大学共同利用機関法人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。2400:4051:4a63:e000:755c:a25f:b6e3:c9d8 (会話) による 2021年6月24日 (木) 19:51個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大学共同利用機関法人(だいがくきょうどうりようきかんほうじん、Inter-University Research Institute Corporation)とは、国立大学法人法に基づき、大学共同利用機関を設置することを目的として、同法の定めるところにより設立される法人である(同法第2条第3項)。

大学共同利用機関の概要

大学共同利用機関は、大型測定機器や高速計算機など非常に高額で大学単独では購入することが難しい研究施設を整備し、あるいは、貴重な文献や資料を収集保存することによって、学術研究の発展・振興に資するという国家政策に基づく研究機関である。昭和48年国立学校設置法改正から平成元年の同法改正までは「国立大学共同利用機関」と呼ばれた[1]。平成元年以降は「大学共同利用機関」と改称し、平成16年の国立大学法人法施行までは、文部科学省の附置機関であった。

国立大学法人法施行以降は、国立大学法人法に基づき設置され、大学(国公私立を問わない)の共同利用に供される国立の研究所である。設置される大学共同利用機関は、国立大学法人法施行規則別表第一によって、大学共同利用機関法人の区分に応じ定められている。

施行規則別表の主たる区分の目的は、学術研究の各専門分野に応じて定められている。あくまでも区分であって、各機関は文科系・理科系の区別にとらわれず、学術研究発展を目的とした専門研究の実施を目的としている。

また、各大学共同利用機関は、国立大学法人総合研究大学院大学の基盤機関として専攻を設置し、学生に対する大学院研究教育を行っている。

大学共同利用機関法人及び大学共同利用機関

大学共同利用機関法人以外の法人へ継承された大学共同利用機関

大学共同利用機関である文部科学省宇宙科学研究所は、独立行政法人航空宇宙技術研究所および特殊法人宇宙開発事業団と統合されたため大学共同利用機関法人へ参加しなかった[2]が、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構法に基づき、大学共同利用機関としての機能を維持しており[3]、総合研究大学院大学の基盤機関である[4]
大学共同利用機関としては唯一単独で独立行政法人へ移行したが、平成21年度に廃止。

脚注

  1. ^ 資料3科学技術・学術審議会 学術分科会研究環境基盤部会(第44回)H22.2.26 「大学共同利用機関の創設経緯等について」
  2. ^ https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu4/010/siryo/__icsFiles/afieldfile/2010/04/02/1291651_1.pdf 文部科学省JAXA宇宙科学研究本部と大学共同利用システム
  3. ^ https://www.isas.jaxa.jp/researchers/inter-university/ 宇宙科学研究所大学共同利用
  4. ^ https://www.isas.jaxa.jp/sokendai/ 宇宙科学研究所:総合研究大学院大学宇宙科学専攻

関連項目

外部リンク