Template:基礎情報 文学作品
ナビゲーションに移動
検索に移動
文学作品の記事で作品の基礎情報を記載するためのテンプレートです。小説のほか、詩、随筆、ノンフィクションなど文学的な著作に対して使用できます。ただし戯曲は専用のテンプレートが別にあります(Template:基礎情報 戯曲)
文学作品の記事に使用可能なテンプレートには他にTemplate:基礎情報 書籍やTemplate:Infobox animanga/Novelなどがあります。特に記事の主題が特定の短編作品よりも「短編集」「作品集」に比重が置かれているような場合、挿絵が重要な役割を果たす児童文学などの場合には前者を、ライトノベル・キャラクター小説などの場合には後者を使用することを考えてください。
使い方[編集]
以下を記事の冒頭に貼り付けます。
{{基礎情報 文学作品 |題名 = |原題 = |画像 = |画像サイズ = |キャプション = |作者 = |国 = |言語 = |ジャンル = |シリーズ = |発表形態 = |初出 = |刊行 = |収録 = |受賞 = |訳者 = |前作 = |次作 = }}
引数[編集]
- 題名
- 作品名を記入します。
- 原題
- 日本語以外の言語で発表された作品の場合に、原題を原語表記で記入します。英語・日本語にない文字を含む場合はTemplate:Langを使用します。
- 画像
- 表示する画像のファイル名を記入します。「
[[
」「]]
」や「画像:
」「Image:
」は不要です。日本語版ではフェアユースに基づいて画像を使用することはできません。したがって、使用できるのはGFDLの下にあるかパブリックドメインである画像に限られます。 - 画像サイズ
- imageで指定された画像の幅をピクセル数で記入します。「
px
」は不要です。未指定の場合、画像の幅は200ピクセルになります。imageが未指定の場合、記入は不要です。 - キャプション
- imageで指定された画像の下に表示される画像の説明を記入します。imageが未指定の場合、記入は不要です。
- 作者
- 作者名を記入します。
- 国
- 基本的には作品が発表された国を記入しますが、作者の国籍を優先しても構いません。亡命作家の場合など、出版に関する複雑な事情があり妥当な国名が推定しづらいような場合は未記入で構いません。基本的には、Template国名3レターコードを使用します。例1:
{{JPN}}
。例2:{{USA}}
。 - 言語
- 作品がそれによって書かれた言語を記入します。サミュエル・ベケットのいくつかの作品のように、作者自身が同じ作品を複数の異なる言語で書いている場合のみ複数記入します。
- ジャンル
- 作品のジャンルを記入します。小説の場合は、長編小説、短編小説、推理小説、恋愛小説、歴史小説など。そのほかのジャンルの場合は随筆(エッセイ)、詩(叙事詩、抒情詩、叙景詩、…)、自伝、、日記、紀行、ノンフィクション、ルポルタージュなど。
- その作品に対して広く妥当とみなされているジャンルを選び、限られた特定の評者だけがそれと見なしているものは入れないようにしてください。「純文学」「大衆文学」は記入しないでください。
- シリーズ
- シリーズ作品の場合、そのシリーズ名を書きます。例:シャーロック・ホームズシリーズ、人間喜劇 など。出版社の叢書名・レーベル名ではありません。
- 発表形態
- その作品が最初に発表された際の発表形式を記します。例:新聞連載、雑誌掲載、ウェブ掲載、(単行本)書き下ろし、シリーズ連載 など
- 初出
- 作品が最初に発表された際の発表媒体と発表年月(雑誌などの場合は発行年月)を記します。単行本書き下ろしの場合は空欄にします。シリーズ連載などで発表媒体が多数におよぶ場合は代表的なもののみ記入するか、空欄にする、あるいは記事本文に記入したうえで「本文参照」としてください。
- 刊行
- 最初に単行本として発表された年月、および出版者(出版社)を記入します。短編集などに収録される短編作品の場合はここは記入せず、下記の「収録」に記入してください。
- 収録
- 短編作品の場合に、最初に収録された作者の短編集と、その発行年月および出版者(出版社)を記入します。
- 受賞
- その作品に対して与えられた賞を記入します。短編作品の場合、「その短編を表題作とする短編集に与えられたもの」は記入せず、その短編単独で与えられた賞のみを記入してください。
- なおノーベル文学賞は作家・文学者の業績に対して与えられる賞で特定の作品に与えられるものではないため、受賞理由に特定の作品名が挙げられている場合でもテンプレートには記入しないでください。
- 訳者
- 日本語以外の言語で発表された作品で、日本語訳がある場合、その訳者とその訳の出版年を記入します。多数ある場合は無理に列挙せず、特に代表的なもののみに絞るか、記事本文に記入した上で「本文参照」などとしてください。
- 前作、次作
- その作品がシリーズ作品の内の1作である場合に、シリーズの前後の作品名を記入します。「作家がその作品の前後に書いた作品」ではありません。
注:
- 全て記入する必要はありませんが、後の加筆のために記入欄は残しておくことが推奨されます。
- 項目の1行が長くなる場合、改行「
<br />
」で区切って適宜調整してください。
記入例[編集]
こゝろ | |
---|---|
作者 | 夏目漱石 |
国 |
![]() |
言語 | 日本語 |
ジャンル | 長編小説 |
発表形態 | 新聞連載 |
初出 |
『朝日新聞』 1914年4月20日 - 8月11日 |
刊行 | 1914年9月、岩波書店 |
![]() |
飼育 | |
---|---|
作者 | 大江健三郎 |
国 |
![]() |
言語 | 日本語 |
ジャンル | 短編小説 |
発表形態 | 雑誌掲載 |
初出 | 『文学界』 1958年1月号 |
収録 |
『死者の奢り・飼育』 1959年9月、 新潮社 |
受賞 | 第39回芥川龍之介賞 |
![]() |
長いお別れ The Long Goodbye | |
---|---|
作者 | レイモンド・チャンドラー |
国 |
![]() |
言語 | 英語 |
ジャンル | 長編小説、探偵小説 |
シリーズ | フィリップ・マーロウシリーズ |
発表形態 | 書き下ろし |
刊行 | 1953年、ハミッシュ・ハミルトン |
受賞 | エドガー賞 長編賞(1955年) |
訳者 |
清水俊二(1958年) 村上春樹(2009年) |
前作 | かわいい女 |
次作 | プレイバック |
![]() |
陰翳礼讃 | |
---|---|
作者 | 谷崎潤一郎 |
国 |
![]() |
言語 | 日本語 |
ジャンル | 随筆 |
発表形態 | 雑誌掲載 |
初出 | 『経済往来』 1933年12月・34年1月 |
収録 | 『陰翳礼讃』 1939年、創元社 |
![]() |
関連項目[編集]
- {{文学}}
- {{Infobox Film}}
- en:Template:Infobox Book
この解説は、Template:基礎情報 文学作品/docから呼び出されています。 (編集 | 履歴) 編集者は、このテンプレートをサンドボックス (編集 | 差分)とテストケース (編集)で試すことができます。(解説) /docのサブページにカテゴリを追加してください。 このテンプレートのサブページ一覧。 |