三橋達也

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
みはし たつや
三橋 達也
三橋 達也
生年月日 (1923-11-02) 1923年11月2日
没年月日 (2004-05-15) 2004年5月15日(80歳没)
出生地 東京府東京市(現東京都中央区
職業 俳優
配偶者 安西郷子1961年2002年
著名な家族 三橋忠央(次男)
主な作品
テレビドラマ
西村京太郎トラベルミステリー』(初代)
まんてん
映画
ビルマの竪琴
悪い奴ほどよく眠る
天国と地獄
女の中にいる他人
Dolls
 
受賞
日本アカデミー賞
第28回会長特別賞
その他の賞
日本映画批評家大賞
第6回ゴールデン・グローリー賞
毎日映画コンクール
男優主演賞
2001年忘れられぬ人々
男優助演賞
1966年女の中にいる他人
特別賞
2004年
テンプレートを表示

三橋 達也(みはし たつや[1]1923年大正12年〉11月2日[1] - 2004年平成16年〉5月15日)は、日本の俳優。妻は安西郷子[1]、次男は三橋忠央東京市(現東京都中央区)出身[1]

来歴[編集]

1955年

父が木版彫刻家だった関係から、1942年に多摩帝國美術學校に入ったが、戦時中で満足な授業が無く、1年後に中退する。1943年、最初は舞台美術家を志し、舞台美術担当で新劇グループ新制舞台に入団、しかし俳優になるよう人からすすめられ、劇団を転々と渡り歩いたのち、1944年水の江瀧子主催の劇団たんぽぽに入り、映画にもエキストラとして出演していた。そんな中、軍隊に召集されて、シベリア抑留を経て、1947年に復員した。

しばらくは短編映画のプロデューサーや俳優などをして、1948年に大泉撮影所(現、東映東京撮影所)に入社する。大部屋俳優だったが、『執行猶予』などに端役として出演しているうちに、カメラマン藤井静の推薦で佐分利信監督の松竹映画『あゝ青春』に主演の不良学生役で出演、この映画では照明助手出身の大木実や新人の南川直もデビューしたが、脚本の猪俣勝人はこの時の三橋の自然体な演技、試写会でのウィットにとんだスピーチから、将来大物になるに違いないと確信したという。

マネージャーとなった中野英治の口利きで大映新東宝の映画に出演したのち[2][3][4]、松竹専属となりホームドラマ・タッチの青春映画に数多く出演する。

1954年日活に移籍、同じ移籍組の川島雄三監督の映画『愛のお荷物』では抜群のコメディーセンスを披露。続いて同じ移籍組の市川崑監督の『青春怪談』『こころ』に出演、主演スターの地位を確立した。特に川島雄三作品には『愛のお荷物』以降、『あした来る人』『銀座二十四帖』『風船』『洲崎パラダイス赤信号』と多く起用されて最多出演俳優となった。ちなみに川島の代表作となった『幕末太陽傳』では本来、石原裕次郎が扮した高杉晋作を演じる予定だったが、三橋の方から断ったという。『愛情の系譜』『あした来る人』『飢える魂』『月蝕』『慕情の人』など恋愛映画にも数多く出演し、日本の俳優では稀有なダンディーで甘い二枚目の魅力を存分に発揮した。また喜劇や文芸物のみならず、凄みを利かせた演技でアクション映画でも活躍。

1958年に緊縮財政を打ち出してギャラ・ダウンに踏み切った日活の上層部と対立して日活を退社し、東京映画に移籍。同年、中野英治と手を切り藤本真澄に誘われ東宝へ入社[5]。それまでの恋愛映画、アクション映画のみならず社会派ドラマにも出演。

黒澤明には1960年の『悪い奴ほどよく眠る』や『天国と地獄』に起用された。

女の中にいる他人』では友人に妻を寝取られ殺されてもなおも許すという難役を演じ、毎日映画コンクール助演男優賞を受賞。

日本初の本格的スパイアクション映画「国際秘密警察シリーズ」は4年間で5本が製作され、カルト的な人気を博す。

趣味のクレー射撃では芸能界一の腕前を誇り、日本クレー射撃協会の理事も務めていた。また、芸能人の射撃マニアで結成されていた『芸能文化人ガンクラブ』理事長を長く務めていた。

戦争中にシベリア抑留経験があったことから、ヨーロッパに行く時は決してロシア上空を通過するヨーロッパ便には乗らず、迂回してロシアとは逆方向のアメリカ西海岸経由で行ったらしい。

西村京太郎トラベルミステリー』シリーズでは、主役の十津川省三役を長らく務めた(1999年に降板し、高橋英樹が引き継いだ)。

2004年5月15日、急性心筋梗塞のため死去。80歳没。

紀里谷和明監督作品の映画『CASSHERN』が遺作となった。

容姿が似ていることから「和製ケーリー・グラント」と呼ばれた。

受賞歴[編集]

出演[編集]

映画『洲崎パラダイス赤信号』(ポスター)での三橋達也(中央)

映画[編集]

1950年代[編集]

1960年代[編集]

1970年代以降[編集]

テレビドラマ[編集]

その他のテレビ番組[編集]

司会番組
レギュラー番組

CM[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 遺作。

出典[編集]

  1. ^ a b c d e 東宝特撮映画全史 1983, p. 534, 「怪獣・SF映画俳優名鑑」
  2. ^ 三橋達也氏インタビュー 23 日活から東京映画へ (1)”. カワシマクラブ. 2002年7月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月10日閲覧。
  3. ^ 三橋達也氏インタビュー 27 東京映画時代 (2)”. カワシマクラブ. 2002年7月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月10日閲覧。
  4. ^ 三橋達也氏インタビュー 29 川島さんが意識した監督”. カワシマクラブ. 2002年7月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月10日閲覧。
  5. ^ 三橋達也氏インタビュー 26 東京映画時代 (1)”. カワシマクラブ. 2002年7月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月10日閲覧。
  6. ^ 三橋 達也(ミハシ タツヤ)とは”. コトバンク. 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治 - 平成」(2010年刊). 朝日新聞社. 2020年3月19日閲覧。 “都会的な洗練された二枚目として「ああ青春」……”
  7. ^ 三橋達也 とは”. goo人名事典. SOCKETS人物データベース. NTTレゾナント. 2020年3月20日閲覧。
  8. ^ あゝ青春”. キネノート. キネマ旬報社. 2020年3月19日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag 三橋達也 - 略歴・フィルモグラフィー”. キネノート. キネマ旬報社. 2020年3月19日閲覧。
  10. ^ a b c d 三橋達也1955年”. 日活公式サイト. 日活. 2020年3月18日閲覧。
  11. ^ a b c d e 三橋達也1956年”. 日活公式サイト. 日活. 2020年3月18日閲覧。
  12. ^ a b 三橋達也1957年”. 日活公式サイト. 日活. 2020年3月18日閲覧。
  13. ^ a b c 東宝特撮映画全史 1983, pp. 536–538, 「主要特撮作品配役リスト」
  14. ^ 日本代表に前田さん ミス・ユニバース『中日新聞』1972年3月25日社会面・テレビ欄

関連書籍[編集]

  • 「素晴らしき特撮人生」(佐原健二著。小学館) ISBN 4-09-387597-9
  • 『東宝特撮映画全史』監修 田中友幸東宝出版事業室、1983年12月10日。ISBN 4-924609-00-5 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]