「中納言」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Y.Sanada (会話 | 投稿記録)
Y.Sanada (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
233行目: 233行目:
<tr><td>[[源通親]]</td><td>1190年 - [[1195年]]</td><td>後鳥羽</td><td>&nbsp;</td></tr>
<tr><td>[[源通親]]</td><td>1190年 - [[1195年]]</td><td>後鳥羽</td><td>&nbsp;</td></tr>
<tr><td>[[藤原親信]]</td><td>1191年 - [[1197年]]</td><td>後鳥羽</td><td>&nbsp;</td></tr>
<tr><td>[[藤原親信]]</td><td>1191年 - [[1197年]]</td><td>後鳥羽</td><td>&nbsp;</td></tr>
<tr><td>[[吉田経房]]</td><td>1195年 - [[1198年]]</td><td>後鳥羽[[土御門天皇|土御門]]</td><td>&nbsp;</td></tr>
<tr><td>[[吉田経房]]</td><td>1195年 - [[1198年]]</td><td>後鳥羽[[土御門天皇|土御門]]</td><td>&nbsp;</td></tr>
<tr><td>[[藤原泰通]]</td><td>1195年 - [[1199年]]</td><td>後鳥羽、土御門</td><td>&nbsp;</td></tr>
<tr><td>[[藤原泰通]]</td><td>1195年 - [[1199年]]</td><td>後鳥羽、土御門</td><td>&nbsp;</td></tr>
<tr><td>[[平親宗]]</td><td>1199年</td><td>土御門</td><td>&nbsp;</td></tr>
<tr><td>[[平親宗]]</td><td>1199年</td><td>土御門</td><td>&nbsp;</td></tr>
<tr><td>[[藤原隆房]]</td><td>1199年 - [[1200年]]</td><td>土御門</td><td>&nbsp;</td></tr>
<tr><td>[[藤原隆房]]</td><td>1199年 - [[1200年]]</td><td>土御門</td><td>&nbsp;</td></tr>
<tr><td>[[藤原忠経]]</td><td>1199年 - 1200年</td><td>土御門</td><td>&nbsp;</td></tr>
<tr><td>[[藤原忠経]]</td><td>1199年 - 1200年</td><td>土御門</td><td>&nbsp;</td></tr>
<tr><td>[[藤原実教]]</td><td>[[1202年]] - 年</td><td>土御門</td><td>&nbsp;</td></tr>
<tr><td>[[藤原実教]]</td><td>[[1202年]] - [[1204]]</td><td>土御門</td><td>&nbsp;</td></tr>
<tr><td>[[徳大寺公継]]</td><td>1202年 - 年</td><td>土御門</td><td>野宮左大臣</td></tr>
<tr><td>[[徳大寺公継]]</td><td>1202年 - 1204年</td><td>土御門</td><td>野宮左大臣</td></tr>
<tr><td>[[三条公房]]</td><td>1202年 - 年</td><td>土御門</td><td>浄土寺相国</td></tr>
<tr><td>[[三条公房]]</td><td>1202年 - 1204年</td><td>土御門</td><td>浄土寺相国</td></tr>
<tr><td>藤原隆房</td><td>1204年</td><td>土御門</td><td>&nbsp;</td></tr>
<tr><td>[[鷹司兼基]]</td><td>[[1205年]] - [[1206年]]</td><td>土御門</td><td>&nbsp;</td></tr>
<tr><td>[[久我通光]]</td><td>1205年 - [[1207年]]</td><td>土御門</td><td>後久我前太政大臣</td></tr>
<tr><td>[[藤原定輔]]</td><td>1205年 - [[1209年]]</td><td>土御門</td><td>&nbsp;</td></tr>
<tr><td>[[西園寺公経]]</td><td>1205年 - 1207年</td><td>土御門</td><td>西園寺入道前太政大臣</td></tr>
<tr><td>[[九条道家]]</td><td>1207年 - [[1208年]]</td><td>土御門</td><td>&nbsp;</td></tr>
<tr><td>[[大炊御門師経]]</td><td>1208年 - [[1211年]]</td><td>土御門、[[順徳天皇|順徳]]</td><td>&nbsp;</td></tr>
<tr><td>[[藤原家経]]</td><td>1208年 - 1211年</td><td>土御門、順徳</td><td>&nbsp;</td></tr>
<tr><td>[[藤原公国]]</td><td>1209年 - [[1210年]]</td><td>土御門、順徳</td><td>&nbsp;</td></tr>
<tr><td>[[堀川通具]]</td><td>1211年 - [[1212年]]</td><td>順徳</td><td>&nbsp;</td></tr>
<tr><td>[[土御門定通]]</td><td>1211年 - [[1218年]]</td><td>順徳</td><td>後土御門内大臣</td></tr>
<tr><td>[[松殿忠房]]</td><td>1212年 - [[1215年]]</td><td>順徳</td><td>&nbsp;</td></tr>
<tr><td>[[藤原隆衡]]</td><td>1212年 - [[1219年]]</td><td>順徳</td><td>&nbsp;</td></tr>
<tr><td>[[源雅親]]</td><td>1215年 - [[1220年]]</td><td>順徳</td><td>&nbsp;</td></tr>
<tr><td>[[藤原公宣]]</td><td>1218年 - [[1221年]]</td><td>順徳、[[仲恭天皇|仲恭]]、[[後堀河天皇|後堀河]]</td><td>&nbsp;</td></tr>
<tr><td>[[姉小路実宣]]</td><td>1219年 - [[年]]</td><td>順徳、仲恭、後堀河</td><td>&nbsp;</td></tr>
<tr><td>[[藤原基嗣]]</td><td>1221年 - [[年]]</td><td>後堀河</td><td>&nbsp;</td></tr>
<tr><td>[[藤原頼平]]</td><td>1221年 - [[年]]</td><td>後堀河</td><td>&nbsp;</td></tr>
</table>
</table>

