コンテンツにスキップ

波ダッシュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Sdfsd54sd8 (会話 | 投稿記録) による 2012年3月19日 (月) 14:11個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

波ダッシュ(なみダッシュ、wave dash[1])とは、約物のひとつで、波線「〜」[2]のことである。ダッシュ(—)の波形であることからそう呼ばれる。この記号の読み方は一般にあまり知られておらず、波線(なみせん)や(なみ)、にょろ、また俗にミミズナメクジと呼ばれることもある[要出典]

日本語における用法の多くはダッシュとしての用法と長音符としての用法であり、中国語などでも同じことが言える。

コンピュータ上で波ダッシュの文字を扱う際、しばしば音声記号等として用いられるチルダ(~、~)と混同・混用されるが、本来の定義に違反している[3][4]

用途

説明や副題など

本文の前に「〜概要〜」と示すような形で使用される。日本語では、この場合は波ダッシュを発音しない。

  • 括弧のように2本の波ダッシュで囲むか、直前に1本だけ置くかのいずれか(ダッシュ(—)と同じ用法)。
  • 〜〜答え〜〜」などのように、波ダッシュを複数連続させる場合もある。

範囲

波ダッシュは、範囲を表すために用いられる。

  • 場所に対して: 東京〜大阪
  • 時間に対して: 5時〜6時(もしくは5〜6時)
  • 数量に対して: 100人〜150人(もしくは100〜150人)

一般に、波ダッシュの前後の語を限界として含む(100人〜150人の場合は、100人および150人を含む)。

日本語では、波ダッシュを「から」と読む。「……から……まで」のように、波ダッシュの後ろの語に「まで」を付けて読むこともある。

発信元など

「〜国技館」「フランス〜」などのように、発信元などを示す目的で使用される。日本語では、前に波ダッシュがついている場合も含めて、言葉の後ろに「から」とつけて読む。

任意の内容、もしくは省略

「〜する」「〜からの」のように前に記載されている言葉を省略する場合や、「寿限無寿限無〜」のように後ろが長いために省略する場合、「いつもいつも〜」などと同じ言葉が続く場合などで使用される。これらの用途はリーダーやダッシュでの用途とほぼ同じである。日本語で読む場合には前に付けて使用する場合は「なになに」や「ほにゃらら」、後ろにつけて使用する場合は「うんぬん」や「なんたらかんたら」、「なんとかかんとか」と読む[5]

長音符として

長音符(ー)の代わりに用い、滑稽さや口語調であることを表す。また、一般の長音符よりも長いことを示す。(例: ですよね〜)日本語では、長音符を表記した場合と同じ発音になる。「あ〜〜〜」と複数連続で記述することにより、長さを表現することがある。

日本語以外でも日本語の長音に当たる表記を波ダッシュを用いて用いる。 また、欧米言語での、日本語の翻訳物において長音を表現する手段として「マクロン」や「サーカムフレックス」を使用する代わりに波ダッシュを利用することがある。

また、これと同じようなものに「〰」や「ファイル:TRON 9-9331.gif」などがあり、阿Q正伝などにも使われているが別物である。

音楽が流れていることを示す

テレビなどの字幕放送などでは、「♬ 〜」と、BGMや音楽が流れていることを示す目的で使用される。たとえば、テレビ番組においてラジカセの電源を入れて音楽が流れたシーンにおいて使用される場合や、見えるラジオでラジオの番組上では音楽をかけているときに使用される場合がある。

罫線として

「〜〜〜〜〜」のような形で、罫線としての波線の代わりに、罫線素片のような使用法で用いられる。「〜 ・〜 ・〜 ・〜」のような一点鎖線のような例もある。

Unicodeに関連する問題

標準フォントにおける波ダッシュの字形
U+301C
波ダッシュ
U+FF5E
全角チルダ
JIS X 0208
1-33
JIS X 0213
1-1-33
˜
1-2-18
Unicode仕様書(原書)
JIS X 0221仕様書
旧Windows環境
(Windows XP以前)
新Windows環境、
Mac、Unixなど

Unicode仕様書(原書)では、U+301C WAVE DASH(波ダッシュ)に、「JIS punctuation」(The Unicode Standard、Version 2.0より引用、「JIS約物」の意)という注釈を施しておきながら、JIS X 0208の波ダッシュの例示字形(“上がって下がる” 形「」)とは異なる形(“下がって上がる”形「」)を印刷してしまった。

