「スターリン批判」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m cat
(6人の利用者による、間の7版が非表示)
1行目: 1行目:
{{USSR}}
{{USSR}}
'''スターリン批判'''(スターリンひはん)とは、[[1956年]][[ソビエト連邦共産党|ソ連共産党]]第一書記[[ニキータ・フルシチョフ]]が発表した報告と基づく政治路線のこと。そこでは[[ヨシフ・スターリン|スターリン]]執政期における秘密一部が暴露され、[[個人崇拝]]が批判された。
'''スターリン批判'''(スターリンひはん)とは、[[1956年]][[ソ連共産党第20回大会]]における党第一書記[[ニキータ・フルシチョフ]]による秘密報告「個人崇拝とその結果ついて」({{ru|О культе личности и его последствиях}})のこと。そこでは[[ヨシフ・スターリン|スターリン]]執政期における政治指導や粛清実態が暴露され、その原因として[[個人崇拝]]が批判された。このフルシチョフ報告に前後してスターリン時代の思想や政策が批判され、ソビエト連邦の政治・社会の画期をなすとともに、世界各国の共産主義運動に影響を与えた。

本項目では、フルシチョフ報告と、これをめぐる政治の展開やその影響について扱う。フルシチョフ報告前後のソ連および各国における政治や社会の変化については[[非スターリン化]]を参照のこと。


== 前史 ==
== 前史 ==
''詳細については[[非スターリン化]]を参照''
=== スターリン時代の政治と社会 ===
[[ウラジーミル・レーニン]]の死後、スターリンは権力を自身の手に集中させ、ソ連の急速な社会主義化を推し進めた。国際的には、資本主義国であるアメリカやイギリス、ファシズム国家であるナチス・ドイツや大日本帝国などソ連と対立する国々に囲まれており、ソ連は内外に緊張を抱えていた。こうした状況のなかで、スターリンは強権的・独裁的な政治体制を作りあげ、[[大粛清]]によって数百万人におよぶ国民・党員・外国人が[[政治犯]]として逮捕され、処刑されるか[[シベリア]]をはじめ各地の[[強制収容所|政治犯強制収容所]]で[[強制労働]]に従事させられた<ref>和田春樹、2016年、p.10</ref>。こうした政治は、「社会主義の建設が進めば進むほど、帝国主義に援助された"内部の敵"の反抗も激烈になる」という、いわゆる「階級闘争激化論」によって正当化された([[スターリニズム #政治理論としての「スターリニズム」|政治理論としての「スターリニズム」]])。
[[1939年]]、スターリンは次のように述べた。<blockquote>
「[[社会主義]]ソ連邦では既に[[階級]]は存在せず、[[抑圧機構]]としての[[国家]]も存在しない」。</blockquote>
しかし、実際には多くの[[ソビエト連邦|ソ連]][[国民]]が、[[シベリア]]をはじめ各地の[[政治犯]][[強制収容所]]で[[強制労働]]に従事していた。


[[第二次世界大戦]]にソ連が勝利するとソ連の国際的影響力は強まり、スターリンはソ連内部だけでなく[[国際共産主義運動]]に君臨し、各国の共産党・労働者党を強権的に指導してアメリカなどとの東西対立に臨んでいた。東アジアでは、[[朝鮮労働党]]や[[中国共産党]]への指導を通じて[[朝鮮戦争]]を行い、アメリカ軍の後方攪乱のために[[日本共産党]]に[[暴力革命|武装闘争路線]]をとらせた。[[1952年]]に開かれた[[ソ連共産党第19回大会]]は、スターリンへの賛美と崇拝によって彩られていた<ref>和田春樹、2016年、序章</ref>。
[[第二次世界大戦]]後も、スターリンは[[国際共産主義運動]]に君臨していた。

[[1951年]]、[[日本共産党]]が[[所感派]]と[[国際派 (日本共産党)|国際派]]に分裂したときも、所感派に軍配を上げ([[スターリン判決]])、国際派は涙を飲むより他になかった。
=== スターリン死後のソ連政治の動き ===
{{節stub}}
[[ファイル:Анастас Иванович Микоян 3x4.jpg|200px|thumb|スターリン批判のもう一人の立役者であったアナスタス・ミコヤン。]]
[[1953年]][[3月5日]]にスターリンが死去すると、ソ連共産党は集団指導体制に移行し、[[ソビエト連邦の首相|閣僚会議議長]](首相)に[[ゲオルギー・マレンコフ]]、第一副首相に[[ラヴレンチー・ベリヤ]](内相)、[[ヴャチェスラフ・モロトフ]](外相)、[[ニコライ・ブルガーニン]](国防省)、[[ラーザリ・カガノーヴィチ]]、副首相に[[アナスタス・ミコヤン]](商業・貿易相)、党中央委員会筆頭書記にニキータ・フルシチョフといった体制となった。新政権では、まずベリヤが脱スターリン化を推し進め、直近の粛清の取り消しや大赦令の発布、[[立憲主義]]・[[法治主義]]の強調などを行った。ベリヤは、外交面では[[ドイツ民主共和国]](東ドイツ)や[[ハンガリー人民共和国]]に対して、従来の社会主義化を修正するように働きかけた。しかし、[[東ベルリン暴動|東ベルリンでの暴動]]の発生によって、社会主義権力が揺らぐことを警戒したフルシチョフらは、ベリヤを国家反逆罪で逮捕し失脚させた。以後、ソ連共産党の公式発表ではベリヤの企みによってスターリンが誤った行動に導かれたとされた<ref>和田春樹、2016年、1-2章</ref>。

他方で、ソ連社会では下からのスターリン批判の動きも生じた。収容所の政治犯たちによる待遇改善や釈放を求める動きが起こり、[[ボリシェヴィキ]]以来の古参の党員や歴史家らのグループは、レーニン追慕を通じたスターリン批判を展開した。また、文学者では[[イリヤ・エレンブルグ]]が小説『[[雪どけ (小説)|雪どけ]]』を発表するなどの動きが生じた<ref>和田春樹、2016年、3章</ref>。マレンコフ首相は、軽工業の重視、西側との平和共存外交などを通じて非スターリン化を図ったが、フルシチョフ筆頭書記は重工業を重視するスターリン路線を継承することを主張し、[[1955年]]にマレンコフは首相を辞任した<ref>和田春樹、2016年、4-5章</ref>。とはいえ、フルシチョフも[[ユーゴスラビア社会主義連邦共和国|ユーゴスラビア連邦人民共和国]]との関係正常化のなかでスターリンの責任を認める立場をとり、ミコヤンは古参党員らと結びついて大粛清の調査と処刑・除名された元党員の名誉回復を主張し、[[ピョートル・ポスペーロフ]]を責任者として調査が行われることとなった(ポスペーロフ委員会:[[:en:Pospelov Commission|英語版]])<ref>和田春樹、2016年、6章</ref>。


== スターリン批判(1956年) ==
== スターリン批判(1956年) ==
=== フルシチョフ報告の経緯 ===
[[Image:Joseph Stalin and Nikita Khrushchev, 1936.jpg|right|300px|thumb|[[ニキータ・フルシチョフ]]と[[ヨシフ・スターリン]]]]
ポスペーロフ委員会による調査報告は、ソ連共産党第20回大会を直前に控えた1956年[[2月9日]]に中央委員会幹部会で行われた。同報告は[[ソ連国家保安委員会|国家保安委員会]]({{ru|КГБ}})の資料に基づいて、(1) 1935~40年のあいだに1,548,366名が逮捕され、688,503名が銃殺されたこと、(2) 粛清は共産党・国家機関・地方機関・経済組織・軍・内務人民委員部などの指導者層を広く呑み込んだこと、(3) 特に[[1934年]]の[[全連邦共産党(ボ)第17回大会]]で選出された中央委員と同候補139名のうち98名が銃殺され、大会代議員およびオブザーバー1,966名のうち1,108名が逮捕され、うち848名が銃殺されたこと、(4) 処刑された者のなかにはドイツ人・ポーランド人・ラトヴィア人・朝鮮人など多くの外国人が含まれていたこと、(5) 大量逮捕にあたって反ソ団体のでっち上げが行われ、逮捕者には暴行・拷問・脅迫など違法な手段が系統的に用いられたこと、(6) こうした大量抑圧がスターリンの指示・承認のもとに行われていたことが明らかにした。<ref>和田春樹、2016年、pp.288-91</ref>。


スターリンによる大粛清の全貌を明らかにしたこの報告は幹部会員に衝撃を与え、フルシチョフやミコヤンは党大会で報告すべきであると主張したが、この時点では誰がどのように報告を行うかは決まっていなかった。大会前日の[[2月13日]]に開かれた幹部会で、この問題についての報告をフルシチョフが行うこと、この報告を大会の[[秘密会]]で行うことを決定した。同日に行われた[[ソビエト連邦共産党中央委員会|中央委員会]]総会は、内容が伏せられたうえでフルシチョフ報告が行われることを承認した。このように、フルシチョフ報告は大会の直前になって行うことが決められたのである<ref>和田春樹、2016年、pp.292-95</ref>。秘密報告の文案づくりは大会会期中に行われ、まずポスペーロフが下書きし、これにフルシチョフが口述筆記で補足し、[[ドミトリー・シェピーロフ]](モロトフに代わる新外相)や[[ミハイル・スースロフ]](党幹部会員)が加筆・修正し、報告2日前の[[2月23日]]に完成し幹部会員に回覧された<ref>和田春樹、2016年、pp.307-09</ref><ref>[https://ru.wikisource.org/wiki/О_культе_личности_и_его_последствиях._Доклад_XX_съезду_КПСС_(Н.С._Хрущёв) 外部該当リンク]</ref>。
=== フルシチョフ演説の経緯 ===
スターリンの死去から3年が経過した[[1956年]][[2月]]、ソ連共産党第一書記フルシチョフは、第20回[[ソ連共産党第20回大会|党大会]]において、外国代表を締め出し(一部の外国共産党幹部には、事前に演説の内容を示されている。[[フランス共産党]]の[[モーリス・トレーズ]]、[[チェコスロバキア共産党]]の[[アントニーン・ノヴォトニー]]、[[朝鮮労働党]]の[[崔庸健]]、[[ベトナム共産党]]の[[チュオン・チン]]、そして[[中国共産党]]の[[朱徳]]である。朱徳の序列が一位であった<ref>[[下斗米伸夫]] 『アジア冷戦史』 [[中公新書]] 1763 ISBN 978-4121017635、101p</ref>)、スターリンの[[個人崇拝]]、[[独裁政治]]、[[粛清]]の事実を公表した。特に、全領土で吹き荒れた[[大粛清]]の契機となった[[セルゲイ・キーロフ|キーロフ]]暗殺に至る陰謀について詳細に明かされた。フルシチョフは、[[全ソ労評]]<!--何の略語でしょうか AUCCTU:全ソ連労働組合評議会という官製組合のようです-->議長として、スターリンに直接仕える立場にあった。


