南京条約
![]() |
南京条約 | |
---|---|
![]() コーンウォリス号での調印式 | |
通称・略称 | 江寧条約 |
署名 | 1842年8月29日(道光22年7月24日) |
署名場所 | 南京 |
締約国 |
![]() ![]() |
主な内容 | 阿片戦争の終結 |
南京条約(ナンキンじょうやく)とは、1842年にアヘン戦争を終結させるため、清とイギリスの間で結ばれた講和条約。江寧条約(こうねい-)ともいう。
南京条約を記した原本は、のちに中華民国が受け継ぎ、香港返還直前は台北市で一時期展示されていた。
概要[編集]
1842年8月29日(道光22年7月24日)、南京近くの長江上に停泊したイギリス海軍戦列艦コーンウォリス艦上で、イギリス全権代表ポッティンジャーと清国全権代表で欽差大臣の職にあった耆英によって締結された。
条約の内容[編集]
附属協定[編集]
その後、南京条約の附属協定として「五口通商章程」と「虎門寨追加条約」(1)領事裁判権(治外法権)(2)片務的最恵国待遇(3)協定関税(関税自主権喪失)(不平等条約)が締結された。
この条約により、それまで強い制限下でヨーロッパとの交易を広州1港で行っていた体制「広東システム」が終結した。
1860年に九龍が租借圏に加えられ、ハチソン・ワンポアのルーツとなった。