友達 (戯曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
友達
訳題 Friends
作者 安部公房
日本の旗 日本
言語 日本語
ジャンル 戯曲
幕数 2幕13場
初出情報
初出文藝1967年3月号
刊本情報
刊行 『戯曲 友達・榎本武揚
出版元 河出書房新社
出版年月日 1967年11月30日
装幀 安部真知
初演情報
場所 紀伊國屋ホール
初演公開日 1967年3月15日
劇団 青年座
演出 成瀬昌彦
主演 大塚国夫
受賞
第3回(1967年)谷崎潤一郎賞
ポータル 文学 ポータル 舞台芸術
テンプレートを表示

友達』(ともだち)は、安部公房戯曲。2幕13場から成る。安部の代表的戯曲で、傑作とも評されている[1][2]。一人暮らしの男のアパートに突然と闖入してきた奇妙な一家が笑顔で隣人愛を唱え、親切心の連帯で孤独の思想を駆逐し殺してしまう物語[1]。男の部屋を侵略する一家の疑いを知らぬ善意が、怪物化してゆくブラックユーモアの中に、現代社会の人間のの構造や他者との関係性が描かれている[1][2]

1967年(昭和42年)、雑誌『文藝』3月号に掲載され、同年3月15日に青年座により紀伊國屋ホールで初演された。同年9月18日に第3回(1967年)谷崎潤一郎賞を受賞。単行本は同年11月30日に河出書房新社より『戯曲 友達・榎本武揚』として刊行された。翻訳版はドナルド・キーン訳(英題:Friends)で行われ、国内外で多数上演され続けている。1988年(昭和63年)に日本・スウェーデン合作で映画化もされた。

作品成立・主題[編集]

『友達』は、1951年(昭和26年)に発表された小説『闖入者』を元にした戯曲であるが、テーマやプロットは『闖入者』とは異なっている[3]。なお、1974年(昭和49年)の改訂版『友達』では、登場人物の一家の「祖母」が「祖父」に変更され、「元週刊誌のトップ屋」がなくなり、「婚約者の兄」と「三男」が加わった。また、初出版では、タイトル横に「黒い喜劇」と銘打たれている[4]

安部公房は、『友達』と『闖入者』の異なる点については、『闖入者』の「闖入者」たちは多数原理(民主主義)を暴力の合理化に利用し、主人公はその多数神話に毒されている故にそれに逆らえず自己矛盾の罠におちいるという「受身の犠牲者」にとどまるが、『友達』の「友達」たちは、主人公の忠実すぎる従僕の役割を引受け、その協調と連帯と和解の原理により、主人公は常に「外面的には優位を保つ」ことが出来るとしながら、以下のように、その関係構造を解説している[5]

その過剰な忠実さと友情の押し売り、盲目的な連帯への信仰が、クモの糸のように主人公を窒息させてしまうのだ。「友達」たちは、終始、犠牲者の立場をよそおいながら、そして主人公は、あたかも加害者の立場に立ちながら、結果はまったく逆になってしまうのである。この皮肉と、苛立たしさこそ、まさに現代の笑いなのではあるまいか。 — 安部公房「友達――『闖入者』より」[5]

『友達』のテーマについては、「他人とはなにか、連帯とはなにか」だと安部は述べ、共同体原理が全く無効になっている現代における人間の連帯について以下のように説明している[6]

われわれは被害者であるだけでなく加害者でもありうる。そして、被害者であるか加害者であるかということを区別するものはない。“友達”の主人公にしても、被害者でもあるが、また、ちん入者たちにとっては加害者でもありうるわけです。だからといって、僕は絶望してるわけじゃない。人間の連帯という、すでに回復しえないものを回復しようとするのは絶望的だということを指摘したいんです。連帯とか隣人愛とかいいながら仲間割れしている現状を告発したいんです。 — 安部公房「談話記事 戯曲三本がことしの舞台へ」[6]

また、『友達』の長女は「肉体的な愛」、次女は「精神的な愛」を、「主人公に求め、また与えたいと望む」と説明し、「主人公の立場は、彼女たちの好意と善意を利用しようとすることによって、いっそう複雑なものになる」としている[5]。そして、「次女は、脱出を助けるふりをしただけではなく、本当に助けてくれたのかもしれない。以外に、もはや真の脱出の道が無かったのだとすれば……」と安部は解説している[5]