[[ファイル:Stamp of USSR 1865.jpg|left|180px|thumb|第20回党大会の[[記念切手]]。レーニン像が描かれる一方、スターリンは描かれていない。]]
すでに西側の[[共産主義]]シンパからソ連とスターリン体制への失望が表明されることはあったが、これにより、スターリンの名は国際共産主義運動の玉座から決定的に引きずり下ろされる形となった。
{{節stub}}


=== 演説の内容 ===
=== ソ連共産党第20回大会 ===
1956年[[2月14日]]から開催されたソ連共産党第20回大会は、スターリンが死去して最初の大会であり、個人独裁体制から集団指導体制への転換をはじめ、国内政策や外交政策などの新たな路線の決定など広い意味での「非スターリン化」が予定されていた大会であった。大会初日に行われた党第一書記のフルシチョフによる中央委員会報告(一般報告)では、外交政策としては[[平和共存]]路線を提起し、帝国主義諸国とのあいだの戦争を防止する可能性があること、各国が社会主義に移行するにあたり暴力革命だけでなく[[議会制民主主義]]による平和革命など多様な可能性があることなどを述べ注目された。国内政策としてはベリヤを大粛清の担い手として非難して法治主義を強化することを述べるとともに、個人崇拝が[[マルクス・レーニン主義]]の精神とは無縁であって党内の集団指導と人民大衆の役割が重要であることなどを指摘した<ref>和田春樹、2016年、pp.297-99</ref>。
フルシチョフの秘密報告の要旨は以下の通りである(下記外部リンク参照)。共産主義者特有の言い回しが随所に登場するが、基本的にそのまま引用した。
#個人崇拝は[[カール・マルクス|マルクス]]、[[ウラジーミル・レーニン|レーニン]]によって戒められていたにもかかわらず、レーニンの死後、党と国家の指導者となったスターリンは、自らを対象とした個人崇拝を許すどころか奨励し、党生活や社会主義建設に重大な障害をもたらした。
#すでにレーニンはスターリンの指導者としての資質に問題があることを指摘し、彼を書記長職から異動させることを提案していた。レーニンの死後、スターリンはこうしたレーニンの忠告に耳を傾けるそぶりを見せたため、彼はその後も書記長職に留まった。だが彼はほどなく本性を現し、党生活の規律を無視して専横するに至った。
#1934年の第17回党大会で選出された中央委員・同候補139名のうち、70パーセントにあたる98名が(主に大粛清の際)処刑された。党大会の代議員全体を見ても、1,966名のうち1,108名が同様の運命をたどった。彼らに科せられた「反革命」の罪状は、その大半が濡れ衣であった。
#スターリンの弾圧はソ連社会の各方面で活躍する活動家、さらにおびただしい数の無辜の市民に及んだ。彼らに科せられた「[[トロツキズム|トロツキスト]]」「人民の敵」その他の罪状は、これまたでっちあげであった。
#[[アドルフ・ヒトラー|ヒトラー]]は権力掌握時からソビエト連邦への攻撃と共産主義の抹殺の意図を隠さなかったにもかかわらず、スターリンは[[ナチス・ドイツ|ヒトラー・ドイツ]]に対する防衛の準備を怠り、それどころか有能な多くの軍事指導者をその地位から追放、逮捕、さらには処刑に追いやった。[[独ソ戦|大祖国戦争]]の初期の戦闘において[[赤軍]]が重大な敗退を喫し、兵士、市民に莫大な犠牲者を生じた責任はスターリンにある。
#スターリンの専横ぶりは、第二次世界大戦後のソ連と[[東側諸国|社会主義兄弟国]]との関係にも悪影響を及ぼした。その最も際立った重大な例は[[ヨシップ・ブロズ・チトー|チトー]]率いる[[ユーゴスラビア]]との関係悪化で、当時両国間に生じた問題は、同志間の話し合いで解決できなかったものは何一つなかったのに、「俺が小指一本動かせばチトーは消えてなくなる」と言い放ったスターリンの傲慢な態度が原因で両国関係は決裂し、ユーゴを[[チトー主義|敵対陣営]]に追いやってしまった。


大会討論では、[[レオニード・ブレジネフ]](カザフスタン党第一書記)、{{ru|А.Б.}}アリストフ(党中央委員)、スースロフ、マレンコフが中央委員会報告に沿って法治主義や個人崇拝との闘争について発言を行った。特に強い調子で発言したのがミコヤンであり、過去20年間における個人崇拝と集団指導の欠如を指摘し、スターリンを名指しして著書の内容を批判してスターリン理論の修正を訴えた。また、歴史学者の{{ru|А.М.}}パンクラートヴァ(『歴史の諸問題』編集長、党中央委員)は、党史研究において個人崇拝と闘争する必要があることを述べ、『[[レーニン全集]]』第4版の編纂上の問題やスターリン時代の歴史評価を修正するべきことについて発言した。他方で、モロトフ(前外相、党幹部会員)は個人崇拝の問題に一切触れず、ガガノーヴィチ(第一副首相、党政治局員)はこの問題は解決済みであるとほのめかすなど、非スターリン化に消極的な党幹部もいた<ref>和田春樹、2016年、pp.299-302, 304-05</ref>。
このようにスターリン体制を批判したフルシチョフだが、演説の内容自体はフルシチョフのオリジナルではなく、政敵である[[ゲオルギー・マレンコフ|マレンコフ]]が考え出した物であり、フルシチョフがその原稿を横取りした可能性が指摘されている。また、フルシチョフは自分がスターリンの下でどれだけ忠実に動いたのかを明言しなかった。大粛清に積極的に加担し、自身の出世に利用した点も考慮する必要があると言える(もっとも、スターリンの生前は「NO」ということはすなわち「死」を意味することであり、一般国民だけでなく党や政府などスターリンに仕える立場にあるものまで生命の危険に晒されていた)。


=== 秘密報告の内容 ===
CIA長官[[アレン・ダレス]]はこの演説内容を入手するために、金に糸目をつけなかった<ref>[[落合信彦]] 『21世紀への演出者たち <small>CIA vs KGB</small>』 [[集英社文庫]] [お-5-5] ISBN 4087507645、97p</ref>。
[[ファイル:Joseph Stalin and Nikita Khrushchev, 1936.jpg|250px|thumb|フルシチョフとスターリン(1936年撮影)。フルシチョフがスターリンの側近であったことは周知の事実であった。]]
{{節stub}}
フルシチョフの秘密報告「個人崇拝とその結果について」は、1956年[[2月25日]]に行われた。会議は秘密会とされ、これまで出席していた外国の共産党・労働者党の代表は招かれていない。秘密報告は、スターリンの名前を挙げて、個人崇拝・独裁政治による粛清の事実および戦争指導や内外政策上の問題点を公表した。特に、全領土で吹き荒れた[[大粛清]]の契機となった[[セルゲイ・キーロフ]]暗殺に至る陰謀について詳細に明かされた。フルシチョフの秘密報告の要旨は以下の通りである(下記外部リンク参照、共産主義者特有の言い回しが随所に登場するが、基本的にそのまま引用した)。


# 個人崇拝は[[カール・マルクス|マルクス]]、レーニンによって戒められていたにもかかわらず、レーニンの死後、党と国家の指導者となったスターリンは、自らを対象とした個人崇拝を許すどころか奨励し、党生活や社会主義建設に重大な障害をもたらした。
== 第二次スターリン批判(1961年) ==
# すでにレーニンはスターリンの指導者としての資質に問題があることを指摘し、彼を書記長職から異動させることを提案していた。レーニンの死後、スターリンはこうしたレーニンの忠告に耳を傾けるそぶりを見せたため、彼はその後も書記長職に留まった。だが彼はほどなく本性を現し、党生活の規律を無視して専横するに至った。
{{節stub}}
# 1934年の第17回党大会で選出された中央委員・同候補139名のうち、70パーセントにあたる98名が(主に大粛清の際)処刑された。党大会の代議員全体を見ても、1,966名のうち1,108名が同様の運命をたどった。彼らに科せられた「反革命」の罪状は、その大半が濡れ衣であった。
数年後、もう一度フルシチョフによるスターリン批判が行われた。この結果、スターリンの遺体は[[レーニン廟]]から撤去され、燃やされた。岩間徹はこれを「遺体をどこかへ移してまで、非スターリン化をやろうというのだから、今でもまだスターリン主義は厳然たる権威を持ち続けていると言わねばなるまい」と評している<ref><small>責任編集</small> [[村瀬興雄]] 『世界の歴史15 ファシズムと第二次大戦』 [[中公文庫]] [S-1-15] ISBN 4122002281、165-166p。当該箇所の執筆は岩間。</ref>。
# スターリンの弾圧はソ連社会の各方面で活躍する活動家、さらにおびただしい数の無辜の市民に及んだ。彼らに科せられた「[[トロツキズム|トロツキスト]]」「人民の敵」その他の罪状は、これまたでっちあげであった。
# [[アドルフ・ヒトラー|ヒトラー]]は権力掌握時からソビエト連邦への攻撃と共産主義の抹殺の意図を隠さなかったにもかかわらず、スターリンは[[ナチス・ドイツ|ヒトラー・ドイツ]]に対する防衛の準備を怠り、それどころか有能な多くの軍事指導者をその地位から追放、逮捕、さらには処刑に追いやった。[[独ソ戦|大祖国戦争]]の初期の戦闘において[[赤軍]]が重大な敗退を喫し、兵士、市民に莫大な犠牲者を生じた責任はスターリンにある。
# スターリンの専横ぶりは、第二次世界大戦後のソ連と[[東側諸国|社会主義兄弟国]]との関係にも悪影響を及ぼした。その最も際立った重大な例は[[ヨシップ・ブロズ・チトー|チトー]]率いる[[ユーゴスラビア]]との関係悪化で、当時両国間に生じた問題は、同志間の話し合いで解決できなかったものは何一つなかったのに、「俺が小指一本動かせばチトーは消えてなくなる」と言い放ったスターリンの傲慢な態度が原因で両国関係は決裂し、ユーゴを[[チトー主義|敵対陣営]]に追いやってしまった。
# こうした個人崇拝を政治局員たちが止められなかった理由は、スターリンが大きな声望と共感と支持を持っていたこと、抵抗すれば弾圧の対象となったこと、政治局会議すらたまにしか開かれれなかったこと、政治局員にも疑いの目が向けられていたことが挙げられる。


報告では、ガガーヴィチ、モロトフ、ヴォシーロフ、ミコヤン、マレンコフがスターリンの協力者として登場していたが、その一方でモロトフ、ヴォシーロフ、ミコヤンは弾圧を受けそうになった人でもあると指摘されている。さらに、フルシチョフとブルガーニンが粛清に批判的な会話をしていたというエピソードが盛り込まれた<ref>和田春樹、2016年、pp.312-13</ref>。しかし、フルシチョフは自分がスターリンの下でどれだけ忠実に動いたのかを明言しなかった。大粛清に積極的に加担し、自身の出世に利用した点も考慮する必要があると言える(もっとも、スターリンの生前は「NO」ということはすなわち「死」を意味することであり、一般国民だけでなく党や政府などスターリンに仕える立場にあるものまで生命の危険に晒されていた)。そして、演説の最後はこの報告を党外や新聞に洩らしてはいけないと強調した。
時は流れ1987年11月、在任中の[[ミハイル・ゴルバチョフ|ゴルバチョフ書記長]]がロシア革命70周年記念式典でスターリンを批判し、[[スターリン#レーニンとスターリン|レーニンもスターリン主義の元凶として批判した]]。

