「油」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
比重に単位はなく、重いという表現は誤り。
m 代表的で無い物削除。既に一覧等があるのに列挙する意味が不明
7行目: 7行目:
常温で液体である植物油や魚の油などには[[不飽和脂肪酸]]が多く含まれ、常温で固体である肉の脂などには[[飽和脂肪酸]]が多く含まれている。両者をまとめて[[油脂]]と呼ぶ。普通の油脂は[[脂肪酸]]と[[グリセリン]]の化合物であり、一般に[[トリグリセリド]](トリ-''O''-アシルグリセリン)の形態を取る(例外 : [[エコナ]]等)。
常温で液体である植物油や魚の油などには[[不飽和脂肪酸]]が多く含まれ、常温で固体である肉の脂などには[[飽和脂肪酸]]が多く含まれている。両者をまとめて[[油脂]]と呼ぶ。普通の油脂は[[脂肪酸]]と[[グリセリン]]の化合物であり、一般に[[トリグリセリド]](トリ-''O''-アシルグリセリン)の形態を取る(例外 : [[エコナ]]等)。


不飽和脂肪酸とは[[炭素鎖]]に[[二重結合]]もしくは[[三重結合]]を持つもののことで、[[α-リノレン酸]]、[[ドコサヘキサエン酸]] (DHA)、[[エイコサペンタエン酸]] (EPA) に代表されるオメガ3(n-3系)。[[リノール酸]]、[[γ-リノレン酸]]、[[アラキドン酸]]に代表されるオメガ6(n-6系)。[[オレイン酸]]に代表されるオメガ9(n-9系)がある。
* 不飽和脂肪酸とは[[炭素鎖]]に[[二重結合]]もしくは[[三重結合]]を持つもののことで、[[α-リノレン酸]]、[[ドコサヘキサエン酸]] (DHA)、[[エイコサペンタエン酸]] (EPA) に代表されるオメガ3(n-3系)。[[リノール酸]]、[[γ-リノレン酸]]、[[アラキドン酸]]に代表されるオメガ6(n-6系)。[[オレイン酸]]に代表されるオメガ9(n-9系)がある。


飽和脂肪酸とは炭素鎖に二重結合もしくは三重結合を持たないもののことで、[[パルミチン酸]]、[[ステアリン酸]]等がある。
* 飽和脂肪酸とは炭素鎖に二重結合もしくは三重結合を持たないもののことで、[[パルミチン酸]]、[[ステアリン酸]]等がある。


