コンテンツにスキップ

「功名が辻」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m ボット: 言語間リンク 1 件をウィキデータ上の d:Q10900681 に転記
原作及びその他の資料を元に加筆
タグ: サイズの大幅な増減
1行目: 1行目:
{{統合文字|辻}}
{{統合文字|辻}}
{{Portal|文学}}
{{基礎情報 文学作品
|題名 = 功名が辻
『'''功名が辻'''』(こうみょうがつじ)は、[[司馬遼太郎]]の[[歴史小説]]。題名「功名が辻」の辻は「十字路、交差点、路上」という意味。
|原題 =
|画像 = Gifu Park M2.JPG
|画像サイズ = 250
|キャプション = 山内一豊、千代婚礼の地([[岐阜市]])
|作者 = [[司馬遼太郎]]
|国 = 日本
|言語 = 日本語
|ジャンル = 長編小説
|シリーズ =
|発表形態 = 新聞連載
|初出 = 地方紙 [[1963年]]10月-[[1965年]]10月
|刊行 = 1965年、文藝春秋
|収録 =
|受賞 =
|訳者 =
|前作 =
|次作 =
}}
『'''功名が辻'''』(こうみょうがつじ)は、[[司馬遼太郎]]の[[歴史小説]]で、[[1963年]](昭和38年)10月から[[1965年]](昭和40年)1月にかけ、各[[地方紙]]に連載された<ref>司馬、647-648頁。</ref>。題名「功名が辻」の辻は「十字路、交差点、路上」という意味である。


司馬作品には珍しく、後に良妻賢母の見本ともなった、[[見性院 (山内一豊室)|千代]]という女性を主人公の1人にした作品となっている。牢人から織田家に仕官し、後に長浜城主、掛川城主を経て土佐藩主となった夫[[山内一豊]]の転戦、苦悩、そして出世と、それを支え続けた妻の千代を中心に、合戦を通じて[[三英傑]]が絡んでくる。史実や[[功名が辻 (NHK大河ドラマ)|大河ドラマ]]と違って、千代の母が法秀院という設定になっており、作品中では千代自身が縫った[[小袖]]のエピソードなども盛り込まれている。
[[1963年]](昭和38年)10月から[[1965年]]1月にかけ、各[[地方紙]]に連載され、同65年に[[文藝春秋|文藝春秋新社]]で刊行した。


==あらすじ==
千代([[見性院 (山内一豊室)|見性院]]。初代土佐藩主[[山内一豊]]の妻)という、司馬作品には珍しく女性を主人公にした作品。「良妻賢母」などを主題にしているといわれている。
[[ファイル:Statues of Yamauchi Katsutoyo and his wife.jpg|thumb|180px|right|一豊・千代夫妻と馬の像]]
天下へ突き進む[[織田信長]]の軍勢の中に、「ぼろぼろ伊右衛門」と呼ばれる[[山内一豊|山内伊右衛門一豊]]がいた。[[岩倉城|岩倉織田氏]]の家臣であった父を亡くし、仇敵である信長に仕官したそんな一豊のもとに、[[見性院 (山内一豊室)|千代]]という美しい娘が嫁いできた。婚礼の夜、千代の夢は伊右衛門が一国一城の主となることを約束し、[[豊臣秀吉|木下藤吉郎秀吉]]の引きもあって、負傷や苦戦を重ねつつも、千代の励ましもあって少しずつ出世の道を上って行き、信長の家臣ながら[[与力#中世|与力]]として秀吉に仕え、後に秀吉の家臣となる。信長の[[安土城]]が築かれつつあったある日のこと、京での[[京都御馬揃え|馬ぞろえ]]を前に、城下で駿馬を売る商人を見かけた一豊は、一旦は諦めたものの、千代の秘蔵の[[小判]]でその馬を手に入れ、織田家中の名士となる。その小判は、伯父である不和市之丞が、夫の大事な時に使うようにと千代に持たせたものだった。


[[天正]]5年([[1577年]])、一豊は[[中国攻め]]にも従軍するが、その間に[[明智光秀]]が[[本能寺]]で信長を討つ。この知らせを聞いた秀吉は、急いで毛利方と和睦し、その後光秀打倒に走る。後に秀吉は後継者選びで[[柴田勝家]]と対立し、勝家を[[賤ヶ岳の戦い]]で破る。この時一豊は[[亀山城 (伊勢国)|伊勢亀山城]]の包囲で、家臣の一人である[[五藤為浄|五藤吉兵衛]]を失い、吉兵衛のためにも戦後の[[石高]]加増を望むが、加増は微々たるもので、その後一豊は登城もせず引きこもり、牢人したいと言い出すようになる。千代は笑巖という[[托鉢]]僧に一豊を説得するように頼み、笑巖は脇差で半ば脅すようにしながら、現実から逃げずに浮世の主人となれと一豊に諭す。結局一豊はその後の[[小牧・長久手の戦い]]の後、[[徳川家康]]と和睦し、[[関白]]となった秀吉から[[長浜城 (近江国)|近江長浜城]]を賜り、二万石取りとなる。その後の[[天正地震|地震]]で一人娘のよねを失い、一時は喪失感に襲われるも、その後再び秀吉について京に入る。その京では千代が手すさびに[[唐織]]の端切れを集めて縫った[[小袖]]が評判となり、夫である一豊のにも影響を与えることになった。
千代の出自には複数の説があり、近年では東家系遠藤氏説が知られるが、本作では執筆当時に知られていた近江若宮氏、美濃[[不破氏]]説が採用されている。