フルシチョフの秘密報告に対して、あまりの内容に会場から声も出なかったという。発言の通告はなかったと思われ、大会の議長を務めていたブルガーニンが「個人崇拝の完全な克服」、「その諸結果の一掃」、「党指導の集団性の厳密な実践」などの用意されていた決議を提案し、満場一致での採決を確認した。また、フルシチョフ報告および決議を公開せず、党組織には伝達することを決議した。これで秘密会議は終わり、大会は最後の議事日程に移った<ref>和田春樹、2016年、p.314</ref>。

=== 報告の広まり ===
[[ファイル:First edition of Krushchev's "Secret Speech".jpg|270px|thumb|ポーランド統一労働者党によって関係者向けに作られたフルシチョフ報告の冊子(1956年)]]
第20回党大会で決められたように、フルシチョフ報告は公表されず、ソ連共産党の内部に伝えられるものであった。公式発表としては、党機関紙『[[プラウダ]]』[[2月27日]]付の論説「レーニン主義の旗のもとに」において、中央委員会報告に基づいて個人崇拝批判の問題を特に重要であるとした。大会に参加した外国の共産党幹部のうち13名に対して秘密報告と決議を見せることを決定し、[[3月1日]]付で演説内容を印刷した<ref>和田春樹、2016年、p.315</ref>。ソ連共産党の外国共産党・労働者党連絡部が作成した13名のリストによると、序列第1位が中国共産党の[[朱徳]]、以下、[[フランス共産党]]の[[モーリス・トレーズ]]、[[イタリア共産党]]の[[パルミーロ・トリアッティ]]、[[チェコスロバキア共産党]]の[[アントニーン・ノヴォトニー]]、[[ブルガリア共産党]]の[[ヴルコ・チェルヴェンコフ]]、さらに[[アルバニア労働党]]、[[ハンガリー社会主義労働者党|ハンガリー勤労者党]]、[[ルーマニア共産党]]、[[ポーランド統一労働者党]]の[[ボレスワフ・ビェルト]]、[[ドイツ社会主義統一党]]、朝鮮労働党の[[崔庸健]]、[[モンゴル人民党|モンゴル人民革命党]]、[[ベトナム共産党|ヴェトナム労働党]]の[[チュオン・チン]]が並んでいる。また、特に重要な朱徳やトレーズには事前に見せた可能性がある<ref>下斗米伸夫、2011年、p.291. なお、下斗米(2004年、p.101)では、13名の外国党代表者が演説を事前に見せられたとしていたが、2011年の著書でこれを修正している。</ref>。これ以外の党に対しても、重要度に応じて順次閲覧をさせたが、[[ノルウェー共産党]]、[[左翼党 (スウェーデン)|スウェーデン共産党]]、日本共産党などには閲覧は行われていない<ref>下斗米伸夫、2011年、pp.291-92</ref>。

フルシチョフ報告は、各国の共産党において内容を広められた。フルシチョフが大会後の最初の外国訪問先であるポーランドでは、スターリン批判の衝撃のあまりモスクワで心臓発作を起こして死亡したポーランド統一労働者党第一書記の[[ボレスワフ・ビェルト]]の後継者を選ぶ会議に参加し、スターリン批判の意義を説明する演説を[[3月20日]]に行った。同党はフルシチョフ報告のポーランド語訳を作成・配布し、東欧諸国でもっともスターリン批判が知られることとなった<ref>和田春樹、2016年、pp.328-29</ref>。また、ソ連による[[国際共産主義運動]]の見直しの一貫として、[[4月17日]]に[[コミンフォルム]]の解散と機関紙『恒久平和のために、人民民主主義のために!』の発行停止を関係8党中央委員会と共同で声明した。6月に入るとユーゴスラヴィアの[[ヨシップ・ブロズ・チトー]]がモスクワ入りし、スターリン批判を踏まえてソ連・ユーゴの両政府および両党の関係回復について[[6月20日]]に合意した<ref>和田春樹、2016年、pp.348-49</ref>。また、

ソ連国内では、フルシチョフ報告が広く知れらるような措置が取られた。[[3月5日]]に開かれた党幹部会は、秘密報告を「印刷禁止」として党州委員会・地方委員会と共和国党中央委員会に送り、「すべての党員と[[コムソモール|コムソモール員]]、また非党員の労働者、職員、[[コルホーズ|コルホーズ農民]]の活動分子に知らせる」ことが決定され、[[3月7日]]付で印刷に回された。パンフレットには通し番号が振られ、返却が義務付けられた<ref>和田春樹、2016年、pp.315-16</ref>。こうした措置もあって、一様ではないにせよフルシチョフ報告はソ連国民に広く知られるとことなった。会合の場でパンフレットが読み上げられたり、党幹部が講演に派遣されたりした。知識人のなかには自主的な動きを試みた者もいたが、共産党はその統制を図った。[[10月23日]]に[[ハンガリー動乱]]が起こると統制強化は決定的となり、公式発表以上のスターリン批判は封じ込められることとなった<ref>和田春樹、2016年、8-9章</ref>。

スターリン批判が世界中に知られるきっかけとなったのは、[[6月4日]]に[[アメリカ合衆国国務省]]がフルシチョフの秘密報告の英文訳を発表したことである。これは3月1日付のパンフレットに基づくものであった<ref>和田春樹、2016年、pp.349, 315</ref>。[[中央情報局]](CIA)長官[[アレン・ダレス]]はこの演説内容を入手するために、金に糸目をつけなかったという<ref>落合信彦『21世紀への演出者たち CIA vs KGB』 (集英社文庫[お-5-5]、1984年、初出1981年)、p.97 ISBN 4087507645</ref>。『[[ニューヨーク・タイムス]]』[[6月5日]]付はこの全文を紙面に掲載し、大きな反響を与えた<ref>Text of Speech on Stalin by Khrushchev as Released by the State Department, ''The New York Times'', June 5. 1956.</ref>。ソ連以外の多くの共産党・労働者党の幹部はフルシチョフ報告の存在を知っていたため、党員や国民への説明に苦慮した。イタリア共産党書記長のトリアッティや[[アメリカ共産党]]書記長の[[ユージン・デニス]]はスターリン批判を発表し、フランス共産党はアメリカ国務省が秘密報告を発表したことを遺憾とした。日本共産党は秘密報告の公表を黙殺した<ref>和田春樹、2016年、pp.350-51</ref>。こうした事態に対してソ連共産党も対応を余儀なくされ、[[6月30日]]の中央委員会決定「個人崇拝とその諸結果の克服について」({{ru|О преодолении культе личности и его последствий}})が[[7月2日]]に発表された。この文書では、個人崇拝が起こった理由をソ連建設の客観的・歴史的条件とスターリンの個人的資質に求め、スターリンの独裁的支配にもかかわらず党内には「レーニン的中核」が存在していたこと、「個人崇拝の非難をソビエト社会制度の本質に求めようとするのは、たいへんな間違い」であるとし、共産党とソビエト政権を擁護した<ref>和田春樹、2016年、pp.355-58</ref>。


== スターリン批判の影響 ==
== スターリン批判の影響 ==
=== ソビエト連邦 ===
スターリン神話が崩壊したとは言え、ソ連ではその後も[[秘密警察]]([[ソ連国家保安委員会|KGB]])が国民を監視するという恐怖支配の構図は[[ソ連崩壊]]まで変わらなかった。ただし、少年期にこの出来事を通過した世代(フルシチョフ世代)は「権威が失墜するさま」を実際に目撃したため、のちに生まれる「ブレジネフ世代」よりリベラルな考え方を身につけることになる。ゴルバチョフもその一人である<ref>[[保阪正康]] 『昭和の空白を読み解く <small>昭和史 忘れ得ぬ証言者たち Part2</small>』 [[講談社文庫]] [ほ-10-12] ISBN 978-4062754897、295p</ref>。
ソ連共産党によるスターリン批判に前後して、スターリン執政期に銃殺・投獄・追放された人々の名誉回復が行われた。[[秘密警察]]の活動もスターリン時代よりは緩められ、政治・経済・文化・社会にさまざまな「非スターリン化」が推し進められた。しかし、その後も秘密警察が国民を監視するという恐怖支配の構図は[[ソ連崩壊]]まで変わらなかった。また、秘密報告の中で民族強制移住の被害者として言及された民族のうち[[カラチャイ・チェルケス共和国|カラチャイ人]]・[[カルムイク人]]・[[チェチェン人]]・[[イングーシ人]]・[[バルカル人]]は名誉回復が行われ、故郷での自治領が再建された([[カラチャイ・チェルケス共和国|カラチャイ・チェルケス自治州]]、[[カルムイク自治州]]、[[チェチェン・イングーシ自治ソビエト社会主義共和国|チェチェン・イングーシ自治共和国]]、[[カバルダ・バルカル自治ソビエト社会主義共和国|カバルダ・バルカル自治共和国]])。その一方で、[[クリミア・タタール人]]と[[ヴォルガ・ドイツ人]]は名誉回復がなされず、自治領再建も認められなかった<ref>松戸清裕、2011年、p.104</ref>。


スターリン批判と非スターリン化の政治過程のなかで、フルシチョフがソ連共産党・政府の主導権を握ることとなった。別の言い方をすれば、フルシチョフが権力を握る過程でスターリン批判が行われたのである。これに対して、[[1957年]]にマレンコフ前首相、モロトフ前外相、ブルガーニン首相、ガガーヴィチ第一副首相らがフルシチョフの内外政策を批判してフルシチョフの失脚を図ったが失敗し、逆に彼らが失脚することとなった([[反党グループ事件]])。これによりフルシチョフの権力基盤は安定し、[[1964年]]に失脚するまでフルシチョフ体制が続くこととなった。
フルシチョフのスターリン批判の直後、[[ハンガリー]]で民主化を求める[[市民革命]]([[ハンガリー動乱]])が起きたが、[[ソビエト連邦軍|ソビエト軍]]が出動し、最終的に鎮圧された。また、秘密報告の中で民族強制移住の被害者として言及された民族のうち[[カラチャイ・チェルケス共和国|カラチャイ人]]・[[カルムイク人]]・[[チェチェン人]]・[[イングーシ人]]・[[バルカル人]]は名誉回復が行われ、故郷での自治領が再建された([[カラチャイ・チェルケス共和国]]・[[カルムイク自治州]]・[[チェチェン・イングーシ自治ソビエト社会主義共和国|チェチェン・イングーシ]]・[[カバルダ・バルカル自治ソビエト社会主義共和国]])。その一方で、[[クリミア・タタール人]]と[[ヴォルガ・ドイツ人]]は名誉回復がなされず、自治領再建も認められなかった<ref>松戸清裕 『ソ連史』 [[ちくま新書]] 935 ISBN 978-4480066381、104p</ref>。


