コンテンツにスキップ

香港返還

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
香港主権移譲・香港返還
各種表記
繁体字 香港主權移交、香港回歸
簡体字 香港主权移交、香港回归
英文 transfer of the sovereignty over Hong Kong
テンプレートを表示
香港の歴史

この記事はシリーズの一部です。
年表
中国王朝時代
香港植民地史
(1800-1930年代)

日本占領時期

特別行政区時代
分野史
教育史
参考
文化 - 経済 - 教育
地理 - 政治

香港 ポータル

香港返還(ホンコンへんかん)、あるいは香港主権移譲(ほんこんしゅけんいじょう)は、1997年7月1日に、香港の主権がイギリスから中華人民共和国へ返還、移譲された出来事である。

背景

[編集]

1842年南京条約(第1次アヘン戦争の講和条約)によって、香港島清朝からイギリスに割譲され、イギリスの永久領土となった。さらに、1860年北京条約(第2次アヘン戦争(アロー戦争)の講和条約)によって、九龍半島の南端が割譲された。

その後、イギリス領となった2地域の緩衝地帯として新界が注目され、1898年展拓香港界址専条によって、99年間の租借が決まった。以後、3地域はイギリスの統治下に置かれることとなった。

1941年太平洋戦争が勃発し、イギリス植民地軍を放逐した日本軍香港を占領したが、1945年日本の降伏によりイギリスの植民地に復帰した。その後1950年にイギリスは前年建国された中華人民共和国を承認した。この後イギリスは中華民国ではなく中華人民共和国を返還、再譲渡先として扱うようになる。

1960年代には香港は水不足危機に陥り、中華人民共和国の東江から香港に送水するパイプライン(東深供水プロジェクト中国語版)も築かれた[1]

1970年代香港政庁住宅供給のため、租借地であり厳密には中華人民共和国領である新界にも開発の手を伸ばしたが、1970年代後半になって香港の不動産業者が、1997年の租借期限以後の土地権利について不安を訴えるようになった。公有地の放出を重要な収入源としていた香港政庁は、不動産取引の停滞を防ぐ観点から、新界の統治権を確定する必要があると考えるに至った。

二国間交渉

[編集]

1979年香港総督として初めて北京を訪問したクロフォード・マレー・マクレホースは、中華人民共和国側に香港の帰属をめぐる協議を提案した。しかし、中華人民共和国側は「いずれ香港を回収する」と表明するに留まり、具体的な協議を避けた。それでもイギリス側は「1997年問題」の重要性を説き続けた。

1982年9月には首相マーガレット・サッチャーが訪中し、ここに英中交渉が開始されることになった。サッチャーは同年6月にフォークランド紛争アルゼンチンに勝利して自信を深めていたが、鄧小平中央顧問委員会主任は「香港はフォークランドではないし、中国はアルゼンチンではない」と激しく応酬し[2]、「港人治港」の要求で妥協せず、イギリスが交渉で応じない場合は、武力行使や水の供給の停止などの実力行使もありうることを示唆した。当初イギリス側は租借期間が終了する新界のみの返還を検討していたものの、イギリスの永久領土である香港島や九龍半島の返還も求める猛烈な鄧小平に押されてサッチャーは折れた恰好となった。

1984年12月19日に、両国が署名した英中共同声明が発表され、イギリスは1997年7月1日に香港の主権を中華人民共和国に返還し、香港は中華人民共和国の特別行政区となることが明らかにされた。共産党政府は鄧小平が提示した一国二制度(一国両制)をもとに、社会主義政策を将来50年(2047年まで)にわたって香港で実施しないことを約束した。

この発表は、中国共産党一党独裁国家である中華人民共和国の支配を受けることを良しとしない香港住民を不安に陥れ、イギリス連邦内のカナダオーストラリアへの移民ブームが起こった。

返還式典

[編集]

1997年6月30日香港コンベンション・アンド・エキシビション・センターにて、盛大な返還・譲渡式典が行われ、世界各国で中継放送された[3][4]。式典に出席した要人は以下の通り[5]

日本ではNHK BS1が6月30日12:00から7月1日3:10まで「香港返還ワイドスペシャル」の特別番組が放送[6]

式典は7月1日午前0時をまたいで行われた。30日午後11時59分よりイギリスの国歌である『女王陛下万歳』演奏のもと、イギリス国旗及びイギリスの植民地を示すブルー・エンサインを基にした香港の旗が降納された。そして1日午前0時、返還と同時に中華人民共和国の国歌である『義勇軍進行曲』演奏のもと、中華人民共和国の国旗及び香港を象徴する花であるバウヒニアを描いた新しい旗が掲揚されるというセレモニーが行われた。

返還後

[編集]

返還後に香港特別行政区政府が成立し、董建華が初代行政長官に就任した。旧香港政庁の機構と職員は特別行政区政府へ移行した。また、駐香港イギリス軍は撤退し、代わりに中華人民共和国本土から人民解放軍駐香港部隊が駐屯することになった。

2014年12月、香港の「高度の自治」を明記した1984年の中英共同声明について、1997年の返還から50年間適用されるとされていたが、2014年11月に駐英中華人民共和国大使館が、「今は無効だ」との見解を英国側に伝えていたことが明らかとなった[7][8]。これに先立って、中華人民共和国当局は英下院外交委員会議員団による宣言の履行状況の現地調査を「内政干渉」として香港入り自体を拒否していた[9]

2017年、中華人民共和国政府はもはや中英共同声明は意味を成さない歴史的な文書であると表明。2019年には香港で逃亡犯条例改正案をめぐり反政府デモが頻発する事態となり、同年8月にフランスで開催されたビアリッツサミットでは首脳宣言の代わりに発表された成果文書の中で、中英共同声明の重要性が指摘された[10]