なお、観客の反応については、おそらくこの芝居を観てよく笑うだろうと安部は予想しながら、「しかしこの笑いが舞台に対しての笑いではなく、実は自分を笑っていると感じていただければ、芝居は成功だと思う。皆さん、よく笑って下さい」と述べている[7]

あらすじ[編集]

夜の都会。奇妙な9人家族が「友達のブルース」を歌いながら、友情を届けるために一人ぼっちの孤独な人間を探し、ある一人暮しの男のアパートを訪ねる。 彼らは、拒む男の意向を無視して部屋に闖入した。男は、不法侵入だと警察に電話をするが、管理人や警官らにも信じてもらえず、一家に居座られる。出て行ってくれと頼む男に対して、一家は、様々な屁理屈で応酬し、多数決の「民主的な」ルールを押し付ける。彼らは、男の婚約者や彼女の兄も、うまく言いくるめてしまい、男はそのまま一家と同居を続けなければならなくなる。

半月が経ったある晩、長女と男が一緒に寝て何か相談しているところを、次女が発見する。男が長女に誘われ逃亡しようとしていたことを、次女は他の家族を呼び報告し、男は弁解も虚しく、罰として玄関の靴箱の檻に入れられた。食事係の次女は、憔悴している男に牛乳をすすめ、男がそれを飲む干すのを見届けると、檻の錠前の鍵をあげると言った。男は喜んでそれを受け取ろうとするが、突然震えが激しくなり、恐怖にひきつれて動かなくなった。次女は男の死の間際に、「さからいさえしなければ、私たちなんか、ただの世間にすぎなかったのに……」とつぶやき、檻にそっと毛布をかけすすり泣く。

次男は次女に、「なんだ、おまえ、またやってしまったのか!」と言うが、「しょうがねえなあ……」と、平気で引越し準備にかかった。父が、「故人は常にわれらが良き友でありました」と哀悼を述べ、一家はハンカチを振ってアパートから出て行進し、笑い声を響かせながら去って行く。

登場人物[編集]

31歳。商事会社の課長代理。アパートで一人暮らし。名字は「本間」。
男の婚約者
男と同じ職場に勤めている。都会風な娘。
婚約者の兄
独身。
祖父
80歳。補聴器をつけている。
一見、宗教家タイプの紳士。くたびれているが礼儀正しい服装。鞄をかかえている。
オールドファッションの帽子と眼鏡がよく似合う。
長男
頭は切れるが、病身で陰性。元・私立探偵トランクを二つ持っている。
次男
アマチュアボクサーで新人賞をとったことがある。ギターを抱え、トランクを下げている。
三男
スポーツマンタイプの楽天家。
長女
30歳。男におそわれる夢を持ちつづけているオールドミス。
次女
24歳。善意を結晶させたような、清楚で可憐な娘。小さなトランクを持っている。
末娘
見かけによらぬ小悪魔。
アパートの管理人
中年の女。一家に買収されてか、あるいは関わり合いになるのを恐れてか、中立をよそおう。
警官たち
若い警官と中年の警官。これといった被害がないとみて、家庭内の揉め事として去っていく。

作品評価・解釈[編集]

中野孝次は、『友達』の「善意家族」の「ぞっとするほど無気味」なイメージを「必然たらしめる語り口」が完璧だと評し[2]、観客は知らず知らずのうちに、「わが身にふりかかった事件」として体験させられ、そこで繰り広げられる台詞は、日常でもどこかで聞いた覚えがある感覚となる効果があるとしながら、以下のように解説している[2]

家族なり、会社なり、学校なり、なんでもいい、自分の中を探ればこれと同じ状況を発見させられるのが、この芝居のおそろしいところである。安部公房は心理や人情のリアリズムを通してではなく、を一度解体し、抽象的に再構成してみせることで、いわばわれわれの生の構造そのものをつきつけているのだ。 —  中野孝次「解説」(文庫版『友達・棒になった男』)[2]