==参考文献==
* 『新訂増補国史大系・公卿補任 第1篇』[[吉川弘文館]] 黒板勝美(編)ISBN 4642003568


== 脚注 ==
== 脚注 ==
<references/>
<references/>

==関連項目==
*[[太政官]]
*[[大納言]]
*[[令外官]]


[[Category:令外官|ちゆうなこん]]
[[Category:令外官|ちゆうなこん]]

2008年11月27日 (木) 02:33時点における版

中納言(ちゅうなごん)は、朝廷組織の最高機関、太政官の職の一つで、大納言に次ぐ官位で、四等官の中の次官(すけ)に相当する令外官。漢風名称(唐名)は黄門[1]、黄門侍郎、門下侍郎、子向などである。官位相当は正四位上から従三位に異動。

大宝元年(701年3月21日大宝律令の施行で廃止されたが、慶雲2年(705年4月17日令外官として復活している。時に官位相当は正四位上。職掌は大納言の不足を補い、宣旨を奏上し、下問を待ち、太政官の合議に参加する、というもので、大納言とほぼ同様であったが、大納言のように大臣の代行をすることはできない。当初の定員は3人であった。天平宝字5年(761年2月1日、重責にも関わらず、季禄が少ないということで官位相当を従三位に改める。その後、時代によって任官者は増減し、多いときには10人にのぼることもあったが、後鳥羽天皇の治世に8人と定められる。

