明石元二郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。曾禰越後守 (会話 | 投稿記録) による 2016年2月22日 (月) 02:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎栄典: 整理)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

明石 元二郎
明石元二郎
生誕 1864年9月1日
筑前国 福岡藩大名町
(現在の福岡県福岡市中央区大名
死没 (1919-10-26) 1919年10月26日(55歳没)
日本の旗 日本 福岡県
所属組織  大日本帝国陸軍
軍歴 1889年 - 1919年
最終階級 陸軍大将
テンプレートを表示

明石 元二郎(あかし もとじろう、元治元年8月1日1864年9月1日) - 大正8年(1919年10月26日)は明治・大正期の日本陸軍軍人陸軍大将正三位勲一等功三級男爵。第7代台湾総督福岡藩出身。夫人は国子、後妻に黒田信子(黒田一葦の娘)。

経歴

生い立ち

福岡藩士・明石助九郎の次男として元治元年(1864年)に福岡藩の大名町に生まれる。藩校修猷館(現在の福岡県立修猷館高等学校)を経て明治16年(1883年)に陸軍士官学校(旧陸士6期)を卒業し、更に同22年(1889年)に陸軍大学校(5期)を卒業する。

ドイツ留学、仏印出張、米西戦争マニラ観戦武官を経て、明治34年(1901年)にフランス公使館付陸軍武官となる。明治35年(1902年)にロシア帝国公使館付陸軍武官に転任する。首都サンクトペテルブルクのロシア公使館に着任後、日英同盟に基づいた情報協力により、イギリス秘密情報部のスパイであるシドニー・ライリーと知り合い、友人となった。

明石の依頼により、ライリーは明治36年(1903年)から建築用木材の貿易商に偽装して戦略的要衝である旅順に移住し材木会社を開業、ロシア軍司令部の信頼を得て、ロシア軍の動向に関する情報や、旅順要塞の図面などをイギリスおよび日本にもたらしている。

日露戦争での諜報活動

日露戦争が開戦すると中立国スウェーデンに移り、以後この地を本拠として活動する。明石(当時の階級は大佐)は日露戦争中に、当時の国家予算は2億3,000万円程であった中、山縣有朋の英断により参謀本部から当時の金額で100万円(今の価値では400億円以上)を工作資金として支給されロシア革命支援工作を画策した。この点について2013年に西部邁(評論家)は次のように述べた。「日露戦争のときには、日本にも明石元二郎という立派なスパイがいました。彼が使った工作資金はいまの標準でいうと数百億円ですってね。一兆円という話も聞いたことがある。それで第一次ロシア革命を煽り立てるわけです。これにはさすがのツアーも参ってしまった。」[1]

主にヨーロッパ全土の反帝政組織にばら撒き日本陸軍最大の謀略戦を行った。後に、明石の手になる『落花流水』を通して巷間伝えられるようになった具体的な工作活動としては、情報の収集やストライキサボタージュ、武力蜂起などであり、明石の工作が進むにつれてロシア国内が不穏となり、厭戦気分が増大したとされていた。

明石の著した『落花流水』や司馬遼太郎が執筆した小説『坂の上の雲』においては、次のような粗筋がベースになっており、明石の工作は成功したものとして描かれ、著名な外国人(日本人から見て)が登場している。

明治37年(1904年)、明石はジュネーヴにあったレーニン自宅で会談し、レーニンが率いる社会主義運動に日本政府が資金援助することを申し出た。レーニンは、当初これは祖国を裏切る行為であると言って拒否したが、明石は「タタール人の君がタタールを支配しているロシア人の大首長であるロマノフを倒すのに日本の力を借りたからといって何が裏切りなのだ」といって説き伏せ、レーニンをロシアに送り込むことに成功した。その他にも内務大臣プレーヴェの暗殺、血の日曜日事件、戦艦ポチョムキンの叛乱等に関与した。これらの明石の工作が、後のロシア革命の成功へと繋がっていく。後にレーニンは次のように語っている。「日本の明石大佐には本当に感謝している。感謝状を出したいほどである。」と。

然し、この件は歴史家から疑念が示されている。例えば、稲葉千晴が明石が拠点とした北欧の研究者と共同して行った明石の工作の検証作業では、レーニンと会談した事実や、レーニンが上記のような発言を行った事実は確認されず、現地でも日本のような説は流布していないことが示された上、ロシア帝国の公安警察であるオフラナが明石の行動確認をしており、大半の工作は失敗に終わっていたとする[2][3][4]。一方で稲葉は、工作(謀略)活動の成果については否定するものの、日露戦争における欧州での日本の情報活動が組織的になされていたことに注目し、その中で明石の収集した情報が量と質で優れていたことについて評価する[5]