「返還」表記

[編集]

清から割譲されイギリス領となった香港島や九龍半島南端とは異なり、新界租借地であるため、返還以前も主権は中華人民共和国(イギリスが中国共産党政府を承認する1950年以前は中華民国)側にあった。

中華人民共和国当局は「新界に限らず、香港全域がイギリスに占領された中国領土である」と国際連合脱植民地化特別委員会英語版において主張した。イギリス側から見た言い方の場合の公文書の表記は「Restore(返還)」であるが、イギリスを初めとする欧米の報道では「Handover(引き渡し)」の表記も多く使用されている[11][12][13]。なお、その返還はイギリスを初めとする欧米の報道では史上最大の帝国だった大英帝国の終焉とされた[14][15][16][17][18]

香港の中国化の影響で、中華人民共和国への反発や香港民族主義が香港では強まっていることから中立的に香港主権移譲という呼び方もある。 香港本土派の間では、香港陥落という呼び方もある[19]

英国海外市民

[編集]

中華人民共和国に返還される前までイギリス政府は希望者を対象に「英国海外市民英語版(BNO)」としてのパスポートを発行しており、就労などに一部制約があるが、イギリスでの滞在も最大6ヵ月間有効で、ビザなしで渡航できる国が中華人民共和国本土よりも多いという利点がある[20][21][22]。BNOに登録していれば返還後もその権利を維持することも可能である[20]。香港返還時の1997年は約300万人の香港住民がその権利を有していたとされ、2020年時点でも約30万人がBNOのパスポートを保有しているとみられている[22][23]

脚注

[編集]

注釈

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ Chau, K.W. (1993). "Management of limited water resources in Hong Kong". International Journal of Water Resources Development. 9 (1): 68–72. doi:10.1080/07900629308722574.
  2. ^ “跟随邓小平四十年 第二章见证(29)”. 人民網. (2016年12月29日). http://cpc.people.com.cn/n1/2016/1229/c69113-28985010.html 2019年6月21日閲覧。 
  3. ^ China Live: People Power and the Television Revolution Archived 22 December 2016 at the Wayback Machine., Mike Chinoy, Rowman & Littlefield, 1999, page 395
  4. ^ Hong Kong Night – Sunday 1 July Archived 19 August 2007 at the Wayback Machine., BBC News
  5. ^ Beijing reminds the world Hong Kong is a part of China by recreating the city's 1997 handover ceremony in a Hollywood-style blockbuster” (英語). デイリー・メール (2019年8月22日). 2019年8月27日閲覧。
  6. ^ 香港返還ワイドスペシャル - NHKクロニクル
  7. ^ 「共同宣言、今は無効」と中国、香港問題で対英強硬姿勢 英は「非常識だ」(1/2ページ) 産経新聞 2014年12月4日
  8. ^ 【国際情勢分析】英との約束、破る中国…香港返還「中英宣言」30年、形骸化くっきり(1/4ページ) 産経新聞 2015年1月11日
  9. ^ 香港「高度の自治」に圧力 英外交委が報告書 47NEWS(よんななニュース)2015年3月6日
  10. ^ “G7サミット閉幕、首脳宣言見送り-1ページの成果文書公表”. bloomberg.co.jp. ブルームバーグ. (2019年8月26日). https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-08-26/PWV7AD6JIJUP01 2020年1月9日閲覧。 
  11. ^ ANNE E. KORNBLUT (1997年7月7日). “CHINESE STRUT ON B'WAY HONG KONG HANDOVER IS KEY FOCUS” (英語). デイリーニューズ. 2011年2月6日閲覧。
  12. ^ Hong Kong handover: New uses for an old home” (英語). インデペンデント (1997年7月1日). 2011年2月6日閲覧。
  13. ^ Empire's Sunset? Not Just Yet.” (英語). ニューヨーク・タイムズ (1997年7月1日). 2011年2月6日閲覧。
  14. ^ Brendon, Piers (2007). The Decline and Fall of the British Empire, 1781–1997. Random House. ISBN 978-0-224-06222-0. p. 660.
  15. ^ "Charles' diary lays thoughts bare". BBC News. 22 February 2006.
  16. ^ Brown, Judith (1998). The Twentieth Century, The Oxford History of the British Empire Volume IV. Oxford University Press. ISBN 978-0-19-924679-3. Retrieved 22 July 2009. p. 594.
  17. ^ "Britain, the Commonwealth and the End of Empire". BBC News. Retrieved 13 December 2008.
  18. ^ Britain, the Commonwealth and the End of Empire”. BBC News. 13 December 2008閲覧。
  19. ^ 7.1デモは過去最低 穏健化する民主派 2017年7月14日 坂口博之
  20. ^ a b 香港人の半分を「英国人」に 英下院・外交委員長「仰天提案」の意図は...”. J-CAST ニュース (2019年8月20日). 2020年5月29日閲覧。
  21. ^ 香港イギリス総領事館前で永住権求めるデモ 東南アジアへの移民相談急増”. SankeiBiz (2019年9月2日). 2020年5月29日閲覧。
  22. ^ a b 英、香港市民の滞在可能期間を延長へ 中国「国家安全法」に対応”. SankeiBiz (2020年5月29日). 2020年5月29日閲覧。
  23. ^ Russolillo, Jeremy Page and Steven (2019年9月9日). “香港デモで急増、英国人に戻りたい市民”. WSJ Japan. 2020年5月29日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]