栃ノ海晃嘉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tokoma191919 (会話 | 投稿記録) による 2016年1月20日 (水) 12:43個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

栃ノ海 晃嘉
1959年。「花田」時代の栃ノ海
基礎情報
四股名 花田 茂廣→栃ノ海 晃嘉
本名 花田 茂廣
生年月日 (1938-03-13) 1938年3月13日(86歳)
出身 青森県南津軽郡光田寺村(現在の田舎館村
身長 177cm
体重 110kg
BMI 35.11
所属部屋 春日野部屋
得意技 左四つ、寄り、上手出し投げ、両前褌、足癖
成績
現在の番付 引退
最高位 第49代横綱
生涯戦歴 478勝261敗104休(64場所)
幕内戦歴 315勝181敗104休(40場所)
優勝 幕内最高優勝3回
十両優勝1回
幕下優勝1回
敢闘賞1回
技能賞6回
データ
初土俵 1955年9月場所
入幕 1960年3月場所
引退 1966年11月場所
引退後 年寄・中立→春日野→竹縄
備考
金星1個(朝潮1個)
2013年3月17日現在

栃ノ海 晃嘉(とちのうみ てるよし、1938年昭和13年)3月13日 - )は、青森県南津軽郡光田寺村(現在の田舎館村)出身で春日野部屋所属の元大相撲力士、第49代横綱。身長177cm、体重110kg。得意技は左四つ、寄り、上手出し投げ、両前褌、足癖。本名は花田 茂廣(はなだ しげひろ)。花田という苗字で同じ青森津軽地方出身であるが、初代若乃花との血縁はない。年寄春日野時代、姓を『宮古』とするが停年(定年)退職後は再び花田に戻した。

来歴

入門前

リンゴ園の男子として生まれた花田は6歳の頃に父親を喪い、そのため父の記憶は姿かたちを除いて殆ど残っていない。中学時代には母とも死別したが、兄弟が多かったことで面倒を見てもらうことができ、おかげで高校進学も妨げられなかった。[1]1955年(昭和30年)8月、千代の山栃錦一行が青森県大鰐町を訪れた際、既に春日野部屋(師匠は第27代横綱・栃木山)に入門していた中学時代の同級生・須藤良一(後の前頭一乃矢)に出会い力士への憧れが募った。[1]直ちに若者頭・津軽海と栃錦を通して春日野部屋を紹介してもらい、弘前商業高校(現・弘前実業高校)を3年生の夏で中退して春日野部屋に入門。同年9月場所、本名の「花田」で初土俵を踏んだ。ちなみに高校時代は2年生まで野球部で4番を打ち、3年生から相撲部に転部したといい、本人曰く活躍していたというレベルではなかったとのこと。[1]

