ヘアカラートリートメントは、「カラートリートメント」とも言われますが、どちらも同じ意味で、主に髪の表面部分に色をつける染毛料です。「トリートメント」なので、シャンプーで洗髪後の髪にダメージ補修をするだけではなく、髪に色をつけることができます。また、ヘアカラートリートメントの別の使い方としては、シャンプー前の乾いた状態の髪で染料を髪に塗り、染め置き時間をしばらく置いてから、シャンプーをするという方法もあります。後者の使い方のほうが髪に色が入りやすいとよく紹介されています。[1][1]
ジアミン系の染料が入っていないのでノンジアミンの白髪染めとして使え、髪の内部まで染める永久染毛剤ではないため、刺激臭もなく手軽に染められるので使う人が増えています。髪になじむと色持ちがよくなるようですが、だいたいは1週間から2週間程度で色落ちがしてしまいます。刺激の強い薬剤が使われていないので、生え際や根元の髪にもセルフで利用しやすく美容院のカラーリングと併用される人もいます。ただし、美容院のカラーリングと併用する場合には注意点があるので、よく行く美容院に相談が必要です。また、ジアミンフリーといってもまれに肌に合わない人もいるので、使用前はパッチテストを行うことを推奨されています。[2]
| この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。 出典検索?: "ヘアカラートリートメント" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2013年11月) |
| この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。 目安に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。 出典検索?: "ヘアカラートリートメント" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2013年11月) |
ヘアカラートリートメントとは、使用していくうちに色素が髪の表層部に徐々に浸透・蓄積し、髪を染めていくヘアカラーリング剤。薬機法上は染毛料として化粧品に区分され、ヘアマニキュアなどと並び、半永久染毛料とされる。使い方や染まり方の特徴が製品によって異なり、黒色の髪を明るくすることはできない[3]。