光データ中継衛星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
光データ中継衛星
データ中継衛星1号機
所属 JAXA
公式ページ 光衛星間通信システム(LUCAS)
国際標識番号 2020-089A
カタログ番号 47202
状態 運用中
目的 衛星間通信(データ中継)
打上げ機 H-IIAロケット43号機
打上げ日時 2020年11月29日
16時25分(JST)
テンプレートを表示

光データ中継衛星は、2020年にH-IIAロケット43号機により打ち上げられたデータ中継衛星である。内閣衛星情報センターが運用する情報収集衛星の中継衛星としての呼称はデータ中継衛星1号機[1]

概要[編集]

地球観測衛星の機数増加による撮影の高頻度化、観測幅や分解能の向上による個々の撮影データの大容量化、撮影データの速達性と抗堪性(秘匿性)の確保の点から、伝送帯域が大きく中継データに対する傍受や妨害にも強いレーザー光による光通信を用いた衛星通信を導入する必要があることから光データ中継衛星の整備が計画された。先進光学衛星の撮影データも、光データ中継衛星を中継して地上局に送信される予定である[2]

衛星間通信にKaバンドを使用していた先代のデータ中継衛星のこだまは240Mbpsの通信速度であったが、衛星間通信にレーザー光を使用する本機では1.8Gbpsでの通信が可能となり、欧州のデータ中継システムEDRS英語版と並んで世界最高速度での衛星間通信が可能となる。また、電波通信では大型のアンテナが必要となり、3回線以上のマルチアクセスは困難であったが、本機では光通信機器のコンパクトさを生かしてより多くの衛星に通信回線を提供するマルチアクセスも可能となる。内閣官房など他機関を含めないJAXAのみの本システム開発費は265億円である[3]

光データ中継システムのミッション機器は、内閣衛星情報センターの情報収集衛星のデータ中継衛星に相乗りし[4]、静止軌道上のこだまと同じ位置で運用される[5]。情報収集衛星が4機体制から8機体制に強化されることに伴い、大容量データを高い抗堪性(秘匿性)を保ちながら即座に地上局へ送信する必要があることからデータ中継衛星が2機体制で整備される予定であり[6][7][8]、2020年11月に本機が打ち上げられた[1]

なお、すでにレーザー光による宇宙空間での衛星間通信きらりARTEMIS間で実証されている[9]

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b 三菱重工、H2A打ち上げ データ中継衛星を搭載」『日本経済新聞』、2020年11月29日。2020年11月29日閲覧。
  2. ^ “JAXA 光学地球観測衛星と光通信衛星をコラボ運用…2019年打ち上げを目指す”. http://response.jp/article/2014/09/18/232823.html 
  3. ^ 光データ中継システムプロジェクト移行審査の結果について” (PDF). 文部科学省 (2016年2月2日). 2016年6月24日閲覧。
  4. ^ 文部科学省におけるリモートセンシング衛星の取組について” (PDF). 文部科学省 (2015年9月). 2017年10月29日閲覧。
  5. ^ データ中継技術衛星「こだま」(DRTS)の運用終了について” (PDF). JAXA (2017年10月18日). 2017年10月29日閲覧。
  6. ^ 宇宙基本計画工程表(令和元年度改訂案)” (PDF). 宇宙開発戦略本部. 内閣府 (2019年12月13日). 2019年12月13日閲覧。
  7. ^ 今後の情報収集衛星の整備に係る検討状況” (PDF). 内閣衛星情報センター (2015年6月). 2016年1月24日閲覧。
  8. ^ 情報収集衛星に係る平成28年度概算要求について” (PDF). 内閣衛星情報センター (2015年9月). 2016年1月24日閲覧。
  9. ^ 光衛星間通信実験衛星(OICETS)「きらり」の後期利用段階(その2)の成果及び運用終了について” (PDF). JAXA (2009年9月9日). 2016年6月24日閲覧。

外部リンク[編集]