入門から大関昇進まで

新弟子検査時点では身長176cm、体重72.3kgしかなく、しかも体重に関しては担当の親方から「もうちょっとだけ足りないから、おまえ、もう一回水飲んでこい」再計量を命じられてこれに応じた上でやっと通過した有様である。このようにあまりに体が小さいことからそもそも家族に入門を猛反対されていたといい、そのため事後承諾を当てにして須藤に帯同する形で家族や高校に無断で入門を画策した。[1]地元の関係者は突然登校しなくなった花田を心配したが、花田が前相撲で一番出世を果たしたのを知って驚き、その後快く角界へ送り出されたという。なお入門の背景には昭和30年代の就職難があり、後年本人は「私が通っている高校は商業高校で、進学校でもなかったし、高校を卒業して就職しても、今みたいに大きな会社も少なかったものですから、卒業生のほとんどは個人のちっちゃなお店に就職して、帳面をつけるとかがせいぜいでした(中略)力士にでもなって東京へ行けば、力士がダメでも、またなんか仕事があるだろう…って、当時はその程度の考えですよ」と述懐している。[1]当初から相撲に自信は無かった一方で「俺でも少しいくらいは通用するんじゃないかな?」という気持ちで角界入りしたものの、いざ稽古を行うと実力差を思い知らされて気落ちしたという。[1]それでも1958年1月場所を除いて関取昇進まで負け越しを経験せず、1959年1月場所に新十両に昇進。栃錦がまだ現役であった頃、雪や北風が吹いても露店興業の土俵で怠らず稽古をする栃錦を見て責任感の強さを感じ、本人曰くこれが自身にとって良い教育になったという。[1]1960年(昭和35年)3月場所で新入幕を果たすが、まだこの当時は身長177cm、体重88kg程度であり、勝ち越しは記録できず2場所で陥落。しかし7月場所は14勝1敗で十両優勝、9月場所、四股名を「栃ノ海」と改めて再入幕し、10勝5敗の好成績を挙げた。1961年(昭和36年)5月場所2日目には横綱朝潮から金星を挙げ、翌7月場所では小結に昇進し11勝4敗の成績を挙げ、翌場所関脇に昇進してからは関脇の座を譲らなかった。1962年(昭和37年)5月場所では横綱柏戸に敗れたのみの14勝1敗で初の幕内最高優勝を果たし、13勝2敗の兄弟子・栃光と一緒に場所後、大関に昇進した(この場所は同門の新大関・佐田の山も13勝2敗。さらに12日目から栃光→栃ノ海→佐田の山の順で横綱大鵬を破り、出羽一門総掛かりで大鵬を崩した)。同じ部屋から2人同時に大関に昇進するのはこの組み合わせを最後に50年出ていない(そもそも複数の力士が同時に大関昇進を果たした例自体が少ない)。同部屋であるせいか昇進伝達式は2人一緒に行なわれた。

大関昇進から引退まで

1963年(昭和38年)11月場所では大鵬と柏戸をなで斬りして14勝1敗で2度目の優勝を成し遂げ、翌1964年1月場所、13勝2敗を挙げて当時横綱先陣争いといわれた佐田の山や豊山に先行して場所後横綱に昇進。しかしこの1月場所は優勝者大鵬(15戦全勝)、次点東前頭13枚目清國(14勝1敗)であり、昇進直前場所が優勝同点でも次点でもない成績での横綱昇進には疑問の声もあった。理事会や横綱審議委員会でも「小兵が横綱を務めることは困難である」という意見が多く出たものの、師匠でもある春日野(第44代横綱・栃錦)が栃ノ海を強く推薦したため昇進に至った。推挙を受けた後、その春日野からは「もう、後は引退だけだよ。ダメなら、すぐ辞めなきゃいけないんだよ」と言い渡され、栃ノ海は引導を渡されたように感じたという。[1]横綱2場所目の1964年5月場所では、千穐楽に大鵬との対戦を制し13勝2敗で3度目の優勝(結局、これが最後の優勝となる)を果たした。ところがその後、椎間板ヘルニアを発症して坐骨神経痛となり、以後は3場所連続8勝7敗を記録し「ハチナナ横綱」と揶揄されたりした。その後は回復し10勝5敗の成績を挙げ、復活するが今度は右上腕の筋肉を断裂というアクシデントにも見舞われた。これは患部が見た目でもわかり(右腕の筋肉が断裂した所でへこんでいる)、押せば肌が直接骨に当たるほどの重傷[2]で、力士としての致命傷になってしまった。毎場所ごとに金星を献上するなど厳しい土俵が続き、結局本格的な再起は果たせず1966年(昭和41年)11月場所を最後に引退。本人は昇進当初「私はあまり大きくない。だからせめて、30歳までは現役を務めたい」[1]と目標を立てていたが、引退時の年齢は28歳8ヶ月で、当時の横綱最年少引退記録を作る結果となってしまった。全休場所を除き全ての場所で金星を配給するという、歴代横綱で唯一の不名誉な記録も作ってしまった。横綱としては満足な成績を残せなかったが、大鵬にとってはかなりの難敵で、幕内での対戦成績は大鵬16勝に対して栃ノ海7勝と健闘、自身が横綱在位中に3場所連続8勝7敗の不名誉な成績だった間にも大鵬を撃破したことがある。また、幕下から十両にかけて栃ノ海(当時、花田)は大鵬(当時、納谷)にとってどうしても勝てない強敵で、幕下時代に初めて対戦してから大鵬が新十両の場所まで4連勝している(翌場所大鵬は初めて花田に勝った)。前捌きが巧く、両前褌を取って拝むように寄り進む型や左差し右おっつけの型の鋭さ、出し投げや切り返しなどの技の切れ味、いずれも超一級品の技能だった。自ら「入るときは小さく、入ったら大きく」と解説するような、もろ差しになるときの鮮やかさもまた素晴らしかった。激しい廻し争いを物語るように両手の指先はたこでカチカチになっていたという。横綱土俵入りはキビキビとしていて、相撲ぶりがよく表れており評価は高かった。