[[File:Kakegawa castle tenshu.jpg|thumb|180px|right|掛川城天守閣]]
== あらすじ ==
しばらくして一豊の京都屋敷に捨て子があり{{Refnest|group="注釈"|本来は長浜城下であったようだが、本作品では京都で拾われたことになっている<ref>木嵜、87頁。</ref>。}}、よねを失った夫妻はこの子に拾(後の[[湘南宗化]])と名付けて、後継者にしようとするが、捨て子ということもあって思いとどまり、少年の時に出家させてよねの[[菩提]]を弔わせる。また一豊は、初めて異父弟である[[山内康豊|康豊]]を連れて秀吉の[[小田原征伐]]に従軍して、秀吉の攻めの才覚に舌を巻く。その後小田原の[[後北条氏|北条氏]]は降伏し、この地は家康のものとなる。また秀吉は、甥の[[豊臣秀次|秀次]]に関白職を譲るが、秀次の素行の悪さと[[豊臣秀頼|秀頼]]の誕生から、秀次は疎まれて[[高野山]]で処刑され、妻妾と子供たちは三条河原で死刑にされた。その残酷さや、[[文禄・慶長の役|朝鮮出兵]]に多くの大名が出向いているさなか{{Refnest|group="注釈"|一豊は朝鮮行きはまぬがれている。}}に、当の大名たちから金を集めての[[伏見城]]建設に、千代は秀吉への嫌悪感を募らせる。その秀吉は、千代を始め大名の夫人たちに懸想するようになり、また、側室の[[淀殿]]も千代を自分の派閥に入れようとするが、千代はそれらをうまくかわす。
天下へ華々しく進む[[織田信長]]の軍勢の中に、「ぼろぼろ伊右衛門」と呼ばれる男[[山内一豊|山内伊右衛門一豊]]がいた。そんな彼のもとに、[[見性院 (山内一豊室)|千代]]という美しい女子が嫁いできた。千代の夢は伊右衛門が一国一城の主となること。千代は伊右衛門を上手く励まし、秘蔵の黄金で馬を買わせるなどして盛り立て、少しずつではあるが立身させていく。


秀頼のために金を湯水のように使い、仮装園遊会や[[醍醐の花見]]など派手な遊びを催した秀吉も老い、その年の[[端午の節句]]に倒れて、8月に他界して家康が事実上の支配者となう。同時に、[[石田三成]]の謀反の噂が駆け巡り、自重していた一豊も、旗幟を鮮明にせざるを得なくなる。動き出した家康は、一豊を始め、[[高台院|北政所]]派の大名を取り込んで対三成色を鮮明にして行き、[[関ヶ原の戦い#小山評定|小山評定]]で一豊は、他の大名同様に自らの城を家康に明け渡す決意を述べる。そんな折、大坂の千代に文箱入りの書状が届けられた。文箱の書状は三成挙兵の知らせと思われたが、千代は開封せず、夫に家康への忠誠を尽くすよう記した自筆の手紙を二部作り、一部を文箱に入れ、もう一部を、使者の[[田中孫作]]の[[笠]]の緒に編み込んで届けさせた{{Refnest|group="注釈"|家康への忠誠を尽くすよう促す手紙の一部を、わざと文箱に入れて家康に見せることにより、家康の心証を良くする狙いがあったと言われる。なお、一豊自身は、笠の緒に編み込まれた手紙の方に目を通している。}}。一方で一豊からも、千代を石田支配下の大坂から逃すべく[[市川信定|市川山城]]が使わされた。家康に与する大名の妻子を人質に取っていた三成は、[[細川ガラシャ]]の自刃によりその策を捨て、家康を追って東へ大軍を進める。
== 出版 ==

[[File:Kochi Castle 03.JPG|thumb|180px|right|高知城天守閣]]
[[慶長]]5年([[1600年]])[[9月15日]](西暦1600年[[10月21日]])、ついに家康の東軍と三成の西軍は[[関ヶ原の戦い]]で相まみえる。当初は西軍有利であったが、西軍の中から裏切りが出始め、足並みが揃わなくなってついには敗走し、家康は名実ともに天下を掌握する。戦後の大名の転封で、一豊は[[土佐国]]二十万石を与えられる、関ヶ原そのものではさほどの働きもなかったが、戦前に[[掛川城]]を明け渡したのを評価されての論功行賞であった。しかし土佐は[[長曾我部氏]]の侍、それも[[一領具足]]と呼ばれる半農半兵の力が強く、長曾我部家を守るために武力衝突も辞さない構えで、一豊は忍び同然で土佐入りし、城を改築し、城下を整える準備をする。また、言うことを聞かない侍たちを処刑し、新国主として厳しい構えも辞さない姿勢を見せる。千代は夫の強硬なやり方には不満があったが、養子である湘南和尚は、この状況では[[武断政治]]もやむをえないと千代に告げる。