南北朝時代以降は大納言と同じく権官ばかりで正員がなくなったことが高田与清(たかだともきよ)『官職今案』に見えている。

中納言に任官されるための基本的な条件は

のうちいずれかひとつに任官した経歴をもつことである。

また五摂家の子息は参議を経ないで中将から中納言に任官される慣例ができていた。

主な中納言

この節は執筆の途中です この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。
名前 在職年 在職時の天皇 備考
布勢朝臣御主人701年文武 
高市朝臣麿701年文武 
大伴宿祢安麿701年文武 
藤原不比等701年文武 
石上朝臣麿701年文武 
紀朝臣麿701年文武 
大伴宿祢安麿705年文武 
粟田朝臣真人705年 - 718年文武、元明元正 
高向朝臣麿705年 - 708年文武、元明 
阿倍宿奈麿705年 - 718年文武、元明、元正  
小野朝臣毛野708年 - 714年元明 
中臣朝臣意美麿708年 - 711年元正 
巨勢朝臣麿715年 - 717年文武、元明 
多治比真人池守718年 - 721年元正 
巨勢朝臣祖父718年 - 724年元正、聖武 
大伴宿祢旅人718年 - 730年元正、聖武 
藤原武智麻呂721年 - 729年元正、聖武 
阿部朝臣廣庭726年 - 732年聖武 
多治比真人縣守732年 - 737年聖武 
多治比真人廣成737年 - 739年聖武 
巨勢朝臣奈弖麿743年 - 749年聖武、孝謙 
藤原豊成743年 - 748年聖武難波大臣
大伴宿禰牛養749年孝謙 
石上朝臣乙麿749年 - 750年孝謙 
紀朝臣麻路749年 - 756年孝謙 
多治比真人廣足749年 - 757年孝謙 
藤原永手757年 - 764年孝謙 、淳仁長岡大臣
石川朝臣年足757年 - 759年孝謙、淳仁 
文屋真人知努760年 - 762年淳仁知努王(臣籍降下)
氷上真人塩焼762年 - 764年淳仁塩焼王(臣籍降下)
白壁王762年 - 766年淳仁、称徳→(後に即位)光仁天皇
藤原真楯762年 - 766年淳仁、称徳 
吉備朝臣真備766年称徳 
弓削宿禰浄人766年 - 768年称徳 
中臣清麿768年 - 770年称徳、光仁 
藤原宿奈麿770年 - 771年称徳、光仁 
文室大市771年光仁邑知王(臣籍降下)
石川豊成771年 - 772年光仁 
藤原縄麿771年 - 779年光仁 
石上宅嗣771年 - 780年光仁 
藤原田麿780年 - 781年光仁、桓武蜷淵大臣
藤原継縄780年 - 783年光仁、桓武 
藤原是公781年 - 782年光仁、桓武牛屋大臣
大伴家持783年 - 785年桓武 
藤原小黒麿784年 - 790年桓武 
藤原種継784年 - 785年桓武 
石川名足785年 - 788年桓武 
紀船守785年 - 791年桓武 
紀古佐美794年 - 796年桓武 
神王794年 - 796年桓武 
壹志濃王794年 - 798年桓武 
和気家麿798年 - 804年桓武 
藤原雄友798年 - 806年桓武、平城 
藤原内麿798年 - 806年桓武、平城後長岡大臣
藤原乙叡806年 - 807年平城 
紀勝長806年平城 
坂上田村麿806年 - 810年平城、嵯峨 
藤原葛野麿808年 - 818年平城、嵯峨 
藤原園人809年 - 810年平城、嵯峨前山科大臣
巨勢野足812年 - 816年嵯峨 
藤原縄主812年 - 817年嵯峨 
藤原冬嗣817年 - 818年嵯峨閑院大臣
藤原緒嗣818年 - 821年嵯峨 
文室綿麿818年 - 823年嵯峨 
良峯安世821年 - 828年嵯峨、淳和安世王(臣籍降下)
藤原貞嗣821年 - 824年嵯峨、淳和 
藤原三守823年淳和後山科大臣
清原夏野825年 - 828年淳和繁野王(臣籍降下)、双岡大臣
直世王830年 - 834年淳和、仁明 
源常832年 - 838年淳和、仁明(臣籍降下)、東三条左大臣
藤原愛発833年 - 840年淳和、仁明 
藤原吉野834年 - 842年仁明 
橘氏公838年 - 842年仁明井手右大臣
藤原良房840年 - 842年仁明白河殿
源信842年 - 848年仁明(臣籍降下)
源弘848年 - 859年仁明、文徳清和(臣籍降下)