[[保阪正康]]の指摘によると、ソ連では少年期にこの出来事を通過した世代(フルシチョフ世代)は「権威が失墜するさま」を実際に目撃したため、のちに生まれる「ブレジネフ世代」よりリベラルな考え方を身につけることになる。ゴルバチョフもその一人である<ref>保阪正康『昭和の空白を読み解く――昭和史 忘れ得ぬ証言者たち Part2』(講談社文庫[ほ-10-12]、2006年、初出2003年)、p.295 ISBN 978-4062754897</ref>。
また、[[構造改革]]などの影響で既にスターリン主義とは一定の距離を置いていた[[西ヨーロッパ|西欧]]の共産党には、スターリン批判は自己に直接影響を及ぼすものとは受け止められなかった。かつてスターリンが退けた「国際派」が主流となっていた[[日本共産党]]も同様で、スターリン批判と共に打ち出された[[平和共存]]の学習の推進を訴えただけだった。


1997年11月6日の[[モスクワ放送]]では『10月革命の起きた1917年から旧ソ連時代の87年の間に6200万人が殺害され、そのうち、4000万が強制収容所で死んだ。レーニンは社会主義建設のため国内で400万の命を奪い、スターリンは1260万の命を奪った』と放送した<ref>雑誌・幻想と批評(はる書房)1号(2004年)の創刊の辞・兵本達吉報告及びpp.123-137, p.159から。</ref><ref>[http://ci.nii.ac.jp/ncid/AA11914273 外部リンク]</ref>。
スターリン批判は[[中華人民共和国|中国]]との関係に重大な亀裂を生み出した。フルシチョフのスターリン批判とそれに続く平和共存([[デタント]])を北京の[[毛沢東]]指導部は「[[修正主義]]」と批判し、以降中ソ関係は急速に悪化する事となる。代わりに中国は、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]との関係を修復していった。


=== ヨーロッパ ===
[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]ではすでにスターリン型の支配体制を築き上げて、その正統性を人民に要求し続けていた[[金日成]]政権が、中国と同様にフルシチョフの路線を「修正主義」として強く批判した(既に前年12月に、非スターリンの動きが波及するのを恐れて[[主体思想]]に関する演説を行っていた<ref>徐大粛 林茂訳 『金日成』 [[講談社学術文庫]] 2162 ISBN 978-4062921626、217p</ref>。また「朝鮮の党にとっては『個人崇拝』とは、[[朴憲永]]崇拝のことである」と金日成は主張している<ref>[[和田春樹]] 『北朝鮮現代史』 [[岩波新書]] 新赤版1361 ISBN 978-4004313618、84p</ref>)。これはソ連との関係が冷却化する契機となった。実際にフルシチョフによる消費財生産重点化政策をきっかけに、金日成派の執権は脅かされていた。一方、[[延安派]]と[[ソ連派 (朝鮮)|ソ連派]]の幹部がスターリン批判を受けて[[クーデター]]を計画したが失敗に終わり、粛清された([[8月宗派事件]])。この後、[[出身成分]]制度が確立され、敵対階層に対する容赦のない弾圧が始まるのである<ref>[[萩原遼]] 『拉致と核と餓死の国 北朝鮮』 [[文春新書]] 306 ISBN 416660306X、177-178p</ref>。また、自由主義思想をもって個人崇拝批判に同調するインテリに対しても攻撃を強めた<ref>[[黄長ヨプ]] [[萩原遼]]訳 『金正日への宣戦布告 <small>黄長ヨプの宣戦布告</small>』 [[文春文庫]] [フ-17-1] ISBN 416765105X、126p</ref>。そして、主体思想体制の確立が、結果的に北朝鮮の国家経済衰退につながっていく。社会主義国間での相互援助の輪から孤立したためである<ref>[[金賛汀]] 『将軍様の錬金術 <small>朝銀破綻と総連ダークマネー</small>』 [[新潮新書]] 304 ISBN 978-4106103049、46-47p</ref>。
[[ファイル:Soviet tank in Budapest 1956.jpg|270px|thumb|ハンガリー動乱(1956年)。首都[[ブダペスト]]を制圧するソ連軍]]
'''東ヨーロッパ'''


ソ連の影響下にあった[[東ヨーロッパ]]諸国では、スターリン批判はソ連支配の権威を揺るがした。[[ポーランド人民共和国]]西部の都市[[ポズナン]]では、1956年[[6月28日]]に給料の未払いに端を発する大衆デモが自由化・脱社会主義化を求める大衆暴動へと発展し、ポーランド軍が投入されて鎮圧される事件が発生した([[ポズナン暴動]])。ポーランド統一労働者党は失政を認め、[[10月21日]]に[[ヴワディスワフ・ゴムウカ]]が党第一書記に正式に就任し、非スターリン化政策を推し進めた。一方、[[ハンガリー人民共和国]]では知識人や民衆の反ソ連感情が高まり、スターリン主義者の前党書記長[[ラーコシ・マーチャーシュ]]らによる勤労者党支配への反発が強まった。ソ連は駐ハンガリー大使[[ユーリ・アンドロポフ]]やハンガリーに派遣したスースロフらから不穏な現地情勢を察知しており、[[10月23日]]に民主化を求める民衆蜂起が起こるとただちに[[ソビエト連邦軍]]を出動させ、最終的に鎮圧した([[ハンガリー動乱]])。ソ連軍はハンガリー勤労者党を解散させてハンガリー社会主義労働者党に再編させ、[[カーダール・ヤーノシュ]]が党書記長に就任して非スターリン化を進めさせながら、これまで非スターリン化・非ラーコシ化を進めていた[[ナジ・イムレ]]を逮捕・処刑し、ハンガリー動乱の責任を負わせた。
日本において、スターリン批判を重く受け止めたのは[[トロツキスト]]であった。これを前後して、日本のトロツキストは、新しい[[前衛党]]=[[新左翼]]の結成に進んだのであった<ref>[[柴垣和夫]] 文庫判『昭和の歴史9 講和から高度成長へ <small>国際社会への復帰と安保闘争</small>』 [[小学館]] ISBN 4094011099、127p</ref><ref>[[荒岱介]] 『新左翼とは何だったのか』 [[幻冬舎新書]] 68 ISBN 978-4344980679、29p</ref>。いっぽう日本共産党は、これは外国の党の問題であるとして正面切っての批判は避けた。[[宮本顕治]]はフルシチョフに強い反発を抱いた<ref>[[兵本達吉]] 『日本共産党の戦後秘史』 [[新潮文庫]] [ひ-29-1] ISBN 978-4101362915、346-347p</ref>。


'''西ヨーロッパ'''
また、それまでの「単純な階級闘争史観」が一気に打ち破られ、歴史認識における多様な視点を生み出す条件を創り出す一要因となったという指摘がある<ref>[[家近良樹]] 『孝明天皇と「一会桑」 <small>幕末・維新の新視点</small>』 文春新書 221 ISBN 4166602217、21-22p</ref><ref>家近良樹 『江戸幕府崩壊 <small>孝明天皇と「一会桑」</small>』 講談社学術文庫 2221 ISBN 978-4062922210、28-29p</ref>。政治的には、1956年1月17日に四ヶ月ぶりに再開したばかり日ソ国交回復を目指す交渉が、3月20日に無期休会に入っている<ref>[[猪木武徳]] 『日本の近代7 経済成長の果実 <small>1955〜1972</small>』 中公文庫 [S-24-7] ISBN 978-4122058866、24-25p</ref>。


資本主義・議会制民主主義下にあった[[西ヨーロッパ]]諸国の共産党では、スターリン批判は直接的な影響はなかったものの、スターリンを信じてきた一般党員のなかには動揺も生じ、党内運営のあり方や社会主義の理念に対する疑問に党幹部は答えなければならなかった。さらに、ハンガリー動乱が、ソビエト政権や共産党に対する悪印象を決定的なものにし、少なくない党員や支持者が事件を批判し党を離れる結果を招いた。
さらに、日本では「大衆社会論」が盛んになった。これは、従来のマルクス主義による階級社会論では解けない大衆社会が日本で出現していたためであると、[[蝋山政道]]は指摘している<ref>[[蝋山政道]] 『日本の歴史26 よみがえる日本』 中公文庫新版 [S-2-26] ISBN 978-4122047488、262p</ref>。


=== アジア ===
フルシチョフの演説に先立ち、[[アナスタス・ミコヤン]]によるスターリン個人崇拝の問題を指摘した演説が行われたが、このミコヤン演説とフルシチョフ一般演説の抄録ないし全文が、雑誌『[[世界 (雑誌)|世界]]』および『[[中央公論]]』1956年4月号に掲載された。フルシチョフ秘密演説がアメリカ国務省ルートで発表されると、その全文が『中央公論』同年8月号に掲載されたが、『世界』は8月号に関連論文はないし、9月号でも「社会主義への道は一つではない!」という特集が組まれただけであった<ref>[[奥武則]] 『論壇の戦後史 <small>1945‐1970</small>』 [[平凡社新書]] 373 ISBN 978-4582853735、131-132p</ref>。
'''中華人民共和国'''


スターリン批判は[[中華人民共和国]]との関係に重大な亀裂を生み出した。フルシチョフ報告は直ちに持ち帰られ、[[3月15日]]の[[中国共産党中央書記処|中国共産党書記局会議]]、[[3月19日]]と[[3月24日]]の[[中国共産党中央政治局|党拡大政治局会議]]で検討された。[[毛沢東]]はスターリンは7分の正しさ、3分の誤りという評価を打ちだし、『[[人民日報]]』[[4月5日]]付の論説「プロレタリアート独裁の歴史的経験について」を発表して、フルシチョフ報告におけるスターリンへの全面否定を批判した<ref>和田春樹、2016年、pp.338-39</ref>。同論文はスターリンを「真のレーニン主義者」と持ち上げ、党幹部は中ソ関係やソ連内政への批判的発言を行うようになった<ref>下斗米伸夫、2011年、pp.292</ref>。それでも、同年[[9月15日]]から[[9月27日]]にかけて開かれた[[中国共産党全国代表大会|中国共産党第8回大会]]では、綱領から「[[毛沢東思想]]」の言葉を削除し、党中央政治局による集団指導と法の支配が打ちだされた。さらに知識人に対して言論の自由を認める政治運動「[[百花斉放百家争鳴]]」を行い、一定の非スターリン化を進めた。しかし、ハンガリー動乱が起こるとソ連の軍事介入を支持し、個人崇拝批判には消極的になった。他方で、毛沢東は1950年代後半においてフルシチョフの平和共存政策に対する反発を強め、[[1960年]]に[[中ソ対立]]が表面化した。中国はソ連を「[[修正主義]]」と批判し、両国の関係は急速に悪化する。[[1960年代]]を通じて、アメリカやソ連との対立によって中国は国際的に孤立したが、[[ベトナム戦争]]でアメリカの国際的影響力が揺らぐと[[1970年代]]にアメリカの働きかけにより米中関係は改善されていった。
1997年のモスクワ放送では『10月革命の起きた1917年から旧ソ連時代の87年の間に6200万人が殺害され、そのうち、4000万が強制収容所で死んだ。レーニンは社会主義建設のため国内で400万の命を奪い、スターリンは1260万の命を奪った』と放送した。

'''朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)'''