一豊は[[百々綱家|百々越前守]]に命じて治水工事、土地造成を行ったのち[[高知城]]を築き、慶長10年([[1605年]])、[[会議|評定]]中に61歳で高知城で世を去った。千代はその後京に移り住み、権力の帰趨を見届けた後、[[元和]]3年([[1617年]])に、夫と同じ61歳で没した。

==登場人物==
[[File:Kenshoin Chiyo portrait.jpg|thumb|150px|right|見性院(千代)肖像画]]
[[File:Yamauchi Katsutoyo portrait.jpg|thumb|150px|right|山内一豊肖像画]]
;千代
:主人公の1人で、山内一豊の妻。本作品中では法秀院の娘という設定。誠実だが凡庸な夫一豊をうまく励まし、またはおだてて徐々に出世させ、ついに一豊は土佐藩主にまでなる。
;山内一豊
:千代と並ぶこの物語の主人公。元々山内家は岩倉織田氏の家老職にあったが、信長の岩倉城攻めで父を失い、牢人の末敵である信長に仕え、秀吉に目を掛けられる。篤実で大言壮語ができない性分で、千代や家臣に助けられ、近江長浜城主から掛川の城主、そして土佐の国主となる。
;五藤吉兵衛
:新右衛門と並ぶ、一豊の父盛豊のころからの[[郎党]]。機転が利き、一豊の牢人時代を助け、織田家仕官の後は新右衛門共々一豊の手足となって働き、亀山城攻めで討ち死にする。
;祖父江新右衛門
:五藤吉兵衛と共に、一豊の父盛豊のころから山内家のために尽くす。吉兵衛と大いにウマが合う。祖父江家も吉兵衛の五藤家と並んで、幕末まで山内家に仕える。
;織田信長
:尾張清州城主から身を興し、天性の勘と合戦のうまさ、あらゆることに妥協しない性格で天下を手中に収める。しかし家臣である明智光秀に一瞬のすきを突かれ、京滞在中に宿の本能寺を襲われ自刃する。
;羽柴(豊臣)秀吉
:尾張の農民の子として生まれ、才覚と人使いのうまさで、人蕩しと言われながらも、信長の従者から出世を重ねて、後に天下人となり、聚楽第や大阪城を築く。一豊が織田家に仕官した時も早々に目をつけ、自分の与力として使う。
;寧々
:または「おね」。尾張の[[足軽]]の娘で、秀吉の妻。千代とは織田家の侍屋敷に住んでいたころからの親友である。お調子者で女好きな夫に手を焼きつつも、その夫をうまく操って天下人とする。秀吉亡き後は出家して高台院となり、家康やその一派の大名に接近する。
;徳川家康
:[[岡崎城]]主[[松平広忠]]の子で、幼いころは織田家の人質であった。後に駿河の[[浜松城]]主、[[駿府城]]主となり、小田原攻めの後は秀吉から与えられた関東を支配する。秀吉の没後、関ヶ原の戦いで、一豊や他の秀吉子飼いの大名を味方に引き入れて勝利し、一豊を土佐の国主に任じる。
;石田三成
:近江の石田村で生まれ、後に秀吉に仕え、[[佐和山城]]を与えられる。近江長浜で育った淀殿との相性がよく、一豊をはじめとする家康一派の大名とは仲が悪い。この軋轢が後に関ヶ原の戦いに発展する。
;小りん
:[[くノ一|女忍び]]。近江から撤退した信長軍の陣屋の、一豊の宿舎を訪れ、その場で一豊は生涯に一度の浮気をしてしまうが、彼女を通じて望月六平太と知り合い、様々な諜報を得る。
;望月六平太
:甲賀の忍び。小りんを通じて様々な[[諜報]]活動を行い、一豊の手助けをする。一時は[[食客]]として山内家の屋敷にも滞在していた。一豊に家臣として仕えることを勧められるが、気楽な身の上がよいと断る。

==逸話と批判==
千代の出自には複数の説があり、ひとつは近江の土豪である若宮氏を出自とするもの、細川氏の出身、不破市三郎の娘とする説もある<ref name=OH100>小和田・榛村、100頁。</ref>本作では執筆当時に知られていた{{要出典|date=2013年8月}}[[美濃]][[不破氏]]説が採用されている。また、美濃の豪族東家系(要出典)遠藤氏の系譜という説もある。これは本作品が執筆された後に出て来た説である<ref>週刊朝日編集部、27頁。</ref>。また生誕地は郡上市とも言われるが、2006年の大河ドラマでは米原市飯村に設定されている<ref>週刊朝日編集部、18頁。</ref>。また名前も千代の他にまつとする説もある<ref>小和田・榛村、101頁。</ref>。