今井はレーニンと会談したという話を、日露戦争後に陸軍で傍流扱いされた明石の屈折した感情から出た言葉ではないかと推定している。また西原和海も、著書において“レーニンは明石の申し出を断った”と記している[6]

明石の工作の目的は、当時革命運動の主導権を握っていたコンニ・シリヤクス (Konni Zilliacus) 率いるフィンランド革命党などのロシアの侵略を受けていた国の反乱分子などを糾合し、ロシア国内の革命政党であるエスエル(社会革命党)を率いるエヴノ・アゼフなどに資金援助するなどして、ロシア国内の反戦、反政府運動の火に油を注ぎ、ロシアの対日戦争継続の意図を挫折させようとしたものであった。満州軍においては、欧州の明石工作をロシア将兵に檄文等で知らせて戦意を喪失させようと計ったり、また欧州情勢を受けてロシア軍の後方攪乱活動を盛んに行ったりした(満州義軍)。成果やレーニンとの会見の有無は別として、この点については研究者の間でもほぼ見解は一致している。

このように、明石は日露戦争中全般にわたり、ロシア国内の政情不安を画策してロシアの継戦を困難にし、日本の勝利に貢献することを意図したものであった。陸軍参謀本部参謀次長・長岡外史は、「明石の活躍は陸軍10個師団に相当する」と評し、ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世は、「明石元二郎一人で、満州の日本軍20万人に匹敵する戦果を上げている。」と言って称えたと紹介する文献もある[7]

日本国内においては、日露戦争での明石の活動ばかりが注目されているが、対戦国であったロシア側の明石に対する反応はロシアでの啓蒙(警戒)を呼び起こすことに繋がっていた。ロシアの月刊誌『ロージナロシア語版』(Родина、『祖国』の意)は平成16年(2004年)の日露戦争特集号で日本の参謀本部や外務省が満州において中国人やモンゴル人を使って強力な情報網を構築した件を引き合いにし、このことがソ連時代に対日情報工作の強化(一部はゾルゲ事件のように明るみに出る)に繋がったことや、日本自身の防諜体制の甘さを指摘している。日本側もフランス人記者を使ったロシアからの諜報工作に晒されていたのである[8]

日露戦争後

明治43年(1910年)7月、寺内正毅韓国統監の下で憲兵司令官と警務総長を兼務し、韓国併合の過程で武断政治を推し進めた。

林森公園にある碑石

その後、大正4年(1915年)10月に第6師団長を経て、同7年(1918年)7月に第7代台湾総督に就任、陸軍大将に進級する。総督在任中は台湾電力を設立し水力発電事業を推進したほか、鉄道貨物輸送の停滞を消解するため新たに海岸線を敷設したり、日本人と台湾人が均等に教育を受けられるよう法を改正して台湾人にも帝国大学進学への道を開いたり[9]、今日でも台湾最大の銀行である華南銀行を設立したりしている。

台湾総督の次は総理大臣にと周囲からは期待されていたようだが、総督在任1年4か月、大正8年(1919年)公務のため本土へ渡航する洋上で病を患て、間もなく郷里の福岡で死去した。満55歳だった。「もし自分の身の上に万一のことがあったら必ず台湾に葬るように」との遺言によって、遺骸は福岡から台湾にわざわざ移され、台北市の三板橋墓地(現在の林森公園)に埋葬された。その後、平成11年(1999年)に現地有志により台北県三芝郷(現在の新北市三芝区)の福音山基督教墓地へ改葬されている。墓前にあった鳥居は林森公園の整備中二二八和平公園内に建てられていたが、平成22年(2010年)11月に再び元の地に戻された[10]

