コンテンツにスキップ

島津義弘 (播磨家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
島津義弘
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 天正2年(1574年
死没 寛永11年4月16日1634年5月13日
改名 義弘→宗賀(法名)
別名 通称:彦兵衛尉蔵人
墓所 兵庫県たつの市龍野町大手の如来寺
主君 豊臣秀頼
氏族 島津氏播磨島津氏
父母 父:島津忠之、母:山本大次郎村岡
兄弟 義弘忠之
宇野氏
忠遠長井忠頼政之
テンプレートを表示

島津 義弘(しまづ よしひろ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将播磨島津氏17代当主。

生涯

[編集]

島津忠之の嫡男として生まれる。「天正三年忠之が『青山の合戦』で戦死した際、義弘の母はわずか2歳の義弘を抱え、足軽を使って十文字鑓をもち、石蜘城から領地下揖保庄上村にかえる。」と伝えられる。成人し、宇野氏の女を娶り、彦兵衛尉蔵人義弘と名乗る。

弟・佐渡守忠之、長男・蔵人豊後太夫忠遠、次男・長井大膳大夫忠頼と共に豊臣秀頼に仕え、慶長19年(1614年)の大坂冬の陣では大坂城に籠城する。同20年(1615年)の大坂夏の陣後、大坂城を逃れて、赤松祐高らと共に網干大覚寺に籠もる。しかし、池田勢に包囲され、祐高は衆兵を救わんとして切腹した。逃れた義弘は下揖保庄上村に帰還し剃髪、宗賀と名乗る。しかし2ヵ月後、上村を池田勢に包囲され、長男・忠遠、次男・忠頼は父に代わって切腹した。

家督は三男・甚左衛門政之が継ぎ、切腹した忠遠の子・忠範は下揖保庄西の野田の郷長となった。この時代、薩摩藩龍野藩領の室津港を江戸・京都への拠点としており、薩摩公が来た際には、道案内や上洛のお供、揖保川東岸において御座所を設け、これを迎えたりした。こうした交誼は義弘の孫で19代目の島津藤太夫義綱の代まで続いた[1]

寛永5年(1628年)正月、「慣例申伝之事」を子孫に書き残す。これには文書類を火災などで失わぬこと、家系は絶やさず、血縁を持って繋ぐこと、埋葬方法などが記されている(揖保上の本家に保存されている)。

脚注

[編集]
  1. ^ 『兵庫県大百科事典』の「播磨の島津氏」