[[金ヶ崎の戦い]]で、[[朝倉氏|朝倉家]]の家臣[[三段崎為之|三段崎勘右衛門]]が放った矢が一豊の頬を射抜き、五藤吉兵衛が一豊の顔を踏んで抜いたという話があるが、その矢の矢じりは現存し、安芸市の歴史民俗資料館に展示されている。その時吉兵衛がはいていたとされる[[わらじ]]も同資料館にある<ref>週刊朝日編集部、37-38頁。</ref>。

土佐入国後は、長曾我部氏の家臣との対立にも悩まされた。土佐山内家宝物資料館の渡部淳館長によれば、種崎浜で反抗する領民を虐殺したことも、戦国時代では珍しくはなかったとされるが、土佐では山内家は進駐軍のような見方をされるといわれ、この対立感情が幕末まで尾を引くことになる<ref>週刊朝日編集部、54頁。</ref>。同じ司馬遼太郎の『[[竜馬がゆく]]』では、[[安政]]6年([[1859年]])の3月4日に、酔っぱらった[[上士]]に軽格([[郷士#土佐郷士(土佐藩)|郷士]])がぶつかったことから騒ぎとなり、両者の対立に竜馬が出て行って、元々山内家の家臣で、掛川から来た上士に「掛川衆」と呼びかける部分が登場する。郷士は「長曾我部衆」である。また上士を山内侍、郷士を土佐侍と呼んだとも記されている<ref>司馬遼太郎『竜馬がゆく』第2巻 文藝春秋<文春文庫>、1977年、198頁。</ref>。

山内氏18代当主[[山内豊秋]]は、この作品を以下のように批判している。
{{Quote|司馬遼太郎さんの『功名が辻』では、愚図な駄目男とされ、土佐守になると、賢夫人のコントロールが効かなくなり、暴虐を尽くす。小説としてはおもしろいが、これでは一豊夫妻のセールス・ポイントが消滅してしまう。一豊夫妻は一生緊密であり、夫人の政治感覚や晩年、[[禅]]の達人であることなどは別としても、一豊自体、剛将・謀将にして、また政治・経済・農政・土木に長じ、さらに鉄砲や[[蹴鞠]]まで嗜む万能選手で、わが家の歴代ではピカ一である。難治の土佐統治も、やり抜いたと目される。小説であっても、歴史小説であるからには、史実の中核を抹殺するがごときフィクションを記してよいものか。[[乃木希典|乃木大将]]の旅順攻略を、戦術の無能者として断ずることへの世人の反発とともに、史料不足か早とちりである。敬愛する司馬さんに盾突きたくないが、この件は先祖のために反論しておきたい。|<ref>小和田・榛村、「おわりに」(頁数なし)</ref>}}
以上の点に関しては、作者の司馬自身が「若いころに書いた作品で、自分でも不満があった」と言っている<ref>週刊朝日編集部、33頁。</ref>。しかしその後、19代当主の[[山内豊功]]は、[[2006年]]に大河ドラマ化された作品を見て、「[[豊臣秀次]]や[[堀尾吉晴]]、[[中村一氏]]という、これまであまり登場することのなかった人物が出てきて面白い」「[[脚本]]家ががんばっている」と述べ、また原作に関しては「小説と史実は異なるもの」として、「判断力がなければ戦国の世は生き残れず、やはり一豊はピカイチだった」と語っている<ref>週刊朝日編集部、35頁。</ref>。

他に、望月六平太、小りんといった架空人物を登場させているが、物語の途中でその存在意義を失くすという点が欠陥とも指摘される{{要出典|date=2013年8月}}。

==出版と映像化==
===出版===
[[1963年]](昭和38年)10月から[[1965年]](昭和40年)1月にかけ、各[[地方紙]]に連載され<ref>司馬、647-648頁。</ref>、同65年に[[文藝春秋|文藝春秋新社]]で刊行された要出典。
*「初版」(上下巻、文藝春秋新社、1965年)
*「初版」(上下巻、文藝春秋新社、1965年)
**「改訂版」(上下巻、[[文藝春秋]]、1974年)
**「改訂版」(上下巻、[[文藝春秋]]、1974年)
19行目: 88行目:
*『司馬遼太郎全集 第9巻』(文藝春秋、初版1981年)
*『司馬遼太郎全集 第9巻』(文藝春秋、初版1981年)