安倍安仁848年 - 856年仁明、文徳 
源定849年 - 859年仁明、文徳、清和(臣籍降下)、四条大納言
橘峯継856年 - 860年文徳、清和 
平高棟860年 - 864年清和高棟王、(臣籍降下)
伴善男860年 - 864年清和伴大納言
藤原氏宗861年 - 864年清和 
源融864年 - 870年清和(臣籍降下)、河原左大臣
藤原基経866年 - 870年清和堀川大臣
源多870年 - 872年清和(臣籍降下)
藤原常行870年 - 872年清和 
南淵年名872年 - 876年清和、陽成 
藤原良世872年 - 881年清和、陽成致仕大臣
藤原冬緒877年 - 881年陽成 
在原行平881年 - 887年陽成、光孝(臣籍降下)
源能有881年 - 891年陽成、光孝、宇多(臣籍降下)、近院大臣
藤原山陰886年 - 888年光孝、宇多 
源是忠891年宇多是忠王(臣籍降下)、(中納言立親王例)是忠親王
源光891年 - 897年宇多(臣籍降下)、西三條右大臣
藤原諸葛891年 - 895年宇多 
藤原時平894年 - 897年宇多 
菅原道真895年 - 897年宇多 
藤原高藤897年 - 899年醍醐小一条内大臣
藤原国経897年 - 902年醍醐 
源希899年 - 902年醍醐 
藤原定国899年 - 902年醍醐 
源貞恒902年 - 908年醍醐(臣籍降下)
藤原有穂902年 - 907年醍醐 
源湛908年 - 913年醍醐 
平惟範908年 - 909年醍醐 
源昇908年 - 914年醍醐河原大納言
藤原忠平910年 - 911年醍醐小一条太政大臣
紀長谷雄911年 - 912年醍醐 
藤原道明913年 - 914年醍醐 
藤原定方913年 - 920年醍醐三条右大臣
藤原清貫914年 - 921年醍醐 
藤原仲平917年 - 927年醍醐枇杷左大臣
源当時921年醍醐 
橘澄清921年 - 925年醍醐 
藤原保忠923年 - 930年醍醐、朱雀八条大将
藤原恒佐927年 - 933年醍醐、朱雀土御門大臣
藤原兼輔930年 - 933年朱雀堤中納言
藤原邦基930年 - 932年朱雀 
藤原扶幹933年 - 937年朱雀 
平伊望934年 - 938年朱雀 
藤原実頼934年 - 939年朱雀小野宮殿
平時望937年 - 938年朱雀 
橘公頼938年 - 941年朱雀 
源清蔭941年 - 948年朱雀、村上 
藤原師輔942年朱雀九条右大臣
藤原顕忠942年 - 948年朱雀、村上富小路右大臣
藤原元方942年 - 951年朱雀、村上 
源高明948年 - 953年村上(臣籍降下)、西宮左大臣
藤原在衡948年 - 960年村上粟田左大臣
藤原師尹951年 - 960年村上 
源庶明953年 - 955年村上広幡中納言
源兼明955年 - 967年村上兼明親王(臣籍降下)、御子左大臣(後に皇籍に復帰)
大江維時960年 - 963年村上 
藤原師氏960年 - 969年村上、冷泉桃園大納言
藤原朝忠963年 - 966年村上土御門中納言
橘好古967年 - 971年村上、冷泉、円融 
藤原頼忠968年 - 970年冷泉、円融 
藤原兼家969年 - 972年冷泉、円融(中納言兼帯蔵人例)、 (中納言任大将例)
源雅信970年 - 972年円融雅信王(臣籍降下)、一条左大臣
藤原朝成971年 - 974年円融三条中納言
源延光972年 - 975年円融延光王(臣籍降下)、枇杷大納言
藤原文範972年 - 988年円融、花山一条 
源重信975年 - 978年円融重信王(臣籍降下)、六条左大臣
藤原為光975年 - 977年円融後一条太政大臣
藤原朝光977年円融閑院左大将
源重光977年 - 991年円融、花山、一条 
藤原済時978年 - 983年円融小一条大将
藤原顕光986年 - 995年花山、一条堀河左大臣
源保光988年 - 995年一条保光王(臣籍降下)、桃園中納言
藤原公季991年 - 995年一条閑院大臣
源伊陟995年一条 
源時中995年 - 996年一条 
藤原懐忠995年 - 997年一条 
藤原隆家995年 - 996年一条 
藤原実資996年 - 1001年一条 
藤原道綱995年 - 997年一条(中納言中将兼任大将例)
藤原時光997年 - 1015年一条、三条 
