。銚子鉄道(現・銚子電鉄)銚子~外川間が開業。九十九里軌道(現・九十九里鉄道東金片貝間が開業。1961年、廃線。
  • 1924年(大正13年):銚子漁港が建設を開始する。
  • 1925年(大正14年):小湊鐵道五井駅里見駅間が開通する。
  • 1926年(大正15年):流山軽便鉄道(現・総武流山電鉄)馬橋~流山間が開業。

昭和時代

  • 1927年(昭和2年):野田醤油第二争議が発生する。
  • 1929年(昭和4年):房総環状線が開通する。小作争議が頻発する。

平成時代

関連項目