谷口真由美
人物情報 | |
---|---|
生誕 | 1975年3月6日(46歳)[1] |
国籍 |
![]() |
出身校 |
大阪国際大学政治経済学部 和歌山大学大学院経済学研究科 大阪大学大学院国際公共政策研究科 |
配偶者 | 有 |
両親 | 谷口龍平(父親) |
子供 | 2児[2] |
学問 | |
研究分野 |
人権の国際的保障 性と生殖に関する健康と権利(リプロダクティブ・ヘルス/ライツ) ジェンダー法 生命倫理 人口問題 |
主な受賞歴 | 大阪大学 実践教育センター 共通教育賞(2006 - 2009年)[3] |
谷口 真由美(たにぐち まゆみ、1975年3月6日[1] - )は、日本の法学者で、大阪大学非常勤講師および、大阪芸術大学の客員准教授。メディア・講演活動のマネジメント業務を三桂に委託している。
近鉄ラグビー部の選手(ポジションはフルバック)やコーチだった谷口龍平(近畿日本鉄道の元社員)の長女。この縁で、2019年6月から公益社団法人日本ラグビーフットボール協会の理事を務めている[4]。理事への就任後は、ジャパンラグビートップリーグなどに代わる地域密着型プロラグビーリーグ(新リーグ)の制度設計に従事。2020年1月から2021年2月までは、新リーグ法人準備室長を兼務していた[5]。
来歴[編集]
大阪府大阪市で出生。実父・龍平の近鉄ラグビー部コーチ時代に、実母も同部独身寮(東大阪市の近鉄花園ラグビー場内)の寮母を務めていた関係で、6歳(1981年)から16歳(1991年)までは寮内で家族やラグビー部の選手と一緒に生活していた[6]。大阪府立清水谷高等学校在学中の1992年に阪神甲子園球場で開催された第64回選抜高等学校野球大会の期間中には、『球春!センバツ甲子園』(MBSテレビが放送していた大会ダイジェスト番組)の企画で、「セブンティーンリポーター」(現役高校生代表)として出場校の選手や応援団の取材を任されていた。
1997年3月に大阪国際大学政経学部(国際人権法)を卒業すると、1999年3月に和歌山大学大学院経済学研究科修士課程、2004年3月に大阪大学大学院国際公共政策研究科博士課程を修了した。取得学位は、修士(経済学)と博士(国際公共政策)。
博士号の取得後は、法政大学現代社会法研究所の客員研究員、部落解放・人権研究所の理事などを経て、2004年4月から2011年3月まで母校の大阪国際大学で法政経学部の専任講師を務めた。2005年4月からは、大阪大学実践教育センターの非常勤講師として、「日本国憲法」の講義を担当。講義冒頭15分を授業遅刻防止のために始めた「DJ真由美の恋愛相談」で、憲法に絡めながら学生の恋愛相談などに乗ったことで人気を博した。
2011年4月から、大阪国際大学グローバルビジネス学部准教授に就任。同月から2014年12月までは、公益財団法人世界人権問題研究センター研究第4部(女性の人権)部長を兼務していた。その一方で、2012年9月には、「全日本おばちゃん党」(インターネット上で活動する女性グループ)を創設[7]。2019年12月に解散するまで、代表代行を務めた。
上記の経歴からラグビーへの造詣が深く、2018・2019年度以降のナイターオフ期間に「ムキムキ!!ノーサイド劇場」(ABCラジオ)[8]へレギュラーで出演したほか、ラグビー関連のトークショーやシンポジウムにも随時登場。2019年1月からは、「アザレア・セブン」(ラグビー日本代表・サントリーサンゴリアス・ヤマハ発動機ジュビロで監督を歴任した清宮克幸が静岡県袋井市に創設した女子7人制ラグビーチーム)の理事を務めている[9]。