引退後

引退後、大鵬や柏戸、豊山らかつてのライバル達が部屋持ち親方となる中で、年寄・中立として春日野部屋(第44代横綱・栃錦)の部屋付き親方であり続けた。協会の職務としては主に巡業部を担当し、自身が幕内時代に1日50番の申し合いをこなしていたこともあって[3]常々より「稽古しない力士には勝ってほしくない」と発言するなど稽古態度により力士の好き嫌いがはっきりと分かれる性分であった[4]。栃錦停年後の後継も内定していたが、栃錦の停年目前の急逝で1990年平成2年)、春日野部屋を急遽継承。この時、栃錦子飼いの筆頭弟子である13代玉ノ井との間に確執が生じたとも言われる。還暦を無事迎えたが、還暦土俵入りは行わず赤い綱だけをもらっている。原因は前述の負傷の後遺症のためであるという。横綱昇進後に発生した傷病に苦しみ不成績場所が多かったことで評価を落としてしまったが、こと技能に関しては栃錦以上、と再評価を望む声は多い。また、引退後の審判委員としての説明も明快であった。相撲解説もまた一級品で、受け答えを一度も外す事がなかった。

2015年11月現在生存している横綱経験者の中で元佐田の山に次ぐ第2位の年長者(同い年だが栃ノ海が1ヶ月年少)であり、昇進順では最古参である。

エピソード

国技館辺に展示されている栃ノ海の手形
  • 初代若乃花とは偶然にも苗字が一致していることから巡業で目を付けられることが多く、これは初の上位総当たり戦を目前とした時期から始まったという。本人は土俵に上がると若乃花の顔を直視できないほど恐怖心を刷り込まれた一方で横綱が威厳を示すにはあれぐらいしなければならないとも受け止めていた。このかわいがりが功を奏したのか、若乃花が引退した1962年7月場所に優勝を果たして大関昇進を射止めた。本人はこれについて「人生とは何が起こるかわからないものです。大関に上がった時でさえ、102キロ。こんな小兵な私が大関に昇進できたのです。」と振り返っている。[1]
  • 入門の時期については最良であったと判断しており、後のインタビューでは「もし、私が須藤君のように中学を卒業してすぐに入門していたら、大関になれたかというと、たぶん無理だったでしょう。体のできていない私が15歳で入門したら、あちこちケガをして、大関どころか十両にも上がれなかったと思います。高校に入って、ある程度体の基礎ができてきて、相撲の経験も多少あったからこそ、順調な出世ができたのだと思っています。私は入門の時期というものも、相撲人生を左右することがあると思います」とコメントしている。[1]
  • 横綱時代には相当にプレッシャーを感じていたようであり、本場所が近づくにつれて体重が減少する、夜はアルコールでも飲まないと眠れない、というなどの苦労を覚えていた。現役時代はただ苦しいとばかり感じていたそうであり、現役時代に「ああ、よかったなあ」と思ったのは3回優勝したその晩のみだったと後に回答している。横綱時代はプレッシャーでまともに睡眠を取ることができなかったものの1976年11月場所の7日目に引退を発表してからは横綱の地位から解放されたこともあって2日後は眠り続けたそうである。[1]
  • 鶏モモのローストが大好物で、一度に23本食べたこともあったという。
  • 若乃花勝と同年齢の長男も春日野部屋へ1986年(昭和61年)3月に入門し、「日の出海」という四股名で「栃ノ海2世」を目指したが、序二段4枚目が最高位で関取になれずに廃業した[5]。力士生活は5年ほどで101勝105敗11休であった。尚、若乃花は当初、栃ノ海の長男の入門に触発され、中学卒業後に角界入りを志したが「他人のマネはダメだ」と言う親方の一言で、高校に進学。2年後、弟・貴花田(後の貴乃花)の中学卒業と同時に、高校を中退し入門。日の出海が廃業する頃には既に幕内上位に定着していた。
  • 停年退職後、横綱・白鵬の独走が続いている状況を見て「元気な横綱が2、3人おって、競い合うようになれば一番理想的ですよね。そうは言っても、昇進の基準を甘くして、私みたいな横綱ができたら、またそれはかわいそうだし、やっぱりいいものを作ろうと思えば、吟味しないといけないわけですから」と複雑そうに話してたことがある。[1]