三島由紀夫は、谷崎潤一郎賞の選評で『友達』を「構成的にも間然するところのない戯曲」で、「安部氏の抽象主義的実験が、ここでは比類のない肉感性を克ち得てゐる」と評している[8]。また、「安部公房氏の傑作である」とも述べ、以下のように讃美している[1]

何といふ完全な布置、自然な呼吸、みごとなダイヤローグ、何といふ恐怖に充ちたユーモア、微笑にあふれた残酷さを持つてゐることだらう。一つの主題の提示が、坂をころがる雪の玉のやうに累積して、のつぴきならない結末へ向つてゆく姿は、古典悲劇を思はせるが、さういふ戯曲の形式上のきびしさを、氏は何と余裕を持つて、洒々落々と、観客の鼻面を引きずり廻しながら、自ら楽しんでゐることだらう。まことに羨望に堪へぬ作品である。 — 三島由紀夫「安部公房『友達』について」[1]

また、こういった「純粋な作品」は、あまり暗喩に心をわずらわされない方がいいとし、三島は以下のように評した後[1]、観客がこの芝居を「不自然なところのない家庭喜劇」かと思っているうちに、殺人がすでに行われているとし、「これは決してアンチ・テアトルなんかではない。これこそはテアトルなのである」と解説している[1]

連帯の思想が孤独の思想を駆逐し、まつたくの親切気からこれを殺してしまふ物語は、現代のどこにでもころがつてゐる寓話であるが、この社会的連帯の怪物どもは、日本的ゲマインシャフトの臭気を放つことによつて、一そう醜く、又、一そう美しくなる。大詰の幕切れの、光りを浴びて次の犠牲を求めに出発する家族像は、ほとんど聖家族の面影をそなへてゐる。その疑ひを知らぬ理想の純潔、その善意、その人類愛は、幕切れの光彩を只ならぬ感動を以て増幅するにちがひない。人類最美の、そして人類最醜の家族像! — 三島由紀夫「安部公房『友達』について」[1]

一方で、日本における不条理劇の第一人者である別役実は、『友達』を、「演劇性」と「文学性」の奇妙な混合がみられる、として、批判している[要出典]

おもな公演[編集]

おもな刊行本[編集]

映画化[編集]

スタッフ[編集]

キャスト[編集]

【】は原作に該当する人物。

関連作品[編集]

小説[編集]

闖入者
作者 安部公房
日本の旗 日本
言語 日本語
ジャンル 短編小説
発表形態 雑誌掲載
初出情報
初出新潮1951年11月号
刊本情報
出版元 未来社
出版年月日 1952年12月10日
装幀 安部真知
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

テレビドラマ[編集]

ラジオドラマ[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h 三島由紀夫「安部公房『友達』について」(青年座プログラム 1967年3月)
  2. ^ a b c d e 中野孝次「解説」(文庫版『友達・棒になった男』)(新潮文庫、1987年)
  3. ^ 安部公房「『友達』について」(文藝 1967年3月号に掲載)
  4. ^ 『安部公房全集 20 1966.01‐1967.04』(新潮社、1999年)
  5. ^ a b c d 安部公房「友達――『闖入者』より」(青年座への原稿、1967年2月)
  6. ^ a b 安部公房「談話記事 戯曲三本がことしの舞台へ」(東京新聞、1967年3月13日に掲載)
  7. ^ 安部公房(成瀬昌彦との対談)「『友達』――作家と演出家の対談」(労演・第133号 1967年3月10日)
  8. ^ 三島由紀夫「選評」(谷崎潤一郎賞選評、1967年9月)

参考文献[編集]

  • 『安部公房全集 20 1966.01‐1967.04』(新潮社、1999年)
  • 『安部公房全集 17 1962.11-1964.01』(新潮社、1999年)
  • 『安部公房全集 3 1951.05-1953.09』(新潮社、1997年)
  • 『安部公房全集 25 1974.03-1977.11』(新潮社、1999年)
  • 文庫版『友達・棒になった男』(付録・解説 中野孝次)(新潮文庫、1987年)
  • 『新潮日本文学アルバム51 安部公房』(新潮社、1994年)
  • 『決定版 三島由紀夫全集第34巻・評論9』(新潮社、2003年)