2019年3月に大阪国際大学を退職してからも、法学者として、メディアなどで発言や提言を続けていた。その一方で、同年6月から日本ラグビーフットボール協会の理事へ就任。日本国内で初めて開催された2019年秋のラグビーワールドカップの運営に携わった。さらに、同大会の開催を契機にジャパンラグビートップリーグの再編構想が協会内で浮上したことを受けて、2020年1月15日付で新リーグ法人準備室の室長に就任した[10]。
日本ラグビーフットボール協会理事への就任後から協会関連の職務で多忙を極めていることを背景に、2020年3月末でメディアでの活動を終了するとともに、テレビ・ラジオのレギュラー番組を一斉に降板する意向を表明。同年4月以降は、生活の拠点を大阪に置き続けながら、新リーグの発足に向けた職務を優先している[11]。ただし、大阪大学で非常勤講師を引き続き務めるほか、同月1日付で大阪芸術大学の客員准教授へ就任。日本ラグビー協会理事の立場で、「ムキムキ!ノーサイド劇場」など、ラグビー関連のメディアへ露出することもある[12]。
前述した新リーグの立ち上げに際しては、法人準備室長と審査委員長を兼務しながら、新リーグへ参加する意向を表明したチームを1 - 3部リーグへ振り分けるための審査などを担当していた。しかし、過去の実績や日本ラグビー界への貢献度より新リーグに向けた事業計画を重視する審査委員会の方針に、参加予定チームの一部が反発。日本ラグビーフットボール協会では、2021年2月17日開催の理事会で、法人準備室長を岩渕健輔専務理事(谷口と同時に理事へ就任した元・プロラグビー選手)に兼務させる人事案を了承した。谷口はこの人事に伴って法人準備室長を退任したが、退任後も審査委員長や理事としての職務を続けている[5]。
主張[編集]
- 選択的夫婦別姓制度について賛成する。「なんで人の生活にそこまで口を出すねん、という話やと思います。他人のすることに対して、かまわないとあかんことと、かまったらあかんことの区別ができてないんと違いますか? 今はむしろ、かまわないとあかんはずのことのほうが放置されてて『それあんたは関係ないやろ』っていうことに、かまいたがる人が多い気がします。」と述べている[13]。
出演番組[編集]
テレビ[編集]
- 過去に出演した主な番組
- サンデーモーニング(TBSテレビ)コメンテーター(2020年3月まで出演)
- ゆうがたLIVE ワンダー(関西テレビ)木曜日コメンテーター(2015年4月2日 - 2016年3月24日)
- VOICE(毎日放送)コメンテーター(2014年9月 - 2015年1月)
- NEWSゆう+(ABCテレビ)金曜日コメンテーター(2011年1月 - 9月)
- おはよう朝日です(ABCテレビ)木曜日サブコメンテーター(2015年4月2日 - 2020年3月26日)
- キャスト(ABCテレビ)月曜日→水曜日コメンテーター(2018年10月 - 2020年3月25日)
- Mr.サンデー(フジテレビ・関西テレビ)ゲストコメンテーター
- いま日本は(BS朝日)コメンテーター
- NEWS23(TBSテレビ)コメンテーター
- 朝まで生テレビ(テレビ朝日)
- 金曜報道スペシャル(テレビ大阪)コメンテーター
ラジオ[編集]
- 過去のレギュラー番組
- 堀江政生のほりナビ!!(ABCラジオ)
- 木曜日コメンテーター(2013年10月 - 2014年3月)
- 火曜日コメンテーター(2016年10月‐2017年3月…『堀江政生のほり×ナビ』第2部)
- 上泉雄一のええなぁ!(MBSラジオ)木曜日パートナー(2016年10月6日 - 2018年3月29日)
- 伊藤史隆のラジオノオト(ABCラジオ)金曜日パートナー(2017 - 2019年度)
- 小林徹夫のアサデス。ラジオ(九州朝日放送)隔週水曜日コメンテーター(2019年4月 - 2020年3月25日)
- ゲスト
- 伊藤史隆のOn-site RADIO(ABCラジオ)
- 吉田照美 飛べ!サルバドール(文化放送)
- 久米宏 ラジオなんですけど(TBSラジオ)