主な成績

通算成績

  • 通算成績:478勝261敗104休 勝率.647
  • 幕内成績:315勝181敗104休 勝率.635
  • 大関成績:101勝44敗5休 勝率.697
  • 横綱成績:102勝69敗84休 勝率.596[6]
  • 現役在位:64場所
  • 幕内在位:40場所
  • 横綱在位:17場所
  • 大関在位:10場所
  • 三役在位:6場所(関脇5場所、小結1場所)
  • 連続6場所勝利:72勝(1963年9月場所~1964年7月場所)
  • 通算(幕内)連続勝ち越し記録:22場所(1961年3月場所~1964年9月場所)
  • 幕内連続2桁勝利記録:6場所(1963年9月場所~1964年7月場所)

各段優勝

  • 幕内最高優勝:3回(1962年5月場所、1963年11月場所、1964年5月場所)
  • 十両優勝:1回(1960年7月場所)
  • 幕下優勝:1回(1958年7月場所)

三賞・金星

  • 三賞:7回
    • 敢闘賞:1回 (1962年5月場所)
    • 技能賞:6回 (1960年11月場所、1961年5月場所、1961年7月場所、1961年11月場所、1962年1月場所、1962年5月場所)
  • 金星:1個(朝潮1個)

場所別成績

栃ノ海晃嘉[7]