栄典

外国

エピソード

  • 語学と算術に長けていた。
  • ロシアでの偽名は、アバズレーエフであった。
  • あるパーティの席で、ドイツとロシアの士官がおり、ドイツの士官が明石にフランス語で「貴官はドイツ語ができますか」と聞いてきた。元二郎は、「フランス語がやっとです」とわざと下手なフランス語で答えた。すると、そのドイツの士官は、元二郎を無視して、ドイツ語でロシアの士官と重要な機密について話し始めた。しかし、元二郎は、ドイツ語は完璧に理解しており、その機密をすべて聞いてしまったという。元二郎は、フランス語、ロシア語、英語も完璧に理解していた[23]
  • 協調性に欠け、小柄で風采が上がらず、運動音痴であったとされており、ロシア公使館付陸軍武官時代の上司にあたる駐露公使の栗野慎一郎でさえ、彼の能力を見抜けず、開戦の直前に外務省に「優秀な間諜が欲しい」と要請したほどであった。栗野は、明石と同じ修猷館出身である。
  • 日清戦争後の参謀本部勤務中に勃発した米西戦争では、観戦武官としてフィリピンに赴いた。この時、アメリカ軍は、陸戦においてはスペイン軍とは直接交戦せず、フィリピンの独立運動の指導者アギナルドの率いる市民軍に武器と資金を援助し、これを支援した。アメリカ軍の支援を受けたアギナルド市民軍は、各地でスペイン軍を撃破し、これを駆逐した。明石は、この戦いを観戦することで、後のロシア革命工作のヒント(敵の中の反対勢力を支援する)にしたと言われている。
  • 明石の行ったロシア革命工作は、後に陸軍中野学校で諜報活動のモデルケースとして講義されている。
  • 任務のため、スパイ活動や憲兵政治など社会の暗部で活躍したが、私生活では極めて清廉であった。その一例として、革命工作資金の100万円のうち27万円が使い切れずに残ってしまった。本来軍の機密に関する金であり、返済の必要はないのだが、明石は明細書を付けて参謀次長の長岡外史に全額返済した。うち100ルーブル不足していたが、明石が列車のトイレで落としてしまった分であった。
  • 服装については無頓着であり、陸大時代は下宿に猫を一匹飼っており、軍服に猫の毛が付いたまま講義に出席していたようである。
  • 死因については、脳溢血説、肝硬変説などがある。生前、大酒飲みだったので、肝硬変説は特に有力視されているが、最近では当時世界的に流行していたスペイン風邪インフルエンザの1種)ではなかったかと言われている。
  • 関ヶ原の戦い1600年)や、大坂の陣1614-1615年)で戦ったキリシタン武将、明石全登の末裔と言われている。
  • 何かに熱中すると、ほかのことを完全に忘れてしまう性格でもあった。山縣有朋と対談した時、どんどん話にのめりこんでゆき、しまいには小便を垂れ流していることに気がつかずそのまま熱弁を振るうに至ってしまった。山縣もその熱意にほだされ、小便を気にしながら対談を続けざるを得なかったという。
  • 長男の明石元長は、根本博と通訳の吉村是二国共内戦での国民党軍事顧問とすべく、日本から台湾に昭和24年(1949年)6月に密入国宮崎県延岡市の海岸から、密航した)させることに尽力した。しかし、その入国や帰国(1952年6月)を見届けることなく、根本らの出国からわずか四日後に、激しい過労により42歳の若さで急死する。2009年10月25日に台湾で行われた古寧頭戦役60周年式典には、明石の子孫は、日本人軍事顧問団の遺族とともに招待され歓待された)[24]
  • 明石が台湾総督であったときに秘書官を務めていた石井光次郎は、1956年1月の緒方竹虎との新春対談において、亡くなる直前の明石元二郎のもとを訪れた時の様子を次のように語っている。(『緒方竹虎』(修猷通信、1956年)より、原文のまま)
レーニン、トロッキーを使つたその時分の丁度ロシヤの革命の時だつたものだから、僕はあの時行つたら頻りに机の抽出しを引出しながら書類を散らかしてござる。「何ですか」と聞くと「レーニンとかトロッキーとかというのは、あいつ等は皆、俺が使つてやつたんだが妙なことになつたものだと思う。そいつ等が何か書いたものがいろいろあつたと思つて今、暇だから探していたんだ」といわれた。その時「どうですか、この革命は続きますか」ときいたら「やあ、暫くはいいだろうが続かん」というてござつたが、こいつあ見当違いだつた。

著書

  • 『落花流水:明石元二郎大将遺稿』(陸軍参謀本部に対する復命書、国立国会図書館所蔵)
    広瀬順晧監修・編・解題『近代外交回顧録 第2巻』(ゆまに書房、近代未刊史料叢書5、2000年(平成12年))に収録

