九十九里町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。HRoestBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月3日 (木) 16:43個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.6.5) (ロボットによる 追加: it:Kujūkuri)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

くじゅうくりまち ウィキデータを編集
九十九里町
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 千葉県
山武郡
市町村コード 12403-6
法人番号 8000020124036 ウィキデータを編集
面積 24.44km2
総人口 13,411[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 549人/km2
隣接自治体 東金市山武市大網白里町
町の木 クロマツ
町の花 オオマツヨイグサ
町の鳥 シロチドリ
九十九里町役場
町長 浅岡厚
所在地 283-0195
千葉県山武郡九十九里町片貝4099
外部リンク 九十九里町

九十九里町位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

九十九里町(くじゅうくりまち)は、千葉県山武郡である。旧山辺郡。名前の通り九十九里海岸に面している。いわしの名産地でもある。

地理

千葉県の南東部の太平洋岸に位置し、九十九里浜で有名である。

隣接する自治体

沿革

人口


九十九里町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より


経済

産業

  • 漁業(片貝漁港
    九十九里町における漁業には、主にイワシまき網漁業、小型船によるハマグリ漁(地元では貝樰(かいげた)と呼ばれる)、観光遊漁船(釣り船)の3種がある。有名な地曳網は、現在では体験型観光としてのみ行なわれている。
  • 水産加工業
    主にカタクチイワシを原料とした水産加工業が行われている。生産品目は、みりん干し、目刺し、丸干し、煮干、ごま漬け、野菜漬けである。なお、地元で採れる岩ガキは大ぶりで味がクリーミーである。
  • 観光業
    九十九里における観光には海水浴、サーフィン、海釣りなどがある。1970年代頃まで九十九里における観光といえば、夏季の海水浴が中心で、浜沿いには季節民宿が存在していた。しかし、自動車の普及と交通網の整備により、九十九里は首都圏からの日帰り圏となったため、現在ではほとんど見られなくなった。
  • ガス事業
    九十九里平野の中にあるため、天然ガスが噴出する。なお町内のガス供給は町が行っている。

姉妹都市・提携都市

国内

地域

教育

小学校

  • 片貝小学校
  • 九十九里小学校
  • 豊海小学校

中学校

  • 九十九里中学校

高等学校

交通

  • 1961年までは東金駅と片貝を結ぶ九十九里鉄道があったが、現在は廃止されている。
  • 現在はバス事業者である、京成バス・小湊鐵道・九十九里鉄道によって東京や東金と片貝やサンライズ九十九里を結ぶバス路線が運行されており、これがほぼ唯一の公共交通機関である。

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

  • 片貝海水浴場夏の行事としては毎年八月の初めにふるさと祭りが行われる。近年ではレゲエナイトが海岸で行われている。
  • 豊海海水浴場
  • ビーチタワー
  • 国民宿舎・サンライズ九十九里
  • 九十九里商工会 「九十九里人」などのオリジナルステッカー及びTシャツが売られるようになった。

              最近ではコンビニエンスストアなどでも取り扱っている。

  • いわし博物館
    世界唯一のいわしに関する資料などを展示した博物館。しかし2004年7月30日にこの地域特有の自然湧出する天然ガスを原因とする爆発事故が発生、死傷者2名を出す惨事となった。これにより博物館は屋根や壁が吹き飛ぶほどの損傷を受け、現在(2010年1月)は休館中。
  • 関東地方甘藷栽培発祥の地碑
    享保20年(1735) 、不動堂村ほか2箇所で青木昆陽によるサツマイモの試作が行われ、関東で初めて成功する。豊海小学校の近くにある。

その他

  • 市外局番 : 0475(町内全域)
  • 九十九里町を限定してモチーフにしたという訳ではないが1990年に女性3人ボーカルユニットのMi-Keが歌った「想い出の九十九里浜」が大ヒットし、九十九里浜の名前が全国的に知れ渡った。翌1991年篠塚満由美と松下佳子2人によるユニット「しじみとさざえ」が「ものまね 想い出の九十九里浜」としてカヴァー。しじみとさざえは、町の知名度向上に寄与したとして九十九里町観光協会より表彰された。
  • 町と観光協会が1964年に制作した九十九里音頭という新民謡がある。作詞は星野哲郎、作曲は米山正夫北島三郎五月みどりの歌唱により日本クラウンからレコード化もされた。現在は夏に開催される、ふるさと祭りなどで聴くことが出来る。

外部リンク