普通、二重結合が多いほど[[融点]]は低いが、[[酸化]]によって固まりやすく、そのようなものを[[乾性油]]とよぶ。この性質は[[油絵具]]・[[塗料]]などに利用される。
普通、二重結合が多いほど[[融点]]は低いが、[[酸化]]によって固まりやすく、そのようなものを[[乾性油]]とよぶ。この性質は[[油絵具]]・[[塗料]]などに利用される。
17行目: 17行目:
同様に、石油など鉱物由来の揮発性物質([[軽油]]、[[灯油]]など)も油脂とは区別される。
同様に、石油など鉱物由来の揮発性物質([[軽油]]、[[灯油]]など)も油脂とは区別される。
[[揮発油]]は一般にはガソリンのことを指す。
[[揮発油]]は一般にはガソリンのことを指す。
== 代表的な油 ==
=== 植物性のもの ===
[[植物油の一覧]]に詳しい
* [[ひまし油]](キャスターオイル)
* [[桐油]]
* [[ナンヨウアブラギリ油]](ヤトロファ油)
* [[烏臼油]]
* [[亜麻仁油]](フラックスシードオイル、リンシードオイル)
* [[ショートニング]]
* [[サラダ油]]
* [[白絞油]]
* [[コーン油]]
* [[大豆油]]
* [[ごま油]](セサミオイル)
* [[菜種油]](キャノーラ油)
* [[サフラワー油]](ベニバナ油)
* [[ひまわり油]]
* [[こめ油]]
* [[糠油]]
* [[椿油]]
* [[パーム油]]
* [[パーム核油]]
* [[ココヤシ|ヤシ油]](コプラ油)
* [[綿実油]]
* [[麻実油]](ヘンプオイル)
* [[けし油]](ポピーシードオイル)
* [[カラシ油]]
* [[小麦胚芽油]]
* [[月見草油]]
* [[紫蘇油]]
* [[荏油]]
* [[榧油]]
* [[杏仁油]](アプリコット核油)
* [[アケビ油]]([[アケビ]]種子油)
* [[山茶花油]]([[茶梅油]])
* [[茶油]]
* [[胡桃油]]
* [[白樺油]]
* [[大風子油]]
* [[巴豆油]]
* [[肉荳蔲油]]
* [[オリーブ・オイル|オリーブオイル]]
* [[ピーナッツオイル]]
* [[アーモンドオイル]]
* [[アボカドオイル]]
* [[ヘーゼルナッツオイル]]
* [[グレープシードオイル]]
* [[ローレルオイル]](月桂樹実油)
* [[マカダミアナッツオイル]]
* [[アルガンオイル]]
* [[パンプキンシードオイル]]
* [[ペカンナッツオイル]]
* [[ピスタチオオイル]]
* [[ホホバオイル]]
* [[カカオバター]]
* [[ボリジオイル]]([[ルリジサ]]種子油)
* [[シアバター]]
* [[ババスオイル]]
* [[バオバブオイル]]
* [[メロンシードオイル]]
* [[マンゴバター]]
* [[サルバター]]
* [[コクムバター]]
* [[メドウフォーム油]]
* [[コーヒー豆油]]
* [[マルーラナッツオイル]]
* [[ブロッコリーシードオイル]]
* [[モモ核油]]
* [[チェリー核油]]
* [[クランベリーシードオイル]]
* [[ざくろの種油]]
* [[ククイナッツオイル]]
* [[ニーム油]](マルゴーサ油)
* [[キウイフルーツシードオイル]]
* [[ローズヒップオイル]]
* [[シーバクソン]]([[ウミクロウメモドキ]]種子油)
* [[モンゴンゴオイル]]
* [[油瀝青油]]
* [[チンク油]]
* [[密陀油]]
* [[木蝋]]
* [[キャンデリラワックス]]
* [[カルナウバワックス]]
* [[精油]](エッセンシャル・オイル)


==用途==
=== 動物性のもの ===
===食用===
* [[ラード]]
{{Main|食用油脂}}
* [[ヘット]](牛脂)
* 料理用
* [[骨脂]]
:一般的に、[[炒める]]、天ぷらのように[[揚げる]]などの用途に利用される。[[サラダ油]]、てんぷら油など
* [[骨油]]
* [[魚油]]
* [[鶏油]]
* [[鴨油]]
* [[鵞鳥油]]
* [[蛹油]]
* [[蟹油]]
* [[馬油]]
* [[ラノリン]](ウールグリース)
* [[シュマルツ]]
* [[バター]]
* [[エミューオイル]]
* [[蘇油]](酥油)
* [[ギー]]
* [[ガマの油]](主原料は[[馬油]])
* [[鯨油]](詳しくは「[[捕鯨問題]]」「[[蝋]]」「[[クジラ]]」参照のこと)
* [[イルカ油]]
* [[ミンクオイル]](皮革製品のメンテナンスなどに利用)
* [[スクワラン]]
* [[卵黄油]]
* [[肝油]]
* [[鮫油]]
* [[牛脚油]]
* [[蜜蝋]]