[[朝鮮民主主義人民共和国]](北朝鮮)ではすでに[[金日成]]首相・党委員長がスターリン型の支配体制を築き上げおり、スターリン批判が北朝鮮に及ぶことに否定的であった。すでに1955年の初めにはソ連における金日成の個人崇拝が問題となっており、これに対し金日成は12月にソ連偏重の文化政策を批判し「主体」を重視する発言を行っていた<ref>徐大粛『金日成』(下斗米伸夫、2011年、p.294;林茂訳、講談社学術文庫2162、2013年、初出1992年)、p.217 ISBN 978-4062921626</ref>。金日成は、朝鮮労働党は党創立以来、集団指導の原則が守られてきたと主張し、[[4月23日]]から[[4月29日]]にかけて開かれた朝鮮労働党第3回大会で金日成は「他人のものを機械的に受け入れ、鵜呑みにする教条的な方法」を批判し「主体」の構築を主張し、スターリン批判の北朝鮮への適用を暗に批判するなど、[[主体思想]]の原型の一つとなる演説を行った<ref>和田春樹、2016年、p.338</ref>。また、「朝鮮の党にとっては「個人崇拝」とは、[[朴憲永]]崇拝のことである」との主張も行っている<ref>和田春樹『北朝鮮現代史』(岩波新書・新赤版1361、2012年)、p.84 ISBN 978-4004313618</ref>。さらに、1956年6月から8月にかけて党内対立が激化し、[[延安派]]と[[ソ連派 (朝鮮)|ソ連派]]の幹部が金日成を個人崇拝として批判を行ったが、逆に金日成が勝利することとなった([[8月宗派事件]])。その後、1958年までに批判を行った幹部は粛清され、北朝鮮とソ連との関係は冷却化した。金日成政権は個人独裁を強め、その後、[[出身成分]]制度が確立され、敵対階層に対する容赦のない弾圧が始まる<ref>萩原遼『拉致と核と餓死の国 北朝鮮』(文春新書306、2003年)、p.177-78 ISBN 416660306X</ref>。また、自由主義思想をもって個人崇拝批判に同調するインテリに対しても攻撃を強めた<ref>黄長燁『金正日への宣戦布告――黄長燁回顧録』(萩原遼訳、文春文庫[フ-17-1]、2001年、初出1999年)、p.126 ISBN 416765105X</ref>。

=== 日本 ===
ソ連共産党第20回大会には、日本共産党の[[北京機関]]から[[国際派 (日本共産党)|国際派]]の[[袴田里見]]と[[所感派]]の[[河田賢治]]が参加したが、フルシチョフ報告の閲覧は許されなかった。袴田と河田はその足で北朝鮮に渡り朝鮮労働党第3回大会(1956年4月23~29日)に参加した後、北京でフルシチョフ報告の情報を手に入れたので、在北京のソ連大使館に行き、パーヴェル・ユージン大使の許可を得て2日間かけて閲覧したという<ref>下斗米伸夫、2011年、p.292</ref>。日本で本格的にフルシチョフ報告が問題となるのは、アメリカ国務省による秘密報告の公表以後であるが、日本共産党は、これは外国の党の問題であるとして正面切っての批判は避けた。しかし、[[兵本達吉]]によると、共産党幹部会員であった[[宮本顕治]]はフルシチョフに強い反発を抱いたという<ref>兵本達吉『日本共産党の戦後秘史』(新潮文庫[ひ-29-1]、2008年、初出2005年)、p.346-47 ISBN 978-4101362915</ref>。スターリン批判以後の国際共産主義運動の再編のなかで、日本共産党と中国共産党との関係が接近し、相対的にソ連との関係が遠ざかった。中国側も、『プロレタリアート独裁の歴史的経験について』(外文出版社、1956年)や『国際共産主義運動の総路線についての論戦――レーニン主義なのかそれとも社会帝国主義なのか?』(外文出版社、1965年)などの日本語刊行物を発行し、スターリンを擁護し、フルシチョフを「修正主義者」「反革命」などと攻撃した。

ソ連共産党第20回大会は、日本でも大いに注目された。フルシチョフによる中央委員会報告(一般報告)やミコヤンの個人崇拝批判の演説などが、日本共産党機関紙『[[前衛]]』、総合誌『[[世界 (雑誌)|世界]]』および『[[中央公論]]』などに掲載された。この他、日本共産党中央委員会翻訳委員会訳『ソ同盟共産党大会 第20回』全4分冊([[合同出版社]]・合同新書7-10、1956年)、野中昌夫・橋本弘毅・山田茂勝(訳編)『フルシチョフ報告・ミコヤン演説――ソ同盟共産党第20回党大会』([[青木書店]]・[[青木文庫]]、1956年)などが翻訳・刊行された。フルシチョフ報告をアメリカ国務省が発表すると、その全文が『中央公論』71巻8号(1956年8月)に掲載された<ref>奥武則『論壇の戦後史 1945‐1970』(平凡社新書373、2007年)、p.131-32 ISBN 978-4582853735</ref>。なお、その後にフルシチョフ報告は[[志水速雄]]の翻訳によって『フルシチョフ秘密報告「スターリン批判」』([[講談社学術文庫]]204、1977年)として出版されたが、和田春樹の指摘によると、1970年代に西欧に現れた[[偽書]]に基づく翻訳である<ref>和田春樹、2016年、p.311 注1</ref>。

日本において、スターリン批判を重く受け止めたのは[[トロツキスト]]であった。これを前後して、日本のトロツキストは新しい[[前衛党]]の結成に進み、[[黒田寛一]]や[[太田竜]]らがそれまで在籍した共産党から訣別して、1957年に[[日本トロツキスト連盟]]を結成した。[[1958年]]には[[全日本学生自治会総連合]]の活動家であった[[香山健一]]や[[森田実]]らが[[共産主義者同盟]]を結成した。これらの諸党派が[[日本の新左翼]]を形づくってゆくことになる<ref>柴垣和夫『昭和の歴史9 講和から高度成長へ――国際社会への復帰と安保闘争』(小学館ライブラリー、1994年、初出1983年)、p.127 ISBN 4094011099 ;荒岱介『新左翼とは何だったのか』(幻冬舎新書68、2008年)、p.29 ISBN 978-4344980679</ref>。

学術分野においては、マルクス主義的な従来の学説を批判・相対化する議論が注目されるようになった。[[歴史学]]においては、それまでの「単純な階級闘争史観」が一気に打ち破られ、歴史認識における多様な視点を生み出す条件を創り出す一要因となったという指摘がある<ref>家近良樹『江戸幕府崩壊――孝明天皇と「一会桑」』(講談社学術文庫2221、2014年、初出2002年)、pp.28-29 ISBN 978-4062922210</ref>。また、[[蝋山政道]]によると、経済成長による日本社会の変化によって、従来のマルクス主義による階級社会論では解けない大衆社会が日本で出現したことから、「大衆社会論」が盛んになったと指摘している<ref>蝋山政道『日本の歴史26 よみがえる日本』(中公文庫新版[S-2-26]、1974年)、p.262 ISBN 978-4122047488</ref>。

== 第二次スターリン批判(1961年) ==
{{節stub}}
{{節stub}}
数年後、もう一度フルシチョフによるスターリン批判が行われた。この結果、スターリンの遺体は[[レーニン廟]]から撤去され、燃やされた。岩間徹はこれを「遺体をどこかへ移してまで、非スターリン化をやろうというのだから、今でもまだスターリン主義は厳然たる権威を持ち続けていると言わねばなるまい」と評している<ref>村瀬興雄(責任編集)『世界の歴史15 ファシズムと第二次大戦』(中公文庫[S-1-15]、1975年、初出1962年)、p.165-66 ISBN 4122002281 当該箇所の執筆は岩間。</ref>。


時は流れ1987年11月、在任中の[[ミハイル・ゴルバチョフ|ゴルバチョフ書記長]]がロシア革命70周年記念式典でスターリンを批判し、[[スターリン#レーニンとスターリン|レーニンもスターリン主義の元凶として批判した]]。
==書籍==
*『フルシチョフ秘密報告「スターリン批判」』[[志水速雄]]翻訳 [[講談社学術文庫]] ISBN 4061582046
*当事者の一人であるフルシチョフの証言については[[ニキータ・フルシチョフ#著書]]を参照。
* 『国際共産主義運動の総路線についての論戦』外文出版社 - 同書にて、中国共産党はスターリンを擁護し、フルシチョフを修正主義者であり、反革命として徹底的に攻撃した。


== 外部リンク ==
== 脚注・参考文献 ==
'''脚注'''
{{wikisourcelang|ru|О культе личности и его последствиях. Доклад XX съезду КПСС (Н.С. Хрущёв)}}
{{Reflist|2}}
* [http://www.guardian.co.uk/theguardian/2007/apr/26/greatspeeches1 The Personality Cult and Its Consequences] (from a supplement by ''[[The Guardian]]'' newspaper)

'''参考文献'''(ソ連の当時の史料に基づいた研究書)
* 下斗米伸夫『アジア冷戦史』(中公新書1763、2004年) ISBN 978-4121017635
* 下斗米伸夫『日本冷戦史――帝国の崩壊から55年体制へ』(岩波書店、2011年) ISBN 978-4000242844
* 松戸清裕『ソ連史』(ちくま新書935、2011年) ISBN 978-4480066381
* 和田春樹『スターリン批判 1953~56年』(作品社、2016年) ISBN 978-4861825736

'''ロシア語の根本史料'''
* {{ru|О культе личности и его последствиях, ''Известия ЦК КПСС'', 1989г. No.3, pp.128-70.}}
* {{ru|''Н.С. Доклад'', Хрущёва о культе личности Сталина на XX съезд КПСС, Росспэн, Москва, 2002г.}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
*[[大粛清]]
* [[大粛清]]
*[[個人崇拝]]
* [[個人崇拝]]
*[[非スターリン化]]
* [[非スターリン化]]
*[[雪どけ (小説)]]
* [[雪どけ (小説)]]
*[[中ソ対立]]
* [[中ソ対立]]
*[[プラハの春]]
* [[プラハの春]]
*[[ソ連型社会主義]]
* [[ソ連型社会主義]]
*[[ワルシャワ条約機構]]
* [[ワルシャワ条約機構]]
*[[東欧革命]]
* [[東欧革命]]


== 脚注 ==
== 外部リンク ==
{{wikisourcelang|ru|О культе личности и его последствиях. Доклад XX съезду КПСС (Н.С. Хрущёв)}}
{{Reflist}}
* [http://www.guardian.co.uk/theguardian/2007/apr/26/greatspeeches1 The Personality Cult and Its Consequences] (from a supplement by ''[[The Guardian]]'' newspaper)


{{共産主義}}
{{共産主義}}

2017年5月24日 (水) 22:36時点における版

スターリン批判(スターリンひはん)とは、1956年ソ連共産党第20回大会における党第一書記のニキータ・フルシチョフによる秘密報告「個人崇拝とその結果について」(О культе личности и его последствиях)のこと。そこではスターリン執政期における政治指導や粛清の実態が暴露され、その原因として個人崇拝が批判された。このフルシチョフ報告に前後してスターリン時代の思想や政策が批判され、ソビエト連邦の政治・社会の画期をなすとともに、世界各国の共産主義運動に影響を与えた。