平惟仲998年 - 1005年一条 
藤原公任1001年 - 1009年一条 
藤原隆家1009年 - 1023年一条、三条、後一条 
藤原兼隆1023年 - 1035年後一条粟田左衛門督
藤原実成1023年 - 1038年後一条、後朱雀 
藤原祐家1077年 - 1088年白河堀河 
源資綱1077年 - 1082年白河 
藤原経季1077年 - 1082年白河 
藤原経実1100年 - 1102年堀河 
源俊実1100年 - 1106年堀河 
藤原能実1115年 - 1122年鳥羽小野宮大納言
源顕通1115年 - 1122年鳥羽久我大納言
源顕雅1122年 - 1132年鳥羽、崇徳楊梅大納言
藤原実隆1122年 - 1127年鳥羽、崇徳 
源雅定1131年 - 1136年崇徳中院入道右大臣
藤原経忠1136年 - 1138年崇徳堀川中納言
藤原宗輔1136年 - 1140年崇徳 
藤原伊通1136年 - 1141年崇徳九条太相国
三条公教1149年 - 1150年近衛 
藤原家成1149年 - 1154年近衛 
藤原重通1149年 - 1156年近衛、白河 
徳大寺公能1150年 - 1157年近衛、白河 
藤原季成1156年 - 1157年白河加賀大納言
藤原忠雅1156年 - 1160年白河、二条 
藤原経宗1157年 - 1158年白河 
藤原資信1157年 - 1158年白河 
藤原伊実1160年二条 
藤原公通1160年 - 1161年二条 
徳大寺実定1160年 - 1164年二条 
藤原雅教1160年 - 1163年二条 
藤原実長1160年 - 1164年二条 
藤原隆季1167年 - 1168年六条高倉 
三条実房1167年 - 1168年六条、高倉三条入道前左府
藤原光忠1167年六条 
藤原宗家1168年 - 1179年高倉 
藤原実国1168年 - 1170年高倉 
藤原邦綱1175年 - 1177年高倉五条大納言
源資賢1175年 - 1176年高倉 
源資賢1178年 - 1179年高倉 
平時忠1182年 - 1183年安徳平大納言
藤原親忠1182年 - 1183年安徳 
平頼盛1182年 - 1183年安徳池大納言
藤原成範1183年安徳 
藤原朝方1183年安徳堤大納言
平教盛1183年安徳門脇殿
藤原頼実1189年 - 1190年後鳥羽 
粟田口忠良1189年 - 1191年後鳥羽鳴滝大納言
藤原定能1189年 - 1194年後鳥羽 
源通親1190年 - 1195年後鳥羽 
藤原親信1191年 - 1197年後鳥羽 
吉田経房1195年 - 1198年後鳥羽、土御門 
藤原泰通1195年 - 1199年後鳥羽、土御門 
平親宗1199年土御門 
藤原隆房1199年 - 1200年土御門 
藤原忠経1199年 - 1200年土御門 
藤原実教1202年 - 1204年土御門 
徳大寺公継1202年 - 1204年土御門野宮左大臣
三条公房1202年 - 1204年土御門浄土寺相国
藤原隆房1204年土御門 
鷹司兼基1205年 - 1206年土御門 
久我通光1205年 - 1207年土御門後久我前太政大臣
藤原定輔1205年 - 1209年土御門 
西園寺公経1205年 - 1207年土御門西園寺入道前太政大臣
九条道家1207年 - 1208年土御門 
大炊御門師経1208年 - 1211年土御門、順徳 
藤原家経1208年 - 1211年土御門、順徳 
藤原公国1209年 - 1210年土御門、順徳 
堀川通具1211年 - 1212年順徳 
土御門定通1211年 - 1218年順徳後土御門内大臣
松殿忠房1212年 - 1215年順徳 
藤原隆衡1212年 - 1219年順徳 
源雅親1215年 - 1220年順徳 
藤原公宣1218年 - 1221年順徳、仲恭後堀河 
姉小路実宣1219年 - 順徳、仲恭、後堀河 
藤原基嗣1221年 - 後堀河 
藤原頼平1221年 - 後堀河 

参考文献

脚注

  1. ^ 水戸藩主の多くは権中納言に任官していたため「水戸黄門」と呼ぶ。もっとも有名なのは2代藩主徳川光圀であり、通常「水戸黄門」と言った場合は光圀のことを指す。
    但し、光圀が藩主の時には参議であり、隠居してから権中納言となった。

関連項目