== 映像化 ==
===映像化===
;テレビドラマ
;テレビドラマ
* 戦国夫婦物語『功名が辻』([[1966年]]、[[テレビ朝日|NET]]([[テレビ朝日]]の前身) 千代:[[団令子]]、一豊:[[三橋達也]])
* 戦国夫婦物語『功名が辻』([[1966年]]、[[テレビ朝日|NET]]([[テレビ朝日]]の前身) 千代:[[団令子]]、一豊:[[三橋達也]])
26行目: 95行目:
* [[功名が辻_(NHK大河ドラマ)|功名が辻]]([[2006年]]、NHK大河ドラマ 千代:[[仲間由紀恵]]、一豊:[[上川隆也]])
* [[功名が辻_(NHK大河ドラマ)|功名が辻]]([[2006年]]、NHK大河ドラマ 千代:[[仲間由紀恵]]、一豊:[[上川隆也]])


== 批判 ==
==参考文献==
*司馬遼太郎 『司馬遼太郎全集』第9巻 文藝春秋、1972年
望月六平太、小りんといった架空人物を登場させているが、物語の途中でその存在意義を失くすという点が欠陥とも指摘される。
*週刊朝日編集部『司馬遼太郎の戦国Ⅱ「梟の城」「功名が辻」「馬上少年過ぐ」の世界』朝日新聞出版、2012年
*小和田哲男・榛村純一著『山内一豊と千代夫人にみる-戦国武将夫妻のパートナーシップ』清文社、2000年
*小和田哲男監修 木嵜正弘編『歴史・文化ガイド 山内一豊と千代』日本放送出版協会、2005年

==注釈==
<references group="注釈" />

==脚注==
{{Reflist}}
==関連項目==
*[[土佐山内氏]]
*[[山内一豊#関連事項]]


==外部リンク==
また、山内氏18代当主[[山内豊秋]]は、この作品を以下のように批判している(『山内一豊と千代夫人にみる戦国武将夫妻のパートナーシップ』「おわりに」より)。
*[http://tvarc.toei.co.jp/tv/user/program/read_story3.asp?SID=44&Command=Old 司馬遼太郎の功名が辻] 1997年テレビ朝日放映分の番組紹介
<blockquote>
*[http://jidaigeki-or-so.jp/junjunland/9811siba.html ShibaRyou] 記事中に1966年及び1997年放映分の詳細がある。
司馬遼太郎さんの『功名が辻』では、愚図な駄目男とされ、土佐守になると、賢夫人のコントロールが効かなくなり、暴虐を尽くす。小説としてはおもしろいが、これでは一豊夫妻のセールス・ポイントが消滅してしまう。一豊夫妻は一生緊密であり、夫人の政治感覚や晩年、禅の達人であることなどは別としても、一豊自体、剛将・謀将にして、また政治・経済・農政・土木に長じ、さらに鉄砲や蹴鞠まで嗜む万能選手で、わが家の歴代ではピカ一である。難治の土佐統治も、やり抜いたと目される。小説であっても、歴史小説であるからには、史実の中核を抹殺するがごときフィクションを記してよいものか。[[乃木希典|乃木大将]]の旅順攻略を、戦術の無能者として断ずることへの世人の反発とともに、史料不足か早とちりである。敬愛する司馬さんに盾突きたくないが、この件は先祖のために反論しておきたい。
</blockquote>


{{司馬遼太郎}}
{{司馬遼太郎}}
42行目: 123行目:
[[Category:安土桃山時代を舞台とした作品]]
[[Category:安土桃山時代を舞台とした作品]]
[[Category:江戸時代を舞台とした作品]]
[[Category:江戸時代を舞台とした作品]]
[[Category:愛知県を舞台とした作品]]
[[Category:高知県を舞台とした作品]]
[[Category:滋賀県を舞台とした作品]]
[[Category:滋賀県を舞台とした作品]]
[[Category:日本の歴史小説]]
[[Category:日本の歴史小説]]
[[Category:土佐山内氏|作こうみようかつし]]
[[Category:土佐山内氏|作こうみようかつし]]
{{lit-stub}}

2013年8月11日 (日) 13:47時点における版

功名が辻
山内一豊、千代婚礼の地(岐阜市)
山内一豊、千代婚礼の地(岐阜市
作者 司馬遼太郎
日本
言語 日本語
ジャンル 長編小説
発表形態 新聞連載
初出情報
初出 地方紙 1963年10月-1965年10月
刊本情報
刊行 1965年、文藝春秋
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

功名が辻』(こうみょうがつじ)は、司馬遼太郎歴史小説で、1963年(昭和38年)10月から1965年(昭和40年)1月にかけ、各地方紙に連載された[1]。題名「功名が辻」の辻は「十字路、交差点、路上」という意味である。

司馬作品には珍しく、後に良妻賢母の見本ともなった、千代という女性を主人公の1人にした作品となっている。牢人から織田家に仕官し、後に長浜城主、掛川城主を経て土佐藩主となった夫山内一豊の転戦、苦悩、そして出世と、それを支え続けた妻の千代を中心に、合戦を通じて三英傑が絡んでくる。史実や大河ドラマと違って、千代の母が法秀院という設定になっており、作品中では千代自身が縫った小袖のエピソードなども盛り込まれている。