本項目では、フルシチョフ報告と、これをめぐる政治の展開やその影響について扱う。フルシチョフ報告前後のソ連および各国における政治や社会の変化については非スターリン化を参照のこと。

前史

スターリン時代の政治と社会

ウラジーミル・レーニンの死後、スターリンは権力を自身の手に集中させ、ソ連の急速な社会主義化を推し進めた。国際的には、資本主義国であるアメリカやイギリス、ファシズム国家であるナチス・ドイツや大日本帝国などソ連と対立する国々に囲まれており、ソ連は内外に緊張を抱えていた。こうした状況のなかで、スターリンは強権的・独裁的な政治体制を作りあげ、大粛清によって数百万人におよぶ国民・党員・外国人が政治犯として逮捕され、処刑されるかシベリアをはじめ各地の政治犯強制収容所強制労働に従事させられた[1]。こうした政治は、「社会主義の建設が進めば進むほど、帝国主義に援助された"内部の敵"の反抗も激烈になる」という、いわゆる「階級闘争激化論」によって正当化された(政治理論としての「スターリニズム」)。

第二次世界大戦にソ連が勝利するとソ連の国際的影響力は強まり、スターリンはソ連内部だけでなく国際共産主義運動に君臨し、各国の共産党・労働者党を強権的に指導してアメリカなどとの東西対立に臨んでいた。東アジアでは、朝鮮労働党中国共産党への指導を通じて朝鮮戦争を行い、アメリカ軍の後方攪乱のために日本共産党武装闘争路線をとらせた。1952年に開かれたソ連共産党第19回大会は、スターリンへの賛美と崇拝によって彩られていた[2]

スターリン死後のソ連政治の動き

スターリン批判のもう一人の立役者であったアナスタス・ミコヤン。

1953年3月5日にスターリンが死去すると、ソ連共産党は集団指導体制に移行し、閣僚会議議長(首相)にゲオルギー・マレンコフ、第一副首相にラヴレンチー・ベリヤ(内相)、ヴャチェスラフ・モロトフ(外相)、ニコライ・ブルガーニン(国防省)、ラーザリ・カガノーヴィチ、副首相にアナスタス・ミコヤン(商業・貿易相)、党中央委員会筆頭書記にニキータ・フルシチョフといった体制となった。新政権では、まずベリヤが脱スターリン化を推し進め、直近の粛清の取り消しや大赦令の発布、立憲主義法治主義の強調などを行った。ベリヤは、外交面ではドイツ民主共和国(東ドイツ)やハンガリー人民共和国に対して、従来の社会主義化を修正するように働きかけた。しかし、東ベルリンでの暴動の発生によって、社会主義権力が揺らぐことを警戒したフルシチョフらは、ベリヤを国家反逆罪で逮捕し失脚させた。以後、ソ連共産党の公式発表ではベリヤの企みによってスターリンが誤った行動に導かれたとされた[3]

他方で、ソ連社会では下からのスターリン批判の動きも生じた。収容所の政治犯たちによる待遇改善や釈放を求める動きが起こり、ボリシェヴィキ以来の古参の党員や歴史家らのグループは、レーニン追慕を通じたスターリン批判を展開した。また、文学者ではイリヤ・エレンブルグが小説『雪どけ』を発表するなどの動きが生じた[4]。マレンコフ首相は、軽工業の重視、西側との平和共存外交などを通じて非スターリン化を図ったが、フルシチョフ筆頭書記は重工業を重視するスターリン路線を継承することを主張し、1955年にマレンコフは首相を辞任した[5]。とはいえ、フルシチョフもユーゴスラビア連邦人民共和国との関係正常化のなかでスターリンの責任を認める立場をとり、ミコヤンは古参党員らと結びついて大粛清の調査と処刑・除名された元党員の名誉回復を主張し、ピョートル・ポスペーロフを責任者として調査が行われることとなった(ポスペーロフ委員会:英語版[6]

スターリン批判(1956年)

フルシチョフ報告の経緯

ポスペーロフ委員会による調査報告は、ソ連共産党第20回大会を直前に控えた1956年2月9日に中央委員会幹部会で行われた。同報告は国家保安委員会КГБ)の資料に基づいて、(1) 1935~40年のあいだに1,548,366名が逮捕され、688,503名が銃殺されたこと、(2) 粛清は共産党・国家機関・地方機関・経済組織・軍・内務人民委員部などの指導者層を広く呑み込んだこと、(3) 特に1934年全連邦共産党(ボ)第17回大会で選出された中央委員と同候補139名のうち98名が銃殺され、大会代議員およびオブザーバー1,966名のうち1,108名が逮捕され、うち848名が銃殺されたこと、(4) 処刑された者のなかにはドイツ人・ポーランド人・ラトヴィア人・朝鮮人など多くの外国人が含まれていたこと、(5) 大量逮捕にあたって反ソ団体のでっち上げが行われ、逮捕者には暴行・拷問・脅迫など違法な手段が系統的に用いられたこと、(6) こうした大量抑圧がスターリンの指示・承認のもとに行われていたことが明らかにした。[7]

スターリンによる大粛清の全貌を明らかにしたこの報告は幹部会員に衝撃を与え、フルシチョフやミコヤンは党大会で報告すべきであると主張したが、この時点では誰がどのように報告を行うかは決まっていなかった。大会前日の2月13日に開かれた幹部会で、この問題についての報告をフルシチョフが行うこと、この報告を大会の秘密会で行うことを決定した。同日に行われた中央委員会総会は、内容が伏せられたうえでフルシチョフ報告が行われることを承認した。このように、フルシチョフ報告は大会の直前になって行うことが決められたのである[8]。秘密報告の文案づくりは大会会期中に行われ、まずポスペーロフが下書きし、これにフルシチョフが口述筆記で補足し、ドミトリー・シェピーロフ(モロトフに代わる新外相)やミハイル・スースロフ(党幹部会員)が加筆・修正し、報告2日前の2月23日に完成し幹部会員に回覧された[9][10]

第20回党大会の記念切手。レーニン像が描かれる一方、スターリンは描かれていない。

ソ連共産党第20回大会

1956年2月14日から開催されたソ連共産党第20回大会は、スターリンが死去して最初の大会であり、個人独裁体制から集団指導体制への転換をはじめ、国内政策や外交政策などの新たな路線の決定など広い意味での「非スターリン化」が予定されていた大会であった。大会初日に行われた党第一書記のフルシチョフによる中央委員会報告(一般報告)では、外交政策としては平和共存路線を提起し、帝国主義諸国とのあいだの戦争を防止する可能性があること、各国が社会主義に移行するにあたり暴力革命だけでなく議会制民主主義による平和革命など多様な可能性があることなどを述べ注目された。国内政策としてはベリヤを大粛清の担い手として非難して法治主義を強化することを述べるとともに、個人崇拝がマルクス・レーニン主義の精神とは無縁であって党内の集団指導と人民大衆の役割が重要であることなどを指摘した[11]

大会討論では、レオニード・ブレジネフ(カザフスタン党第一書記)、А.Б.アリストフ(党中央委員)、スースロフ、マレンコフが中央委員会報告に沿って法治主義や個人崇拝との闘争について発言を行った。特に強い調子で発言したのがミコヤンであり、過去20年間における個人崇拝と集団指導の欠如を指摘し、スターリンを名指しして著書の内容を批判してスターリン理論の修正を訴えた。また、歴史学者のА.М.パンクラートヴァ(『歴史の諸問題』編集長、党中央委員)は、党史研究において個人崇拝と闘争する必要があることを述べ、『レーニン全集』第4版の編纂上の問題やスターリン時代の歴史評価を修正するべきことについて発言した。他方で、モロトフ(前外相、党幹部会員)は個人崇拝の問題に一切触れず、ガガノーヴィチ(第一副首相、党政治局員)はこの問題は解決済みであるとほのめかすなど、非スターリン化に消極的な党幹部もいた[12]

秘密報告の内容

フルシチョフとスターリン(1936年撮影)。フルシチョフがスターリンの側近であったことは周知の事実であった。

フルシチョフの秘密報告「個人崇拝とその結果について」は、1956年2月25日に行われた。会議は秘密会とされ、これまで出席していた外国の共産党・労働者党の代表は招かれていない。秘密報告は、スターリンの名前を挙げて、個人崇拝・独裁政治による粛清の事実および戦争指導や内外政策上の問題点を公表した。特に、全領土で吹き荒れた大粛清の契機となったセルゲイ・キーロフ暗殺に至る陰謀について詳細に明かされた。フルシチョフの秘密報告の要旨は以下の通りである(下記外部リンク参照、共産主義者特有の言い回しが随所に登場するが、基本的にそのまま引用した)。

  1. 個人崇拝はマルクス、レーニンによって戒められていたにもかかわらず、レーニンの死後、党と国家の指導者となったスターリンは、自らを対象とした個人崇拝を許すどころか奨励し、党生活や社会主義建設に重大な障害をもたらした。
  2. すでにレーニンはスターリンの指導者としての資質に問題があることを指摘し、彼を書記長職から異動させることを提案していた。レーニンの死後、スターリンはこうしたレーニンの忠告に耳を傾けるそぶりを見せたため、彼はその後も書記長職に留まった。だが彼はほどなく本性を現し、党生活の規律を無視して専横するに至った。
  3. 1934年の第17回党大会で選出された中央委員・同候補139名のうち、70パーセントにあたる98名が(主に大粛清の際)処刑された。党大会の代議員全体を見ても、1,966名のうち1,108名が同様の運命をたどった。彼らに科せられた「反革命」の罪状は、その大半が濡れ衣であった。
  4. スターリンの弾圧はソ連社会の各方面で活躍する活動家、さらにおびただしい数の無辜の市民に及んだ。彼らに科せられた「トロツキスト」「人民の敵」その他の罪状は、これまたでっちあげであった。
  5. ヒトラーは権力掌握時からソビエト連邦への攻撃と共産主義の抹殺の意図を隠さなかったにもかかわらず、スターリンはヒトラー・ドイツに対する防衛の準備を怠り、それどころか有能な多くの軍事指導者をその地位から追放、逮捕、さらには処刑に追いやった。大祖国戦争の初期の戦闘において赤軍が重大な敗退を喫し、兵士、市民に莫大な犠牲者を生じた責任はスターリンにある。
  6. スターリンの専横ぶりは、第二次世界大戦後のソ連と社会主義兄弟国との関係にも悪影響を及ぼした。その最も際立った重大な例はチトー率いるユーゴスラビアとの関係悪化で、当時両国間に生じた問題は、同志間の話し合いで解決できなかったものは何一つなかったのに、「俺が小指一本動かせばチトーは消えてなくなる」と言い放ったスターリンの傲慢な態度が原因で両国関係は決裂し、ユーゴを敵対陣営に追いやってしまった。
  7. こうした個人崇拝を政治局員たちが止められなかった理由は、スターリンが大きな声望と共感と支持を持っていたこと、抵抗すれば弾圧の対象となったこと、政治局会議すらたまにしか開かれれなかったこと、政治局員にも疑いの目が向けられていたことが挙げられる。