このような間違いが発生した理由は、Unicodeの例示字形を検討するグループにいたメンバーの日本語に対する知識が不十分だったために、縦書きの例示字形「」を90度回転すればいいと誤って判断してしまったためである[6]

Microsoft Windowsでは、この影響を受けて、Unicodeの波ダッシュ (U+301C, WAVE DASH) は“下がって上がる”形「」で表示される(アップデートを行っていないWindows XP以前。MS 明朝MS ゴシックMS UI Gothicにおけるもの)。一方、Unicodeの全角チルダ (U+FF5E, FULLWIDTH TILDE) は元から“上がって下がる” 形「」で表示されるが、WindowsではこれをShift_JISの波ダッシュ (0x8160、WAVE DASH)「」と同一視する扱いとしてしまった。

このようにWindowsは、Shift_JISの波ダッシュ (0x8160、WAVE DASH)「」を、本来割り当てるべきUnicodeの波ダッシュ (U+301C, WAVE DASH) ではなく、Unicodeの全角チルダ (U+FF5E, FULLWIDTH TILDE)「」に割り当てている。一方、Mac OSMac OS XではShift_JISの波ダッシュ (0x8160、WAVE DASH)「」を本来のUnicodeの波ダッシュ (U+301C, WAVE DASH) に割り当てており、その字形も一般的な波ダッシュの形である“上がって下がる”形「」で表示される(Osakaフォントヒラギノフォントにおけるもの)。このWindows独自のUnicode割り当てが産んだ非互換性により、波ダッシュ (U+301C, WAVE DASH) が環境によっては文字化けを起こす機種依存文字となってしまっている。

Wikipediaの項目をテキストソフトにコピー・アンド・ペーストして編集する場合の注意点として、各Windowsに標準で搭載されているメモ帳ではUnicodeの波ダッシュ (U+301C, WAVE DASH) の文字が表示できるが、他の一部のソフトでは表示できず、「?」に変換されてしまうことがある。アプリケーションでは、Microsoft漢字コード (CP932) というShift_JISのスーパーセットを用いて対応しているケースが多い。

Windows Vista以降では、「メイリオ」フォントにおいてUnicodeの波ダッシュ (U+301C, WAVE DASH) が一般的な波ダッシュの形である“上がって下がる” 形「」になっている他、従来からのや「MS ゴシック」などのMS書体についても同様に修正されている。ただし、Shift_JISの波ダッシュ (0x8160、WAVE DASH) がUnicodeの全角チルダ (U+FF5E, FULLWIDTH TILDE) と同一視される点は、従来のまま変更されていない。

日本では以上の事情により、やむを得ないとはいえ、波ダッシュ (U+301C, WAVE DASH) を使うべきところに全角チルダ (U+FF5E, FULLWIDTH TILDE)を使ってしまう事例が多い。

符号位置

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+301C 1-1-33 〜
〜
波ダッシュ

脚注

  1. ^ Unicode では、wave dash(波ダッシュ): (原書では)(U+301C)。他に、 swung dash: ⁓ (U+2053)、fullwidth tilde: ~(U+FF5E)、tilde operator: ∼ (U+223C) 。
  2. ^ 普通は右上がりで始める形()で表記されるが、一部のコンピュータシステム(一部のフォント)では右下がりから始まる形()で表示される場合がある。本項目中の字形に関連する記述では、画像データを用いることで適切な形を表示させている
  3. ^ 矢野啓介 (2001年3月). “波ダッシュはチルダではない”. 2012年2月12日閲覧。
  4. ^ 音声記号としてのチルダは一部の言語において、英字の上に重ねて使用する。これにはプリンタのヘッドを1文字バックさせて英字と重ね印字するしかない。ASCII文字には波ダッシュそのものが無かったためチルダを波ダッシュがわりに使用した。この習慣が後に尾を引いて混乱の元になったと思われる。
  5. ^ 欧米の言語でも、多言語間の辞書では見出し語を参照する目的で使用されることがある。
    Tokyo Tokio
    〜 Dome Tokyo Dome
  6. ^ 縦書きの表記においても、未確認少年ゲドーのタイトルに見られるように、逆に表記されている場合もある。