民生産業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Yqm (会話 | 投稿記録) による 2016年4月7日 (木) 01:37個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (全角マイナスの「-」→長音符号の「ー」)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

民生デイゼル工業(みんせいデイゼルこうぎょう,Minsei Diesel kōgyō)は、1950年から1960年まで存在した大型商用(トラック・バスなど)自動車製造会社。

前身企業は1930年代に設立され、2ストロークディーゼルエンジンとこれを搭載した車両を主力製品とする特徴のある企業であったが、母体企業の転変を経て日産自動車系列下に入った後の1960年に日産ディーゼル工業へ、さらには2010年にUDトラックスへと改称した。

ここでは民生デイゼル工業以前と、同社による2ストロークディーゼルエンジン搭載車について記述する。

沿革

民生デイゼル工業以前

  • 1935年昭和10年) ディーゼルエンジン製造を目的として埼玉県川口市に日本デイゼル工業を創立
  • 1936年(昭和11年) 上下対向ピストン式2サイクルディーゼルエンジンの生産を開始。社名を採ってND型と名づけられた。
  • 1937年(昭和12年) サンプルとしてドイツのクルップからディーゼルバス[1]を取り寄せる。
  • 1938年(昭和13年) ND1型直列2気筒60ps発売。日本初の無気[2]直噴エンジンとなる。
  • 1939年(昭和14年) ND1型60ps搭載のトラック1号車LD3型(3.5 t積・後にTT6型に型式名称変更)完成。しかし完成までの道程は予想以上に厳しく、経営は難航した。LD3型トラック完成の翌月に初代社長であった足立は辞任。陸軍から砲弾の加工、中島飛行機から星型エンジンコンロッドの生産等を請け負い窮状をしのぐ。
  • 1940年(昭和15年) 戦時色が強まる中、新興財閥として伸長しつつ重工業へのシフトを模索していた鐘淵紡績(のちのカネボウ)は、日本ディゼルに着目して出資、経営権を獲得。直列3気筒4,100 cc 90 psND2型を搭載したTT9型8 t積トラック、直列4気筒5,400 cc 125 psのND3型とバリエーションを増やし、生産を拡大していく。
  • 1942年(昭和17年) 親会社に合わせて鐘淵デイゼル工業 と社名変更。エンジン名もKD型となる。大出力の直4・KD5型165 psエンジンも造られるに至ったが、この頃生産自体が国の統制に置かれたトラック用ディーゼルエンジンは、4ストローク予燃焼室式いすゞ(ヂーゼル自動車工業)系エンジンに集約されたため、鐘淵ディゼルではそれ以外で大出力を活かせるニッチ市場への供給を図らざるを得なくなった。自社でブルドーザーを製造してそれに搭載したほか、船舶用としても供給された。
  • 1945年(昭和20年) 終戦後、残材で造りを行って工場稼働を続ける。戦前のTT9型トラックも細々と再生産の準備を始める。
  • 1946年(昭和21年) 社名変更。鐘淵工業は戦後大幅に整理縮小され、元の鐘淵紡績に戻り、鐘淵デイゼル工業も分離して民生産業 へと社名を変更する。エンジン単体を産業機械用に生産開始、得意のブルドーザーも生産を再開したがGHQから制止を受け、トラック・バスの生産に注力せざるを得なかった。
富士産業製の「ふじ号」
(富士TR014X-2)
民生KD2型を縦置き搭載する
  • 1949年(昭和24年) 旧中島飛行機富士産業機体製造技術を駆使してモノコックボディのふじ号バスを開発、技術的成功を収める。搭載されたエンジンは直列2気筒の民生KD2型エンジンであった。
    • この頃日産自動車が民生に対し、トラック用ディーゼルエンジンの供給を打診。当時の日産(車名はニッサン)の標準ガソリントラックであった180型系のシャシKD2型を搭載し、ディーゼルトラックM180型として発売された。当時の日産大型トラックは、ガソリンエンジンは自社製のNT型、ディーゼルエンジンは三菱重工(東日本重工→三菱自動車→現・三菱ふそうトラック・バス)製を搭載していた。やがてそれは日産から大型トラックシャシを半製状態で供給、民生で組み立て、完成車とする方向へ発展する。
  • 1950年(昭和25年) 日産自動車 が資本参加。民生産業の自動車部門の資産を継承し、資本金1億円をもって民生デイゼル工業 として発足。戦前ダットサンを設計した事で知られる技術者の後藤敬義が社長となる。この頃ふじ号ボディを改良したBR30型民生コンドル号バスを発売、主力商品になる。(後身の日産ディーゼル同名の中型トラックとは無関係)以降バスについては#バス史を参照。
    • 日産180型ベースの4 t積トラックを生産。それを5 t積に改良してKD2型を搭載したトラックがミンセイTS21 / TN50型である。更にミンセイ独自のKD3型90 ps搭載のTN93型軸距4.6 m・7.5 t積も市場へ投入、背高エンジンでボンネットは高いが、他社の直列6気筒に比べコンパクトな直列4気筒のため、荷台を長くできた。ついで10 t積軸距4 mダンプTZ10型、7 t積軸距4.35 mのTN96型、軸距4.35 m・6 t積のTN95型(いずれもKD3搭載)もラインナップ。
  • 1953年(昭和28年) 4.5 t積TS23型追加。エンジンもKD2型が70 psへ、KD3型が105 psにパワーアップ。後にKD2KD2B型80 psとなる。
    • クルップ系のKDエンジンはその強力さをセールスポイントに、20年近くに渡って日本ディゼル・鐘淵ディゼル・民生の主力エンジンとして用いられてきたが、各シリンダー毎に上側ピストンとクランクシャフトとを連結するサイドロッドを2本づつ備えた、複雑なエンジンブロック構造を強いられる対向ピストン型エンジンは、製造コスト・ランニングコストが割高で、エンジンの背が高すぎるうえ騒音振動も大きく、性能向上は限界に達していた。このため民生では競合他社の4ストロークエンジンに対する抜本的対抗策が求められ、2ストローク方式は踏襲しながらも新たな方式のエンジンが導入されるに至る。
  • 1955年(昭和30年)
T80G福岡運輸・国産初の冷凍車(矢野特殊自動車工業製FB-7)
  • 1959年(昭和34年) T80型 T75系軸距4.8 mのままシャシを強化した8 t積ボンネット型トラック。一方「を運んでも割れない車両を」という運送業界のニーズから、RFA型バスより転用したエアサス仕様のTA型もラインナップされた(型式の「A」は共にエアサスの意)。しかし高速でも振動の少ないサスペンション性能がドライバーのスピードオーバーを招きがちでかえって危険であり、コストも高かったことから、比較的短期間で生産中止。舗装路がまだ少ない時代の振動対策としては進んだ試みであったが、道路インフラ自体が不十分な当時としては時期尚早であった。
  • 1960年 T80ベースの3人乗りキャブオーバー型、TC80型 を発売。軸距を5 mとし、荷台長が800 mm拡大される。