報告では、ガガーヴィチ、モロトフ、ヴォシーロフ、ミコヤン、マレンコフがスターリンの協力者として登場していたが、その一方でモロトフ、ヴォシーロフ、ミコヤンは弾圧を受けそうになった人でもあると指摘されている。さらに、フルシチョフとブルガーニンが粛清に批判的な会話をしていたというエピソードが盛り込まれた[13]。しかし、フルシチョフは自分がスターリンの下でどれだけ忠実に動いたのかを明言しなかった。大粛清に積極的に加担し、自身の出世に利用した点も考慮する必要があると言える(もっとも、スターリンの生前は「NO」ということはすなわち「死」を意味することであり、一般国民だけでなく党や政府などスターリンに仕える立場にあるものまで生命の危険に晒されていた)。そして、演説の最後はこの報告を党外や新聞に洩らしてはいけないと強調した。

フルシチョフの秘密報告に対して、あまりの内容に会場から声も出なかったという。発言の通告はなかったと思われ、大会の議長を務めていたブルガーニンが「個人崇拝の完全な克服」、「その諸結果の一掃」、「党指導の集団性の厳密な実践」などの用意されていた決議を提案し、満場一致での採決を確認した。また、フルシチョフ報告および決議を公開せず、党組織には伝達することを決議した。これで秘密会議は終わり、大会は最後の議事日程に移った[14]

報告の広まり

ポーランド統一労働者党によって関係者向けに作られたフルシチョフ報告の冊子(1956年)

第20回党大会で決められたように、フルシチョフ報告は公表されず、ソ連共産党の内部に伝えられるものであった。公式発表としては、党機関紙『プラウダ2月27日付の論説「レーニン主義の旗のもとに」において、中央委員会報告に基づいて個人崇拝批判の問題を特に重要であるとした。大会に参加した外国の共産党幹部のうち13名に対して秘密報告と決議を見せることを決定し、3月1日付で演説内容を印刷した[15]。ソ連共産党の外国共産党・労働者党連絡部が作成した13名のリストによると、序列第1位が中国共産党の朱徳、以下、フランス共産党モーリス・トレーズイタリア共産党パルミーロ・トリアッティチェコスロバキア共産党アントニーン・ノヴォトニーブルガリア共産党ヴルコ・チェルヴェンコフ、さらにアルバニア労働党ハンガリー勤労者党ルーマニア共産党ポーランド統一労働者党ボレスワフ・ビェルトドイツ社会主義統一党、朝鮮労働党の崔庸健モンゴル人民革命党ヴェトナム労働党チュオン・チンが並んでいる。また、特に重要な朱徳やトレーズには事前に見せた可能性がある[16]。これ以外の党に対しても、重要度に応じて順次閲覧をさせたが、ノルウェー共産党スウェーデン共産党、日本共産党などには閲覧は行われていない[17]

フルシチョフ報告は、各国の共産党において内容を広められた。フルシチョフが大会後の最初の外国訪問先であるポーランドでは、スターリン批判の衝撃のあまりモスクワで心臓発作を起こして死亡したポーランド統一労働者党第一書記のボレスワフ・ビェルトの後継者を選ぶ会議に参加し、スターリン批判の意義を説明する演説を3月20日に行った。同党はフルシチョフ報告のポーランド語訳を作成・配布し、東欧諸国でもっともスターリン批判が知られることとなった[18]。また、ソ連による国際共産主義運動の見直しの一貫として、4月17日コミンフォルムの解散と機関紙『恒久平和のために、人民民主主義のために!』の発行停止を関係8党中央委員会と共同で声明した。6月に入るとユーゴスラヴィアのヨシップ・ブロズ・チトーがモスクワ入りし、スターリン批判を踏まえてソ連・ユーゴの両政府および両党の関係回復について6月20日に合意した[19]。また、

ソ連国内では、フルシチョフ報告が広く知れらるような措置が取られた。3月5日に開かれた党幹部会は、秘密報告を「印刷禁止」として党州委員会・地方委員会と共和国党中央委員会に送り、「すべての党員とコムソモール員、また非党員の労働者、職員、コルホーズ農民の活動分子に知らせる」ことが決定され、3月7日付で印刷に回された。パンフレットには通し番号が振られ、返却が義務付けられた[20]。こうした措置もあって、一様ではないにせよフルシチョフ報告はソ連国民に広く知られるとことなった。会合の場でパンフレットが読み上げられたり、党幹部が講演に派遣されたりした。知識人のなかには自主的な動きを試みた者もいたが、共産党はその統制を図った。10月23日ハンガリー動乱が起こると統制強化は決定的となり、公式発表以上のスターリン批判は封じ込められることとなった[21]

スターリン批判が世界中に知られるきっかけとなったのは、6月4日アメリカ合衆国国務省がフルシチョフの秘密報告の英文訳を発表したことである。これは3月1日付のパンフレットに基づくものであった[22]中央情報局(CIA)長官アレン・ダレスはこの演説内容を入手するために、金に糸目をつけなかったという[23]。『ニューヨーク・タイムス6月5日付はこの全文を紙面に掲載し、大きな反響を与えた[24]。ソ連以外の多くの共産党・労働者党の幹部はフルシチョフ報告の存在を知っていたため、党員や国民への説明に苦慮した。イタリア共産党書記長のトリアッティやアメリカ共産党書記長のユージン・デニスはスターリン批判を発表し、フランス共産党はアメリカ国務省が秘密報告を発表したことを遺憾とした。日本共産党は秘密報告の公表を黙殺した[25]。こうした事態に対してソ連共産党も対応を余儀なくされ、6月30日の中央委員会決定「個人崇拝とその諸結果の克服について」(О преодолении культе личности и его последствий)が7月2日に発表された。この文書では、個人崇拝が起こった理由をソ連建設の客観的・歴史的条件とスターリンの個人的資質に求め、スターリンの独裁的支配にもかかわらず党内には「レーニン的中核」が存在していたこと、「個人崇拝の非難をソビエト社会制度の本質に求めようとするのは、たいへんな間違い」であるとし、共産党とソビエト政権を擁護した[26]

スターリン批判の影響

ソビエト連邦

ソ連共産党によるスターリン批判に前後して、スターリン執政期に銃殺・投獄・追放された人々の名誉回復が行われた。秘密警察の活動もスターリン時代よりは緩められ、政治・経済・文化・社会にさまざまな「非スターリン化」が推し進められた。しかし、その後も秘密警察が国民を監視するという恐怖支配の構図はソ連崩壊まで変わらなかった。また、秘密報告の中で民族強制移住の被害者として言及された民族のうちカラチャイ人カルムイク人チェチェン人イングーシ人バルカル人は名誉回復が行われ、故郷での自治領が再建された(カラチャイ・チェルケス自治州カルムイク自治州チェチェン・イングーシ自治共和国カバルダ・バルカル自治共和国)。その一方で、クリミア・タタール人ヴォルガ・ドイツ人は名誉回復がなされず、自治領再建も認められなかった[27]

スターリン批判と非スターリン化の政治過程のなかで、フルシチョフがソ連共産党・政府の主導権を握ることとなった。別の言い方をすれば、フルシチョフが権力を握る過程でスターリン批判が行われたのである。これに対して、1957年にマレンコフ前首相、モロトフ前外相、ブルガーニン首相、ガガーヴィチ第一副首相らがフルシチョフの内外政策を批判してフルシチョフの失脚を図ったが失敗し、逆に彼らが失脚することとなった(反党グループ事件)。これによりフルシチョフの権力基盤は安定し、1964年に失脚するまでフルシチョフ体制が続くこととなった。

保阪正康の指摘によると、ソ連では少年期にこの出来事を通過した世代(フルシチョフ世代)は「権威が失墜するさま」を実際に目撃したため、のちに生まれる「ブレジネフ世代」よりリベラルな考え方を身につけることになる。ゴルバチョフもその一人である[28]

1997年11月6日のモスクワ放送では『10月革命の起きた1917年から旧ソ連時代の87年の間に6200万人が殺害され、そのうち、4000万が強制収容所で死んだ。レーニンは社会主義建設のため国内で400万の命を奪い、スターリンは1260万の命を奪った』と放送した[29][30]

ヨーロッパ

ハンガリー動乱(1956年)。首都ブダペストを制圧するソ連軍

東ヨーロッパ

ソ連の影響下にあった東ヨーロッパ諸国では、スターリン批判はソ連支配の権威を揺るがした。ポーランド人民共和国西部の都市ポズナンでは、1956年6月28日に給料の未払いに端を発する大衆デモが自由化・脱社会主義化を求める大衆暴動へと発展し、ポーランド軍が投入されて鎮圧される事件が発生した(ポズナン暴動)。ポーランド統一労働者党は失政を認め、10月21日ヴワディスワフ・ゴムウカが党第一書記に正式に就任し、非スターリン化政策を推し進めた。一方、ハンガリー人民共和国では知識人や民衆の反ソ連感情が高まり、スターリン主義者の前党書記長ラーコシ・マーチャーシュらによる勤労者党支配への反発が強まった。ソ連は駐ハンガリー大使ユーリ・アンドロポフやハンガリーに派遣したスースロフらから不穏な現地情勢を察知しており、10月23日に民主化を求める民衆蜂起が起こるとただちにソビエト連邦軍を出動させ、最終的に鎮圧した(ハンガリー動乱)。ソ連軍はハンガリー勤労者党を解散させてハンガリー社会主義労働者党に再編させ、カーダール・ヤーノシュが党書記長に就任して非スターリン化を進めさせながら、これまで非スターリン化・非ラーコシ化を進めていたナジ・イムレを逮捕・処刑し、ハンガリー動乱の責任を負わせた。

西ヨーロッパ

資本主義・議会制民主主義下にあった西ヨーロッパ諸国の共産党では、スターリン批判は直接的な影響はなかったものの、スターリンを信じてきた一般党員のなかには動揺も生じ、党内運営のあり方や社会主義の理念に対する疑問に党幹部は答えなければならなかった。さらに、ハンガリー動乱が、ソビエト政権や共産党に対する悪印象を決定的なものにし、少なくない党員や支持者が事件を批判し党を離れる結果を招いた。

アジア

中華人民共和国

スターリン批判は中華人民共和国との関係に重大な亀裂を生み出した。フルシチョフ報告は直ちに持ち帰られ、3月15日中国共産党書記局会議3月19日3月24日党拡大政治局会議で検討された。毛沢東はスターリンは7分の正しさ、3分の誤りという評価を打ちだし、『人民日報4月5日付の論説「プロレタリアート独裁の歴史的経験について」を発表して、フルシチョフ報告におけるスターリンへの全面否定を批判した[31]。同論文はスターリンを「真のレーニン主義者」と持ち上げ、党幹部は中ソ関係やソ連内政への批判的発言を行うようになった[32]。それでも、同年9月15日から9月27日にかけて開かれた中国共産党第8回大会では、綱領から「毛沢東思想」の言葉を削除し、党中央政治局による集団指導と法の支配が打ちだされた。さらに知識人に対して言論の自由を認める政治運動「百花斉放百家争鳴」を行い、一定の非スターリン化を進めた。しかし、ハンガリー動乱が起こるとソ連の軍事介入を支持し、個人崇拝批判には消極的になった。他方で、毛沢東は1950年代後半においてフルシチョフの平和共存政策に対する反発を強め、1960年中ソ対立が表面化した。中国はソ連を「修正主義」と批判し、両国の関係は急速に悪化する。1960年代を通じて、アメリカやソ連との対立によって中国は国際的に孤立したが、ベトナム戦争でアメリカの国際的影響力が揺らぐと1970年代にアメリカの働きかけにより米中関係は改善されていった。

朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)

朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)ではすでに金日成首相・党委員長がスターリン型の支配体制を築き上げおり、スターリン批判が北朝鮮に及ぶことに否定的であった。すでに1955年の初めにはソ連における金日成の個人崇拝が問題となっており、これに対し金日成は12月にソ連偏重の文化政策を批判し「主体」を重視する発言を行っていた[33]。金日成は、朝鮮労働党は党創立以来、集団指導の原則が守られてきたと主張し、4月23日から4月29日にかけて開かれた朝鮮労働党第3回大会で金日成は「他人のものを機械的に受け入れ、鵜呑みにする教条的な方法」を批判し「主体」の構築を主張し、スターリン批判の北朝鮮への適用を暗に批判するなど、主体思想の原型の一つとなる演説を行った[34]。また、「朝鮮の党にとっては「個人崇拝」とは、朴憲永崇拝のことである」との主張も行っている[35]。さらに、1956年6月から8月にかけて党内対立が激化し、延安派ソ連派の幹部が金日成を個人崇拝として批判を行ったが、逆に金日成が勝利することとなった(8月宗派事件)。その後、1958年までに批判を行った幹部は粛清され、北朝鮮とソ連との関係は冷却化した。金日成政権は個人独裁を強め、その後、出身成分制度が確立され、敵対階層に対する容赦のない弾圧が始まる[36]。また、自由主義思想をもって個人崇拝批判に同調するインテリに対しても攻撃を強めた[37]

日本

ソ連共産党第20回大会には、日本共産党の北京機関から国際派袴田里見所感派河田賢治が参加したが、フルシチョフ報告の閲覧は許されなかった。袴田と河田はその足で北朝鮮に渡り朝鮮労働党第3回大会(1956年4月23~29日)に参加した後、北京でフルシチョフ報告の情報を手に入れたので、在北京のソ連大使館に行き、パーヴェル・ユージン大使の許可を得て2日間かけて閲覧したという[38]。日本で本格的にフルシチョフ報告が問題となるのは、アメリカ国務省による秘密報告の公表以後であるが、日本共産党は、これは外国の党の問題であるとして正面切っての批判は避けた。しかし、兵本達吉によると、共産党幹部会員であった宮本顕治はフルシチョフに強い反発を抱いたという[39]。スターリン批判以後の国際共産主義運動の再編のなかで、日本共産党と中国共産党との関係が接近し、相対的にソ連との関係が遠ざかった。中国側も、『プロレタリアート独裁の歴史的経験について』(外文出版社、1956年)や『国際共産主義運動の総路線についての論戦――レーニン主義なのかそれとも社会帝国主義なのか?』(外文出版社、1965年)などの日本語刊行物を発行し、スターリンを擁護し、フルシチョフを「修正主義者」「反革命」などと攻撃した。

ソ連共産党第20回大会は、日本でも大いに注目された。フルシチョフによる中央委員会報告(一般報告)やミコヤンの個人崇拝批判の演説などが、日本共産党機関紙『前衛』、総合誌『世界』および『中央公論』などに掲載された。この他、日本共産党中央委員会翻訳委員会訳『ソ同盟共産党大会 第20回』全4分冊(合同出版社・合同新書7-10、1956年)、野中昌夫・橋本弘毅・山田茂勝(訳編)『フルシチョフ報告・ミコヤン演説――ソ同盟共産党第20回党大会』(青木書店青木文庫、1956年)などが翻訳・刊行された。フルシチョフ報告をアメリカ国務省が発表すると、その全文が『中央公論』71巻8号(1956年8月)に掲載された[40]。なお、その後にフルシチョフ報告は志水速雄の翻訳によって『フルシチョフ秘密報告「スターリン批判」』(講談社学術文庫204、1977年)として出版されたが、和田春樹の指摘によると、1970年代に西欧に現れた偽書に基づく翻訳である[41]

日本において、スターリン批判を重く受け止めたのはトロツキストであった。これを前後して、日本のトロツキストは新しい前衛党の結成に進み、黒田寛一太田竜らがそれまで在籍した共産党から訣別して、1957年に日本トロツキスト連盟を結成した。1958年には全日本学生自治会総連合の活動家であった香山健一森田実らが共産主義者同盟を結成した。これらの諸党派が日本の新左翼を形づくってゆくことになる[42]

学術分野においては、マルクス主義的な従来の学説を批判・相対化する議論が注目されるようになった。歴史学においては、それまでの「単純な階級闘争史観」が一気に打ち破られ、歴史認識における多様な視点を生み出す条件を創り出す一要因となったという指摘がある[43]。また、蝋山政道によると、経済成長による日本社会の変化によって、従来のマルクス主義による階級社会論では解けない大衆社会が日本で出現したことから、「大衆社会論」が盛んになったと指摘している[44]

第二次スターリン批判(1961年)

数年後、もう一度フルシチョフによるスターリン批判が行われた。この結果、スターリンの遺体はレーニン廟から撤去され、燃やされた。岩間徹はこれを「遺体をどこかへ移してまで、非スターリン化をやろうというのだから、今でもまだスターリン主義は厳然たる権威を持ち続けていると言わねばなるまい」と評している[45]

時は流れ1987年11月、在任中のゴルバチョフ書記長がロシア革命70周年記念式典でスターリンを批判し、レーニンもスターリン主義の元凶として批判した

脚注・参考文献

脚注

  1. ^ 和田春樹、2016年、p.10
  2. ^ 和田春樹、2016年、序章
  3. ^ 和田春樹、2016年、1-2章
  4. ^ 和田春樹、2016年、3章
  5. ^ 和田春樹、2016年、4-5章
  6. ^ 和田春樹、2016年、6章
  7. ^ 和田春樹、2016年、pp.288-91
  8. ^ 和田春樹、2016年、pp.292-95
  9. ^ 和田春樹、2016年、pp.307-09
  10. ^ 外部該当リンク
  11. ^ 和田春樹、2016年、pp.297-99
  12. ^ 和田春樹、2016年、pp.299-302, 304-05
  13. ^ 和田春樹、2016年、pp.312-13
  14. ^ 和田春樹、2016年、p.314
  15. ^ 和田春樹、2016年、p.315
  16. ^ 下斗米伸夫、2011年、p.291. なお、下斗米(2004年、p.101)では、13名の外国党代表者が演説を事前に見せられたとしていたが、2011年の著書でこれを修正している。
  17. ^ 下斗米伸夫、2011年、pp.291-92
  18. ^ 和田春樹、2016年、pp.328-29
  19. ^ 和田春樹、2016年、pp.348-49
  20. ^ 和田春樹、2016年、pp.315-16
  21. ^ 和田春樹、2016年、8-9章
  22. ^ 和田春樹、2016年、pp.349, 315
  23. ^ 落合信彦『21世紀への演出者たち CIA vs KGB』 (集英社文庫[お-5-5]、1984年、初出1981年)、p.97 ISBN 4087507645
  24. ^ Text of Speech on Stalin by Khrushchev as Released by the State Department, The New York Times, June 5. 1956.
  25. ^ 和田春樹、2016年、pp.350-51
  26. ^ 和田春樹、2016年、pp.355-58
  27. ^ 松戸清裕、2011年、p.104
  28. ^ 保阪正康『昭和の空白を読み解く――昭和史 忘れ得ぬ証言者たち Part2』(講談社文庫[ほ-10-12]、2006年、初出2003年)、p.295 ISBN 978-4062754897
  29. ^ 雑誌・幻想と批評(はる書房)1号(2004年)の創刊の辞・兵本達吉報告及びpp.123-137, p.159から。
  30. ^ 外部リンク
  31. ^ 和田春樹、2016年、pp.338-39
  32. ^ 下斗米伸夫、2011年、pp.292
  33. ^ 徐大粛『金日成』(下斗米伸夫、2011年、p.294;林茂訳、講談社学術文庫2162、2013年、初出1992年)、p.217 ISBN 978-4062921626
  34. ^ 和田春樹、2016年、p.338
  35. ^ 和田春樹『北朝鮮現代史』(岩波新書・新赤版1361、2012年)、p.84 ISBN 978-4004313618
  36. ^ 萩原遼『拉致と核と餓死の国 北朝鮮』(文春新書306、2003年)、p.177-78 ISBN 416660306X
  37. ^ 黄長燁『金正日への宣戦布告――黄長燁回顧録』(萩原遼訳、文春文庫[フ-17-1]、2001年、初出1999年)、p.126 ISBN 416765105X
  38. ^ 下斗米伸夫、2011年、p.292
  39. ^ 兵本達吉『日本共産党の戦後秘史』(新潮文庫[ひ-29-1]、2008年、初出2005年)、p.346-47 ISBN 978-4101362915
  40. ^ 奥武則『論壇の戦後史 1945‐1970』(平凡社新書373、2007年)、p.131-32 ISBN 978-4582853735
  41. ^ 和田春樹、2016年、p.311 注1
  42. ^ 柴垣和夫『昭和の歴史9 講和から高度成長へ――国際社会への復帰と安保闘争』(小学館ライブラリー、1994年、初出1983年)、p.127 ISBN 4094011099 ;荒岱介『新左翼とは何だったのか』(幻冬舎新書68、2008年)、p.29 ISBN 978-4344980679
  43. ^ 家近良樹『江戸幕府崩壊――孝明天皇と「一会桑」』(講談社学術文庫2221、2014年、初出2002年)、pp.28-29 ISBN 978-4062922210
  44. ^ 蝋山政道『日本の歴史26 よみがえる日本』(中公文庫新版[S-2-26]、1974年)、p.262 ISBN 978-4122047488
  45. ^ 村瀬興雄(責任編集)『世界の歴史15 ファシズムと第二次大戦』(中公文庫[S-1-15]、1975年、初出1962年)、p.165-66 ISBN 4122002281 当該箇所の執筆は岩間。

参考文献(ソ連の当時の史料に基づいた研究書)

  • 下斗米伸夫『アジア冷戦史』(中公新書1763、2004年) ISBN 978-4121017635
  • 下斗米伸夫『日本冷戦史――帝国の崩壊から55年体制へ』(岩波書店、2011年) ISBN 978-4000242844
  • 松戸清裕『ソ連史』(ちくま新書935、2011年) ISBN 978-4480066381
  • 和田春樹『スターリン批判 1953~56年』(作品社、2016年) ISBN 978-4861825736

ロシア語の根本史料

  • О культе личности и его последствиях, Известия ЦК КПСС, 1989г. No.3, pp.128-70.
  • Н.С. Доклад, Хрущёва о культе личности Сталина на XX съезд КПСС, Росспэн, Москва, 2002г.

関連項目

外部リンク