あらすじ

一豊・千代夫妻と馬の像

天下へ突き進む織田信長の軍勢の中に、「ぼろぼろ伊右衛門」と呼ばれる山内伊右衛門一豊がいた。岩倉織田氏の家臣であった父を亡くし、仇敵である信長に仕官したそんな一豊のもとに、千代という美しい娘が嫁いできた。婚礼の夜、千代の夢は伊右衛門が一国一城の主となることを約束し、木下藤吉郎秀吉の引きもあって、負傷や苦戦を重ねつつも、千代の励ましもあって少しずつ出世の道を上って行き、信長の家臣ながら与力として秀吉に仕え、後に秀吉の家臣となる。信長の安土城が築かれつつあったある日のこと、京での馬ぞろえを前に、城下で駿馬を売る商人を見かけた一豊は、一旦は諦めたものの、千代の秘蔵の小判でその馬を手に入れ、織田家中の名士となる。その小判は、伯父である不和市之丞が、夫の大事な時に使うようにと千代に持たせたものだった。

天正5年(1577年)、一豊は中国攻めにも従軍するが、その間に明智光秀本能寺で信長を討つ。この知らせを聞いた秀吉は、急いで毛利方と和睦し、その後光秀打倒に走る。後に秀吉は後継者選びで柴田勝家と対立し、勝家を賤ヶ岳の戦いで破る。この時一豊は伊勢亀山城の包囲で、家臣の一人である五藤吉兵衛を失い、吉兵衛のためにも戦後の石高加増を望むが、加増は微々たるもので、その後一豊は登城もせず引きこもり、牢人したいと言い出すようになる。千代は笑巖という托鉢僧に一豊を説得するように頼み、笑巖は脇差で半ば脅すようにしながら、現実から逃げずに浮世の主人となれと一豊に諭す。結局一豊はその後の小牧・長久手の戦いの後、徳川家康と和睦し、関白となった秀吉から近江長浜城を賜り、二万石取りとなる。その後の地震で一人娘のよねを失い、一時は喪失感に襲われるも、その後再び秀吉について京に入る。その京では千代が手すさびに唐織の端切れを集めて縫った小袖が評判となり、夫である一豊のにも影響を与えることになった。

掛川城天守閣

しばらくして一豊の京都屋敷に捨て子があり[注釈 1]、よねを失った夫妻はこの子に拾(後の湘南宗化)と名付けて、後継者にしようとするが、捨て子ということもあって思いとどまり、少年の時に出家させてよねの菩提を弔わせる。また一豊は、初めて異父弟である康豊を連れて秀吉の小田原征伐に従軍して、秀吉の攻めの才覚に舌を巻く。その後小田原の北条氏は降伏し、この地は家康のものとなる。また秀吉は、甥の秀次に関白職を譲るが、秀次の素行の悪さと秀頼の誕生から、秀次は疎まれて高野山で処刑され、妻妾と子供たちは三条河原で死刑にされた。その残酷さや、朝鮮出兵に多くの大名が出向いているさなか[注釈 2]に、当の大名たちから金を集めての伏見城建設に、千代は秀吉への嫌悪感を募らせる。その秀吉は、千代を始め大名の夫人たちに懸想するようになり、また、側室の淀殿も千代を自分の派閥に入れようとするが、千代はそれらをうまくかわす。

秀頼のために金を湯水のように使い、仮装園遊会や醍醐の花見など派手な遊びを催した秀吉も老い、その年の端午の節句に倒れて、8月に他界して家康が事実上の支配者となう。同時に、石田三成の謀反の噂が駆け巡り、自重していた一豊も、旗幟を鮮明にせざるを得なくなる。動き出した家康は、一豊を始め、北政所派の大名を取り込んで対三成色を鮮明にして行き、小山評定で一豊は、他の大名同様に自らの城を家康に明け渡す決意を述べる。そんな折、大坂の千代に文箱入りの書状が届けられた。文箱の書状は三成挙兵の知らせと思われたが、千代は開封せず、夫に家康への忠誠を尽くすよう記した自筆の手紙を二部作り、一部を文箱に入れ、もう一部を、使者の田中孫作の緒に編み込んで届けさせた[注釈 3]。一方で一豊からも、千代を石田支配下の大坂から逃すべく市川山城が使わされた。家康に与する大名の妻子を人質に取っていた三成は、細川ガラシャの自刃によりその策を捨て、家康を追って東へ大軍を進める。