* 調味料
=== 鉱物性のもの ===
:[[ラー油]]や、[[乳化]]させた[[マヨネーズ]]や[[マーガリン]]、[[ドレッシング]]のような形で調味料として利用される。
* [[石油]]([[ナフサ]]、[[ガソリン]]、[[軽油]]、[[灯油]]、[[重油]])
* [[鉱物油]](ミネラルオイル)
* [[パラフィン]]
* [[ベビーオイル]]
* [[流動パラフィン]]
* [[セレシン]]
* [[鉱物ワックス]]
* [[石油ワックス]]
* [[シリコーン#オイル|シリコンオイル]]
* [[琥珀油]]
* [[シェールオイル]]([[頁岩]]油)
* [[クレオソート油]]
* [[瀝青|ビチューメン]]


*保存
== 目的別の油の種類 ==
:空気と遮断し[[水分活性]]を下げ保存出来る事から、オイル漬けの[[缶詰]]や[[ペミカン]]などの保存用途にも利用される
=== 料理用(食用) ===
* [[天ぷら]]油
* [[サラダ油]]
* [[白絞油]]
* [[ラー油]]
* [[葱油]]


=== 燃料用 ===
===化粧===
* 揮発し特有の香りのする油は、[[精油]]として抽出され[[香水]]などの形で利用される
* [[石油]]
* 髪型を整えたり、艶を出したりなどの目的で[[整髪料]]として使われるものは[[髪油]]と呼ばれる。 [[ポマード]]や[[椿油]]などが代表的である。
* 天ぷら油など食用油の廃油([[バイオディーゼル]])
* [[基礎化粧品]]の[[コールドクリーム]]に使われる。
* [[石鹸]]の原料にされる。


===燃料===
=== 美容用(整髪等) ===
{{Main|燃料}}
* [[髪油]]
:熱した際に可燃性ガスを発生させるため燃料として利用される。[[蝋燭]]のように、燃やす以外に明かりとして利用もされる。
** [[梳油]]
** [[鬢付け油]]
*** [[伽羅の油]]
*** [[黒油]]
** [[銀出し油]]
** [[ポマード]]
** [[椿油]]
** [[茶油]]
* [[サンオイル]](サンタンオイル)
* [[クレンジングオイル]]
* [[コールドクリーム]]
* [[ベビーオイル]]


=== 工業 ===
=== 工業 ===
* [[潤滑]]剤として、[[潤滑油]]や[[グリース]]、[[冷凍機油]]が利用される。
* [[潤滑]]・冷却・[[腐食]]防止(防錆)など
* [[鉄]]などと空気との接触を減らすことから、[[腐食]]防止(防錆)などに利用される。
** [[汎用油]](マシン油)
** [[潤滑油]]
* [[切削油]]
* 有用資源を溶かす[[溶媒]]
** [[スピンドル油]]
* 基本的に高分子は[[絶縁性]]を持つことから電気機器の[[絶縁油]]
** [[ダイナモ油]]
** [[シリンダー油]]
** [[タービン油]]
** [[油圧作動油]]([[ブレーキフルード]]など)
** [[軸受け油]]
** [[ギヤー油]]
** [[摺動面潤滑油]]
** [[冷凍機油]]
** [[コンプレッサー油]]
** [[熱媒体油]]
** [[熱処理油]]
** [[グリース]]
** [[エンジンオイル]]
** [[切削油]]
** [[絶縁油]]
** [[シリコーン]]油
* [[溶媒]]・洗浄剤
** [[テレビン油]]
*** [[松根油]]
** [[シンナー]]など
* 製品の原料
** 食用油の一部は、[[石鹸]]や[[マーガリン]]などの原料として使われる。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
206行目: 52行目:


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{colbegin||20em}}
* [[有機化合物]]
* [[有機化合物]]
* [[疎水性]]
* [[疎水性]]
212行目: 59行目:
* [[脂肪]]
* [[脂肪]]
* [[製油]]
* [[製油]]
* [[精油]]
* [[揮発性有機化合物]]
* [[揮発性有機化合物]]
* [[有機溶媒]]
* [[有機溶媒]]
225行目: 71行目:
* [[日本植物油協会]]
* [[日本植物油協会]]
* [[構造色]]
* [[構造色]]
{{colend}}
* [[揚げる]]

