鄧小平理論
中華人民共和国 |
---|
![]() |
中華人民共和国の歴史 |
組織集団 |
中国共産党 · 党の指導性 中国人民解放軍 · 中国武裝力量 |
主な出来事 |
建国宣言 チベット侵攻 · ウイグル侵攻 朝鮮戦争 中ソ対立 大躍進政策(大飢饉) 中印戦争 初の原爆実験 文化大革命 林彪事件 アルバニア決議 中越戦争 · 中越国境紛争 改革開放 一人っ子政策 六四天安門事件 香港返還 · マカオ返還 神舟5号の有人宇宙飛行 2008年北京オリンピック 上海万博 米中貿易戦争 香港民主化デモ 2022年北京オリンピック |
理念 |
マルクス・レーニン主義 毛沢東思想 · 鄧小平理論 4つの基本原則 · 三つの代表 一つの中国 · 科学的発展観 九段線 · 一帯一路 習近平思想 |
最高指導者 |
毛沢東·華国鋒·鄧小平 江沢民·胡錦濤·習近平 |
元首 |
毛沢東·劉少奇·李先念·楊尚昆 江沢民·胡錦濤·習近平 |
首相 |
周恩来 · 華国鋒 趙紫陽 · 李鵬 朱鎔基 · 温家宝 · 李克強 · 李強 |
統治機構 |
中央委員会総書記 中央政治局常務委員会 中央政治局 中央委員会 中央書記処 中央軍事委員会 中央規律検査委員会 |
国家機構 |
全国人民代表大会 全人代常務委員会 国家主席 国務院 国家軍事委員会 中国人民政治協商会議 国家監察委員会 最高人民法院 最高人民検察院 |
地域 |
中国 · 華北 · 東北 華東 · 華中 · 華南 西南 · 西北 香港 · 澳門 · 台湾 中華人民共和国の行政区分 |
鄧小平理論(とうしょうへいりろん、英: Deng Xiaoping Theory)とは、中国政府より貧富の差や格差社会を公開的に推奨し、そしてこのような価値観を中国人に浸透する理論である。中国共産党が社会主義から資本主義への路線変更を正当化させる理論ともなっている。
歴史[編集]
中国の鄧小平はこの理論を唱え、「先に豊かになれる一部の人は、存分に豊かになってもいい」という思想を中心として実行している。これは中国前代の毛沢東・華国鋒が提唱し、 平等主義的な横並びの路線とは全く異なる。社会主義的な政治支配を継続するという建前は残しているものの、経済支配は市場経済や自由貿易に重きをおいたこの理論は今までの社会主義中心論とは趣が異なる物になっている。
中国共産党による公式的な解釈[編集]
四つの基本原則を堅持しているものの、市場経済に重点を置いたこの理論は今までの中華人民共和国の社会主義中心論とは趣が異なる物になっている。そのため当時の中国国内、特に保守層からのこの論に対する反発が多かった。
江沢民が唱える「生産力・文化・人民の利益」を重視する「三個代表主義」や社会主義初級段階論などと共に、現在の中国の行動指針となっている。