一月場所
初場所(東京
三月場所
春場所(大阪
五月場所
夏場所(東京)
七月場所
名古屋場所(愛知
九月場所
秋場所(東京)
十一月場所
九州場所(福岡
1955年
(昭和30年)
x x x x 西新序
3–0 
x
1956年
(昭和31年)
西序二段83枚目
5–3 
西序二段46枚目
5–3 
東序二段22枚目
6–2 
x 東三段目87枚目
6–2 
x
1957年
(昭和32年)
西三段目60枚目
6–2 
東三段目37枚目
7–1 
東幕下81枚目
4–4 
x 西幕下80枚目
5–3 
東幕下64枚目
7–1 
1958年
(昭和33年)
東幕下51枚目
3–5 
東幕下54枚目
6–2 
西幕下41枚目
4–4 
東幕下40枚目
優勝
8–0
西幕下6枚目
4–4 
西幕下5枚目
7–1 
1959年
(昭和34年)
西十両23枚目
9–6 
東十両21枚目
8–7 
西十両16枚目
10–5 
西十両8枚目
9–6 
西十両5枚目
9–6 
東十両4枚目
10–5 
1960年
(昭和35年)
東十両筆頭
8–7 
西前頭15枚目
7–8 
東前頭17枚目
5–10 
東十両5枚目
優勝
14–1
東前頭14枚目
10–5 
東前頭8枚目
11–4
1961年
(昭和36年)
東前頭2枚目
休場
0–0–15
東前頭11枚目
9–6 
東前頭5枚目
10–5
東小結
11–4
東関脇
8–7 
東関脇
9–6
1962年
(昭和37年)
東関脇
9–6
西関脇
9–6 
西関脇
14–1
東張出大関
9–6 
東張出大関2
10–5 
西張出大関
9–6 
1963年
(昭和38年)
東張出大関
9–6 
西張出大関
8–2–5[8] 
西大関
10–5 
東張出大関
8–7 
東張出大関2
11–4 
西大関
14–1 
1964年
(昭和39年)
東大関
13–2 
東張出横綱
10–5 
東張出横綱
13–2 
東横綱
11–4 
東横綱
9–6 
西横綱
0–3–12[9] 
1965年
(昭和40年)
東張出横綱
8–7 
東張出横綱
8–7 
東張出横綱
8–7 
西張出横綱
7–4–4[10] 
西張出横綱
10–5 
西張出横綱
5–6–4[11] 
1966年
(昭和41年)
東張出横綱
休場
0–0–15
西張出横綱
10–5 
東張出横綱
1–3–11[12] 
東張出横綱
休場
0–0–15
西張出横綱
休場
0–0–15
西張出横綱
引退
2–5–0
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

改名歴

  • 花田 茂廣(はなだ しげひろ)1955年9月場所-1956年9月場所
  • 花田 茂宏(- しげひろ)1957年1月場所
  • 花田 茂廣(- しげひろ)1957年3月場所
  • 花田 茂広(- しげひろ)1957年5月場所-1958年1月場所
  • 花田 茂宏(- しげひろ)1958年3月場所
  • 花田 茂広(- しげひろ)1958年5月場所-1959年9月場所
  • 花田 茂廣(- しげひろ)1959年11月場所-1960年7月場所
  • 栃ノ海 晃嘉(とちのうみ てるよし)1960年9月場所-1966年11月場所

年寄変遷

  • 栃ノ海 晃嘉(とちのうみ てるよし)1966年11月-1967年2月(一代年寄
  • 中立 晃嘉(なかだち -)1967年2月-1967年3月
  • 中立 大嗣(- ひろつぐ)1967年3月-1990年1月
  • 春日野 大嗣(かすがの -)1990年1月-1990年3月
  • 春日野 晃将(- てるまさ)1990年3月-2003年2月
  • 竹縄 晃将(たけなわ -)2003年2月-2003年3月

参考資料

第49代横綱 栃ノ海晃嘉 光文社のインタビュー

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 光文社
  2. ^ 年寄・中立だった当時に本人が「腰はまだいい時もあったから何とかなったけど右腕の筋肉が切れて離れたのはどうにもならなかった」と証言している。
  3. ^ 大相撲:第49代横綱・栃ノ海の花田茂広さんに聞く 毎日新聞 毎日新聞 2013年03月30日 11時02分
  4. ^ 巡業でもほとんど稽古しない金城興福板井圭介などに手を焼いたと伝わっている。
  5. ^ のちに日の出海は東京神田で「相撲茶屋 栃ノ海」を経営した。
  6. ^ 年6場所制定着(1958年)以降昇進した横綱の中で唯一の勝率5割台でありなおかつ年6場所制定着以降の横綱最低勝率である。
  7. ^ Tochinoumi Teruyoshi Rikishi Information” (English). Sumo Reference. 2007年7月24日閲覧。
  8. ^ 左腰部打により10日目から途中休場
  9. ^ 右鎖骨骨折・椎間板ヘルニアに伴う坐骨神経痛により3日目から途中休場
  10. ^ 右大腿部挫傷により11日目から途中休場
  11. ^ 椎間板ヘルニアにより11日目から途中休場
  12. ^ 右上腕二頭筋ヘルニアにより4日目から途中休場

関連項目