== 代表的な油 ==
=== 植物性のもの ===
{{Main|植物油の一覧}}
* [[ごま油]](セサミオイル)
* [[菜種油]](キャノーラ油)
* [[精油]](エッセンシャル・オイル)

=== 動物性のもの ===
{{Main|動物性脂肪}}
* [[ラード]]
* [[ヘット]](牛脂)
* [[バター]]
* [[肝油]]
* [[蜜蝋]]

=== 鉱物性のもの ===
{{Main|鉱油}}
* [[石油]]([[ナフサ]]、[[ガソリン]]、[[軽油]]、[[灯油]]、[[重油]])
* [[鉱物油]](ミネラルオイル)
* [[パラフィン]]
* [[シリコーン#オイル|シリコンオイル]]
* [[シェールオイル]]([[頁岩]]油)


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Oil}}
{{Commonscat|Oil}}
{{colbegin||20em}}
* [http://www.oil.or.jp/ 社団法人 日本植物油協会]
* [http://www.oil.or.jp/ 社団法人 日本植物油協会]
* [http://www.suisan.or.jp/ 財団法人日本水産油脂協会]
* [http://www.suisan.or.jp/ 財団法人日本水産油脂協会]
256行目: 126行目:
* [http://www.oilrecycle.or.jp/ 全国オイルリサイクル協同組合]
* [http://www.oilrecycle.or.jp/ 全国オイルリサイクル協同組合]
* [http://bdf.ne.jp/ バイオディーゼル燃料協会]
* [http://bdf.ne.jp/ バイオディーゼル燃料協会]
{{colend}}

{{化粧品}}
{{化粧品}}


{{Authority control}}
[[Category:物質|あぶら]]
[[Category:物質|あぶら]]
[[Category:油脂|*あぶら]]
[[Category:油脂|*あぶら]]

2016年7月16日 (土) 07:07時点における版

天然オリーブオイル

(あぶら、ゆ)とは動物植物鉱物などからとれると相分離する疎水性物質。一般に可燃性であり、比重が小さく、水に浮く。常温液体のものを油、固体のものをと使い分けることがある[1]。高級一価アルコールと高級脂肪酸とのエステルをという。

概説

用途としては食用、燃料用、産業用などに大別される。

常温で液体である植物油や魚の油などには不飽和脂肪酸が多く含まれ、常温で固体である肉の脂などには飽和脂肪酸が多く含まれている。両者をまとめて油脂と呼ぶ。普通の油脂は脂肪酸グリセリンの化合物であり、一般にトリグリセリド(トリ-O-アシルグリセリン)の形態を取る(例外 : エコナ等)。

普通、二重結合が多いほど融点は低いが、酸化によって固まりやすく、そのようなものを乾性油とよぶ。この性質は油絵具塗料などに利用される。

植物から純粋に精製される精油(エッセンシャル・オイル)は、比重が軽く水に浮くことから油と称されるが脂肪酸を含まず揮発性であり油脂とは区別される。アロマセラピーに用いられる他、食品の着香料とされるものもある。

同様に、石油など鉱物由来の揮発性物質(軽油灯油など)も油脂とは区別される。 揮発油は一般にはガソリンのことを指す。

用途

食用

  • 料理用
一般的に、炒める、天ぷらのように揚げるなどの用途に利用される。サラダ油、てんぷら油など
  • 調味料
ラー油や、乳化させたマヨネーズマーガリンドレッシングのような形で調味料として利用される。
  • 保存
空気と遮断し水分活性を下げ保存出来る事から、オイル漬けの缶詰ペミカンなどの保存用途にも利用される

化粧

燃料

熱した際に可燃性ガスを発生させるため燃料として利用される。蝋燭のように、燃やす以外に明かりとして利用もされる。

工業

脚注

  1. ^ 「飲食事典」本山荻舟 平凡社 p11 昭和33年12月25日発行

関連項目

代表的な油

植物性のもの

動物性のもの

鉱物性のもの

外部リンク