日産ディーゼル以降のUD型搭載車史

  • 1960年(昭和35年) 日産ディーゼル工業 へと社名変更し、合わせて総販売会社、日産民生ジーゼル販売 を日産ディーゼル販売 と社名変更。
  • 1961年(昭和36年) 6TWDC12 6TWベースのキャブオーバー型11.5 t積。全長10.16 m 軸距5.1 mで荷台長7.6 m GVW 19.555 t は当時国内最大。同年、埼玉県上尾市に11万坪の土地を購入、上尾工場建設に着手。製品名をそれまでの「ミンセイ」から、「ニッサンディーゼル」に改称。
  • 1963年(昭和38年) UE680型 日産ブランド680型トラックの5.5 t積キャブオーバー車UD3型123 ps搭載。後1966年(昭和41年)に6 t積UEG681型サングレイト6へ進化
  • 1964年(昭和39年) キャブオーバー車のキャブを、8 t積と11.5 t積で共通の物へとモデルチェンジし、サングレイトの愛称が付く。
  • 1966年(昭和41年) UD33 / 43 / 63 / 50 UD型エンジンが改良され、直列3気筒が130 ps、直列4気筒が175 ps、直列6気筒が240 psとなり、新たに直列5気筒215 psとV型8気筒330 psが追加。
  • 1968年(昭和43年)
  • 1969年(昭和44年) 将来の排出ガス規制や騒音規制のため2ストロークディーゼルの廃止を決定、コンベンショナルな4ストロークディーゼルエンジンを新開発、4ストローク直6のPD6型(10.3 L・185 ps)をPT系トラックに、同ND6型(6.8 L・135 ps)をU、UE、UG、DUのニッサントラック系に搭載する。翌1970年(昭和45年)PE6(11.7 L・220 ps)をC*系トラックに搭載。ニッサントラック系は廃止
  • 1971年(昭和46年) C*系トラックフルモデルチェンジと共に日本初の直噴ターボPD6T型265 ps搭載。それまでの予燃焼室ターボの未解決問題がこのPD6Tで一挙に解決した。
  • 1972年(昭和47年)
    • 4ストロークV型8気筒のRD8型(14.3 L・280 ps)と、V型10気筒のRD10型(17.9 L・350 ps)をラインナップ。
    • TW50系 4ストロークディーゼルの大型ボンネットトラック。6TW型系の人気は絶大であった。
  • 1973年(昭和48年) UD系エンジンを搭載した*T系トラック、*R系バスが生産終了するが、V型12気筒のUDV12搭載の重ダンプWD38型が登場。全幅3.8 m、最積量38 t、車両総重量70 t の巨体で、同社の2ストロークディーゼルトラックの最後を飾る。