- 荒川強啓 デイ・キャッチ!(TBSラジオ)
- ありがとう浜村淳です(MBSラジオ)
- 上泉雄一の週末もええなぁ!(MBSラジオ)
コラム[編集]
- 現代のことば(京都新聞)2011年4月 - 2013年3月
著書[編集]
単著[編集]
- 『リプロダクティブ・ライツとリプロダクティブ・ヘルス』(信山社、2007年)ISBN 978-4797224689
- 『日本国憲法 大阪おばちゃん語訳』(文藝春秋、2014年)ISBN 978-4-16-390181-7
共著[編集]
- 『国際人権法概論』(有信堂、2005年)ISBN 978-4842040479
- 『コンメンタール女性差別撤廃条約』(尚学社、2010年)ISBN 978-4860310776
- 『シリーズ生命倫理学 生殖医療』(丸善出版、2012年)ISBN 978-4621084830
- 『レクチャー ジェンダー法』(法律文化社、2012年)ISBN 978-4589034076
- 『新・資料で考える憲法』(法律文化社、2012年)ISBN 978-4589034182
脚注[編集]
- ^ a b 女性自身 (2013年7月1日). “党員3千人以上!正義の味方「全日本おばちゃん党」とは”. 光文社. 2021年2月28日閲覧。
- ^ “オッサンメディアはそろそろ終焉を迎える(かも)”. 独立メディア塾 (2014年3月1日). 2016年2月19日閲覧。
- ^ 社納葉子 (2012年1月15日). “法と市民をつなぐ法学者 谷口真由美さん”. ふぇみん. 2013年1月19日閲覧。
- ^ 2019年度、2020年度 役員人事のお知らせ(日本ラグビー協会2019年6月29日付ニュースリリース)
- ^ a b “ラグビー新リーグ準備室長退任 背景にチーム側の不満”. 朝日新聞デジタル (2021年3月10日). 2021年3月10日閲覧。
- ^ “戦後70年――「憲法」から平和を考える パルシステムの産直”. 生協 (2015年8月7日). 2016年2月19日閲覧。
- ^ “全日本おばちゃん党:始動 日本の女性を中心に世界各国、フェイスブックで「党員」5000人超 谷口真由美さんに聞く”. 毎日新聞. (2012年12月5日) 2013年1月20日閲覧。
- ^ 『伊藤史隆のラジオノオト』や『堀江政生のほり×ナビ』第1部など、ナイターオフ帯番組の金曜日18時台に放送されている関西ラグビーフットボール協会提供のコーナー。谷口は、『ラジオノオト』の「シーズン2」(2018年度)および、日本ラグビーフットボール協会理事就任後の「シーズン3」(2019年度)に、同番組の本編と合わせてレギュラーで出演していた。
- ^ “「アザレア・セブン」創設 エコパ拠点、女子7人制ラグビー”. 静岡新聞. (2019年1月30日) 2019年3月15日閲覧。
- ^ “新リーグ、来秋開始を決定 選手のプロ化前提とせず―ラグビー”. 時事通信社. (2020年1月15日) 2020年1月17日閲覧。
- ^ “ラグビー新リーグ企業以外も参加可、清宮氏覚悟示す”. 日刊スポーツ. (2020年1月28日) 2020年3月21日閲覧。
- ^ “ラグビー新リーグ 開幕22年にずれ込む? 谷口理事「21年初秋は難しい」”. スポーツニッポン. (2020年5月12日) 2020年9月18日閲覧。
- ^ 「谷口真由美さんに聞く」マガジン9、2016年11月23日。
外部リンク[編集]
個人サイトなし
- 谷口真由美三桂
- オッサンメディアはそろそろ終焉を迎える(かも)独立メディア塾
- 谷口真由美 - KAKEN 科学研究費助成事業データベース
- 谷口真由美 - Researchmap
- 谷口真由美 - J-GLOBAL
- 研究者リゾルバーID:1000090388653