紀元前6千年紀
(紀元前6000年から転送)
千年紀: | 前7千年紀 - 紀元前6千年紀 - 前5千年紀 |
---|
紀元前6千年紀(きげんぜんろくせんねんき)は、西暦による紀元前6000年から紀元前5001年までを指す千年紀(ミレニアム)である。現在からおよそ7000年〜8000年前に当たる。
時代[編集]
環境の変化[編集]
- 紀元前5760年頃 – ピュイ=ド=ドーム山噴火。現在のフランス。→ ル・ピュイ=アン=ヴレ
- 紀元前5600年頃
- 紀元前5500年頃 – 海面が数メートル上昇、現在の海面にほぼ近づく。その後、温暖化で現在よりも海面が高い時期もあった。→ 完新世の気候最温暖期、縄文海進
- 紀元前5450年頃 – ヘクラ山噴火。
できごと[編集]
- 紀元前6000年頃
- 紀元前5600年頃 – Red Paint Peopleが現在のラブラドル半島からニューヨーク州に及ぶ地域へ定住。
- 紀元前5500年頃
- 紀元前5400年頃 – メソポタミアで灌漑が始まる。
- 紀元前5200年頃 – マルタ島に人が定住。
- 紀元前5100年頃 – 南メソポタミアで神殿が建築される。
- ナイル川の渓谷で農業が行われる。
- 東南アジアにイネの耕作が広がる。
- 車輪と鋤の発明。
- 中国:長江流域で灌漑農耕の開始。黄河流域で陶器の製作。
- アフリカで石器に加え、金属器が用いられる。かご細工、陶器の生産、織物の発明。
- アフリカ:西向きに胎児の姿勢をとり、副葬品に囲まれた埋葬された遺体。
- アフリカ:アスファルトを上塗りされた陶器、骨と象牙細工による櫛、小立像、食器類が多勢出土。
- アフリカ:さまざまな宝飾品の製作。美的目的のための工芸品の出現。
- アフリカ:農業を伴う、組織的かつ永住的な定住のはじまり。
伝承上のできごと[編集]
脚注[編集]
注釈
出典
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
ウィキメディア・コモンズには、紀元前6千年紀に関するカテゴリがあります。