高知城天守閣

慶長5年(1600年9月15日(西暦1600年10月21日)、ついに家康の東軍と三成の西軍は関ヶ原の戦いで相まみえる。当初は西軍有利であったが、西軍の中から裏切りが出始め、足並みが揃わなくなってついには敗走し、家康は名実ともに天下を掌握する。戦後の大名の転封で、一豊は土佐国二十万石を与えられる、関ヶ原そのものではさほどの働きもなかったが、戦前に掛川城を明け渡したのを評価されての論功行賞であった。しかし土佐は長曾我部氏の侍、それも一領具足と呼ばれる半農半兵の力が強く、長曾我部家を守るために武力衝突も辞さない構えで、一豊は忍び同然で土佐入りし、城を改築し、城下を整える準備をする。また、言うことを聞かない侍たちを処刑し、新国主として厳しい構えも辞さない姿勢を見せる。千代は夫の強硬なやり方には不満があったが、養子である湘南和尚は、この状況では武断政治もやむをえないと千代に告げる。

一豊は百々越前守に命じて治水工事、土地造成を行ったのち高知城を築き、慶長10年(1605年)、評定中に61歳で高知城で世を去った。千代はその後京に移り住み、権力の帰趨を見届けた後、元和3年(1617年)に、夫と同じ61歳で没した。

登場人物

見性院(千代)肖像画
山内一豊肖像画
千代
主人公の1人で、山内一豊の妻。本作品中では法秀院の娘という設定。誠実だが凡庸な夫一豊をうまく励まし、またはおだてて徐々に出世させ、ついに一豊は土佐藩主にまでなる。
山内一豊
千代と並ぶこの物語の主人公。元々山内家は岩倉織田氏の家老職にあったが、信長の岩倉城攻めで父を失い、牢人の末敵である信長に仕え、秀吉に目を掛けられる。篤実で大言壮語ができない性分で、千代や家臣に助けられ、近江長浜城主から掛川の城主、そして土佐の国主となる。
五藤吉兵衛
新右衛門と並ぶ、一豊の父盛豊のころからの郎党。機転が利き、一豊の牢人時代を助け、織田家仕官の後は新右衛門共々一豊の手足となって働き、亀山城攻めで討ち死にする。
祖父江新右衛門
五藤吉兵衛と共に、一豊の父盛豊のころから山内家のために尽くす。吉兵衛と大いにウマが合う。祖父江家も吉兵衛の五藤家と並んで、幕末まで山内家に仕える。
織田信長
尾張清州城主から身を興し、天性の勘と合戦のうまさ、あらゆることに妥協しない性格で天下を手中に収める。しかし家臣である明智光秀に一瞬のすきを突かれ、京滞在中に宿の本能寺を襲われ自刃する。
羽柴(豊臣)秀吉
尾張の農民の子として生まれ、才覚と人使いのうまさで、人蕩しと言われながらも、信長の従者から出世を重ねて、後に天下人となり、聚楽第や大阪城を築く。一豊が織田家に仕官した時も早々に目をつけ、自分の与力として使う。
寧々
または「おね」。尾張の足軽の娘で、秀吉の妻。千代とは織田家の侍屋敷に住んでいたころからの親友である。お調子者で女好きな夫に手を焼きつつも、その夫をうまく操って天下人とする。秀吉亡き後は出家して高台院となり、家康やその一派の大名に接近する。
徳川家康
岡崎城松平広忠の子で、幼いころは織田家の人質であった。後に駿河の浜松城主、駿府城主となり、小田原攻めの後は秀吉から与えられた関東を支配する。秀吉の没後、関ヶ原の戦いで、一豊や他の秀吉子飼いの大名を味方に引き入れて勝利し、一豊を土佐の国主に任じる。
石田三成
近江の石田村で生まれ、後に秀吉に仕え、佐和山城を与えられる。近江長浜で育った淀殿との相性がよく、一豊をはじめとする家康一派の大名とは仲が悪い。この軋轢が後に関ヶ原の戦いに発展する。
小りん
女忍び。近江から撤退した信長軍の陣屋の、一豊の宿舎を訪れ、その場で一豊は生涯に一度の浮気をしてしまうが、彼女を通じて望月六平太と知り合い、様々な諜報を得る。
望月六平太
甲賀の忍び。小りんを通じて様々な諜報活動を行い、一豊の手助けをする。一時は食客として山内家の屋敷にも滞在していた。一豊に家臣として仕えることを勧められるが、気楽な身の上がよいと断る。

逸話と批判

千代の出自には複数の説があり、ひとつは近江の土豪である若宮氏を出自とするもの、細川氏の出身、不破市三郎の娘とする説もある[3]本作では執筆当時に知られていた[要出典]美濃不破氏説が採用されている。また、美濃の豪族東家系(要出典)遠藤氏の系譜という説もある。これは本作品が執筆された後に出て来た説である[4]。また生誕地は郡上市とも言われるが、2006年の大河ドラマでは米原市飯村に設定されている[5]。また名前も千代の他にまつとする説もある[6]

金ヶ崎の戦いで、朝倉家の家臣三段崎勘右衛門が放った矢が一豊の頬を射抜き、五藤吉兵衛が一豊の顔を踏んで抜いたという話があるが、その矢の矢じりは現存し、安芸市の歴史民俗資料館に展示されている。その時吉兵衛がはいていたとされるわらじも同資料館にある[7]