演じた俳優

脚注

  1. ^ 西部邁、黒鉄ヒロシ『もはや、これまで: 経綸酔狂問答』PHP研究所、2013年、152頁。 
  2. ^ 今井公雄「大国ロシアを震撼させた陰の将軍」『歴史群像シリーズ(日露戦争)』24 1991年平成3年)6月(リンク先の著者のウェブサイトで同記事が読める)
  3. ^ 『明石工作 謀略の日露戦争』丸善ライブラリー 1995年(平成7年)
  4. ^ 秦郁彦「明石元二郎の破壊活動は失敗した」『明治・大正・昭和30の「真実」』文藝春秋 2003年(平成15年)8月
    なお、同書では乃木希典についても司馬が揶揄したような愚将ではないことを実証的に主張した。
  5. ^ 稲葉千晴「スウェーデンに於ける日本の工作は失敗だったか~」北欧文化協会 2000年(平成12年)12月
  6. ^ 西原『スパイひみつ大作戦』、小学館入門百科 シリーズ37
  7. ^ 半藤一利横山恵一・秦郁彦・原剛『歴代陸軍大将全覧(大正篇)』 中公新書ラクレ
  8. ^ ドミトリー・パブロフ(Dmitri Pavlov)名越陽子訳「[Foresight Nonfiction]日露戦争で暗躍した「もう一人のゾルゲ」」『フォーサイト』新潮社 2005年(平成17年)7月
    著者は1954年昭和29年)生まれ。モスクワ大学歴史学部卒、歴史学博士。投稿当時モスクワ工科大学教授。著書に『露日戦争』『メンシェビキ』『第一次ロシア革命』など。
  9. ^ 後に第8〜9期中華民国総統をつとめた李登輝京都帝国大学出身である。
  10. ^ ただし元の位置に正確に戻されたわけではなく、秘書官を務めた鎌田正威の墓前にあった小鳥居と並べて建てられている(日本李登輝友の会台北事務所[1])。
  11. ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1889年12月29日。
  12. ^ 『官報』第2558号「叙任及辞令」1892年1月13日。
  13. ^ 『官報』第3741号「叙任及辞令」1895年12月16日。
  14. ^ 『官報』第7337号「叙任及辞令」1907年12月11日。
  15. ^ 『官報』第7808号・付録「辞令」1909年7月6日。
  16. ^ 『官報』第7771号「叙任及辞令」1909年5月24日。
  17. ^ 『官報』第205号・付録「辞令」1913年4月9日。
  18. ^ 『官報』第979号「叙任及辞令」1915年11月4日。
  19. ^ 『官報』第1194号「叙任及辞令」1916年7月24日。
  20. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
  21. ^ 『官報』第1799号「叙任及辞令」1918年8月1日。
  22. ^ 『官報』第5039号「叙任及辞令」1900年4月23日。
  23. ^ 半藤一利・横山恵一・秦郁彦・原剛『歴代陸軍大将全覧(大正篇)』 中公新書ラクレ
  24. ^ “古寧頭戦役60周年に日本の軍事顧問団関係者の家族らが台湾を訪問”. 台湾週報 (台北駐日経済文化代表処). (2009年10月27日). http://www.taiwanembassy.org/ct.asp?xItem=114725&ctNode=3591&mp=202 2011年11月25日閲覧。 

参考文献

  • 小山勝清著『明石大佐とロシア革命』原書房 1984年(昭和59年)(1966年(昭和41年)出版書を改題)
  • 司馬遼太郎著『坂の上の雲』(小説)文藝春秋 新装版 1999年(平成11年)(初出 1968年(昭和43年))、ISBN 4167105764 (※新装版(六)第3章「大諜報」に明石の詳述あり)
通説の普及への影響を各研究者から指摘されている。
  • 杉森久英著『錆びたサーベル』河出書房新社、1970年(昭和45年)(集英社文庫、1980年(昭和55年))
  • 水木楊著『動乱はわが掌中にあり-情報将校明石元二郎の日露戦争-』新潮社、1991年(平成3年)(新潮文庫、1994年(平成6年))
  • 黒羽茂著『日ソ諜報戦の軌跡―明石工作とゾルゲ工作』日本出版放送企画 1991年(平成3年)、ISBN 4795253242
  • D.P.パブロフ+S.A.ペトロフ著、左近毅訳『日露戦争の秘密-ロシア側史料で明るみに出た諜報戦の内幕-』成文社、1994年(平成6年)
  • 稲葉千晴著『明石工作―謀略の日露戦争』丸善ライブラリー 1995年(平成7年) ISBN 462105158X
  • 篠原昌人著『陸軍大将福島安正と情報戦略』芙蓉書房 2002年(平成14年)
個人を軸としながら日露戦争期を含む明治・大正期の日本の軍事諜報活動を俯瞰している。明石もその駒の一つであった。
  • 半藤一利・横山恵一・秦郁彦・原剛『歴代陸軍大将全覧(大正篇)』 中公新書ラクレ 2009年(平成21年) ISBN 4121503074
  • 前坂俊之著『日露インテリジェンス戦争を制した天才参謀明石元二郎大佐』 新人物往来社 2011年1月(ISBN 978-4-404-03964-4)
  • ゲームジャーナル編集部『坂の上の雲5つの疑問』(並木書房、2011年)ISBN 4890632840
  • 清水克之著『豪快痛快 世界の歴史を変えた日本人―明石元二郎の生涯 』 桜の花出版 2009年12月(ISBN 978-4434139437)

関連文献

  • 木立順一著『救国論 相反する二つの正義から見える人類史の課題と希望』メディアポート 2015年(平成27年)、ISBN 978-4865581089

関連項目

外部リンク

公職
先代
岡喜七郎
朝鮮統監府警務総長
第3代:1910年7月1日 - 1914年4月17日
次代
立花小一郎
先代
安東貞美
台湾総督
第7代:1918年6月6日 - 1819年10月26日
次代
田健治郎
軍職
先代
梅沢道治
第6師団長
第11代:1915年10月4日 - 1918年6月6日
次代
小池安之