UD型ディーゼルエンジン一覧

UD型は、2ストロークの利点を生かし、リッターあたりの出力が30 ps超級の軽量エンジンであった。

型式 排気量 馬力 トルク おもな搭載車
UD3 3,706 cc 130 ps/2,400 rpm 45.5 kg・m/1400 rpm U、UG、UEG、DU系、TU、UR、3T10SC
UD4 4,941 cc 175 ps/2,400 rpm  63.0 kg・m/1,400 rpm 4R(A)系、4T系、T(F)8系
UD5 6,177 cc 215 ps/2,400 rpm 75.0 kg・m/1,400 rpm 5R(A)系、5T系
UD6 7,413 cc 240 ps/2,200 rpm 92.0 kg・m/1,400 rpm 6R(A)系、6T系、MF6系、WD15(重オフロードダンプ)
UDV8 9,882 cc 350 ps/2,300 rpm 126.0 kg・m/1,400 rpm V8RA系、MF8系
UDV12 14,825 cc 500 ps/2,200 rpm 188.0 kg・m/1,400 rpm   WD38(重オフロードダンプ)
UD-6型ディーゼルエンジンの広告(1955年)

バス史

  • 1947年
    • KB3T KD3型90ps軸距5mのTT9型トラックに架装したボンネットバス
    • KB3A KB3Tをバス用低床フレームに改めたボンネットバス
  • 1948年
    • KB3B KB3Aまでの経験を元に抜本的に改良したボンネットバス。全長9.25m軸距5.3m全幅2.2m全高2.29m
    • KB3L KB3Bの全長8.25m軸距4.35mにした中型ボンネットバス
    • KB2LC KD2型60ps搭載のキャブオーバー車。全長8.1m軸距4.35m全幅2.3m全高2.7m、
  • 1950年
  • 1951年
    • BR32コンドル路線バスの軸距4.4m版。後にKD3型が105psとなりBR341となる。更に細かいボデー仕様違いによりBR342/344も追加(ボディーは新日国工業・342?)となる。同時に105ps化でBR30はBR311、BR31はBR324と発展する。
    • BN32 KD3型120ps搭載のKB3L中型ボンネットバスの発展型。全幅2.3mへモデルチェンジ。
  • 1953年
    • BN33 BN32の軸距4.8m版ボンネットバス 
    • BE31 BN33の軸距5.3m版 KB3Bの発展型。
  • 1955年 エンジンをユニフロー掃気のUD型に変更。[4]
    • BS60 ボンネットバスBSのUD3型搭載版。軸距は4.3m。日産ブランドではU490。
    • B70S ボンネットバスBNのUD4型搭載版。軸距は4.3m。
    • B70 ボンネットバスBNのUD4型搭載版。軸距は4.5m。
    • B80 ボンネットバスBEのUD4型搭載版。軸距は5mとなる。
  • 1956年
  • 1957年
  • 1958年 RX80 UD4搭載軸距4.2mラダーフレーム付きリヤエンジンバス
  • 1960年 4R** RF系までの横置きエンジンアングルギヤドライブを、コンベンショナルな縦置きエンジンにしたリヤエンジンバス

以降のバスは日産ディーゼル・R/RAを参照。

かつて活躍したミンセイバスの画像

※出典:ポピュラサイエンス日本語版 1954年 7月号

補足

  1. ^ Krupp-Omnibus Fur 26 Sitze mit 50-PS Luftdiesel.に近いモデル
  2. ^ 無気とは、燃料を高圧の筒内に噴射する際、圧縮空気を使わずに、噴射ポンプの圧縮力と、噴射ノズルの噴口と針弁の形状のみで燃料を霧状にする方式。
  3. ^ ふじ号とは、東京都交通局の要請によるヂーゼル自動車工業製いすゞBX91G用リヤアクスルを流用した富士産業独自の型式。ボディーメーカー富士産業自ら運輸省に届け出た。同じR5型ボディでもBR30コンドル号は民生独自のシャシで、バスとしては全くの別ものである
  4. ^ 自社ブランドトラック・バスの完成車、及び他社向けや産業用などのエンジンASSYを含む全製品。

参考文献

  • 国産トラックの歴史 グランプリ出版 ISBN 4-87687-276-7
  • 日本のトラック・バス 日産ディーゼル編 ISBN 978-4-89522-494-9
  • バスラマ 14〜19「私の知っているバス達」ミンセイ編
  • バスラマスペシャル8 富士重工業のバス事業 ISBN 4-89980-006-1
  • 1960年代のバス 車史研 1987年
  • クラリオン BUS WAVE別冊情報編25号 日本のバス誕生
  • 自動車ガイドブック

関連項目

外部リンク