土佐入国後は、長曾我部氏の家臣との対立にも悩まされた。土佐山内家宝物資料館の渡部淳館長によれば、種崎浜で反抗する領民を虐殺したことも、戦国時代では珍しくはなかったとされるが、土佐では山内家は進駐軍のような見方をされるといわれ、この対立感情が幕末まで尾を引くことになる[8]。同じ司馬遼太郎の『竜馬がゆく』では、安政6年(1859年)の3月4日に、酔っぱらった上士に軽格(郷士)がぶつかったことから騒ぎとなり、両者の対立に竜馬が出て行って、元々山内家の家臣で、掛川から来た上士に「掛川衆」と呼びかける部分が登場する。郷士は「長曾我部衆」である。また上士を山内侍、郷士を土佐侍と呼んだとも記されている[9]

山内氏18代当主山内豊秋は、この作品を以下のように批判している。

司馬遼太郎さんの『功名が辻』では、愚図な駄目男とされ、土佐守になると、賢夫人のコントロールが効かなくなり、暴虐を尽くす。小説としてはおもしろいが、これでは一豊夫妻のセールス・ポイントが消滅してしまう。一豊夫妻は一生緊密であり、夫人の政治感覚や晩年、の達人であることなどは別としても、一豊自体、剛将・謀将にして、また政治・経済・農政・土木に長じ、さらに鉄砲や蹴鞠まで嗜む万能選手で、わが家の歴代ではピカ一である。難治の土佐統治も、やり抜いたと目される。小説であっても、歴史小説であるからには、史実の中核を抹殺するがごときフィクションを記してよいものか。乃木大将の旅順攻略を、戦術の無能者として断ずることへの世人の反発とともに、史料不足か早とちりである。敬愛する司馬さんに盾突きたくないが、この件は先祖のために反論しておきたい。
[10]

以上の点に関しては、作者の司馬自身が「若いころに書いた作品で、自分でも不満があった」と言っている[11]。しかしその後、19代当主の山内豊功は、2006年に大河ドラマ化された作品を見て、「豊臣秀次堀尾吉晴中村一氏という、これまであまり登場することのなかった人物が出てきて面白い」「脚本家ががんばっている」と述べ、また原作に関しては「小説と史実は異なるもの」として、「判断力がなければ戦国の世は生き残れず、やはり一豊はピカイチだった」と語っている[12]

他に、望月六平太、小りんといった架空人物を登場させているが、物語の途中でその存在意義を失くすという点が欠陥とも指摘される[要出典]

出版と映像化

出版

1963年(昭和38年)10月から1965年(昭和40年)1月にかけ、各地方紙に連載され[13]、同65年に文藝春秋新社で刊行された要出典。

  • 「初版」(上下巻、文藝春秋新社、1965年)
  • 初版文庫判(文春文庫全4巻、1976年)
    • 新装文庫判(同上、2005年2月-3月)
  • 『司馬遼太郎全集 第9巻』(文藝春秋、初版1981年)

映像化

テレビドラマ

参考文献

  • 司馬遼太郎 『司馬遼太郎全集』第9巻 文藝春秋、1972年
  • 週刊朝日編集部『司馬遼太郎の戦国Ⅱ「梟の城」「功名が辻」「馬上少年過ぐ」の世界』朝日新聞出版、2012年
  • 小和田哲男・榛村純一著『山内一豊と千代夫人にみる-戦国武将夫妻のパートナーシップ』清文社、2000年
  • 小和田哲男監修 木嵜正弘編『歴史・文化ガイド 山内一豊と千代』日本放送出版協会、2005年

注釈

  1. ^ 本来は長浜城下であったようだが、本作品では京都で拾われたことになっている[2]
  2. ^ 一豊は朝鮮行きはまぬがれている。
  3. ^ 家康への忠誠を尽くすよう促す手紙の一部を、わざと文箱に入れて家康に見せることにより、家康の心証を良くする狙いがあったと言われる。なお、一豊自身は、笠の緒に編み込まれた手紙の方に目を通している。

脚注

  1. ^ 司馬、647-648頁。
  2. ^ 木嵜、87頁。
  3. ^ 小和田・榛村、100頁。
  4. ^ 週刊朝日編集部、27頁。
  5. ^ 週刊朝日編集部、18頁。
  6. ^ 小和田・榛村、101頁。
  7. ^ 週刊朝日編集部、37-38頁。
  8. ^ 週刊朝日編集部、54頁。
  9. ^ 司馬遼太郎『竜馬がゆく』第2巻 文藝春秋<文春文庫>、1977年、198頁。
  10. ^ 小和田・榛村、「おわりに」(頁数なし)
  11. ^ 週刊朝日編集部、33頁。
  12. ^ 週刊朝日編集部、35頁。
  13. ^ 司馬、647-648頁。

関連項目

外部リンク